ガイドライン
0post
2025.11.23 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🎁✨ガンプラプレゼント企画🎁✨(第72回)
日頃より応援いただき、ありがとうございます!
感謝の気持ちを込めて毎週恒例のプレゼント企画を開催いたします✨🎉
📝今週のラインナップはこちら↓↓
①MG 1/100 ガンダムバルバトスルプス & オプションパーツセット ガンプラ 18 (ビルドブースターセット)
②RG 1/144 Hi-νガンダム専用ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー&ファンネルディスプレイセット & RG 1/144 Hi-νガンダム
③MG 1/100 ガンダムアストレイミラージュフレーム セカンドイシュー
④HG 1/144 マンダラガンダム & RG 1/144 シャイニングガンダム
各ガンプラを抽選でそれぞれ”1名様”にプレゼントいたします。
合計”4名様”に当たります🎁
日頃より商品リンクをご活用いただき、誠にありがとうございます。
皆さまからのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。
応募条件:フォロー&このポストをリポスト
応募期限:2025年11月22日(土)~2025年11月27日(木)23:59
結果発表:2025年11月28日(金)
◆[注意事項 ]
・期間中にご応募いただいた方の中から、それぞれ抽選で1名様ずつ(合計4名様)が当選となります。
・当選者は抽選ツール「あたるってぃー」にて公平に決定いたします。
・鍵アカウントは対象外となります。
・過去1週間の投稿が「応募企画のリポストのみ」のアカウントが、当選者に2件以上含まれた場合は再抽選いたします。
・抽選ツールの仕様上、1ポストにつき1回のみ抽選可能となるため、補欠当選を含め当選枠より1名多く抽選を行います。
・当選者はX上で発表し、DMにてご連絡いたします。
・48時間以内にご返信がない場合は当選を無効とし、補欠当選者を繰り上げます。
・プレゼント商品はすべて完全未開封・新品です。
・ご当選者様には、順番にご希望商品をお伺いいたします。
■ (発送について)
・発送は倭国国内のみとさせていただきます。
・発送には1週間ほどお時間をいただく場合がございます。
・個人情報保護のため、配送はヤマト運輸の匿名配送サービスを利用いたします。
・個人情報を直接お伺いすることは一切ございません。
■ (送料について)
・配送料は全国一律、当方にて負担いたします。
■(梱包について)
環境保護の観点から、梱包には再利用した段ボール(プラモデルが入っていた清潔なもの)を使用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
■ (企画の目的について)
・本企画は、フォロワーの皆さまやガンプラを愛するすべてのユーザーの皆さまと交流することを目的としています。
・フォローは任意ですが、抽選ツール使用のためリポストは必要となりますのでお忘れなくお願いいたします。
・本企画はXのプロモーションガイドラインに準拠しています。
#プレゼント企画 #ガンプラ #ガンダム November 11, 2025
26RP
[📺]
** ┈┈┈┈┈┈┈┈**
#JOCHUMテレビアニメ シーズン2
第8話 ピーハイをさがせ!
