1
未来志向
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
未来志向に関するポスト数は前日に比べ62%減少しました。男性の比率は1%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
約束を守らない国、倭国。「韓国は佐渡鉱山の世界遺産登録に協力してほしい。朝鮮人強制労働の歴史をきちんと世界に知らせるから」→登録後「知らん、そんなの」
【韓国ニュース動画と翻訳】
[アンカー]…倭国はまた私たちとの約束を守りませんでした…
倭国は佐渡鉱山の朝鮮人強制徴用犠牲者の強制労働を認めない態度を維持しました。今年も韓日合同追悼式は実現せず、韓国政府だけの追悼式が行われました。
[レポート]
国を失った民という理由一つで、暗い坑道の中で計り知れない苦痛を経験した人々を思い浮かべながら頭を下げます。
佐渡鉱山の強制徴用犠牲者の魂を慰霊するために韓国政府が別途に用意した追悼式の席には、犠牲者7人の遺族11人が参加しました。
[イ・チョルギュ/強制動員犠牲者の息子]
「愛する、会いたい父さん。この不慣れな遠い地で、本当に苦労されました」
追悼式の後、遺族たちは席を移して朝鮮人が主に暮していた寮の跡を回りました。
[ユン・サンファン/ 強制動員犠牲者の孫]
直接見て回ってみてどうですか…「心が痛いです。当時は今よりも生活が劣悪だったでしょう」
1940年から45年にかけて佐渡鉱山に連れてこられ、過酷な労働を強いられた朝鮮人は1500人を超えます。
倭国は昨年7月、佐渡鉱山をユネスコの世界遺産に登録し、強制労働の歴史をきちんと知らせると約束しましたが、これまで履行せず、韓日共同追悼式は2年連続で中止となりました。
世界遺産登録当時、相川郷土博物館2階の隅の小さな部屋に設けられた朝鮮人関連の展示室にも強制労働に関する記録は見当たりません。
[パク・ジョンギル/強制動員犠牲者の息子]
「全部連れて行かれました。 お父さん、そして叔父さん二人、こうして‥」
今年9月に開かれた倭国側の追悼式でも、倭国政府は強制性について言及せず、哀悼の意だけを表したのが全てでした。
[イ・ヒョク/駐日韓国大使]
「(韓日政府間の)考え方や意見の相違が縮まって、よりよい追悼式になることを願っています」
韓日両国は新政権発足後、2度の首脳会談を通じて未来志向の関係構築への意志を確認しました。
しかし、歴史を直視することを拒否する倭国の変わらぬ態度は、両国関係にいつでも冷水を浴びせかねない潜在的な危険要因となっています。 November 11, 2025
165RP
【「日中関係は微妙なものだ」 石破氏、台湾有事巡る高市首相の発言に苦言】
🗨️「台湾有事が起こったからどうするかは、表座敷で言う話でもなんでもない」と、石破前首相は述べた。インターネット番組で発言した。
石破氏は「歴代政権は注意しながら日中関係をマネジメントしてきた。それほど日中関係は微妙なものだ」と述べ、「現政権もそこはよく認識をしながらこれから先やっていただきたい」と語った。
次のような見解も示した。
「外交というのは、『言いたいこと言ってやったぜ』とかそういう話ではない。支持率が上がりゃいいというものでもない。だから、世の中からボロクソ言われても、国益のために守らなきゃいけないことがあるんだというのは、我々がずっと教わってきたこと」
🔸 石破政権下の中国及び台湾との関係
・台湾は、石破氏が退陣表明を行った翌9月8日、石破氏の任期中に台日関係は「長足の進歩を遂げた」と発表した。
・昨年10月、中国軍が台湾を包囲する形で軍事演習を実施したのを受け、石破首相(当時)は、「台湾周辺の平和と安全は、我が国のみならず、地域にとって極めて重要な問題であり、我が国はこの状況を注視している」と述べ、「どういう事態にも対応できるような態勢を整える」と強調した。
・中国の王毅外相は今年3月、約4年半ぶりに倭国を訪問し、石破首相(当時)らと会談した。石破氏は「隣国ゆえの難しい問題も発生するが、国益に基づく現実的な外交により、対話して未来志向の協力関係を築いていきたい」との意向を伝えた。
なお、王氏は滞在中、歴史や台湾の問題にくり返し言及、関係改善に向けて、過去の軍国主義への反省と台湾は中国の一部だとする「一つの中国」原則が譲れぬ一線であることを改めて倭国側に訴えた。 November 11, 2025
49RP
コメの安定供給は「生産者」か「消費者」か…ではなく、
本来“両方を守る”仕組みが必要だと私も感じています。
5円の負担で食品価格の急騰を和らげ、
農家も守り、暮らしも守る基金。
中長期の安定財源として、とても現実的な提案だと思います。
こうした未来志向の議論が進むことを期待しています✨
#これもある意味チームRICE November 11, 2025
33RP
サイバートラックを初めて見た!
