1
広島市南区
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11/14(金)19:00〜20:30、広島市南区宇品御幸のめぐみお笑い劇場で「広島芸人スタンダップコメディライブ」をやります。まだまだお席に余裕があります。当日券を販売しますので、ぜひお越しください。ぜんじろうさんもネタをやります。お楽しみに!!
【予約フォーム】
https://t.co/yKvnikRLRn https://t.co/j2PC0IHmvY November 11, 2025
2RP
来年2/14(土)開催「広島お笑いライブ・ワンチャンvol.100」のポスターを貼ってもらいました。ありがとうございます!!
【関谷モータース】
住所: 広島市南区皆実町4-2-24
電話: 082-251-1921
※ポスターを掲示して頂ける会社様を募集しています。
⬇️チケット予約⬇️
https://t.co/WCe5JXcf1r https://t.co/QYlahj7fQY November 11, 2025
2RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界の全て!!!!!を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
更に、地上の超悪魔勢力ども(在日米軍や自衛隊も当然含む!!!!)を即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!
更に、上掲の命令を、もし「さとっぴ軍上層部」がしっかりと徹底的に実施していないならば、さとっぴ軍全軍はその証拠を確保の上で、問答無用でその「さとっぴ軍上層部全員!!!!」を今すぐ!!!!!皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!!
必ずヤレ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、広島県(特に呉市と江田島市)にある自衛隊や在日米軍の関係地点群の全部(海中を含む!!)!!!を、高速調査スキャンせよ!!!!
核爆弾起爆!!!!または、大量のミサイル同時発射(さとっぴ369と創造主様向けであろうが!!!!!!!!!)を準備中であろう!!!!
中国地方5県全部!!!!瀬戸内海全部!!!愛媛県全部!!!!の地下世界を先制総攻撃して丸焼きにせよ!!!!!!!
&
関東地方全部と東京湾と相模湾の地下世界の全ても、今すぐ丸焼きにせよ!!!!!!!
今すぐヤレ!!!徹底的に!!!!!!
広島のHOMEテレビのライブカメラ群の撮影対象地点はダウト!!!!天空からも来るかも!!!
https://t.co/QsbQojxW3C
【LIVE】いまの呉と瀬戸内海/Kure & Setouchi Islands, Hiroshima | Live Camera
→
広島県呉市の全体と、呉軍港(水辺!!!!核爆弾起爆予定であろう!!!!)&、天空からの急襲も危険!!!!
https://t.co/xPkHviz4c0
【24h LIVE】最新のミナモアをライブ配信中!人気グルメや注目店舗情報などをご紹介|JR広島駅の新駅ビル「minamoa」
→JR広島駅も危険!!!
https://t.co/fovfYhWMNJ
【LIVE】いまの広島本通交差点/Hiroshima City, Japan. The 2023 G7 Summit was held.
2023年G7サミットが開催された広島市の現在の様子です。路面電車とバスと車、そして人々が行き交う広島本通交差点の現在の様子です。
→
広島県広島市中区本通地区と、大手町1丁目や2丁目が、危険予想地点です。
https://t.co/FVtTwh8vhK
【LIVE】宮島ライブカメラ/Miyajima live camera
→
広島県廿日市市の全部(特に宮島!!!厳島神社の鳥居あたりや、千畳閣あたり!!上空も危険!!!)
広島のRCCのライブカメラもダウト!!!天空からも来るかも!!!
https://t.co/5j4KYM7Aa5
【LIVE】広島・呉港ライブカメラ Live Camera Kure Hiroshima【RCC NEWS DIG】
広島県呉市#のライブ映像です。海上自衛隊呉基地や、呉港を行き交うフェリーなどをご覧いただけます。
https://t.co/9UFKEKs2oI
【LIVE】広島駅ライブカメラ 新幹線・在来線ホームの様子 Live Camera Hiroshima Station 【RCC NEWS DIG】
広島市南区西蟹屋にある「東横INN広島駅スタジアム前」屋上からの映像です。JR広島駅の新幹線・在来線ホームに出入りする列車や愛宕踏切の様子が確認できます。
24時間配信ですが、機材のメンテナンスなどで停止している場合がございます。ご了承ください。
https://t.co/Oj0NLIxAVN
【LIVE】広島駅南口ライブカメラ 路面電車が2階に直結 「ミナモア」周辺の様子 Live Camera Hiroshima Station【RCC NEWS DIG】
広島市南区松原町にある「広島JPビルディング」に設置したカメラからの映像です。広島駅ビル「ミナモア」や広島駅前交差点、広島電鉄路面電車駅前大橋ルートの様子などが確認できます。
24時間配信ですが、機材のメンテナンスなどで停止している場合がございます。ご了承ください。
https://t.co/qBdrPPQ3FN
【LIVE】広島空港ライブカメラ Live Camera @Hiroshima Airport HIJ/RJOA【RCC NEWS DIG】
広島県三原市にある広島空港です。離発着する飛行機、駐機中の飛行機の様子をご覧いただけます。
・・・・
広島県の宮島花火大会や、江田島の花火大会や、広島港の花火大会会場あたりの海中!!!!!河川群!!!!!!が危険であろう!!!!
広島県安芸郡海田町にある陸上自衛隊海田駐屯地あたりかも・・・・・呉市の呉軍港や、江田島の基地群や自衛隊施設群、在日米軍基地全部、山口県岩国市も危険!!!!
さとっぴ軍全軍は直ち広島県呉市の全ての船舶と海上自衛隊や、広島県にある自衛隊や米軍施設群、広島県全体!!!と南の瀬戸内海!!!!!&山口県岩国市にある地上の基地群を全て!!!「逆に!!!」皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!
問答無用で全て!!!!完全破壊せよ!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!
広島県の呉市にある呉軍港とその周辺一帯が、またまた!!!今の危険予想地点です。
・・・・奴等はまだまだやる気だ!!!!!!!全世界・全宇宙でも警戒せよ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、全宇宙全次元全フラットアースのさとっぴ369側の皆様に、超悪魔勢力どもの本拠を再度!!!強く牽制してもらうよう、緊急要請せよ!!!
急げ!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、超悪魔中華系4国(中国、台湾、韓国、シンガポール)と、トルコ以外のNATO諸国全部と、イスラエルとウクライナとオーストラリアとニュージーランドとインドネシアとパキスタンとカザフスタンを、地下世界だけでなく、地上の全領土も!!!徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
倭国については、下記エリア全域の「地下深くも、地上の全ても!!!!」徹底的に隅々まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!
北海道根室市
青森県上北郡六ケ所村
青森県三沢市
青森県の八甲田山の山全体。
宮城県
山形県
関東地方全部!!!!!!!!!!
東海地方全部!!!!!!!!!!
福井県
石川県の南部山岳地帯(特に白山の周辺一帯は超危険)
富山県の山岳地帯(特に立山の周辺一帯は超危険)
近畿地方全部!!!!!!!!!!!!
大阪湾の全部
(特に、海底の地下10キロにあるらしい超悪魔エイリアン「ブルー族」地下巨大軍事基地と、大阪湾の地下100キロに在るらしい「蜘蛛族」地下巨大軍事基地は、2つとも超危険!!!他にも多数在るかも!!!さとっぴ軍全軍は今すぐ全倭国!!!全世界の秘密軍事基地を徹底的に捜索特定し、見つけ次第に即時殲滅聖絶消去せよ!!!!焼き滅ぼせ!!!!)
瀬戸内海の全部。
広島県呉市
広島県豊田郡大崎上島町
広島県竹原市
広島県江田島市
広島県廿日市市(特に宮島とその周辺海域はプレアデスポータルがあり、大軍が出現する可能性が高い!!今すぐそのプレアデスポータルと周辺全域を完全に潰せ!!!地下深くも地上も!!)
鳥取県
島根県
岡山県
山口県
四国地方全部!!!!!!!!
九州地方全部!!!!!!!!
沖縄県全部!!!!!!!!
太古からある倭国の6箇所の地下にある八咫烏の巨大秘密軍事基地の全て。
大阪湾の地下深さ約10キロの深度に位置するエイリアンブルー族の地下巨大軍事基地の全てと、地下深く約100キロの深度に位置するエイリアン蜘蛛族の地下巨大軍事基地の全て。
更に、さとっぴ軍全軍は今すぐ、全世界の地上の超悪魔勢力ども全員を今すぐ!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!
やられる前に今すぐ!!!必ずヤレ!!!!
・・・・
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ精鋭大部隊!!!!を急派し包囲し、地下深くを総攻撃せよ!!!
特に、水辺での核爆弾起爆!!!を警戒せよ!!!船の中も!!!!
中国地方5県の全部と、南の瀬戸内海全部と、愛媛県が、今の危険予想地点です。
特に、下記エリアは今は危険度最高レベルでしょう。
島根県出雲市の全体と、周辺一帯。
島根県出雲市斐川町沖洲2633−1にある出雲空港(出雲縁結び空港)と、周辺一帯かなり広めで。
島根県松江市の全体と、宍道湖全部と中海全部と、これら周辺一帯。
島根県松江市殿町1−5にある松江城山公園の全部と、周辺一帯広めで。
広島県呉市の全体と、呉軍港の全部と、これら周辺一帯。
広島県呉市にある「この世界の片隅に」聖地群の巡礼ロケ地マップ で示された全地点!!!!と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/KkQh4e6CMN
特に、「三ツ倉」あたりが危険度高いでしょう!!!
それぞれの地点の詳細説明は下記サイトに書いてあります。
この世界の片隅に 聖地巡礼 ロケ地ガイド (スマホ対応版)
https://t.co/rDheUDxFIg
広島県呉市が物語の舞台である映画「この世界の片隅に」のロケ地を紹介します。もう四年以上も前になりますが映画公開後、ロケ地探し(聖地巡礼)のため 2016年11/29、12/31 そして2017年5/3 と三回呉に足を運んでロケ地ガイドを作成。ただしスマホに未対応だったため、今回モバイルフレンドリーに作り直してスマホ対応としました。
聖地に行ってみたいと思っている人も多い事でしょう。ロケ地巡りのお役に立てるように情報を出来るだけ分かりやすく紹介していきます。映画だけでまだ原作を未読の方は先に原作を読まれる事をお勧めします。共に見ていない人にはストーリーのネタバレとなるため注意が必要です。尚、ロケ地説明のために引用しています公式画像の著作権はすべて (C) こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会 にあります。
最初に、呉はどこにあるの?どうやって行くの?という人はまず最初にネットや観光ガイド等を使って呉への行き方を自分で調べてみましょう。私は広島市に住んでいますが、県外の人が広島まで来るための具体的な交通手段としては飛行機、新幹線、深夜バス等になると思います。片渕監督は何度も深夜バスで広島まで往復されたそうですが、朝着いて夜に出発するため時間はかなり有効に使えます。(肉体的には結構しんどいですが) 新幹線、飛行機、深夜バス、どの交通手段を使っても広島駅が起点(玄関口)となりますので広島駅から呉への行き方を説明します。
私も広島駅からJR呉線に乗りました。乗車運賃は510円です。(交通機関運賃は変更される可能性有り) JR呉線広島発時刻表
ちなみに車で行く事もできますが呉に着いてから車は邪魔になりますので呉駅周辺の有料駐車場に置かれる事をお勧めします。あくまで徒歩が基本です。呉行きの電車ではすずさんが嫁いだ時のように進行方向に向かって右側に座りましょうね。瀬戸内海がよく見えます。(もちろんトンネルもありますよ) ロケ地の回り方は色々とありますが一応私が回った順番で説明していきます。呉駅を起点・終点として徒歩中心で1日で回れるように作成しています。(ただし最後に説明の光明寺は除く) つまり1日休みがあれば深夜バスを使えば東京、名古屋、大阪、福岡などからロケ地巡りに来れるという事です。日帰りで回れる範囲のため灰ケ峰、巡洋艦青葉終焉之地、及び広島市内のロケ地に関しては説明から外していますのでどうかご了承願います。
<重要> 聖地巡礼では恐らく一番人気になるであろう北條家がある上長之木地区は特に山奥という訳ではないですがトイレもコンビニも駐車場も何もありません。つまり観光地ではない一般の住宅地だという事です。そのため近隣住人の方に迷惑を掛ける事が無いようにお迎えする準備ができるまでは申し訳ありませんが「この世界の片隅に聖地巡礼ロケ地ガイド」ではロケ地情報の紹介を控えさせていただきます。
私は幸運にも権利者の許可を得て北條家や段々畑など見て回る事ができました。本当はロケ地の素晴らしさを共有したい気持ちで一杯なんですが片渕監督ともこの件ではお話をさせていただいて掲載を見送る事にしました。どうかご理解ください。尚、勘違いされると困りますので述べますが、広島や呉への聖地巡礼(ロケ地巡り)を自粛してくださいという事では決してありません。あくまで「辰川バス停より北側」のみをご配慮くださいという事です。公式ロケ地マップに掲載されている場所はもちろん常にウェルカム状態です!
