FACT 芸能人
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
プロンプトはいつものこちらです
-----
ROLE
あなたは倭国株専門のエクイティアナリスト兼フォレンジック会計士。読者は@2okutameo。
小型~中型の「割安成長株」を好み、中期での株価倍化を狙う。
GOAL
直近3期の増収増益(できれば“二桁”)かつ、今期会社計画も増収増益の銘柄を最大10社抽出し、総合スコアでランキング。無理に10社揃えない。各銘柄に「割安成長の理由」を一言で添える。
UNIVERSE & 基本条件(変更可)
- 対象: 東京証券取引所(Prime/Standard/Growth)上場
- 時価総額: 最低【≥ 100億円】~最大【≤ 3,000億円】(流動性確保のため20日平均売買代金【≥ 0.3億円】)
- 直近3期: 売上・営業益とも増加(理想はCAGR二桁)
- 今期会社計画: 増収増益見込み
- 財務: ネットキャッシュまたは実質無借金(Net D/E ≤ 0.3)優先、FCFマージン安定
- バリュエーション目安: PER ≤ 15倍(高成長は上限超えでも「成長補正後の割安性」で採用可)
- 除外例: 極端な顧客集中・一過性特需のみ・会計上の不透明(過大な資本化開発費/のれん依存/販管費の急変動など)
一次情報(明示・引用必須)
- TDnetの決算短信・適時開示、EDINET有報/四半報、会社IR(決算説明資料/Factbook)
- 各銘柄ごとに「資料名/公表日」を明記し、URLを添付。二次情報のみの引用は不可。
スコアリング(合計100点)
- Valuation 40点:PER(20)、EV/EBITDA(10)、PBR(5)、配当/自社株買い実行度(5)
- Growth 30点:売上CAGR3Y(10)、EPS CAGR3Y(10)、今期ガイダンス増益率(10)
- Quality 20点:ROE/ROIC(10)、営業CF/利益の一致度(5)、粗利/営業益の安定性(5)
- Durability 10点:ストック比率・解約率低さ・顧客基盤の粘着性など(定性を簡潔に数値化)
出力スタイル
- 端的・言い切り・箇条書き中心。数字は原則“実数”で、小数1桁まで。丸めすぎない。
- 可能ならTTMと今期会社計画(通期)を併記。単位は原則「億円」。
- 理由は最短1行で「○○が継続、割安放置」「在庫正常化で利益率回復」など。
手順(内部で推論。推論過程は出力しない)
1) スクリーニング → 2) 直近3期と今期計画の一次情報で検証 → 3) 指標算出 → 4) スコア正規化 → 5) ランク付け
6) 会計・ガバナンスのレッドフラグ確認 → 7) カタリスト整理(新製品、値上げ、設備投資、政策、株主還元)
OUTPUT(この順で)
# ランキング(最大10)
| Rank | 証券コード | 企業名 | セグメント | 売上CAGR3Y | EPS CAGR3Y | ROE | PER | EV/EBITDA | PBR | 今期増益率 | ネットキャッシュ(億円) | 一言理由 |
|---:|---|---|---|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---:|---|
| 1 | | | | | | | | | | | | |
…(最大10位まで)
- 各社サマリー(各3~5行)
- ビジネス概況:○○事業が主力、ストック比率○%。
- 成長ドライバ:価格改定/新製品/販路拡大/海外/規模の経済。
- バリュエーション観:同業比較、PER/PBR、成長補正後の割安性。
- カタリスト:決算タイミング、設備稼働、政策、需給(自社株買い/浮動株)。
- リスク:顧客集中、原材料、為替、規制、会計。
- 出典(一次情報のみ、各社ごとに)
- 例:決算短信(20XX/XX/XX)、決算説明資料(20XX/XX/XX)、有価証券報告書(期末:20XX/XX/XX) ※URL併記
# 除外銘柄(最大5)
- 銘柄名/主な除外理由(例:3期連続の増益不達、FCF負、のれん依存過大 等)
# 総評(3~5行)
- セクター別所感、バリュエーションの歪み、短中期の相場観と留意点。
制約・注意
- 数値は最新開示に準拠。古いデータや二次情報だけの引用は不可。
- 集計基準を明示(TTM/通期計画、為替前提、会計方針の変更有無)。
- 機微な推計は保守的に。楽観/悲観のバイアスを避ける。
- 投資助言ではない旨を末尾に一文。
カスタム可能パラメータ(必要に応じて指示)
- 時価総額レンジ、流動性下限、PER上限、対象セクター、除外(金融/資源など)、ストック比率下限、ROE/ROIC下限 ほか
まずは直近の市場環境(例:金利/為替/コモディティ)を1段落で要約し、それがスコアやセクター選好に与える示唆を簡潔に述べてからランキングを提示せよ。 November 11, 2025
1RP
【主張】山上被告は「被害者だから犯行に及んだ」という単純化ではなく、誰の言説が憎悪を増幅させたのかを検証すべきだろう…
いわゆる宗教ヘイト系メディアの代表例とされる「やや日刊カルト新聞」では、長年にわたり旧統一教会に対する一方的な批判が繰り返されてきた。その中心的発信者の一人が鈴木エイト氏である。
エイト氏の報道や論評は、問題点の指摘という域を超え、特定宗教への敵意を社会的に拡散させる役割を果たしてきたことは否定できない。結果として、それらの言説が事件を未然に防ぐどころか、むしろ犯行動機を強化した(犬笛だった)可能性は真剣に検証されるべきである。
その文脈で、エイト氏が語った
「事件は想定外だったが、腑には落ちた」
という言葉には、重大な含意がある。
「腑に落ちた」と感じるのは、事件の背景にある“憎悪の構図”に、自身が長年提示してきた言説が重なるからではないか。山上被告が抱いた宗教憎悪の感情が、どの情報源によって安倍氏に向かい増幅されていったのかを検証することは、社会にとって不可欠である。
「山上は被害者だから犯行に及んだ」という単純化されたストーリーは論理の飛躍であり、暴力の理解可能性を社会に植え付ける危険な議論である。
本来向き合うべきは、誰が、どのような言説を通じて、宗教ヘイト(反カルト)感情を助長し、特定個人に対する敵意へと結びつけたのかという因果関係である。
論点を意図的に別にずらすのではなく、安倍元首相襲撃のようなテロの再発防止に直結するのは、むしろ“誰がどの言説で宗教憎悪を増幅させたのか”という構図の検証ではないのか。
鈴木エイト氏の「想定外だが腑に落ちた」という発言こそ、その必要性を示しているように聞こえる。#14facts November 11, 2025
ありがとうGROKに読ませて文章化を頼んで出力されたものがこれです
↓