ショートVer
** ┈┈┈┈┈┈┈┈**
#JOCHUM切り抜き チャレンジしてね💓
👀ガイドライン:https://t.co/CisJJfU8DG
#JOCHUM #CHUMILY https://t.co/gn4Ob4FJzb November 11, 2025
10RP
【重要】2️⃣自◯した人を『聖人君子』『正しい人』と英雄視する一部メディア報道の危険性。これこそ自◯を助長する要因である。
⚠️倭国では厚生労働省などがメディア係者向けのWHO「自◯報道ガイドライン」 の遵守を呼びかけている
✅自◯報道ガイドライン
●自◯の美化やセンセーショナルな報道をしない
●見出しに自◯者の写真や言葉を極力使わない
●自◯の理由を単純化して報道しない (自◯は通常、精神疾患、経済問題、家族問題など複数の要因が複雑に関連して起こるため)
●自◯を唯一の解決策であるかのような印象を与えない。
✅色々なメディアが、竹内さんや県民局長の自◯を報道してはきたが、特に上記を守らず、すべてやってるのは【TBS報道特集】だと私は感じます😡
◼️報道特集
竹内さんの自◯が誹謗中傷や立花さんのせいと印象操作の報道。他にもお母様の死とか色々あった出来事を一切報道せず、そうするしか方法がなかったかのような印象操作報道。
✅倭国のメディアにおいて「自◯を英雄視する風潮」、不適切またはセンセーショナルな自◯報道が、模倣自殺 (ウェルテル効果)を引き起こすリスクがあることは、長年指摘されている
✅倭国メディアにおける自◯報道の現状と批判
◼️【センセーショナルな報道】一部のメディアが自殺の背景を過度に深掘り、これにより、自殺が唯一の解決策であるかのような印象を与える危険性
◼️【英雄視】メディアが自殺した人物の「美談」や「悲劇の主人公」的な側面を強調しすぎると、視聴者によっては、その行為を肯定的に捉えたり、注目を集める手段だと誤解したりする可能性がある
※画像は批評の目的上必要性があり正当な引用です。引用元動画のリンクも掲載〈動画も掲載したいが私が止めてるのは、なぜか私だけ?に【TBS】報道特集さまから不当な集中攻撃で削除通報が来るからです😅過去数十個削除されました😭〉 November 11, 2025
8RP
「テロリストの思う壺論」を批判する鈴木エイト氏や紀藤正樹氏は、このユネスコとか欧州委員会(EUの内閣)が出しているガイドラインをしっかり見て勉強してほしい。宗教テロが多い欧州ではこういうガイドラインを作って、テロ報道がテロを生まぬようにして治安維持に務めています。 https://t.co/cyaHMRcK19 November 11, 2025
3RP
田端:PIVOT、スポンサードの案件動画をYouTubeのTrueViewで再生数ブーストして視聴回数を維持するビジネスモデルは持続可能でしょうか?
@norihiko_sasaki @sakiko_noji
ここ肝オブ肝だね。
■理由①:YouTubeアルゴリズムが案件広告ブーストを“評価しない”
YouTubeの内部レポート(Creator Insider 等での公式説明)で明確になっている:
アルゴリズムは「広告視聴」を“人気の証拠”として扱わない。 評価するのは“自然流入の視聴”だけ。
つまり、
TrueViewで10万再生
自然再生は1〜2万
このような動画は YouTube側から“伸びる動画”と判定されない。
結果:
➤ チャンネル全体の「平均自然視聴」がどんどん下がる
➤ 伸びる動画が出にくくなる
➤ 登録者だけ増え、実働視聴者は減る
これは PIVOTの現象と完全一致 (登録者360万なのに自然再生が3〜5万前後)
以下は茶坊主GPTの回答全文>
結論から言うと、
*「PIVOTが スポンサード案件動画 × TrueView広告で再生数を“作る”モデル」 は、中期的には成立しても、長期的には持続可能性が低い
というのが冷静な評価です。
理由を、広告の仕組み・YouTubeアルゴリズム・広告主の意思決定・PIVOT固有の構造、という4つの観点から“実名&構造”で解説します。
■1. TrueView で再生数を作るモデルが「短期では成立する」理由
●① YouTubeの広告フォーマット上、“再生数を買える”こと自体は合法で普通
TrueViewインストリーム広告は「30秒視聴 or クリック」で課金
広告経由の視聴は YouTubeの公式カウントとして再生数に合算
