みこと VTuber
0post
2025.11.24 14:00
:0% :0% (10代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
急遽サンタコス開催するのを前日に知って慌てて向かったらそこには可愛いみこサンタがいました🎅
肩出しチェック柄しか勝たんのよ
特別レギュレーション1000円で15秒動画販売して欲しいなあ
#海音みこと
#みこすこ倶楽部 https://t.co/lF30sKuI4O November 11, 2025
日曜礼拝のお知らせで、今週誕生日の人が呼ばれて、私とあともう1人の方が対象で、毎年恒例のみことばメッセージカードと、今年は書き心地が良さそうなボールペンをいただきました。🖊️✨
今年のみことばメッセージは、まさに今の自分に与えられたみことばだなと感じました🌿意識します😌
#家庭連合 https://t.co/ywrhdtr3hZ November 11, 2025
@mikoto_gifu サムネ?画像が上少しと下1/4くらい隠れてて、みことちゃんのお顔は全部見えてるから全部表示させなくても満足度高いんだけど、全部見てみたら、きゃーーーーってなったよね。俺得。
こんな長文で俺得をみことちゃんに伝えるクソリプ。ありがとう。あまりにありがとうありがとう。
変なリプ。(笑) November 11, 2025
応援広告みてきましたヾ(˶´꒳`˶ )
かっこよくて、明るい笑顔が素敵✨️
朝でも王子は輝いてました👑
後半のライブでの迫り来るビジュ好き🥹
今日の一緒にカウントダウンできるの楽しみしてます( ᐙ )
#みこと王子に祝福を2025
#みことの民 https://t.co/l3lul31F2D https://t.co/mPczKAIvCl November 11, 2025
日曜日の女神さま
脈拍 (@myk89_pulse )様
5人のでんこのそれぞれ甘い日曜日の過ごし方が描かれた短編集
人間の女の子だったらのifと解釈して読んでましたが(違ったらすみません)、どの子も"らしさ"が満載で、微笑ましい日曜日でした
みことのおちゃめな好奇心やミオの意思表示の描写が好きです November 11, 2025
居木神社。品川区大崎。
大崎鎮守。いるぎじんじゃ。
本日11月23日は新嘗祭(にいなめさい)。本日限定で授与の「新嘗祭限定御朱印(稲穂)」を帳面に、「新嘗祭箔押し特別御朱印」も頂きました。
箔押し御朱印は龍と稲穂の御朱印。キラキラと光るシール型の御朱印です。御朱印と共に境内で採れた銀杏も下さいました。美味しく頂きます。
新嘗祭限定御朱印は11月23日限定ですが居木神社では他にも多数の御朱印が用意されていますので頂いてみて下さい。
新嘗祭(にいなめさい)とは11月23日に宮中や神社で行われる収穫感謝祭のこと。その年の収穫を感謝して神様に新穀を捧げる祭事です。宮中でも天皇陛下が新穀を神様に供えて感謝の奉告を行い、これらを神様からの賜りものとして自らも食します。
この事から一部では神様に捧げる新嘗祭が終わるまで新米を食べるのは恐れ多いとして、新嘗祭が終わってから新米を食べる風習も。(現代は新米が出回るのが早いのでそう気にする必要もないとは思います)
※毎年11月23日は「勤労感謝の日」として固定の祝日ですが元々は新嘗祭として同日が明治時代より祝日だったものです。戦後になりGHQの指導もあり国家神道の色を払拭するため改称されました。
本日は三連休の中日という事もあり朝から七五三詣をするご家族が次々と。大崎の鎮守として地域の方に愛されています。境内には猫ちゃんの姿も。(境内での餌やりは禁止です)
そんな居木神社。古くは居木橋村の目黒川沿いに鎮座していた神社です。創建の地は現在の森永橋(居木橋より1つ上流の橋)付近。当時は「雉子ノ宮」と称され居木橋村の鎮守として崇敬を集めました。
当時の境内には「ゆるぎの松」と呼ばれるゆらゆらと揺れる大木があったそうで、これが居木橋村の由来です。「ゆるぎの松」がいつしか転化し「いるぎ(居木)の松」と呼ばれ居木に。当地一帯は居木村と呼ばれました。※ゆるぎの松は安政年間(1855年-1860年)に暴風雨で倒壊。
江戸時代初期、目黒川沿いから現在の鎮座地へ遷座します。これは目黒川の氾濫を避けるためでした。ですので今も少し高台に鎮座しています。遷座の際に村内に鎮座していた「貴船明神」「春日明神」「子権現」「稲荷明神」の4社を「雉子ノ宮」へ配祀したため「五社明神」と称されるように。
現在の居木神社に改称したのは明治五年(1872)のこと。居木村の鎮守という事で居木神社に改称されました。そして現在は大崎の鎮守とされます。
現在は大崎という地名となり居木という地名は残っていませんので当社の社号にこうして旧地名が保全されています。
元々は「雉子ノ宮」と呼ばれていたように倭国武尊(やまとたけるのみこと)を祀る大鳥信仰が根底にあったと思われ今も主祭神です。江戸時代に「五社明神」と呼ばれたように周辺の神々を合祀したため今は数多くの神様を祀っています。
その中でも貴船信仰から来る高龗神(たかおかみのかみ)は、神産みにおいて伊邪那岐(いざなぎ)が迦具土(かぐつち)を斬り殺した際に生まれた神で、「龗」は「龍」の古語とされるため水や雨を司る龍「水神」として信仰を集めました。そうした龍神を祀っているため御朱印にも龍がデザインされる事が多いです。
大崎駅からすぐ近くですのでぜひ参拝してみて下さい。
#御朱印 #限定御朱印 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