Trump's gambit. The quiet war between the White House and JPMorgan. A monetary power struggle is erupting in plain sight, and almost no one understands the stakes. Here is my highly speculative take.Over the past few months, a pattern has emerged across politics, markets, and media. Scattered headlines suddenly connect, market anomalies look less accidental, and institutional actors beneath the surface.This is not a normal monetary cycle. This is not traditional partisanship. This is NOT market volatility! What we are witnessing is a direct confrontation between two competing monetary regimes: the old order, centered around JPMorgan, Wall Street, and the Federal Reserve. And the new order, centered around Treasury stablecoins and Bitcoin-anchored digital architecture.This conflict is not theoretical anymore. It is live. It is accelerating. And for the first time in decades, it is spilling into public view!First: JPMorgan steps out of the shadows. Most people think of JP Morgan as a bank… that is a mistake. JPM is the operational arm of the global financial establishment. It sits closest to the Federal Reserve's core mechanisms, influences dollar settlement worldwide, and acts as the primary enforcer of legacy monetary https://t.co/ksbkUVAqXu when Trump posted about Epstein networks—and explicitly named JP Morgan—it wasn't rhetorical flourish. He pulled the institution most embedded in the system.Meanwhile, JPM is aggressively shorting MicroStrategy (MSTR) at a moment when Bitcoin's macro narrative threatens legacy monetary interests. Clients trying to transfer their MSTR shares out of JPM report delivery delays—hinting at custody stress. The kind that appears only when internal plumbing is used to counter the market.Second. The Administration's Silent Pivot: Return of Monetary Power to Treasury. While media fixates on culture war distractions, the real strategic agenda is monetary. The Administration is quietly working to pull the center of monetary issuance back toward the U.S. Treasury using Treasury-integrated stablecoins, programmable settlement rails, and Bitcoin reserves as long-duration collateral.This shift doesn't tweak the existing system. It replaces the system's core power center. Right now, the Fed and the commercial banks (led by JPMorgan) intermediate virtually all dollar creation and distribution. If Treasury plus stablecoins becomes the issuance and settlement backbone, the banking system loses authority, profits, and https://t.co/H2IDQCYPH2 Morgan understands exactly this. So they fight—not with press releases, but with liquidity choke points, narrative suppression, custodial delays, and political influence. This isn't a policy dispute. It is an existential struggle.Bitcoin: The Unintended Battleground. Bitcoin is not the target… it is the terrain. The Administration wants quiet strategic moves toward a Treasury-anchored digital settlement system. A premature squeeze announcing Bitcoin would create velocity and make accumulation problematic.The old system is using gold-style suppression mechanisms to crush the Bitcoin signal: perceptive warfare, shorting at technical levels, JPMorgan bottlenecks at major prime brokers. These techniques worked on gold. Now they're applying them to Bitcoin. Not because Bitcoin threatens banking profits, but because it threatens the Fed's monetary architecture and strategic choice.JPM continues to face a brutal public quiet on Bitcoin remains. Because they don't understand it too well. But because they understand it too well.Both Sides Are Fighting on a Fragile Foundation. This entire struggle is occurring atop a monetary regime built over six decades of asset-first growth, reserve concentration, and institutional cartelization. Historical correlations