(YouTubeのガイドライン上、禁止されていない)
実際、
日経新聞、Forbes Japan、NewsPicks、AERA、週刊ダイヤモンドなど、ビジネス媒体は皆やっている。
メディア側が案件動画を広告出稿するのは一般的。
●② 案件主(企業)も「広告費込みのパッケージ」を好む時期がある
PIVOTの媒体資料では、
ブランド動画制作+YouTube配信+SNS広告運用
が一体化したメニューが販売されている(実際の資料に“7.8M月間UU”など記載されている)。
企業側からすれば、
“確実に2〜5万再生が出る案件”は予算化しやすい。
だからPIVOTのモデルは「短期の売り切り商品」としては成立する。
■2. しかし、長期的には持続可能性が低くなる理由(最重要)
ここが本題。
■理由①:YouTubeアルゴリズムが案件広告ブーストを“評価しない”
YouTubeの内部レポート(Creator Insider 等での公式説明)で明確になっている:
アルゴリズムは「広告視聴」を“人気の証拠”として扱わない。
評価するのは“自然流入の視聴”だけ。
つまり、
TrueViewで10万再生
自然再生は1〜2万
このような動画は YouTube側から“伸びる動画”と判定されない。
結果:
➤ チャンネル全体の「平均自然視聴」がどんどん下がる
➤ 伸びる動画が出にくくなる
➤ 登録者だけ増え、実働視聴者は減る
これは PIVOTの現象と完全一致
(登録者360万なのに自然再生が3〜5万前後)
■理由②:広告主が「自然なエンゲージメント」を求め始める
企業側の広告部門は、近年こう評価している:
広告で稼いだ再生数は“ブランドリフト”が弱い
自然再生の多いクリエイターの方が指名検索が伸びる
広告視聴は飛ばされる率が高く、実質的なメッセージ浸透が低い
実際の事例:
●三菱UFJ銀行 × 中田敦彦(2021)
→「案件+自然バズ」で再生50万。広告無し。
企業は 自然視聴の“純度” を重視。
●マネックス証券 × 両学長(リベ大)
→案件なしでも自然再生100万。
広告主側は“自然に届くクリエイター”を最優先で選ぶ。
これと比較すると、
PIVOTの“TrueViewで保証された再生数”は
広告主の目が肥えると価値が下がる。
■理由③:PIVOT自身の“自然再生の地盤”が弱いまま
登録者360万あるのに:
月間総再生数 700〜800万
動画1本 2〜5万再生
登録者の月間視聴率は 約2%
(360万中、実働視聴者が7〜8万人程度という計算)
これはビジネス系メディアでもかなり低い。
自然再生が弱いと、
➤ 案件の値段がだんだん下がる
➤ 広告主が“自然再生の強いインフルエンサー”へ移行
(例:両学長、マコなり、三浦孝太、落合陽一、ひろゆき…)
■理由④:広告に依存した構造は「逆ザイアンス効果」を生む
あまりに広告だらけ
あまりに案件感が強い
純粋な“学び・エンタメ”が少ない
視聴者は “チャンネルを離れてゆく”
実際、登録者数360万は伸びていても、
“アクティブな視聴者数”は全くついてきていない。
この構造は 長期のチャンネル死 に直結する。
■3. では、PIVOTのモデルは今後どうなる?(予測)
結論:
➤「短期で売上を作るメディア」にはなるが
➤「長期で視聴者の支持を得るYouTubeチャンネル」にはならない
広告主も賢いので、
2024〜2025:案件は売れる
2026〜2027:自然再生の弱さがバレてスポンサー離脱
その後:登録者数に見合わないチャンネルとして停滞
となる可能性が高い。
単なる「広告代行型の動画制作会社」は生き残れるが
“メディアとしてのブランド価値”は低下し続ける。 November 11, 2025
2RP
✦ ━━━━━━━ ✦ ━━━━━━━ ✦
配信者の皆さまへ
✦ ━━━━━━━ ✦ ━━━━━━━ ✦
#FG3Dライブ を同時視聴して、
みんなで一緒に #FLOWGLOW のライブを楽しもう🎉
ガイドラインをチェックのうえ、
みんなで盛り上がりましょう✨
🔽詳細は画像をご確認ください👀 November 11, 2025
1RP
#教えて倫獄先生
12/21のチケット取れました🎫🙌
先生にお会い出来るの楽しみにしてます!
そこで質問なのですが、痛ネイル(キャラ模写アートネイル)は、FAガイドラインのこの部分に抵触しますか?