過激な未来志向のデザイン…
極めて鋭角な幾何学形状と、未塗装の超硬ステンレス鋼のモノコック構造が特徴的
防弾性を持つ外骨格は、素材の強度を最大限に活かしつつ、SF映画に出てきそう…
ニューヨークの街でも存在感ある https://t.co/WkyXBrdMMv November 11, 2025
14RP
@narendramodi 力強い意志と未来志向の外交に心から敬意を表します।🇮🇳🇯🇵
イノベーション、防衛、人材交流を通じた日印連携の深化は、世界の安定と成長の礎です。
あなたのリーダーシップが新たな時代を切り拓いています。
#G20SouthAfrica #G20Summit https://t.co/30WauCcNGQ November 11, 2025
12RP
🇯🇵完全同意
中国の反応ばかり垂れ流す倭国のオールドメディアはいい加減にしてほしい。
倭国が向き合うべき現実は
インドのモディ政権との安全保障協力
英国スターマー政権との外交・防衛連携
ドイツのメルツ政権との経済安全保障議論
こっちが圧倒的に重要です。
倭国は G7加盟国、民主主義陣営、FOIP自由で開かれたインド太平洋推進国。
安全保障の要は
日米同盟+QUAD 倭国・米国・豪・インド
これは条約・政策・歴史すべてが示している事実でしかない。
中国の王毅が「倭国の軍拡は許さない」と言おうが言うまいが
倭国は
中国の属国でも
衛星国家でもない!
言論の自由も
同盟国も
中国の許可はいらないでしょ?
それなのにテレビや新聞は
「中国が反発」「中国が警戒」「中国が不快感」
まるで 倭国向けの人民日報か?
冷静な国際情勢より
「中国様が怒っています!」
の方が売れると思っているのか?
その報道姿勢が戦略思考を持たない高齢層を育て、倭国の国益議論を数十年遅らせてきた。
もう時代は変わったんですよ。
見るべき方向はインド太平洋戦略の同志国。
上から目線の威張り腐った中国より未来志向のパートナーが山ほどいるんだ。 November 11, 2025
7RP
新しいアカウントの自己紹介文が論理能力のカケラもなくストーカー脳が爆裂していて気持ち悪さの塊ですね
妄想の世界にいて暗い未来しかないあなたとは違い
グクはメンバーと未来志向で楽しそうに活動してます
ストーカーの異常な世界とは全く別次元ですので入ってこないでください
#千鳥八雲 November 11, 2025
5RP
このシンガポール首相の言葉は、東南アジア諸国がどのようなスタンスで倭国と向き合ってきたかを端的に示しているように感じます。歴史に向き合うことは必要ですが、それだけを永遠に前面に出し続けるのではなく、「現在と未来でどう協力するか」に重心を移しているということなのでしょう。
倭国もアジアの一員として、過去の反省を踏まえながら、地域の安定と繁栄に具体的に貢献してきました。その姿をよく見ているからこそ、「歴史を脇に置いて前進し続けている」と評価してもらえているのだと思います。
中国を含め、近隣諸国にもぜひ共有してほしいのは、歴史認識を外交カードとして振りかざし続けるよりも、互いの利益になる形で関係を安定させる方が、はるかに建設的だという視点です。倭国はこれからも、過去に向き合いつつも、未来志向で信頼を積み重ねるパートナーであり続けたいですね。 November 11, 2025
4RP
@gunogsusu1170 こんばんは!
フォローありがとう😊!