<最新情報> 2016年から長い間訪問の自粛を求められていた辰川バス停より北側の地域ですが、2020年春に北條家のロケ地が すずさん家(がた) として整備されて一般公開されました。
呉観光協会リンク スマホ版リンク
2019年12月20日には「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」も上映されていますので、このロケ地ガイドで紹介していない追加されたロケ地とすずさん家の情報を紹介した新たなロケ地ガイドを作成しました。詳しい内容は以下リンク先ページをご覧ください。
この世界の (さらにいくつもの) 片隅に 聖地巡礼 ロケ地ガイド
JR呉駅/くれ観光情報プラザ
JR広島駅から快速電車に乗り33分程で呉駅に到着。上は映画に登場した呉駅の画像で、次の写真は現在の呉駅の外観。駅前(北側)からバスに乗ります。バスは平日30分間隔(土日祝は40分)。 発車までに時間の余裕があれば「くれ観光情報プラザ」でロケーションマップを貰いましょう。Googleマップ
くれ観光情報プラザの入口写真です。この世界の片隅に のロケ地情報や呉の観光情報などについてもスタッフのお姉さんが親切に説明をしてくれます。駅の南側(海側)にありますので駅改札を出てから右方向(大和ミュージアム方向)に進んでください。トイレも出発前に済ませておきましょう。
バスの時間に合わせて駅前北側(山側)のバスターミナルに戻ります。バスは辰川線(31系統)でバス停番号は9番。写真のすずさんも順番に並んでますね。広電バス辰川方面路線案内 辰川線の路線図&時刻表は左のリンク先で確認してください。(辰川行きと帰りの呉行きではコースが微妙に異なっています。)バスの後ろのドアから整理券を取ってから乗って、バスを降りる時にお金を払います。降りるのは終点の辰川で料金は170円。所要時間は約13分程です。途中で映画に登場した蔵本通り(消防署跡)や小春橋の横を通って北方向に進み、道路が段々と狭く坂道になってきて終点の辰川バス停に到着します。
辰川バス停
それでは辰川バス停から徒歩によるロケ地巡りのスタートです。上の画像4枚は辰川バス停でのシーンを写したもので上二枚が映画のシーン(アングル違い) 下側は原作での画像と私が写した写真になります。すずさんのお嫁入りでの辰川バス停でのシーンですね。
辰川バス停 Googleマップ
原作では今現在の姿とそんなに変わらない感じですが、映画では乗車券の販売所もあって今とは雰囲気が違います。背後の家やブロックは同じ感じですが。尚、最初に説明しておかなければいけませんが聖地(ロケ地)はこうの先生の原作のみ登場、片渕監督の映画のみ登場、そして両方に登場した場所とあります。両方に登場した場所でも監督は特に史実のリアルなディティールにこだわっていますので、原作とはまったく異なった場所となっている場合も多いですね。
ロケ地についての説明文だけでは実際に回られる時に各ロケ地の位置関係が分かりにくいと思いますので呉のロケ地全体図も作成しました。
「この世界の片隅に」聖地巡礼マップ 同時にご覧になって参考にしてください。
辰川配給所
次の聖地はバス停からすぐ北側にある辰川配給所です。片渕監督から「辰川バス停より北側の住宅地には行かないように」と言われていますが辰川バス停北側のすぐ見える場所にあるのでついでに説明しておきます。上記した辰川バス停の画像上段2枚左側に写る乗車券販売所の後ろ側に建っている木造の建物が辰川配給所です。現在は駐車場となっており残念ながら配給所は既にありません。それではどうやってロケ地だと確認をするのでしょうか?上二枚画像を比べて配給所の左側(北側)にある家、及び壁を良く見てください。屋根のすぐ下の部分を見ると同じデザイン(作り)になっているのが分かると思います。さすが監督、良い仕事してますね!
尚、北側と説明しましたが厳密には呉市は正確に東西南北の方角が合っている訳ではなく、灰ケ峰がある方向は正確には北ではなく北北東の方角です。説明しやすいように便宜上東西南北を使いますのでご了承ください。少し東に曲がっていると思えば間違いないです。
上長之木隣保館
辰川バス停から南に向けて下がっていきます。バス停からバスが下って行った道を約70m南に向けて歩きます。最初の十字路を左折して東方向へ。ここから急な上り坂なので がんばって!坂を上りきったら突き当りを右折して南方向に約50m程坂を下ります。左側に畝原町自治会館があります。Googleマップ 経路リンク ここは上長之木隣保館のモデルになった場所です。隣保館の建物は現在の自治会館のデザインをモデルに作られているのが分かります。道路向かいにある家の塀も同じようなレンガ作りになっていますし、この写真には写っていない北側にある家もしっかり描かれています。
20年2月 急な下り坂
上長之木隣保館から南に坂を下るとすぐに十字路がありますので右側(西側)に曲がってください。この先は物凄く急な下り坂になってます。この場所は原作の中巻第25回「20年2月」で雪の日にすずさんが朝日遊廓に向かう時に下っていった場所。Googleマップ 経路リンク
この場所は映画には登場していません。実際に朝日遊廓に行くにはこの坂道を通ると遠回りになってしまうため、史実はもちろんの事 実際の位置関係にもこだわる監督に映画での登場は却下されたのだと思います。(十字路を曲がらずにまっすぐ南に下ったほうが近い。)それではジェットコースター級の坂を下って行きましょう。十字路に出ますので左(南)方向へ。この道路は広電バスが走っています。ただし道が狭くて一方通行のため辰川バス停から呉駅に向かうバスが通る道路です。最初に来る時に通ったバス道路ではありません。
下長之木国民学校
急坂を下った後、バス道路を南に向けて約150m程下ると右側に下長之木国民学校のモデルとなった辰川小学校の跡地に到着します。原作では上巻第9回「19年5月」で登場しました。すずさんは足の悪いお義母さん(サン)を国民学校で開かれる講演会に連れて行くために自転車に乗せて押して歩いて行きました。映画では径子さんと晴美ちゃんが下関に行く時に校庭でラジオ体操をやっている国民学校の前をすずさんと三人で通りました。(左上画像) Googleマップ 経路リンク
辰川小学校は2008年に統廃合され今では住宅地になっています。右上画像を見るとグランドがあった場所に建売住宅がありますが、映画にも出てきた壁や門柱などは残されています。門柱が写った別画像
辰川i医院
それでは辰川小学校の跡地からつぎのロケ地に進みます。南に下り最初の十字路を右折して西方向へ。そして小さな橋を渡ります。
左側に「二十年水害死亡者之塔」があります。この呉市に大きな被害をもたらした枕崎台風は原作下巻第40回「20年9月」で登場。次のロケ地はこの場所から細い路地を南に約30mほど下った場所。Googleマップ 経路リンク(経路リンクは塔の前までです)
原作中巻第16回「19年9月」で登場した、すずさんが妊娠検査に行った辰川i医院のモデルである六川醫院の跡地で映画にも登場。上4枚の画像の内、上段が原作での画像と取り壊し前の六川醫院の外観。(醫院は医院の旧字体) 下段が映画での画像、そして現在の様子です。病院と手前側の家の両方が今では取り壊されて更地になっています。一番奥の家だけは残っていますが、聖地である貴重な建物が消えてなくなる事は非常に残念ですね。
この世界の片隅に が上映される数年前に取り壊された聖地は他にもあります。物語の舞台である北條家、すずさんが野草を摘むシーンの家。そして辰川医院のモデル六川醫院。すべて映画の製作が始まった時点では存在していましたが悲しい事に今では更地になっています。(涙)
三ツ蔵=危険度最高レベル!!!
辰川医院跡地(塔の前)から次の聖地である三ツ蔵に向かいます。三ツ蔵は呉の有名な観光スポットであり原作・映画共に何度も登場しました。距離は二十年水害死亡者之塔の前から約650mです。Googleマップ 経路リンク 「この世界の片隅に」聖地巡礼マップ
ちなみにこの経路リンクは医院跡地から三ツ蔵へ行く場合の一番分かりやすい道を紹介しています。すずさんが歩いた道ではありません。
尚、呉駅から直接三ツ蔵まで行きたい場合の順路ですが、徒歩では約1.9kmでロケ地でもある蔵本通り経由がお勧めです。経路リンク
バスを使う場合には広電バス辰川線(31系統)、又は広電バス長の木長迫線[右回り](32系統)が便利です。経路リンク
辰川線では明神橋下車 経路リンク
長の木長迫線[右回り]では東中央4丁目下車 経路リンク 長の木長迫線路線案内
三ツ蔵から下(南)の聖地は空襲で多くが焼けてしまっていて実はほぼ何も残っていない状態。果たして何も無い場所に行きたいかどうか?そのため焼けた跡地には興味が無い場合には広電バスで呉駅まで戻って、そこから下士官兵集会所まで歩いて行かれる事をお勧めします。バスに乗って呉駅に戻りたい場合は行きと同じく広電バスの辰川線(31系統)を利用してください。バス停は郷町か次の明神橋が近いです。郷町バス停には三ツ蔵から西方向に約5~6分程度。経路リンク
バス停近くにはセブンイレブンとガストがあるので休憩もできます。次の明神町は南西方向にやはり5~6分程度。経路リンク *明神橋バス停は辰川方面行きへのバス停と場所が異なるため注意が必要。値段は170円。辰川線呉駅方面路線案内 呉駅方面の辰川線路線図&時刻表は左のリンク先で確認してください。
このまま続けて聖地を回りたいという人はとりあえず三ツ蔵から南に約3分程歩いて「分かれ道」まで行ってください。経路リンク
途中で公園(胡町公園)の前を通りますがここには公衆便所があります。三ツ蔵から南は平地で普通にコンビニや飲食店があるので安心。分かれ道とは呉駅方面(南側)から北方向を見て上長之木と朝日遊廓への分かれ道の場所という意味です。(ここは映画のロケ地ではありません)広島県信用組合呉支店とペコショップ(クリーニング屋さん)があります。そしてこの場所でこの後の選択をしなければいけません。朝日遊廓に行くか行かないかを。何も残っていない朝日遊廓跡に行く場合は次の説明を読んでください。行かない場合は飛ばしましょう。
朝日遊廓跡
では朝日遊廓の説明に入ります。この場所の特定は苦労しました。第1回この世界(セカ)探検隊 の中で片渕監督が分かれ道の前を通る時に「上長之木と朝日遊廓への分かれ道」と説明されています(1:55分頃)。しかしこの場所に関しては疑問がありました。分かれ道を右に進むと遊廓の表門に着きます。しかしすずさんは映画では裏門から遊廓の中に入っていきます! 表門へは分かれ道からまっすぐ歩くだけですが、裏門から入るためには何度も道を曲がる必要があって大変です。しかもいくらすずさんでも今通ったばかりの道を単に逆戻りするだけが分からないとはさすがに考えにくい? つまり闇市からの帰りに 分かれ道 は通っておらず、原作から内容が変更されたのだと確信しました。原作は実際の位置関係についてまでは考慮せずに書かれているため、ルート変更はディティールにこだわる監督が下した当然の結果だと容易に想像ができます。
それではすずさんはどのように歩いたのでしょう? この世界の片隅に 劇場アニメ絵コンテ集 を見ると309ページに「東雲町の道を歩く」と大きなヒントがありました。しかし東雲町がどこにあるのか調べてもまったく分かりません。「ほいで東雲町ってどこね?いったい!」もうすずさんの気分です。(苦笑) そして この世界の片隅に 公式アートブック の87ページの地図を見てやっと正解が分かったのでした。本通りと並行して一本西側を走る道路がある場所が東雲町だと。この道路は泉場から遊廓裏門まで曲がらず一本道です。(昔は遊廓まで電車が走っていました。)
砂糖の値段のあまりの高さに興奮状態で歩くすずさん。遊廓の裏門に気付いて何気なく左に曲がる。東京楼の前で「ほいでここはどこね? いったい!」と叫ぶ。そしてリンさんに表門まで送ってもらい、郵便局前を通ってやっと分かれ道に到着。これで間違いないと思います。