印刷は使用せず、直接爪に見ながら手描きの個人使用です。
元素先生にはガイドラインがオッケーならいいですよと許可済みです。 November 11, 2025
インターネット上で、「インフルエンザの感染制御にユニバーサルマスクが有効であった」と結論付けた論文、をできるだけ多く探してください。「マスク」ではなく「ユニバーサルマスク」の有効性です。10以上あれば10個でいいです。
インターネット上で「インフルエンザの感染制御にユニバーサルマスクが有効であった」と結論付けた論文を10個探すのは困難です。
検索結果の概要は以下の通りです。
ユニバーサルマスキングの有効性を示唆する研究は存在するものの、その多くはCOVID-19パンデミック中の研究や、症状のある人(感染源)がマスクを着用すること(ソースコントロール)の有効性を示したものです。
「マスク着用は呼吸器系ウイルス感染の予防に効果がない可能性がある」とした、過去の複数の研究をまとめたコクランレビュー(システマティックレビュー)も発表されており、マスクの有効性については議論があります。
「ユニバーサルマスク」は主に医療現場や特定の状況下での対策として言及されることが多く、一般コミュニティにおけるインフルエンザに対する有効性を明確に結論付けた特定の論文を10個挙げるのは難しい状況です。
以下に、関連する、または文脈を提供する可能性のある研究や報告、見解をいくつか挙げますが、これらが「ユニバーサルマスクが有効であった」と明確に結論付けた10個の論文ではないことをご了承ください。
"Physical interventions to interrupt or reduce the spread of respiratory viruses" (Cochrane Review, 2023年): このレビューは、マスク着用が呼吸器ウイルス感染の予防に効果がない可能性を示唆するデータを含んでおり、大きな議論を呼びました。ただし、このレビューにはCOVID-19以前のデータが多く含まれており、ユニバーサルマスキング全体の有効性を検証したものではないという指摘もあります。
Centers for Disease Control and Prevention (CDC) の見解・報告: CDCは、症状のない人からの感染拡大を防ぐために、流行地域では症状がなくてもマスク着用を推奨するという見解を示しており、これはユニバーサルマスキングの考え方に基づいています。特定の研究論文というよりは公衆衛生機関としてのガイドラインや根拠文書になります。
理化学研究所によるスーパーコンピューター「富岳」を用いたシミュレーション研究: マスクが飛沫の拡散をどの程度防ぐか、シミュレーションによって科学的に示しています。これは特定の状況下での物理的効果を示すもので、実際のインフルエンザ感染制御における集団全体の有効性を論じたものではありません。
これらの情報源は、インフルエンザやその他の呼吸器ウイルスに対するマスクの効果について、様々な角度から議論や研究が行われていることを示しています。
ご要望の「ユニバーサルマスクがインフルエンザ感染制御に有効であった」と明確に結論付けた論文を10個特定することはできませんでしたが、上記の情報を参考に、関連する研究の背景や限界を理解していただければ幸いです。
Google AIに訊いてみた。 November 11, 2025
🎁✨ガンプラプレゼント企画🎁✨(第71回)
日頃より応援いただき、ありがとうございます!
感謝の気持ちを込めて毎週恒例のプレゼント企画を開催いたします✨🎉
📝今週のラインナップはこちら↓↓
①MG 1/100 プロヴィデンスガンダム [スペシャルコーティング]
②MG 1/100 高機動型ザク“サイコ・ザク” Ver.Ka(GUNDAM THUNDERBOLT版)
③HG 1/144 デスティニーガンダムSpecII&ゼウスシルエット & HG 1/144 デスティニーガンダムSpecII[最終決戦イメージカラー]
④30MS ティアーシャ(ダリアウエア)[カラーB] & 30MS オプションパーツセット21(スプリントコスチューム)[カラーB] & 30MF ドラゴニアナイト & 30MF カスタマイズストラクチャー1
各ガンプラを抽選でそれぞれ”1名様”にプレゼントいたします。
合計”4名様”に当たります🎁
日頃より商品リンクをご活用いただき、誠にありがとうございます。