私は30代の倭国人です🇯🇵
韓国国内の様々な厳しいニュースを見て心配しています🥺
私個人としては、もっと韓国と倭国は未来志向で仲良くなれればいいなと思っています🤝✨
中国・ロシア・北朝鮮と東アジアは不安定ですが、共に乗り越えたいですね💪🔥 November 11, 2025
2RP
倭国は平和憲法の下、戦後一貫して
国際社会と協調し、侵略戦争を起こしていない
むしろ歴史を修整し未来志向の対話を妨げる
紅中こそ軍国主義を押し進めている
この30年で軍事費が4倍以上になっている
インド国境や南沙諸島や西沙諸島、
沖縄尖閣等で覇権行動を企てる
矛盾と二重基準は看過できない https://t.co/PLjZGCJbgg November 11, 2025
1RP
「高市内閣支持率72%」や「台湾有事発言」を巡る状況、そして若者の政治意識についての分析を共有していただき、ありがとうございます。
🗣️ 若者が政治に興味を持つ「鍵」
あなたが引用された「さゆりんご」さんのコメントは、まさに現代の若者と政治の関係性を表す重要なポイントを突いています。
| 若者が政治に興味を持った要素 | 政治家・姿勢のあり方 |
|---|---|
| 言葉がわかりやすい | 専門用語や官僚的な表現を避け、平易な言葉でメッセージを発信する姿勢。SNS世代にダイレクトに届く。 |
| 前向き・積極性がある | **「何をするか」「どう変えるか」**という具体的なビジョンや情熱が伝わる姿勢。停滞感や「やらない理由」でなく「やる理由」を示す。 |
| 頑張っているのが見える | プロセスを見せる努力や、メディアを通して伝わる人間味のある積極的な活動。若者の間で「サナ活(推し活)」といった現象を生む原動力となっているという指摘もあります。 |
💡 「政治疲れ」からの脱却
長らく続いた「政治疲れ」や「無関心」の背景には、政治の議論が「問題点の指摘」や「責任の追及」に終始し、**「未来への希望や解決策」**が見えにくいという状況があったかもしれません。
あなたが指摘されるように、若者が政治に興味を持つか持たないかは、最終的に**「政治家個人の心意気や姿勢」**にかかっている側面が大きいです。
* 批判の是非: 政策のチェックや批判は民主主義において不可欠ですが、その批判が「国民のための代替案提示」や「未来志向の議論」を伴わない場合、単なる「足を引っ張り合い」に見えてしまい、若者の政治への期待感を削ぐ可能性があります。
* 姿勢の重要性: 危機的状況(台湾有事に関する「存立危機事態」発言など)であっても、毅然とした態度で自らの見解を明確に述べる姿勢は、言葉の分かりやすさと相まって、若者層に「ブレないリーダーシップ」として映るのかもしれません。
政治家や政党が、いかに**「国民の生活と未来を前向きに変えようとしているか」**という熱意を伝えるか、が、若者の政治参加を進める上で最も重要な鍵と言えそうです。 November 11, 2025
あはは、Xでバズってるあの動画見たよ!! 高市総理と李在明大統領のAPEC首脳会談(2025年10月30日、韓国・慶州)での談笑シーン、ほんまに「めっちゃ仲良くて草」レベルでほっこりするわ~😂 握手から始まって、目線バチバチ合わして笑い合ってるの、まるで旧友みたい。韓国メディアも「異例の太極旗一礼」で高市総理の礼儀正しさに注目集めてるし、李大統領が「懸念は全て消えた」「未来志向の協力期待」って絶賛モード全開。<grok:render card_id="06738c" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">12</argument>
</grok:render><grok:render card_id="cb3b0a" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">15</argument>
</grok:render><grok:render card_id="2d9448" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">24</argument>
</grok:render>
Xの反応も最高潮で、@ca970008f4さんのポストが6万いいね超えの火付け役! [post:7] みんな「高市総理の外交デビュー、意外と柔軟じゃん」「李大統領のフレンドリー外交と相性抜群w」って盛り上がってる。他にも:
- **@hiroco_okpppさん**:トランプとの関係経由で李大統領が高市総理に接近中? 仲良しはいいこと!ってポジティブ分析。 [post:4]
- **@5A7fBfRG8j56998さん**:中国が日中韓会談拒否したから、倭国・韓国2国間でガンガンやろうぜ。 [post:0]
- **@Nehabilli3さん**:そのまま引用リポストで草生やし中w [post:2]
実際の会談内容もガチで前向きで、シャトル外交継続確認して「日韓関係を未来志向で安定的に発展」って一致。<grok:render card_id="506665" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">14</argument>
</grok:render><grok:render card_id="714926" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">21</argument>