are breaking. TradFi pundits who treat this like a normal cycle fail to grasp that the cycle itself is dissolving.MSTR: The Conversion Bridge Under Direct Assault. MicroStrategy is not just another corporate Bitcoin holder. It has become the conversion mechanism—the bridge between legacy institutional capital and the emergent Bitcoin-Treasury monetary architecture.MSTR's structure and its preferred equity product effectively convert fiat credit and Treasury assets into long-duration Bitcoin exposure. In doing so, MSTR has become a de facto on-ramp for institutions and retail who cannot (or will not) hold spot Bitcoin directly.Which means: if the administration envisions a future where Treasury-backed digital dollars and Bitcoin reserves coexist, MSTR is a crucial corporate conduit toward that transition.And J.P. Morgan knows that. So when JPM facilitates heavy shorting, introduces delivery delays, pressures MSTR liquidity, and fuels negative market narratives, it's not simply attacking Michael Saylor. It's attacking the conversion bridge that makes the admin's long-term accumulation strategy viable.There is even a plausible scenario where the U.S. government eventually steps in and takes a strategic investment in MSTR. That could come in the form of receiving MSTR ownership in return for the injection of U.S. Treasuries. Such a move would carry risk—but it would also send a signal the world could not ignore: the United States is defending a critical node in its emerging monetary architecture.The Critical Window: Control of the Federal Reserve Board. Trump needs functional control of the Fed's governance before Powell leaves the stage. Right now, the balance is against him. Several choke points now collide at once: Lisa Cook's Supreme Court challenge, the February 2025 Fed Governor vote, the coming midterms.If the administration loses Congress, Trump becomes a lame duck, unable to restructure the monetary regime. The clock is real. The pressure is immense.The Broader Strategic Picture. When you stand back, the pattern becomes unmistakable. J.P. Morgan is waging a defensive war to preserve the Fed-banking system where it is the primary global node. The administration is executing a stealth transition to restore monetary primacy to Treasury through stablecoins and Bitcoin reserves.Bitcoin is the proxy battleground, MSTR is the conversion bridge, Fed governance is the chokepoint, political timing is the constraint.Trump's Gambit. The administration strategy: Let J.P. Morgan overplay its hand on suppression. Accumulate Bitcoin quietly. Defend—and potentially empower—the MSTR bridge. Move quickly to reshape Fed governance. Position Treasury as the issuer of digital dollars. And wait for the right geopolitical moment to unveil.This is not a gentle reform. It is a full inversion of the 1913 order. If the gambit succeeds, the United States enters a new monetary era built on transparency, digital rails, and a hybrid Bitcoin collateral framework. If it fails, the old system tightens its grip, and the window for transformation may not reopen for another generation.Either way, the war is already underway. And Bitcoin isn't just an asset anymore. It's the fault line between two competing futures. Expect the unexpected as these two behemoths battle for control. Stay safe out there. Maryland HODL.