皆さまからのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。
応募条件:フォロー&このポストをリポスト
応募期限:2025年11月15日(土)~2025年11月20日(木)23:59
結果発表:2025年11月21日(金)
◆[注意事項 ]
・期間中にご応募いただいた方の中から、それぞれ抽選で1名様ずつ(合計4名様)が当選となります。
・当選者は抽選ツール「あたるってぃー」にて公平に決定いたします。
・鍵アカウントは対象外となります。
・過去1週間の投稿が「応募企画のリポストのみ」のアカウントが、当選者に2件以上含まれた場合は再抽選いたします。
・抽選ツールの仕様上、1ポストにつき1回のみ抽選可能となるため、補欠当選を含め当選枠より1名多く抽選を行います。
・当選者はX上で発表し、DMにてご連絡いたします。
・48時間以内にご返信がない場合は当選を無効とし、補欠当選者を繰り上げます。
・プレゼント商品はすべて完全未開封・新品です。
・ご当選者様には、順番にご希望商品をお伺いいたします。
■ (発送について)
・発送は倭国国内のみとさせていただきます。
・発送には1週間ほどお時間をいただく場合がございます。
・個人情報保護のため、配送はヤマト運輸の匿名配送サービスを利用いたします。
・個人情報を直接お伺いすることは一切ございません。
■ (送料について)
・配送料は全国一律、当方にて負担いたします。
■(梱包について)
環境保護の観点から、梱包には再利用した段ボール(プラモデルが入っていた清潔なもの)を使用させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
■ (企画の目的について)
・本企画は、フォロワーの皆さまやガンプラを愛するすべてのユーザーの皆さまと交流することを目的としています。
・フォローは任意ですが、抽選ツール使用のためリポストは必要となりますのでお忘れなくお願いいたします。
・本企画はXのプロモーションガイドラインに準拠しています。
#プレゼント企画 #ガンプラ #ガンダム November 11, 2025
黄熱病のワクチンうってきたけど、ガイドラインで、もう一生に一回でいいってなったんですよって、言われたんだけど、そうなんですか?
10年のやつが切れたから行ったんだけどな。 November 11, 2025
放デイのことについて勉強した時、まずはこども家庭庁のガイドラインを読みました。
僕にとって放デイの基本はガイドラインだったので、その中に療育という単語が載っていなかったからしっくりこなかったのか。上手く言語化できてスッキリ😌 https://t.co/PbECsDkQ9J November 11, 2025
でも、配色以外のテキストとか余白とかが色々といじられていたので人間が調整する必要があった。頼んでもいないことをするなって。ガイドライン読んでおけばマシな結果を得られた可能性はある November 11, 2025
@bokinraven 誰かが桃鉄はスクショ載せるのOKだっけ?って言ってましたが、ガイドラインを見るとXへの投稿はスクショのみなら大丈夫っぽいですね
けど同じく前回は怖いから載せませんでしたw
https://t.co/0IqbUjlZJM November 11, 2025
おさかなさんのネップリやりたかったよ…世知辛い世の中…ステッカースマホケースにがちゃがちゃ入れたいよ…ガイドライン出せばできるようになるんか…?出してくれ…お願いだ… November 11, 2025
ゆ虐とクッキー☆という東方二次創作に隣接していて、かつ最下層の創作ですら神主はやめさせようとしないのがすごい
そんな神主がコラあかんわとガイドラインわ更新することになった水龍敬マジですごい(悪い意味で) https://t.co/5JeqDHfjEo November 11, 2025
元ネタはこれ
https://t.co/qvJ0VMnzDT
全米川下り選手権のガイドライン
ニコ百
史上最悪のボートレース ウハウハザブーン - ニコ百 https://t.co/y1mz8J1EXe November 11, 2025
今要望書作っているんですが、個人や小規模系のスタートアップなどインディーゲーム系ゲームクリエイターの所で助成金を取るようなところがゲームが対象外なので追記してほしいことや感覚、実体験ってあります?