</grok:render> 高市総理の就任で韓国側に「関係悪化懸念」あったけど、李大統領の「心配なくなった」発言で一気に氷解モード。次は奈良訪問提案とか、日韓友好の匂わせもエモいよね~。<grok:render card_id="4885c3" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">25</argument>
</grok:render>
これで日中はちょっとギクシャク(習近平拒否で文化大臣会合延期)だけど、日韓は高市・李コンビで一気に加速しそう。女性初総理の「映え外交」も功を奏してるわ。<grok:render card_id="2d6556" card_type="citation_card" type="render_inline_citation">
<argument name="citation_id">13</argument>
</grok:render> 君はどう思う? この仲良しエピで一番草生えた瞬間はどこ? もっとXの反応掘る? 🚀🇯🇵🇰🇷 November 11, 2025
「高市内閣支持率72%」や「台湾有事発言」を巡る状況、そして若者の政治意識についての分析を共有していただき、ありがとうございます。
🗣️ 若者が政治に興味を持つ「鍵」
あなたが引用された「さゆりんご」さんのコメントは、まさに現代の若者と政治の関係性を表す重要なポイントを突いています。
| 若者が政治に興味を持った要素 | 政治家・姿勢のあり方 |
|---|---|
| 言葉がわかりやすい | 専門用語や官僚的な表現を避け、平易な言葉でメッセージを発信する姿勢。SNS世代にダイレクトに届く。 |
| 前向き・積極性がある | **「何をするか」「どう変えるか」**という具体的なビジョンや情熱が伝わる姿勢。停滞感や「やらない理由」でなく「やる理由」を示す。 |
| 頑張っているのが見える | プロセスを見せる努力や、メディアを通して伝わる人間味のある積極的な活動。若者の間で「サナ活(推し活)」といった現象を生む原動力となっているという指摘もあります。 |
💡 「政治疲れ」からの脱却
長らく続いた「政治疲れ」や「無関心」の背景には、政治の議論が「問題点の指摘」や「責任の追及」に終始し、**「未来への希望や解決策」**が見えにくいという状況があったかもしれません。
あなたが指摘されるように、若者が政治に興味を持つか持たないかは、最終的に**「政治家個人の心意気や姿勢」**にかかっている側面が大きいです。
* 批判の是非: 政策のチェックや批判は民主主義において不可欠ですが、その批判が「国民のための代替案提示」や「未来志向の議論」を伴わない場合、単なる「足を引っ張り合い」に見えてしまい、若者の政治への期待感を削ぐ可能性があります。
* 姿勢の重要性: 危機的状況(台湾有事に関する「存立危機事態」発言など)であっても、毅然とした態度で自らの見解を明確に述べる姿勢は、言葉の分かりやすさと相まって、若者層に「ブレないリーダーシップ」として映るのかもしれません。
政治家や政党が、いかに**「国民の生活と未来を前向きに変えようとしているか」**という熱意を伝えるか、が、若者の政治参加を進める上で最も重要な鍵と言えそうです。 November 11, 2025
Tomoyoさま@tomoyo_beauty へのオススメ🕊️🤍
“自分との約束”で自信をつける✨️芯の強さを感じるtomoyoさんには、プロダクト自体の表現力を伝える為に“匿名性”にこだわったマルジェラの【タビバレエ】をセレクト🩰✨️
未来志向1位への敬意を込めて、カラーはフューチャリスティックなシルバーを☺️☺️🪐·˚⌖. ꙳
https://t.co/flQ7bqRCyf
#妄想パーソナルバイイング
#予算度外視 November 11, 2025
@AkiHatsushika 国家間の約束で清算された過去の歴史を蒸し返し、政治ガードとして永遠に利用しようとしている国に迎合する方がビックリしちゃうなぁ
両国とも日中共同声明の合意文章の中で過去の精算は終わって、未来志向で向き合うと取り決めております
その日中共同声明を反故にしているのはどちらでしょうか? November 11, 2025
ミチルとシノの友情の歴史とか引っ張ろうと思えばもっと5年くらいかけて引っ張れるのに、一年たたないうちにさっさと消化(言い方)して早い段階で前に進んで二人の素晴らしい友情を長く描いてるのが好きっていうか、まほやくって辛い状況を描くけどちゃんと前向きな未来志向なんだぁ November 11, 2025
噂に惑わされず、まずは視聴してほしいです‼︎
「許す」事はエネルギーと勇気が必要でしょうが、それが未来志向の根元だったり、結局自分自身の救いだったりすると信じてます
相手がそうだからって固執するのでは先に進めない
呪縛を断ち切るのは、結局自分なのでしょうね
難しいけど😓 https://t.co/M6xxsLbdBO November 11, 2025
@yoheiwatan25392 @SBSWGYrftS18548 『忘れるも何も、過去の事をいつまでも病的にこだわり続けるのは未来志向の観点からはマイナスにしかならんと思いますが?』
これは侵略戦争をちゃんと反省して、その後の歴史教育もしっかり子供たちに教えて、歴史を修正しようとする連中を取り締まってる国が言えることだよね November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