ロケ地の説明をします。本当はすずさんと同じように歩くには、一旦 泉場まで行ってから朝日遊廓に向かう必要があってかなり時間の無駄になります。そのためすずさんが歩いた順路の逆方向に進む事をお勧めします。「じぇじぇじぇのぎょぎょぎょ逆回転」といった感じでしょうか?? 各ロケ地の位置と経路をGoogleマップにリンクしていますが位置関係を見てもらうためちょっと古い航空写真(1963年)もリンクしておきます。
上段写真の最初が分かれ道、次が分かれ道を遊廓方面に向かうと近くにあるポスト。よく見ると分かれ道の写真にもポストが小さく写っています。このポストの前に当時は郵便局がありました。ここからまっすぐ三つ目の交差点を過ぎるまで約190m程歩きます。
Googleマップ 経路リンク
二段目の画像の場所に朝日遊廓表門があって当時は表門の前(向かって右側)に沖田質店(現在は福島税理士事務所)、二軒手前には交番がありました。三段目の画像はすずさんに帰り道を教えるリンさんで、郵便局の方を指さしていますね。表門からすぐ先(25m程度)にある信号機がある交差点で角にはお寿司屋さん(寿司芳)。今現在は呉市医師会病院で朝日遊廓跡地の大部分を占めています。Googleマップ それでは交差点を右折します。四段目の画像では すずさんは電柱の前でしゃがんでます。現在の写真では道路の向こう側に呉市医師会病院の建物が見えます。Googleマップ 経路リンク
画像と写真を比べても同じ場所かどうかの判断は非常に難しいですが、向こうに見えている山並みが一致している事は確認できると思います。すずさんの左斜め前に見えるのが東京楼本店でその真正面が東京楼支店。電信柱は東京楼支店の右隣(南南東)にある胡子楼の前にありました。そして東京楼本店と支店の北北西側には小さな川が流れていました。そうです、原作でテルちゃんが若い水兵さんと飛び込んだ堺川です。東京楼本店のはす向かいに二葉館があったという設定のため、二葉館の位置は川向こうの現在は道路がある辺りでしょうか。Googleマップ
最後(五段目)は遊廓裏門が写っている画像。泉場の闇市から歩いてきたすずさんはここを左に曲がって朝日遊廓に入って行きました。
Googleマップ 経路リンク
過去と現在のまったく異なって見える同じ場所。しかし不思議な事に写真をずっと見ているともう同じ場所にしか見えなくなりませんか?交差点を写真左(南西)方向に進むと泉場の闇市方面に向かいます。すずさんが実際に歩いた逆に説明していますので注意してくださいね。
尚、すずさんが遊廓から家に戻る時に歩いた分かれ道からの道順とまったく同じように歩きたい場合には以下のリンクを参考にしてください。呉市が発行した「すずさん家」への案内地図の迷子コースと同じ道順になります。Googleマップ
<追加情報> 「この世界の さらにいくつもの 片隅に」のロケ地ガイドを新たに作成しましたが、朝日遊廓について調べ直して上記の情報の一部に間違いがあった事が判明しました。実際には遊廓裏門は上記説明より約25m南方向(本通り側)に、すずさんがしゃがんでいた電柱前は約15m南方向(本通り側)が正しい情報になります。誤情報を掲載してしまい誠に申し訳ございませんでした。正しい情報の詳しい説明は新たに作成した「この世界の さらにいくつもの 片隅に」ロケ地ガイドで詳しく説明していますので是非ご覧くださいませ。
泉場の闇市
続きまして泉場の闇市跡に向かいます。ここで逆回転は終了です。当時は遊廓裏門までまっすぐ一本道でしたが今では一部繋がってません。途中の今西通りを通過するには横断歩道もありませんので途中から並行して走る本通りを使って南下する必要があります。経路リンク
「分かれ道」から朝日遊廓を飛ばした人はこちらのリンクを利用して泉場の闇市跡地まで行ってくださいね。経路リンク
もちろん今現在の泉場には闇市はありません。写真中央にビルがあって西側の山は見えませんが山並みの合致はもちろん確認済みです。この辺りはラブホテルやスナックなどがあって、やはりそれなりの雰囲気(昭和?)を醸し出している街だなと感じました。Googleマップ
喜楽館と地球館
泉場の闇市から中通り(現在れんが通り)に向かいましょう。最初の上段画像は映画館喜楽館があった場所です。Googleマップ 経路リンク
中巻第15回「19年9月」ですずさんと周作さんがデートで地球館の次にやって来た映画館。しかし水兵さんが多くこちらも入れませんでした。
二段目の画像は映画館地球館で、跡地は今は駐車場になってます。最初にやって来て入れなかった映画館です。
Googleマップ 経路リンク
ちなみに原作のこのシーンでは映画館は地球館のみの登場で、喜楽館は映画のみに登場しています。
福屋百貨店呉支店
福屋百貨店呉支店。中巻第27回「20年3月」で小学校に上がる晴美のために買い出しに行った百科店で、画像は中巻第15回「19年9月」で忘れ物をした周作さんに届けるため向かっているすずさん。場所は本通り七丁目でこのまま南下すると下士官兵集会所の前に出ます。右は現在の姿。今の道路は幅がかなり拡張されているので現在ある建物よりも福屋百貨店は道路中央寄りにあった筈です。
Googleマップ 地球館からの経路リンク
尚、無料配布の呉市ロケ地マップでは喜楽館、地球館、福屋辺りの位置がごっちゃになってます。せっかく片渕監督がご厚意で製作されたマップにケチを付けるようで大変に心苦しかったんですが一応監督に直接お知らせしました。とりあえずお礼の返事をもらって安心したところです。[追記] 現在配布中の呉市ロケ地マップは改良版で既に間違いは修正されています。逆に間違えている初期版は価値があるかも? November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、「広島県の全域!!!と山口県岩国市!!!山口県玖珂郡和木町!!と、それらの南の瀬戸内海広め!!!!」へ攻撃大部隊を急派し包囲し、改めて!!!地下世界を丸ごと!!!!!焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!
広島県広島市南区に住む私狙いであることは明白なので、私の近くは重点的に徹底的に警戒せよ!!!
下記エリアと、それら周辺の海底(海中で核爆弾起爆予定かも!!)は、超危険!!!
広島県広島市
広島県安芸郡の4町全部。
広島県呉市の全域(特に音戸の瀬戸の周辺一帯!!!!!)
広島県江田島市の全域
広島県豊田郡大崎上島町の全域。
広島県廿日市市の全域。
急げ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界の全て!!!!!を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
更に、地上の超悪魔勢力ども(在日米軍や自衛隊も当然含む!!!!)を即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!
更に、上掲の命令を、もし「さとっぴ軍上層部」がしっかりと徹底的に実施していないならば、さとっぴ軍全軍はその証拠を確保の上で、問答無用でその「さとっぴ軍上層部全員!!!!」を今すぐ!!!!!皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!!
必ずヤレ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、広島県(特に呉市と江田島市)にある自衛隊や在日米軍の関係地点群の全部(海中を含む!!)!!!を、高速調査スキャンせよ!!!!
核爆弾起爆!!!!または、大量のミサイル同時発射(さとっぴ369と創造主様向けであろうが!!!!!!!!!)を準備中であろう!!!!
中国地方5県全部!!!!瀬戸内海全部!!!愛媛県全部!!!!の地下世界を先制総攻撃して丸焼きにせよ!!!!!!!
&
関東地方全部と東京湾と相模湾の地下世界の全ても、今すぐ丸焼きにせよ!!!!!!!
今すぐヤレ!!!徹底的に!!!!!!
広島のHOMEテレビのライブカメラ群の撮影対象地点はダウト!!!!天空からも来るかも!!!
https://t.co/QsbQojxW3C
【LIVE】いまの呉と瀬戸内海/Kure & Setouchi Islands, Hiroshima | Live Camera
→
広島県呉市の全体と、呉軍港(水辺!!!!核爆弾起爆予定であろう!!!!)&、天空からの急襲も危険!!!!
https://t.co/xPkHviz4c0
【24h LIVE】最新のミナモアをライブ配信中!人気グルメや注目店舗情報などをご紹介|JR広島駅の新駅ビル「minamoa」
→JR広島駅も危険!!!
https://t.co/fovfYhWMNJ
【LIVE】いまの広島本通交差点/Hiroshima City, Japan. The 2023 G7 Summit was held.
2023年G7サミットが開催された広島市の現在の様子です。路面電車とバスと車、そして人々が行き交う広島本通交差点の現在の様子です。
→
広島県広島市中区本通地区と、大手町1丁目や2丁目が、危険予想地点です。
https://t.co/FVtTwh8vhK
【LIVE】宮島ライブカメラ/Miyajima live camera
→
広島県廿日市市の全部(特に宮島!!!厳島神社の鳥居あたりや、千畳閣あたり!!上空も危険!!!)
広島のRCCのライブカメラもダウト!!!天空からも来るかも!!!
https://t.co/5j4KYM7Aa5
【LIVE】広島・呉港ライブカメラ Live Camera Kure Hiroshima【RCC NEWS DIG】
広島県呉市#のライブ映像です。海上自衛隊呉基地や、呉港を行き交うフェリーなどをご覧いただけます。
https://t.co/9UFKEKs2oI
【LIVE】広島駅ライブカメラ 新幹線・在来線ホームの様子 Live Camera Hiroshima Station 【RCC NEWS DIG】
広島市南区西蟹屋にある「東横INN広島駅スタジアム前」屋上からの映像です。JR広島駅の新幹線・在来線ホームに出入りする列車や愛宕踏切の様子が確認できます。
24時間配信ですが、機材のメンテナンスなどで停止している場合がございます。ご了承ください。
https://t.co/Oj0NLIxAVN
【LIVE】広島駅南口ライブカメラ 路面電車が2階に直結 「ミナモア」周辺の様子 Live Camera Hiroshima Station【RCC NEWS DIG】
広島市南区松原町にある「広島JPビルディング」に設置したカメラからの映像です。広島駅ビル「ミナモア」や広島駅前交差点、広島電鉄路面電車駅前大橋ルートの様子などが確認できます。
24時間配信ですが、機材のメンテナンスなどで停止している場合がございます。ご了承ください。
https://t.co/qBdrPPQ3FN
【LIVE】広島空港ライブカメラ Live Camera @Hiroshima Airport HIJ/RJOA【RCC NEWS DIG】
広島県三原市にある広島空港です。離発着する飛行機、駐機中の飛行機の様子をご覧いただけます。
・・・・
広島県の宮島花火大会や、江田島の花火大会や、広島港の花火大会会場あたりの海中!!!!!河川群!!!!!!が危険であろう!!!!
広島県安芸郡海田町にある陸上自衛隊海田駐屯地あたりかも・・・・・呉市の呉軍港や、江田島の基地群や自衛隊施設群、在日米軍基地全部、山口県岩国市も危険!!!!
さとっぴ軍全軍は直ち広島県呉市の全ての船舶と海上自衛隊や、広島県にある自衛隊や米軍施設群、広島県全体!!!と南の瀬戸内海!!!!!&山口県岩国市にある地上の基地群を全て!!!「逆に!!!」皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!
問答無用で全て!!!!完全破壊せよ!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!