他の人も(コメント募集しています)
少し長いです。
文化芸術基本法第9条の 「コンピュータその他の電子機器等を利用した芸術」の中に コンピュータゲームも含まれる、というのが現在の解釈であることは理解しております。
そのうえで、あえて「ゲーム」という単語を条文に明記していただきたいと考えている理由は、 「条文に書いてあるかどうか」が自治体レベルの文化政策・予算配分にそのまま影響している からです。
文部科学白書では「マンガ、アニメーション、ゲームなどのメディア芸術の振興」と明記されており、 文化庁のメディア芸術データベースのガイドラインでも 「マンガ・アニメーション・ゲーム・メディアアート」という4分野で説明されています。
また、文化庁の「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」でも 「マンガ・アニメ・ゲームをメディア芸術の一部と位置付ける」とはっきり書かれています。
一方で、地方自治体の文化芸術基本計画や条例は、 多くが文化芸術基本法の区分と例示をそのまま踏襲して作られており、 「映画・マンガ・アニメーション」は条文にも白書にも繰り返し出てくる しかし「ゲーム」は条文に単語がないため、計画の表や図に書き落とされやすい という状況があります。
実際に、私の住む自治体や、宮城県の第4期文化芸術振興ビジョンの中間案でも、 メディア芸術の欄には「映画・漫画・アニメーション・コンピュータ等を利用した芸術」とだけ書かれ、 具体的な取組例の中にゲーム関連の事業がほとんど入りません。
その結果、 大規模な商業コンテンツやeスポーツ大会は、スポーツ・観光・産業側の予算で取り上げられる一方で 同人ゲーム・インディーゲーム、小規模なゲーム展やアーカイブ活動は 「文化芸術」としての助成・施設減免の対象外になりがち というギャップが生じています。
現場の文化担当職員の方からは、 「条文や計画の表に載っていない分野については、 議会で『なぜこれが文化芸術予算なのか』と問われたときに説明しづらい」 という声も聞きます。
特にゲームは、年配の議員の方から「娯楽」「依存」のイメージで見られることも多く、 条文や計画に単語が出てこない分野には予算を付けにくい、という実務上の事情があります。
そのため、 第9条に「映画、漫画、アニメーション及びコンピュータゲームその他の電子機器等を利用した芸術」 のような形で「ゲーム」を明記していただく あるいは少なくとも附則や基本方針等で 「ゲームをメディア芸術の一分野として位置付ける」旨を明文化していただく ことで、 自治体の文化芸術計画で「映画・マンガ・アニメ・ゲーム」と明記しやすくなる 大手だけでなく、インディー/同人ゲームやアーカイブ、教育プログラム等も 文化芸術分野の助成・支援の対象だと説明しやすくなる と考えています。
とくに、ゲームは eスポーツ政策や産業政策の文脈では比較的取り上げられる一方で、 文化芸術政策の文脈からこぼれやすい分野です。
「文化芸術基本法の条文にきちんと名前があるかどうか」が、 そのギャップを埋めるうえで非常に大きな意味を持つのではないかと思い、 あえて条文レベルでの明記をお願いしたいと考えております。
美術畑の人がふだん言う「メディアアート」=このうちコンピュータ等を利用した芸術の一部(ニューメディアアート系) という関係になっています。
メディアアート 本来はニューメディアアート(ビデオアート、デジタルアート、インタラクティブアート、マシンアート等)の総称として、美術側の文脈で使われてきた言葉。
文化庁の解説でも、 「メディア芸術」は、いわゆる「メディア・アート」を包括する上位概念として設定されている と書かれています。
現場・一般の受け止めとしては:
美術畑・メディアアート系の人 → インスタレーション、インタラクティブアート、プロジェクションマッピング、デジタルアートなどをイメージ
行政・文化施設側 → 「最新テクノロジーを使った体験型のアート」「チームラボ的なもの」「科学館っぽい展示」
オタク文脈 → 「うごく壁一面の映像」「プロジェクションマッピング」「体験型展示」といったイベント型の“映えるやつ”
メディア芸術: マンガ、アニメーション、ゲーム、特撮、 およびコンピュータその他の電子機器等を利用した芸術(メディアアート:インタラクティブアート、プロジェクションマッピング、AIアート、NFTアート等) この一文が入るだけで、 メディアアート系の展示会 インディーゲームや同人ゲームのイベント ゲーム制作ワークショップ、マンガ講習会 AIアート展、NFTアート展 などが、「文化芸術施策の対象である」と言える根拠になります。 November 11, 2025
今後ここのガイドラインに従って運用する人が増えると思うけどノンアダ装うからって基本的にはどこかしらにアダの動線敷いたり団体名を明記した状態でやる人が多いだろうから個人的には外界に絡んでいくの良くないと思ってる派です。絡まれた側のことを考えないといけない存在だと自認してる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