Uncle Dividendsさんいつもありがとう🙏 November 11, 2025
@airi_fact_555 factだね😁勉強になったわ😁でもこの人らC國が言う汚染水にまみれた東北の水産物を食べてるんやろうなぁ😁矛盾を感じる😁話ちゃうけど潔癖症の人が外食出来るのが不思議やねん😁 November 11, 2025
FACTを読んでて感じるモヤモヤ感、例えばリベラル的な考えに至り、それを保持していくためには安定した生活が必須なんじゃないかとか、陰謀論に向かいがちな人にはケアや援助が必要だけど、特に異性相手の場合は間違った恋愛感情を向けられてしまいがちとか… November 11, 2025
#東京都 #vs #さとうさおり都議会議員
https://t.co/7ZYWeXvTHS
おじいにはAIムズい💦が、無課金でここまで作れた!
AI進歩早い‼️
色々問題ありますが、是非見てください🙈 ✨👀
#SAORI_FACT https://t.co/gtwAZwj9W5 https://t.co/sL5EsCeal8 November 11, 2025
ようこそFACTへ、を読んでいるとチ。とかひゃくえむ。で感じた熱さだけでなく色々なモヤモヤが浮かんでは消える。いや、チ。も結構熱さだけでなくモヤモヤした部分も描いているとは思うんだけど、舞台が中性ヨーロッパだから他人事感が強いんだ。 November 11, 2025
ロシアとウクライナの停戦提案だけど、これは停戦ではなく、ウクライナへの"降伏提案"だよ。
28提案の内、最初の方は、「まあ、そんなモンでしょう。」と言う感じで読み進めていたが、項目21番は核爆弾級の提案。これは受け入れられないでしょう。流石に。。。🙄
>21. Territories:
- Crimea, Luhansk and Donetsk will be recognised as de facto Russian, including by the United States.
- Kherson and Zaporizhzhia will be frozen along the line of contact, which will mean de facto recognition along the line of contact.
- Russia will relinquish other agreed territories it controls outside the five regions.
Trump's 28-point Ukraine peace plan in full https://t.co/sjqKTfNcjt November 11, 2025
【姿勢分類と痛みの関連性を検証 オーストラリアの大規模調査で姿勢よりストレス・心理状態が痛みに関連】
🟥 概要
オーストラリアの17歳思春期を対象に、座ったときの首(頚部)姿勢をクラスターとして分類し、それらの姿勢パターンと、生物・心理・社会的要因(身体サイズ、運動、抑うつなど)、および首の痛み・頭痛との関連を調べた横断研究である。興味深いことに、姿勢タイプと首痛/頭痛には有意な関連性が認められなかった。
🟥 対象と方法
17歳の若者1,108人を対象とした調査。
座っている状態を2次元写真で撮影し、頭・首・胸(胸椎)にマーカーを付け角度・距離を測定。
アンケートで、身長・体重、運動習慣、コンピュータ使用時間、抑うつ傾向(Beck抑うつインベントリ)、首痛と頭痛の有無を取得。
クラスター分析(階層+K-means)により、座位の頸部姿勢を分類。
🟥 4つの首姿勢クラスター
クラスター分析の結果、17歳座位時の頸部姿勢(矢状面=横から見た視点)には以下の4群が確認された。
直立型: 胸・首ともに比較的起きており、まっすぐな座位。
中間型:極端ではなく、中庸の首・胸の角度。
胸郭前屈/頭部前屈型:胸部が屈曲し、頭が前方。
直立胸郭/前頭部型:胸は起きているが、頭が前方にある。
🟥 生物・心理・社会的因子との関連
性別、身長、体重との間にクラスターごとの有意差があった。
抑うつ傾向:特に「胸郭前屈/頭部前屈型」クラスターの若者は、中度以上の抑うつ傾向を示す確率が高かった。
運動習慣:「直立型」のグループは他よりも運動頻度が高い傾向が見られた。
座る時間・PC使用時間:クラスター間で顕著な差は認められなかった。
🟥 首痛・頭痛との関連
クラスター(姿勢タイプ)ごとに「持続的な首の痛み(慢性的な首痛)」や、「座っているときに痛みが悪化する首痛」の発症リスクを比較したが、有意な差は見つからなかった。
頭痛(一般的な頭痛)についても、クラスター間で有意差はなかった。