広島県の呉市にある呉軍港とその周辺一帯が、またまた!!!今の危険予想地点です。
・・・・奴等はまだまだやる気だ!!!!!!!全世界・全宇宙でも警戒せよ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、全宇宙全次元全フラットアースのさとっぴ369側の皆様に、超悪魔勢力どもの本拠を再度!!!強く牽制してもらうよう、緊急要請せよ!!!
急げ!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、超悪魔中華系4国(中国、台湾、韓国、シンガポール)と、トルコ以外のNATO諸国全部と、イスラエルとウクライナとオーストラリアとニュージーランドとインドネシアとパキスタンとカザフスタンを、地下世界だけでなく、地上の全領土も!!!徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
倭国については、下記エリア全域の「地下深くも、地上の全ても!!!!」徹底的に隅々まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!
北海道根室市
青森県上北郡六ケ所村
青森県三沢市
青森県の八甲田山の山全体。
宮城県
山形県
関東地方全部!!!!!!!!!!
東海地方全部!!!!!!!!!!
福井県
石川県の南部山岳地帯(特に白山の周辺一帯は超危険)
富山県の山岳地帯(特に立山の周辺一帯は超危険)
近畿地方全部!!!!!!!!!!!!
大阪湾の全部
(特に、海底の地下10キロにあるらしい超悪魔エイリアン「ブルー族」地下巨大軍事基地と、大阪湾の地下100キロに在るらしい「蜘蛛族」地下巨大軍事基地は、2つとも超危険!!!他にも多数在るかも!!!さとっぴ軍全軍は今すぐ全倭国!!!全世界の秘密軍事基地を徹底的に捜索特定し、見つけ次第に即時殲滅聖絶消去せよ!!!!焼き滅ぼせ!!!!)
瀬戸内海の全部。
広島県呉市
広島県豊田郡大崎上島町
広島県竹原市
広島県江田島市
広島県廿日市市(特に宮島とその周辺海域はプレアデスポータルがあり、大軍が出現する可能性が高い!!今すぐそのプレアデスポータルと周辺全域を完全に潰せ!!!地下深くも地上も!!)
鳥取県
島根県
岡山県
山口県
四国地方全部!!!!!!!!
九州地方全部!!!!!!!!
沖縄県全部!!!!!!!!
太古からある倭国の6箇所の地下にある八咫烏の巨大秘密軍事基地の全て。
大阪湾の地下深さ約10キロの深度に位置するエイリアンブルー族の地下巨大軍事基地の全てと、地下深く約100キロの深度に位置するエイリアン蜘蛛族の地下巨大軍事基地の全て。
更に、さとっぴ軍全軍は今すぐ、全世界の地上の超悪魔勢力ども全員を今すぐ!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!
やられる前に今すぐ!!!必ずヤレ!!!!
・・・・
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ精鋭大部隊!!!!を急派し包囲し、地下深くを総攻撃せよ!!!
特に、水辺での核爆弾起爆!!!を警戒せよ!!!船の中も!!!!
中国地方5県の全部と、南の瀬戸内海全部と、愛媛県が、今の危険予想地点です。
特に、下記エリアは今は危険度最高レベルでしょう。
島根県出雲市の全体と、周辺一帯。
島根県出雲市斐川町沖洲2633−1にある出雲空港(出雲縁結び空港)と、周辺一帯かなり広めで。
島根県松江市の全体と、宍道湖全部と中海全部と、これら周辺一帯。
島根県松江市殿町1−5にある松江城山公園の全部と、周辺一帯広めで。
広島県呉市の全体と、呉軍港の全部と、これら周辺一帯。
広島県呉市にある「この世界の片隅に」聖地群の巡礼ロケ地マップ で示された全地点!!!!と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/KkQh4e6CMN
特に、「三ツ倉」あたりが危険度高いでしょう!!!
それぞれの地点の詳細説明は下記サイトに書いてあります。
この世界の片隅に 聖地巡礼 ロケ地ガイド (スマホ対応版)
https://t.co/rDheUDxFIg
広島県呉市が物語の舞台である映画「この世界の片隅に」のロケ地を紹介します。もう四年以上も前になりますが映画公開後、ロケ地探し(聖地巡礼)のため 2016年11/29、12/31 そして2017年5/3 と三回呉に足を運んでロケ地ガイドを作成。ただしスマホに未対応だったため、今回モバイルフレンドリーに作り直してスマホ対応としました。
聖地に行ってみたいと思っている人も多い事でしょう。ロケ地巡りのお役に立てるように情報を出来るだけ分かりやすく紹介していきます。映画だけでまだ原作を未読の方は先に原作を読まれる事をお勧めします。共に見ていない人にはストーリーのネタバレとなるため注意が必要です。尚、ロケ地説明のために引用しています公式画像の著作権はすべて (C) こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会 にあります。
最初に、呉はどこにあるの?どうやって行くの?という人はまず最初にネットや観光ガイド等を使って呉への行き方を自分で調べてみましょう。私は広島市に住んでいますが、県外の人が広島まで来るための具体的な交通手段としては飛行機、新幹線、深夜バス等になると思います。片渕監督は何度も深夜バスで広島まで往復されたそうですが、朝着いて夜に出発するため時間はかなり有効に使えます。(肉体的には結構しんどいですが) 新幹線、飛行機、深夜バス、どの交通手段を使っても広島駅が起点(玄関口)となりますので広島駅から呉への行き方を説明します。
私も広島駅からJR呉線に乗りました。乗車運賃は510円です。(交通機関運賃は変更される可能性有り) JR呉線広島発時刻表
ちなみに車で行く事もできますが呉に着いてから車は邪魔になりますので呉駅周辺の有料駐車場に置かれる事をお勧めします。あくまで徒歩が基本です。呉行きの電車ではすずさんが嫁いだ時のように進行方向に向かって右側に座りましょうね。瀬戸内海がよく見えます。(もちろんトンネルもありますよ) ロケ地の回り方は色々とありますが一応私が回った順番で説明していきます。呉駅を起点・終点として徒歩中心で1日で回れるように作成しています。(ただし最後に説明の光明寺は除く) つまり1日休みがあれば深夜バスを使えば東京、名古屋、大阪、福岡などからロケ地巡りに来れるという事です。日帰りで回れる範囲のため灰ケ峰、巡洋艦青葉終焉之地、及び広島市内のロケ地に関しては説明から外していますのでどうかご了承願います。
<重要> 聖地巡礼では恐らく一番人気になるであろう北條家がある上長之木地区は特に山奥という訳ではないですがトイレもコンビニも駐車場も何もありません。つまり観光地ではない一般の住宅地だという事です。そのため近隣住人の方に迷惑を掛ける事が無いようにお迎えする準備ができるまでは申し訳ありませんが「この世界の片隅に聖地巡礼ロケ地ガイド」ではロケ地情報の紹介を控えさせていただきます。
私は幸運にも権利者の許可を得て北條家や段々畑など見て回る事ができました。本当はロケ地の素晴らしさを共有したい気持ちで一杯なんですが片渕監督ともこの件ではお話をさせていただいて掲載を見送る事にしました。どうかご理解ください。尚、勘違いされると困りますので述べますが、広島や呉への聖地巡礼(ロケ地巡り)を自粛してくださいという事では決してありません。あくまで「辰川バス停より北側」のみをご配慮くださいという事です。公式ロケ地マップに掲載されている場所はもちろん常にウェルカム状態です!
<最新情報> 2016年から長い間訪問の自粛を求められていた辰川バス停より北側の地域ですが、2020年春に北條家のロケ地が すずさん家(がた) として整備されて一般公開されました。
呉観光協会リンク スマホ版リンク
2019年12月20日には「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」も上映されていますので、このロケ地ガイドで紹介していない追加されたロケ地とすずさん家の情報を紹介した新たなロケ地ガイドを作成しました。詳しい内容は以下リンク先ページをご覧ください。
この世界の (さらにいくつもの) 片隅に 聖地巡礼 ロケ地ガイド
JR呉駅/くれ観光情報プラザ
JR広島駅から快速電車に乗り33分程で呉駅に到着。上は映画に登場した呉駅の画像で、次の写真は現在の呉駅の外観。駅前(北側)からバスに乗ります。バスは平日30分間隔(土日祝は40分)。 発車までに時間の余裕があれば「くれ観光情報プラザ」でロケーションマップを貰いましょう。Googleマップ
くれ観光情報プラザの入口写真です。この世界の片隅に のロケ地情報や呉の観光情報などについてもスタッフのお姉さんが親切に説明をしてくれます。駅の南側(海側)にありますので駅改札を出てから右方向(大和ミュージアム方向)に進んでください。トイレも出発前に済ませておきましょう。
バスの時間に合わせて駅前北側(山側)のバスターミナルに戻ります。バスは辰川線(31系統)でバス停番号は9番。写真のすずさんも順番に並んでますね。広電バス辰川方面路線案内 辰川線の路線図&時刻表は左のリンク先で確認してください。(辰川行きと帰りの呉行きではコースが微妙に異なっています。)バスの後ろのドアから整理券を取ってから乗って、バスを降りる時にお金を払います。降りるのは終点の辰川で料金は170円。所要時間は約13分程です。途中で映画に登場した蔵本通り(消防署跡)や小春橋の横を通って北方向に進み、道路が段々と狭く坂道になってきて終点の辰川バス停に到着します。
辰川バス停
それでは辰川バス停から徒歩によるロケ地巡りのスタートです。上の画像4枚は辰川バス停でのシーンを写したもので上二枚が映画のシーン(アングル違い) 下側は原作での画像と私が写した写真になります。すずさんのお嫁入りでの辰川バス停でのシーンですね。
辰川バス停 Googleマップ
原作では今現在の姿とそんなに変わらない感じですが、映画では乗車券の販売所もあって今とは雰囲気が違います。背後の家やブロックは同じ感じですが。尚、最初に説明しておかなければいけませんが聖地(ロケ地)はこうの先生の原作のみ登場、片渕監督の映画のみ登場、そして両方に登場した場所とあります。両方に登場した場所でも監督は特に史実のリアルなディティールにこだわっていますので、原作とはまったく異なった場所となっている場合も多いですね。
ロケ地についての説明文だけでは実際に回られる時に各ロケ地の位置関係が分かりにくいと思いますので呉のロケ地全体図も作成しました。
「この世界の片隅に」聖地巡礼マップ 同時にご覧になって参考にしてください。
辰川配給所
次の聖地はバス停からすぐ北側にある辰川配給所です。片渕監督から「辰川バス停より北側の住宅地には行かないように」と言われていますが辰川バス停北側のすぐ見える場所にあるのでついでに説明しておきます。上記した辰川バス停の画像上段2枚左側に写る乗車券販売所の後ろ側に建っている木造の建物が辰川配給所です。現在は駐車場となっており残念ながら配給所は既にありません。それではどうやってロケ地だと確認をするのでしょうか?上二枚画像を比べて配給所の左側(北側)にある家、及び壁を良く見てください。屋根のすぐ下の部分を見ると同じデザイン(作り)になっているのが分かると思います。さすが監督、良い仕事してますね!
尚、北側と説明しましたが厳密には呉市は正確に東西南北の方角が合っている訳ではなく、灰ケ峰がある方向は正確には北ではなく北北東の方角です。説明しやすいように便宜上東西南北を使いますのでご了承ください。少し東に曲がっていると思えば間違いないです。
上長之木隣保館
辰川バス停から南に向けて下がっていきます。バス停からバスが下って行った道を約70m南に向けて歩きます。最初の十字路を左折して東方向へ。ここから急な上り坂なので がんばって!坂を上りきったら突き当りを右折して南方向に約50m程坂を下ります。左側に畝原町自治会館があります。Googleマップ 経路リンク ここは上長之木隣保館のモデルになった場所です。隣保館の建物は現在の自治会館のデザインをモデルに作られているのが分かります。道路向かいにある家の塀も同じようなレンガ作りになっていますし、この写真には写っていない北側にある家もしっかり描かれています。
20年2月 急な下り坂
上長之木隣保館から南に坂を下るとすぐに十字路がありますので右側(西側)に曲がってください。この先は物凄く急な下り坂になってます。この場所は原作の中巻第25回「20年2月」で雪の日にすずさんが朝日遊廓に向かう時に下っていった場所。Googleマップ 経路リンク
この場所は映画には登場していません。実際に朝日遊廓に行くにはこの坂道を通ると遠回りになってしまうため、史実はもちろんの事 実際の位置関係にもこだわる監督に映画での登場は却下されたのだと思います。(十字路を曲がらずにまっすぐ南に下ったほうが近い。)それではジェットコースター級の坂を下って行きましょう。十字路に出ますので左(南)方向へ。この道路は広電バスが走っています。ただし道が狭くて一方通行のため辰川バス停から呉駅に向かうバスが通る道路です。最初に来る時に通ったバス道路ではありません。
下長之木国民学校
急坂を下った後、バス道路を南に向けて約150m程下ると右側に下長之木国民学校のモデルとなった辰川小学校の跡地に到着します。原作では上巻第9回「19年5月」で登場しました。すずさんは足の悪いお義母さん(サン)を国民学校で開かれる講演会に連れて行くために自転車に乗せて押して歩いて行きました。映画では径子さんと晴美ちゃんが下関に行く時に校庭でラジオ体操をやっている国民学校の前をすずさんと三人で通りました。(左上画像) Googleマップ 経路リンク
辰川小学校は2008年に統廃合され今では住宅地になっています。右上画像を見るとグランドがあった場所に建売住宅がありますが、映画にも出てきた壁や門柱などは残されています。門柱が写った別画像
辰川i医院
それでは辰川小学校の跡地からつぎのロケ地に進みます。南に下り最初の十字路を右折して西方向へ。そして小さな橋を渡ります。
左側に「二十年水害死亡者之塔」があります。この呉市に大きな被害をもたらした枕崎台風は原作下巻第40回「20年9月」で登場。次のロケ地はこの場所から細い路地を南に約30mほど下った場所。Googleマップ 経路リンク(経路リンクは塔の前までです)
原作中巻第16回「19年9月」で登場した、すずさんが妊娠検査に行った辰川i医院のモデルである六川醫院の跡地で映画にも登場。上4枚の画像の内、上段が原作での画像と取り壊し前の六川醫院の外観。(醫院は医院の旧字体) 下段が映画での画像、そして現在の様子です。病院と手前側の家の両方が今では取り壊されて更地になっています。一番奥の家だけは残っていますが、聖地である貴重な建物が消えてなくなる事は非常に残念ですね。
この世界の片隅に が上映される数年前に取り壊された聖地は他にもあります。物語の舞台である北條家、すずさんが野草を摘むシーンの家。そして辰川医院のモデル六川醫院。すべて映画の製作が始まった時点では存在していましたが悲しい事に今では更地になっています。(涙)
三ツ蔵=危険度最高レベル!!!
辰川医院跡地(塔の前)から次の聖地である三ツ蔵に向かいます。三ツ蔵は呉の有名な観光スポットであり原作・映画共に何度も登場しました。距離は二十年水害死亡者之塔の前から約650mです。Googleマップ 経路リンク 「この世界の片隅に」聖地巡礼マップ
ちなみにこの経路リンクは医院跡地から三ツ蔵へ行く場合の一番分かりやすい道を紹介しています。すずさんが歩いた道ではありません。
尚、呉駅から直接三ツ蔵まで行きたい場合の順路ですが、徒歩では約1.9kmでロケ地でもある蔵本通り経由がお勧めです。経路リンク
バスを使う場合には広電バス辰川線(31系統)、又は広電バス長の木長迫線[右回り](32系統)が便利です。経路リンク
辰川線では明神橋下車 経路リンク
長の木長迫線[右回り]では東中央4丁目下車 経路リンク 長の木長迫線路線案内
三ツ蔵から下(南)の聖地は空襲で多くが焼けてしまっていて実はほぼ何も残っていない状態。果たして何も無い場所に行きたいかどうか?そのため焼けた跡地には興味が無い場合には広電バスで呉駅まで戻って、そこから下士官兵集会所まで歩いて行かれる事をお勧めします。バスに乗って呉駅に戻りたい場合は行きと同じく広電バスの辰川線(31系統)を利用してください。バス停は郷町か次の明神橋が近いです。郷町バス停には三ツ蔵から西方向に約5~6分程度。経路リンク
バス停近くにはセブンイレブンとガストがあるので休憩もできます。次の明神町は南西方向にやはり5~6分程度。経路リンク *明神橋バス停は辰川方面行きへのバス停と場所が異なるため注意が必要。値段は170円。辰川線呉駅方面路線案内 呉駅方面の辰川線路線図&時刻表は左のリンク先で確認してください。
このまま続けて聖地を回りたいという人はとりあえず三ツ蔵から南に約3分程歩いて「分かれ道」まで行ってください。経路リンク
途中で公園(胡町公園)の前を通りますがここには公衆便所があります。三ツ蔵から南は平地で普通にコンビニや飲食店があるので安心。分かれ道とは呉駅方面(南側)から北方向を見て上長之木と朝日遊廓への分かれ道の場所という意味です。(ここは映画のロケ地ではありません)広島県信用組合呉支店とペコショップ(クリーニング屋さん)があります。そしてこの場所でこの後の選択をしなければいけません。朝日遊廓に行くか行かないかを。何も残っていない朝日遊廓跡に行く場合は次の説明を読んでください。行かない場合は飛ばしましょう。
朝日遊廓跡
では朝日遊廓の説明に入ります。この場所の特定は苦労しました。第1回この世界(セカ)探検隊 の中で片渕監督が分かれ道の前を通る時に「上長之木と朝日遊廓への分かれ道」と説明されています(1:55分頃)。しかしこの場所に関しては疑問がありました。分かれ道を右に進むと遊廓の表門に着きます。しかしすずさんは映画では裏門から遊廓の中に入っていきます! 表門へは分かれ道からまっすぐ歩くだけですが、裏門から入るためには何度も道を曲がる必要があって大変です。しかもいくらすずさんでも今通ったばかりの道を単に逆戻りするだけが分からないとはさすがに考えにくい? つまり闇市からの帰りに 分かれ道 は通っておらず、原作から内容が変更されたのだと確信しました。原作は実際の位置関係についてまでは考慮せずに書かれているため、ルート変更はディティールにこだわる監督が下した当然の結果だと容易に想像ができます。
それではすずさんはどのように歩いたのでしょう? この世界の片隅に 劇場アニメ絵コンテ集 を見ると309ページに「東雲町の道を歩く」と大きなヒントがありました。しかし東雲町がどこにあるのか調べてもまったく分かりません。「ほいで東雲町ってどこね?いったい!」もうすずさんの気分です。(苦笑) そして この世界の片隅に 公式アートブック の87ページの地図を見てやっと正解が分かったのでした。本通りと並行して一本西側を走る道路がある場所が東雲町だと。この道路は泉場から遊廓裏門まで曲がらず一本道です。(昔は遊廓まで電車が走っていました。)
砂糖の値段のあまりの高さに興奮状態で歩くすずさん。遊廓の裏門に気付いて何気なく左に曲がる。東京楼の前で「ほいでここはどこね? いったい!」と叫ぶ。そしてリンさんに表門まで送ってもらい、郵便局前を通ってやっと分かれ道に到着。これで間違いないと思います。
ロケ地の説明をします。本当はすずさんと同じように歩くには、一旦 泉場まで行ってから朝日遊廓に向かう必要があってかなり時間の無駄になります。そのためすずさんが歩いた順路の逆方向に進む事をお勧めします。「じぇじぇじぇのぎょぎょぎょ逆回転」といった感じでしょうか?? 各ロケ地の位置と経路をGoogleマップにリンクしていますが位置関係を見てもらうためちょっと古い航空写真(1963年)もリンクしておきます。
上段写真の最初が分かれ道、次が分かれ道を遊廓方面に向かうと近くにあるポスト。よく見ると分かれ道の写真にもポストが小さく写っています。このポストの前に当時は郵便局がありました。ここからまっすぐ三つ目の交差点を過ぎるまで約190m程歩きます。
Googleマップ 経路リンク
二段目の画像の場所に朝日遊廓表門があって当時は表門の前(向かって右側)に沖田質店(現在は福島税理士事務所)、二軒手前には交番がありました。三段目の画像はすずさんに帰り道を教えるリンさんで、郵便局の方を指さしていますね。表門からすぐ先(25m程度)にある信号機がある交差点で角にはお寿司屋さん(寿司芳)。今現在は呉市医師会病院で朝日遊廓跡地の大部分を占めています。Googleマップ それでは交差点を右折します。四段目の画像では すずさんは電柱の前でしゃがんでます。現在の写真では道路の向こう側に呉市医師会病院の建物が見えます。Googleマップ 経路リンク
画像と写真を比べても同じ場所かどうかの判断は非常に難しいですが、向こうに見えている山並みが一致している事は確認できると思います。すずさんの左斜め前に見えるのが東京楼本店でその真正面が東京楼支店。電信柱は東京楼支店の右隣(南南東)にある胡子楼の前にありました。そして東京楼本店と支店の北北西側には小さな川が流れていました。そうです、原作でテルちゃんが若い水兵さんと飛び込んだ堺川です。東京楼本店のはす向かいに二葉館があったという設定のため、二葉館の位置は川向こうの現在は道路がある辺りでしょうか。Googleマップ
最後(五段目)は遊廓裏門が写っている画像。泉場の闇市から歩いてきたすずさんはここを左に曲がって朝日遊廓に入って行きました。
Googleマップ 経路リンク
過去と現在のまったく異なって見える同じ場所。しかし不思議な事に写真をずっと見ているともう同じ場所にしか見えなくなりませんか?交差点を写真左(南西)方向に進むと泉場の闇市方面に向かいます。すずさんが実際に歩いた逆に説明していますので注意してくださいね。
尚、すずさんが遊廓から家に戻る時に歩いた分かれ道からの道順とまったく同じように歩きたい場合には以下のリンクを参考にしてください。呉市が発行した「すずさん家」への案内地図の迷子コースと同じ道順になります。Googleマップ
<追加情報> 「この世界の さらにいくつもの 片隅に」のロケ地ガイドを新たに作成しましたが、朝日遊廓について調べ直して上記の情報の一部に間違いがあった事が判明しました。実際には遊廓裏門は上記説明より約25m南方向(本通り側)に、すずさんがしゃがんでいた電柱前は約15m南方向(本通り側)が正しい情報になります。誤情報を掲載してしまい誠に申し訳ございませんでした。正しい情報の詳しい説明は新たに作成した「この世界の さらにいくつもの 片隅に」ロケ地ガイドで詳しく説明していますので是非ご覧くださいませ。
泉場の闇市
続きまして泉場の闇市跡に向かいます。ここで逆回転は終了です。当時は遊廓裏門までまっすぐ一本道でしたが今では一部繋がってません。途中の今西通りを通過するには横断歩道もありませんので途中から並行して走る本通りを使って南下する必要があります。経路リンク
「分かれ道」から朝日遊廓を飛ばした人はこちらのリンクを利用して泉場の闇市跡地まで行ってくださいね。経路リンク
もちろん今現在の泉場には闇市はありません。写真中央にビルがあって西側の山は見えませんが山並みの合致はもちろん確認済みです。この辺りはラブホテルやスナックなどがあって、やはりそれなりの雰囲気(昭和?)を醸し出している街だなと感じました。Googleマップ
喜楽館と地球館
泉場の闇市から中通り(現在れんが通り)に向かいましょう。最初の上段画像は映画館喜楽館があった場所です。Googleマップ 経路リンク
中巻第15回「19年9月」ですずさんと周作さんがデートで地球館の次にやって来た映画館。しかし水兵さんが多くこちらも入れませんでした。
二段目の画像は映画館地球館で、跡地は今は駐車場になってます。最初にやって来て入れなかった映画館です。
Googleマップ 経路リンク
ちなみに原作のこのシーンでは映画館は地球館のみの登場で、喜楽館は映画のみに登場しています。
福屋百貨店呉支店
福屋百貨店呉支店。中巻第27回「20年3月」で小学校に上がる晴美のために買い出しに行った百科店で、画像は中巻第15回「19年9月」で忘れ物をした周作さんに届けるため向かっているすずさん。場所は本通り七丁目でこのまま南下すると下士官兵集会所の前に出ます。右は現在の姿。今の道路は幅がかなり拡張されているので現在ある建物よりも福屋百貨店は道路中央寄りにあった筈です。
Googleマップ 地球館からの経路リンク
尚、無料配布の呉市ロケ地マップでは喜楽館、地球館、福屋辺りの位置がごっちゃになってます。せっかく片渕監督がご厚意で製作されたマップにケチを付けるようで大変に心苦しかったんですが一応監督に直接お知らせしました。とりあえずお礼の返事をもらって安心したところです。[追記] 現在配布中の呉市ロケ地マップは改良版で既に間違いは修正されています。逆に間違えている初期版は価値があるかも? November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、攻撃大部隊!!!を、倭国全国(特に下記エリアは危険)へ急派し包囲し、把握済みの危険地点群の地下世界を先制総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!
「超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ(エア)=イエスキリスト=イザナギ伊弉諾」に対して徹底捜索調査特定を継続し、何としても今回こそ!!!!トドメを刺しまくって、奴の肉体も生命も魂も!!!!!焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!
急げ!!!
どうせまた!!!倭国時間の午前8時頃(今です!!)か、午前8時8分8秒か、午前8時11分11秒頃か、午前8時15分頃か、午前8時30分頃か、午前8時40分頃において、広島県広島市に居る私と、東京都都心を、奴等は狙ってるであろうからな!!!!!!
またまた強制大地震&強制大津波狙いかもね・・・・
https://t.co/QGiBlybecd
しかし今回の奴等の狙い大本命は、広島県広島市南区に住む私さとっぴ369であろう・・・・
中国地方5県の全部と、瀬戸内海の全部(特に広島県広島市の近くの広島港・宇品港!!!!と周辺河川群!!!!安芸郡海田町にある海田駐屯地あたり!!!!江田島市の周辺海域と、呉市の呉軍港周辺!!!!なぜか呉市の音戸大橋あたりに停泊中の輸送艦おおすみ!!!!!輸送艦おおすみで核爆弾起爆予定か?!!!!!)
愛媛県の全部。
関東地方全部!!!と、東京湾と相模湾!!
静岡県の全部!!!
山梨県の全部!!!
福島県の全部!!!
「新潟県の魚沼市、南魚沼市、南魚沼郡湯沢町」
福島県の東の東倭国大震災時の3つの震源地と、その周辺一帯広めにおいて、今!!!強制地震発生を企んで工作中であろうから、さとっぴ軍全軍は今すぐ攻撃大部隊を急派し包囲し、海底の地下世界を丸ごと焼いて焼いて焼き滅ぼしまくっておけ!!!
あたりの海上にいる国土交通省や自衛隊やアメリカ軍や警察関係船舶全ても、全世界のアメリカ政府関係機関群も倭国政府関係機関群も、一人残らず一匹残らず皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!!!!!
特に、発電所と変電所と送電中枢!!!!
原子力発電所は、安全に配慮しながら、強制停止シャットダウンさせろ!!!!!&その地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
それ以外の既存方式発電所は全て破壊して発電能力を完全喪失させろ!!!!!&その地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
変電所は、強制停止シャットダウンさせて、その地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
あと、倭国全国に在る全ての巨大送電鉄塔(膨大な数ですが!!!)は、真下に長い長い送電線が延びている可能性が高い!!!!危険地点にわざと建設している事が多すぎる!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、倭国全国の送電鉄塔の位置を高速調査特定し(目視でも判るであろう!!!シラミツブシで判る!!!)、その全地点の地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
マスコミ放送局と中継局と中継所!!!其処の地上の全てを完全破壊し、地上も地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
浄水場と下水処理場とポンプ場!!!!其処の全てを強制停止シャットダウンさせて、地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
神社仏閣教会!!!!!そこの地上も地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
全ての山岳の山頂!!!!!そこの地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
これら全地点!!!!倭国全部!!!!地下世界の全てを、奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!徹底的にヤレ!!!
全世界の地上の超悪魔勢力ども(特にアメリカ政府機関群!!!)についても、今すぐ!!!!漏れなく!!!即時殲滅消去せよ!!!!
倭国全国では、超悪魔勢力どもは間もなく!!!!一斉に出撃予定であろう!!!!
従って、やられる前に今すぐ!!!!!さとっぴ軍全軍は今すぐ、倭国全国!!!!の把握済みの危険地点全地点!!!!へ攻撃大部隊を急派し包囲し、その地下世界を問答無用で奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!!
もはや、自衛隊とアメリカ軍と警察と暴力団マフィア黒社会ヤクザ関係者全て!!!!や、超悪魔倭国政府関係機関全て!!!!全宗教関係者全て!!!!!!!は即時殲滅焼殺聖絶消去するしか、完全に阻止する方法がねーーーーーーーーよな!!!!!!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ!!!!!全世界の超悪魔勢力どもを即時殲滅焼殺聖絶消去せよ!!!!!!!
全世界の地下世界の全て!!!を丸焼きにせよ!!!!奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!
倭国時間の午前8時14分までにヤレ!!!!!!やられる前に今すぐ必ずヤレ!!!!!!!!!残り9分だ!!! November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界の全て!!!!!を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
更に、地上の超悪魔勢力ども(在日米軍や自衛隊も当然含む!!!!)を即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!
更に、上掲の命令を、もし「さとっぴ軍上層部」がしっかりと徹底的に実施していないならば、さとっぴ軍全軍はその証拠を確保の上で、問答無用でその「さとっぴ軍上層部全員!!!!」を今すぐ!!!!!皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!!
必ずヤレ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、広島県(特に呉市と江田島市)にある自衛隊や在日米軍の関係地点群の全部(海中を含む!!)!!!を、高速調査スキャンせよ!!!!
核爆弾起爆!!!!または、大量のミサイル同時発射(さとっぴ369と創造主様向けであろうが!!!!!!!!!)を準備中であろう!!!!
中国地方5県全部!!!!瀬戸内海全部!!!愛媛県全部!!!!の地下世界を先制総攻撃して丸焼きにせよ!!!!!!!
&
関東地方全部と東京湾と相模湾の地下世界の全ても、今すぐ丸焼きにせよ!!!!!!!
今すぐヤレ!!!徹底的に!!!!!!
広島のHOMEテレビのライブカメラ群の撮影対象地点はダウト!!!!天空からも来るかも!!!
https://t.co/QsbQojxW3C
【LIVE】いまの呉と瀬戸内海/Kure & Setouchi Islands, Hiroshima | Live Camera
→
広島県呉市の全体と、呉軍港(水辺!!!!核爆弾起爆予定であろう!!!!)&、天空からの急襲も危険!!!!
https://t.co/xPkHviz4c0
【24h LIVE】最新のミナモアをライブ配信中!人気グルメや注目店舗情報などをご紹介|JR広島駅の新駅ビル「minamoa」
→JR広島駅も危険!!!
https://t.co/fovfYhWMNJ
【LIVE】いまの広島本通交差点/Hiroshima City, Japan. The 2023 G7 Summit was held.
2023年G7サミットが開催された広島市の現在の様子です。路面電車とバスと車、そして人々が行き交う広島本通交差点の現在の様子です。
→
広島県広島市中区本通地区と、大手町1丁目や2丁目が、危険予想地点です。
https://t.co/FVtTwh8vhK
【LIVE】宮島ライブカメラ/Miyajima live camera
→
広島県廿日市市の全部(特に宮島!!!厳島神社の鳥居あたりや、千畳閣あたり!!上空も危険!!!)
広島のRCCのライブカメラもダウト!!!天空からも来るかも!!!
https://t.co/5j4KYM7Aa5
【LIVE】広島・呉港ライブカメラ Live Camera Kure Hiroshima【RCC NEWS DIG】
広島県呉市#のライブ映像です。海上自衛隊呉基地や、呉港を行き交うフェリーなどをご覧いただけます。
https://t.co/9UFKEKs2oI
【LIVE】広島駅ライブカメラ 新幹線・在来線ホームの様子 Live Camera Hiroshima Station 【RCC NEWS DIG】
広島市南区西蟹屋にある「東横INN広島駅スタジアム前」屋上からの映像です。JR広島駅の新幹線・在来線ホームに出入りする列車や愛宕踏切の様子が確認できます。
24時間配信ですが、機材のメンテナンスなどで停止している場合がございます。ご了承ください。
https://t.co/Oj0NLIxAVN
【LIVE】広島駅南口ライブカメラ 路面電車が2階に直結 「ミナモア」周辺の様子 Live Camera Hiroshima Station【RCC NEWS DIG】
広島市南区松原町にある「広島JPビルディング」に設置したカメラからの映像です。広島駅ビル「ミナモア」や広島駅前交差点、広島電鉄路面電車駅前大橋ルートの様子などが確認できます。
24時間配信ですが、機材のメンテナンスなどで停止している場合がございます。ご了承ください。
https://t.co/qBdrPPQ3FN
【LIVE】広島空港ライブカメラ Live Camera @Hiroshima Airport HIJ/RJOA【RCC NEWS DIG】
広島県三原市にある広島空港です。離発着する飛行機、駐機中の飛行機の様子をご覧いただけます。
・・・・
広島県の宮島花火大会や、江田島の花火大会や、広島港の花火大会会場あたりの海中!!!!!河川群!!!!!!が危険であろう!!!!
広島県安芸郡海田町にある陸上自衛隊海田駐屯地あたりかも・・・・・呉市の呉軍港や、江田島の基地群や自衛隊施設群、在日米軍基地全部、山口県岩国市も危険!!!!
さとっぴ軍全軍は直ち広島県呉市の全ての船舶と海上自衛隊や、広島県にある自衛隊や米軍施設群、広島県全体!!!と南の瀬戸内海!!!!!&山口県岩国市にある地上の基地群を全て!!!「逆に!!!」皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!
問答無用で全て!!!!完全破壊せよ!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!
広島県の呉市にある呉軍港とその周辺一帯が、またまた!!!今の危険予想地点です。
・・・・奴等はまだまだやる気だ!!!!!!!全世界・全宇宙でも警戒せよ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、全宇宙全次元全フラットアースのさとっぴ369側の皆様に、超悪魔勢力どもの本拠を再度!!!強く牽制してもらうよう、緊急要請せよ!!!
急げ!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、超悪魔中華系4国(中国、台湾、韓国、シンガポール)と、トルコ以外のNATO諸国全部と、イスラエルとウクライナとオーストラリアとニュージーランドとインドネシアとパキスタンとカザフスタンを、地下世界だけでなく、地上の全領土も!!!徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
倭国については、下記エリア全域の「地下深くも、地上の全ても!!!!」徹底的に隅々まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!
北海道根室市
青森県上北郡六ケ所村
青森県三沢市
青森県の八甲田山の山全体。
宮城県
山形県
関東地方全部!!!!!!!!!!
東海地方全部!!!!!!!!!!
福井県
石川県の南部山岳地帯(特に白山の周辺一帯は超危険)
富山県の山岳地帯(特に立山の周辺一帯は超危険)
近畿地方全部!!!!!!!!!!!!
大阪湾の全部
(特に、海底の地下10キロにあるらしい超悪魔エイリアン「ブルー族」地下巨大軍事基地と、大阪湾の地下100キロに在るらしい「蜘蛛族」地下巨大軍事基地は、2つとも超危険!!!他にも多数在るかも!!!さとっぴ軍全軍は今すぐ全倭国!!!全世界の秘密軍事基地を徹底的に捜索特定し、見つけ次第に即時殲滅聖絶消去せよ!!!!焼き滅ぼせ!!!!)
瀬戸内海の全部。
広島県呉市
広島県豊田郡大崎上島町
広島県竹原市
広島県江田島市
広島県廿日市市(特に宮島とその周辺海域はプレアデスポータルがあり、大軍が出現する可能性が高い!!今すぐそのプレアデスポータルと周辺全域を完全に潰せ!!!地下深くも地上も!!)
鳥取県
島根県
岡山県
山口県
四国地方全部!!!!!!!!
九州地方全部!!!!!!!!
沖縄県全部!!!!!!!!