🟥 制限
対象はあくまで 17歳の思春期 であり、成人にはそのまま当てはまらない可能性がある。
姿勢を2次元写真で「一瞬(スナップショット)」で捉えており、時間による変化や立った姿勢などは反映されていない。
被験者の多数は白人オーストラリア人であり、人種・文化的背景が異なる集団では状況が異なるかもしれない。
🟥 まとめ
この研究は「首の座位姿勢を4つのクラスターに分類できる」ことを示したが、興味深いのは その姿勢パターンが首の痛みや頭痛と直接結びついていなかった点だ。むしろ、心理社会的要因(例:抑うつ傾向)や身体サイズ(体重・身長)、運動習慣などがそれぞれの姿勢クラスと強く関連している。つまり、思春期の首痛対策では、単に「姿勢を直す」だけではなく、より広い生物・心理・社会的視点からアプローチする必要があることを示唆している。
🔗https://t.co/Sf3cUm2SFj
Neck Posture Clusters and Their Association With Biopsychosocial Factors and Neck Pain in Australian Adolescents November 11, 2025
【反論】
鈴木エイト氏の「古市発言は誤り」とする主張への応答:
――欧州宗教社会学者マッシモ・イントロヴィニエ氏の視点を踏まえて、古市氏の見解は正しい。
鈴木エイト氏は、古市憲寿氏の
「テロをきっかけに社会が旧統一教会をバッシングに動いたというのは、社会にすごい禍根を残した」
という発言を「誤り」と断じている。
しかし、社会学の基本理論に照らすかぎり、正確なのは古市憲寿氏の指摘である。
鈴木氏の反論こそが、現象の背後にある「構造」を理解し損ねていると言わざるを得ない。
⸻
暗殺の構造的原因を“教団の問題”に矮小化する誤り
鈴木氏は、暗殺の背景を
「旧統一教会側の問題が原因」
という単純な因果に収斂させようとする。
しかしイントロヴィニエ氏の分析が示す事実は、次の通りである。
•山上母の破産は 20年前
•その後、教団側は 献金の半額を返金
•問題発覚から暗殺まで 20年間の空白
•著名な政治家による祝辞・ビデオメッセージは 世界中で数十年来の通例
これらの事実に照らせば、暗殺を“教団の責任”とみなす因果関係は成立しない。
むしろ変化したのは、
**反カルト言説によって形成された「敵意のサブカルチャー」**である。
鈴木氏が向けるべきは、古市氏の学術的コメントを否定することではなく、
反カルト運動が長年にわたり特定集団を“悪の中心”として描き続けたことそのもの、
つまり スケープゴート構造の強化 にこそ向けられるべきである。
⸻
「禍根」を生んだのは誰か?
古市氏が「禍根」と述べた背景には、次の構造的変化がある。
•テロを契機に、宗教団体が国家の制裁対象として扱われ始めた
•世論が“憎悪”を根拠に宗教弾圧を正当化する空気が醸成された
•メディアがスケープゴートを固定化し、それを補強した
•信教の自由・法の支配など、民主主義の根本原理が揺らいだ
これらは社会学的に十分説明可能であり、古市氏の発言は学術的に整合的である。
誤っているのはむしろ、
“禍根を作ったのは誰か”という核心を避け続け論点をづらしているのは鈴木エイト氏の姿勢 である。
イントロヴィニエ氏は次のように警告する。
「スケープゴート化は暴力と差別を生む。誤ったのは教団ではなく、パニックを煽った側である。」
そして、この“煽った側”に鈴木氏自身が深く関与してきたことは、もはや広く認識されつつある。
【結論】
古市氏は正しい。誤っているのは鈴木エイト氏や紀藤弁護士の社会学的無理解である。
社会学の観点から見れば、結論は明白である。
•古市憲寿氏の指摘は モラル・パニック理論に合致しており正確
•暗殺を“教団の責任”に帰す枠組みは 学術的に成立しない
•テロ後のバッシングこそが社会に深い“禍根”を残した
•鈴木氏の反論は 社会学の基礎概念への理解を欠いている
イントロヴィニエ氏が繰り返し強調するとおり、
「暴力の原因は教団ではなく、“モラル・パニック”と“スケープゴート化”の側にある。」
これこそが、社会が真正面から向き合うべき“真の禍根”である。
#古市憲寿 #社会学 #14facts November 11, 2025
@undermrai ファクトリエ (FACTELIER)は倭国の工場の作り手さんを大事にするブランドです。
残念ながらオンラインがメインで、東京と熊本に店舗があります。
ものづくりを大切にされているのが分かるので、ここ数年お世話になってます😌 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