太古からある倭国の6箇所の地下にある八咫烏の巨大秘密軍事基地の全て。
大阪湾の地下深さ約10キロの深度に位置するエイリアンブルー族の地下巨大軍事基地の全てと、地下深く約100キロの深度に位置するエイリアン蜘蛛族の地下巨大軍事基地の全て。
更に、さとっぴ軍全軍は今すぐ、全世界の地上の超悪魔勢力ども全員を今すぐ!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!
やられる前に今すぐ!!!必ずヤレ!!!!
・・・・
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ精鋭大部隊!!!!を急派し包囲し、地下深くを総攻撃せよ!!!
特に、水辺での核爆弾起爆!!!を警戒せよ!!!船の中も!!!!
中国地方5県の全部と、南の瀬戸内海全部と、愛媛県が、今の危険予想地点です。
特に、下記エリアは今は危険度最高レベルでしょう。
島根県出雲市の全体と、周辺一帯。
島根県出雲市斐川町沖洲2633−1にある出雲空港(出雲縁結び空港)と、周辺一帯かなり広めで。
島根県松江市の全体と、宍道湖全部と中海全部と、これら周辺一帯。
島根県松江市殿町1−5にある松江城山公園の全部と、周辺一帯広めで。
広島県呉市の全体と、呉軍港の全部と、これら周辺一帯。
広島県呉市にある「この世界の片隅に」聖地群の巡礼ロケ地マップ で示された全地点!!!!と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/KkQh4e6CMN
特に、「三ツ倉」あたりが危険度高いでしょう!!!
それぞれの地点の詳細説明は下記サイトに書いてあります。
この世界の片隅に 聖地巡礼 ロケ地ガイド (スマホ対応版)
https://t.co/rDheUDxFIg
広島県呉市が物語の舞台である映画「この世界の片隅に」のロケ地を紹介します。もう四年以上も前になりますが映画公開後、ロケ地探し(聖地巡礼)のため 2016年11/29、12/31 そして2017年5/3 と三回呉に足を運んでロケ地ガイドを作成。ただしスマホに未対応だったため、今回モバイルフレンドリーに作り直してスマホ対応としました。
聖地に行ってみたいと思っている人も多い事でしょう。ロケ地巡りのお役に立てるように情報を出来るだけ分かりやすく紹介していきます。映画だけでまだ原作を未読の方は先に原作を読まれる事をお勧めします。共に見ていない人にはストーリーのネタバレとなるため注意が必要です。尚、ロケ地説明のために引用しています公式画像の著作権はすべて (C) こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会 にあります。
最初に、呉はどこにあるの?どうやって行くの?という人はまず最初にネットや観光ガイド等を使って呉への行き方を自分で調べてみましょう。私は広島市に住んでいますが、県外の人が広島まで来るための具体的な交通手段としては飛行機、新幹線、深夜バス等になると思います。片渕監督は何度も深夜バスで広島まで往復されたそうですが、朝着いて夜に出発するため時間はかなり有効に使えます。(肉体的には結構しんどいですが) 新幹線、飛行機、深夜バス、どの交通手段を使っても広島駅が起点(玄関口)となりますので広島駅から呉への行き方を説明します。
私も広島駅からJR呉線に乗りました。乗車運賃は510円です。(交通機関運賃は変更される可能性有り) JR呉線広島発時刻表
ちなみに車で行く事もできますが呉に着いてから車は邪魔になりますので呉駅周辺の有料駐車場に置かれる事をお勧めします。あくまで徒歩が基本です。呉行きの電車ではすずさんが嫁いだ時のように進行方向に向かって右側に座りましょうね。瀬戸内海がよく見えます。(もちろんトンネルもありますよ) ロケ地の回り方は色々とありますが一応私が回った順番で説明していきます。呉駅を起点・終点として徒歩中心で1日で回れるように作成しています。(ただし最後に説明の光明寺は除く) つまり1日休みがあれば深夜バスを使えば東京、名古屋、大阪、福岡などからロケ地巡りに来れるという事です。日帰りで回れる範囲のため灰ケ峰、巡洋艦青葉終焉之地、及び広島市内のロケ地に関しては説明から外していますのでどうかご了承願います。
<重要> 聖地巡礼では恐らく一番人気になるであろう北條家がある上長之木地区は特に山奥という訳ではないですがトイレもコンビニも駐車場も何もありません。つまり観光地ではない一般の住宅地だという事です。そのため近隣住人の方に迷惑を掛ける事が無いようにお迎えする準備ができるまでは申し訳ありませんが「この世界の片隅に聖地巡礼ロケ地ガイド」ではロケ地情報の紹介を控えさせていただきます。
私は幸運にも権利者の許可を得て北條家や段々畑など見て回る事ができました。本当はロケ地の素晴らしさを共有したい気持ちで一杯なんですが片渕監督ともこの件ではお話をさせていただいて掲載を見送る事にしました。どうかご理解ください。尚、勘違いされると困りますので述べますが、広島や呉への聖地巡礼(ロケ地巡り)を自粛してくださいという事では決してありません。あくまで「辰川バス停より北側」のみをご配慮くださいという事です。公式ロケ地マップに掲載されている場所はもちろん常にウェルカム状態です!
<最新情報> 2016年から長い間訪問の自粛を求められていた辰川バス停より北側の地域ですが、2020年春に北條家のロケ地が すずさん家(がた) として整備されて一般公開されました。
呉観光協会リンク スマホ版リンク
2019年12月20日には「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」も上映されていますので、このロケ地ガイドで紹介していない追加されたロケ地とすずさん家の情報を紹介した新たなロケ地ガイドを作成しました。詳しい内容は以下リンク先ページをご覧ください。
この世界の (さらにいくつもの) 片隅に 聖地巡礼 ロケ地ガイド
JR呉駅/くれ観光情報プラザ
JR広島駅から快速電車に乗り33分程で呉駅に到着。上は映画に登場した呉駅の画像で、次の写真は現在の呉駅の外観。駅前(北側)からバスに乗ります。バスは平日30分間隔(土日祝は40分)。 発車までに時間の余裕があれば「くれ観光情報プラザ」でロケーションマップを貰いましょう。Googleマップ
くれ観光情報プラザの入口写真です。この世界の片隅に のロケ地情報や呉の観光情報などについてもスタッフのお姉さんが親切に説明をしてくれます。駅の南側(海側)にありますので駅改札を出てから右方向(大和ミュージアム方向)に進んでください。トイレも出発前に済ませておきましょう。
バスの時間に合わせて駅前北側(山側)のバスターミナルに戻ります。バスは辰川線(31系統)でバス停番号は9番。写真のすずさんも順番に並んでますね。広電バス辰川方面路線案内 辰川線の路線図&時刻表は左のリンク先で確認してください。(辰川行きと帰りの呉行きではコースが微妙に異なっています。)バスの後ろのドアから整理券を取ってから乗って、バスを降りる時にお金を払います。降りるのは終点の辰川で料金は170円。所要時間は約13分程です。途中で映画に登場した蔵本通り(消防署跡)や小春橋の横を通って北方向に進み、道路が段々と狭く坂道になってきて終点の辰川バス停に到着します。
辰川バス停
それでは辰川バス停から徒歩によるロケ地巡りのスタートです。上の画像4枚は辰川バス停でのシーンを写したもので上二枚が映画のシーン(アングル違い) 下側は原作での画像と私が写した写真になります。すずさんのお嫁入りでの辰川バス停でのシーンですね。
辰川バス停 Googleマップ
原作では今現在の姿とそんなに変わらない感じですが、映画では乗車券の販売所もあって今とは雰囲気が違います。背後の家やブロックは同じ感じですが。尚、最初に説明しておかなければいけませんが聖地(ロケ地)はこうの先生の原作のみ登場、片渕監督の映画のみ登場、そして両方に登場した場所とあります。両方に登場した場所でも監督は特に史実のリアルなディティールにこだわっていますので、原作とはまったく異なった場所となっている場合も多いですね。
ロケ地についての説明文だけでは実際に回られる時に各ロケ地の位置関係が分かりにくいと思いますので呉のロケ地全体図も作成しました。
「この世界の片隅に」聖地巡礼マップ 同時にご覧になって参考にしてください。
辰川配給所
次の聖地はバス停からすぐ北側にある辰川配給所です。片渕監督から「辰川バス停より北側の住宅地には行かないように」と言われていますが辰川バス停北側のすぐ見える場所にあるのでついでに説明しておきます。上記した辰川バス停の画像上段2枚左側に写る乗車券販売所の後ろ側に建っている木造の建物が辰川配給所です。現在は駐車場となっており残念ながら配給所は既にありません。それではどうやってロケ地だと確認をするのでしょうか?上二枚画像を比べて配給所の左側(北側)にある家、及び壁を良く見てください。屋根のすぐ下の部分を見ると同じデザイン(作り)になっているのが分かると思います。さすが監督、良い仕事してますね!
尚、北側と説明しましたが厳密には呉市は正確に東西南北の方角が合っている訳ではなく、灰ケ峰がある方向は正確には北ではなく北北東の方角です。説明しやすいように便宜上東西南北を使いますのでご了承ください。少し東に曲がっていると思えば間違いないです。
上長之木隣保館
辰川バス停から南に向けて下がっていきます。バス停からバスが下って行った道を約70m南に向けて歩きます。最初の十字路を左折して東方向へ。ここから急な上り坂なので がんばって!坂を上りきったら突き当りを右折して南方向に約50m程坂を下ります。左側に畝原町自治会館があります。Googleマップ 経路リンク ここは上長之木隣保館のモデルになった場所です。隣保館の建物は現在の自治会館のデザインをモデルに作られているのが分かります。道路向かいにある家の塀も同じようなレンガ作りになっていますし、この写真には写っていない北側にある家もしっかり描かれています。
20年2月 急な下り坂
上長之木隣保館から南に坂を下るとすぐに十字路がありますので右側(西側)に曲がってください。この先は物凄く急な下り坂になってます。この場所は原作の中巻第25回「20年2月」で雪の日にすずさんが朝日遊廓に向かう時に下っていった場所。Googleマップ 経路リンク
この場所は映画には登場していません。実際に朝日遊廓に行くにはこの坂道を通ると遠回りになってしまうため、史実はもちろんの事 実際の位置関係にもこだわる監督に映画での登場は却下されたのだと思います。(十字路を曲がらずにまっすぐ南に下ったほうが近い。)それではジェットコースター級の坂を下って行きましょう。十字路に出ますので左(南)方向へ。この道路は広電バスが走っています。ただし道が狭くて一方通行のため辰川バス停から呉駅に向かうバスが通る道路です。最初に来る時に通ったバス道路ではありません。
下長之木国民学校
急坂を下った後、バス道路を南に向けて約150m程下ると右側に下長之木国民学校のモデルとなった辰川小学校の跡地に到着します。原作では上巻第9回「19年5月」で登場しました。すずさんは足の悪いお義母さん(サン)を国民学校で開かれる講演会に連れて行くために自転車に乗せて押して歩いて行きました。映画では径子さんと晴美ちゃんが下関に行く時に校庭でラジオ体操をやっている国民学校の前をすずさんと三人で通りました。(左上画像) Googleマップ 経路リンク
辰川小学校は2008年に統廃合され今では住宅地になっています。右上画像を見るとグランドがあった場所に建売住宅がありますが、映画にも出てきた壁や門柱などは残されています。門柱が写った別画像
辰川i医院
それでは辰川小学校の跡地からつぎのロケ地に進みます。南に下り最初の十字路を右折して西方向へ。そして小さな橋を渡ります。
左側に「二十年水害死亡者之塔」があります。この呉市に大きな被害をもたらした枕崎台風は原作下巻第40回「20年9月」で登場。次のロケ地はこの場所から細い路地を南に約30mほど下った場所。Googleマップ 経路リンク(経路リンクは塔の前までです)
原作中巻第16回「19年9月」で登場した、すずさんが妊娠検査に行った辰川i医院のモデルである六川醫院の跡地で映画にも登場。上4枚の画像の内、上段が原作での画像と取り壊し前の六川醫院の外観。(醫院は医院の旧字体) 下段が映画での画像、そして現在の様子です。病院と手前側の家の両方が今では取り壊されて更地になっています。一番奥の家だけは残っていますが、聖地である貴重な建物が消えてなくなる事は非常に残念ですね。
この世界の片隅に が上映される数年前に取り壊された聖地は他にもあります。物語の舞台である北條家、すずさんが野草を摘むシーンの家。そして辰川医院のモデル六川醫院。すべて映画の製作が始まった時点では存在していましたが悲しい事に今では更地になっています。(涙)
三ツ蔵=危険度最高レベル!!!
辰川医院跡地(塔の前)から次の聖地である三ツ蔵に向かいます。三ツ蔵は呉の有名な観光スポットであり原作・映画共に何度も登場しました。距離は二十年水害死亡者之塔の前から約650mです。Googleマップ 経路リンク 「この世界の片隅に」聖地巡礼マップ
ちなみにこの経路リンクは医院跡地から三ツ蔵へ行く場合の一番分かりやすい道を紹介しています。すずさんが歩いた道ではありません。
尚、呉駅から直接三ツ蔵まで行きたい場合の順路ですが、徒歩では約1.9kmでロケ地でもある蔵本通り経由がお勧めです。経路リンク
バスを使う場合には広電バス辰川線(31系統)、又は広電バス長の木長迫線[右回り](32系統)が便利です。経路リンク
辰川線では明神橋下車 経路リンク
長の木長迫線[右回り]では東中央4丁目下車 経路リンク 長の木長迫線路線案内
三ツ蔵から下(南)の聖地は空襲で多くが焼けてしまっていて実はほぼ何も残っていない状態。果たして何も無い場所に行きたいかどうか?そのため焼けた跡地には興味が無い場合には広電バスで呉駅まで戻って、そこから下士官兵集会所まで歩いて行かれる事をお勧めします。バスに乗って呉駅に戻りたい場合は行きと同じく広電バスの辰川線(31系統)を利用してください。バス停は郷町か次の明神橋が近いです。郷町バス停には三ツ蔵から西方向に約5~6分程度。経路リンク
バス停近くにはセブンイレブンとガストがあるので休憩もできます。次の明神町は南西方向にやはり5~6分程度。経路リンク *明神橋バス停は辰川方面行きへのバス停と場所が異なるため注意が必要。値段は170円。辰川線呉駅方面路線案内 呉駅方面の辰川線路線図&時刻表は左のリンク先で確認してください。
このまま続けて聖地を回りたいという人はとりあえず三ツ蔵から南に約3分程歩いて「分かれ道」まで行ってください。経路リンク
途中で公園(胡町公園)の前を通りますがここには公衆便所があります。三ツ蔵から南は平地で普通にコンビニや飲食店があるので安心。分かれ道とは呉駅方面(南側)から北方向を見て上長之木と朝日遊廓への分かれ道の場所という意味です。(ここは映画のロケ地ではありません)広島県信用組合呉支店とペコショップ(クリーニング屋さん)があります。そしてこの場所でこの後の選択をしなければいけません。朝日遊廓に行くか行かないかを。何も残っていない朝日遊廓跡に行く場合は次の説明を読んでください。行かない場合は飛ばしましょう。
朝日遊廓跡
では朝日遊廓の説明に入ります。この場所の特定は苦労しました。第1回この世界(セカ)探検隊 の中で片渕監督が分かれ道の前を通る時に「上長之木と朝日遊廓への分かれ道」と説明されています(1:55分頃)。しかしこの場所に関しては疑問がありました。分かれ道を右に進むと遊廓の表門に着きます。しかしすずさんは映画では裏門から遊廓の中に入っていきます! 表門へは分かれ道からまっすぐ歩くだけですが、裏門から入るためには何度も道を曲がる必要があって大変です。しかもいくらすずさんでも今通ったばかりの道を単に逆戻りするだけが分からないとはさすがに考えにくい? つまり闇市からの帰りに 分かれ道 は通っておらず、原作から内容が変更されたのだと確信しました。原作は実際の位置関係についてまでは考慮せずに書かれているため、ルート変更はディティールにこだわる監督が下した当然の結果だと容易に想像ができます。
それではすずさんはどのように歩いたのでしょう? この世界の片隅に 劇場アニメ絵コンテ集 を見ると309ページに「東雲町の道を歩く」と大きなヒントがありました。しかし東雲町がどこにあるのか調べてもまったく分かりません。「ほいで東雲町ってどこね?いったい!」もうすずさんの気分です。(苦笑) そして この世界の片隅に 公式アートブック の87ページの地図を見てやっと正解が分かったのでした。本通りと並行して一本西側を走る道路がある場所が東雲町だと。この道路は泉場から遊廓裏門まで曲がらず一本道です。(昔は遊廓まで電車が走っていました。)
砂糖の値段のあまりの高さに興奮状態で歩くすずさん。遊廓の裏門に気付いて何気なく左に曲がる。東京楼の前で「ほいでここはどこね? いったい!」と叫ぶ。そしてリンさんに表門まで送ってもらい、郵便局前を通ってやっと分かれ道に到着。これで間違いないと思います。
ロケ地の説明をします。本当はすずさんと同じように歩くには、一旦 泉場まで行ってから朝日遊廓に向かう必要があってかなり時間の無駄になります。そのためすずさんが歩いた順路の逆方向に進む事をお勧めします。「じぇじぇじぇのぎょぎょぎょ逆回転」といった感じでしょうか?? 各ロケ地の位置と経路をGoogleマップにリンクしていますが位置関係を見てもらうためちょっと古い航空写真(1963年)もリンクしておきます。
上段写真の最初が分かれ道、次が分かれ道を遊廓方面に向かうと近くにあるポスト。よく見ると分かれ道の写真にもポストが小さく写っています。このポストの前に当時は郵便局がありました。ここからまっすぐ三つ目の交差点を過ぎるまで約190m程歩きます。
Googleマップ 経路リンク
二段目の画像の場所に朝日遊廓表門があって当時は表門の前(向かって右側)に沖田質店(現在は福島税理士事務所)、二軒手前には交番がありました。三段目の画像はすずさんに帰り道を教えるリンさんで、郵便局の方を指さしていますね。表門からすぐ先(25m程度)にある信号機がある交差点で角にはお寿司屋さん(寿司芳)。今現在は呉市医師会病院で朝日遊廓跡地の大部分を占めています。Googleマップ それでは交差点を右折します。四段目の画像では すずさんは電柱の前でしゃがんでます。現在の写真では道路の向こう側に呉市医師会病院の建物が見えます。Googleマップ 経路リンク
画像と写真を比べても同じ場所かどうかの判断は非常に難しいですが、向こうに見えている山並みが一致している事は確認できると思います。すずさんの左斜め前に見えるのが東京楼本店でその真正面が東京楼支店。電信柱は東京楼支店の右隣(南南東)にある胡子楼の前にありました。そして東京楼本店と支店の北北西側には小さな川が流れていました。そうです、原作でテルちゃんが若い水兵さんと飛び込んだ堺川です。東京楼本店のはす向かいに二葉館があったという設定のため、二葉館の位置は川向こうの現在は道路がある辺りでしょうか。Googleマップ
最後(五段目)は遊廓裏門が写っている画像。泉場の闇市から歩いてきたすずさんはここを左に曲がって朝日遊廓に入って行きました。
Googleマップ 経路リンク
過去と現在のまったく異なって見える同じ場所。しかし不思議な事に写真をずっと見ているともう同じ場所にしか見えなくなりませんか?交差点を写真左(南西)方向に進むと泉場の闇市方面に向かいます。すずさんが実際に歩いた逆に説明していますので注意してくださいね。
尚、すずさんが遊廓から家に戻る時に歩いた分かれ道からの道順とまったく同じように歩きたい場合には以下のリンクを参考にしてください。呉市が発行した「すずさん家」への案内地図の迷子コースと同じ道順になります。Googleマップ
<追加情報> 「この世界の さらにいくつもの 片隅に」のロケ地ガイドを新たに作成しましたが、朝日遊廓について調べ直して上記の情報の一部に間違いがあった事が判明しました。実際には遊廓裏門は上記説明より約25m南方向(本通り側)に、すずさんがしゃがんでいた電柱前は約15m南方向(本通り側)が正しい情報になります。誤情報を掲載してしまい誠に申し訳ございませんでした。正しい情報の詳しい説明は新たに作成した「この世界の さらにいくつもの 片隅に」ロケ地ガイドで詳しく説明していますので是非ご覧くださいませ。
泉場の闇市
続きまして泉場の闇市跡に向かいます。ここで逆回転は終了です。当時は遊廓裏門までまっすぐ一本道でしたが今では一部繋がってません。途中の今西通りを通過するには横断歩道もありませんので途中から並行して走る本通りを使って南下する必要があります。経路リンク
「分かれ道」から朝日遊廓を飛ばした人はこちらのリンクを利用して泉場の闇市跡地まで行ってくださいね。経路リンク
もちろん今現在の泉場には闇市はありません。写真中央にビルがあって西側の山は見えませんが山並みの合致はもちろん確認済みです。この辺りはラブホテルやスナックなどがあって、やはりそれなりの雰囲気(昭和?)を醸し出している街だなと感じました。Googleマップ
喜楽館と地球館
泉場の闇市から中通り(現在れんが通り)に向かいましょう。最初の上段画像は映画館喜楽館があった場所です。Googleマップ 経路リンク
中巻第15回「19年9月」ですずさんと周作さんがデートで地球館の次にやって来た映画館。しかし水兵さんが多くこちらも入れませんでした。
二段目の画像は映画館地球館で、跡地は今は駐車場になってます。最初にやって来て入れなかった映画館です。
Googleマップ 経路リンク
ちなみに原作のこのシーンでは映画館は地球館のみの登場で、喜楽館は映画のみに登場しています。
福屋百貨店呉支店
福屋百貨店呉支店。中巻第27回「20年3月」で小学校に上がる晴美のために買い出しに行った百科店で、画像は中巻第15回「19年9月」で忘れ物をした周作さんに届けるため向かっているすずさん。場所は本通り七丁目でこのまま南下すると下士官兵集会所の前に出ます。右は現在の姿。今の道路は幅がかなり拡張されているので現在ある建物よりも福屋百貨店は道路中央寄りにあった筈です。
Googleマップ 地球館からの経路リンク
尚、無料配布の呉市ロケ地マップでは喜楽館、地球館、福屋辺りの位置がごっちゃになってます。せっかく片渕監督がご厚意で製作されたマップにケチを付けるようで大変に心苦しかったんですが一応監督に直接お知らせしました。とりあえずお礼の返事をもらって安心したところです。[追記] 現在配布中の呉市ロケ地マップは改良版で既に間違いは修正されています。逆に間違えている初期版は価値があるかも? November 11, 2025
1RP
https://t.co/3TS93eVaWI
天皇陛下 電磁波工学の国際会議に出席 「私が関わってきた水の分野でも…」英語であいさつ 千葉・幕張メッセ
11/6(木) 16:59配信 TBSNEWSDIG JNN
天皇陛下が電磁波工学などについての国際会議の開会式に出席されました。
きょう(6日)午後4時ごろから千葉市の幕張メッセで、電磁波や光に関する国際会議「2025年フォトニクス・電磁波工学研究に関するシンポジウム」の開会式が行われ、天皇陛下があいさつされました。
「In the field of water issues, with which I have been involved, light and electromagnetic wave technology also contribute to addressing social challenges,such as protecting people's lives and property from disasters like floods,through remote monitoring of cloud conditions and precipitation using radar.
Electromagnetic waves,like water flow and cross borders freely,connecting people across vast distances.」
(私がこれまで関わってきた『水』の分野においても、レーダーによる雲の状態や降水量の遠隔監視が、人々の生命と財産を水などの災害から守るなど、光・電磁波技術が社会課題の解決に貢献しています。
また、電磁波も水のように自由に流れ、国境を越えて広がり、遠く離れた人々をつないでいます)
この国際会議は、1989年にアメリカで初めて開催されて以来、倭国で行われるのは4回目です。
今回は50以上の国と地域から研究者が集まり、電磁波工学や光などに関する技術についての最新の研究結果の発表や情報交換が行われます。
陛下が出席されるのは初めてです。
→
千葉県千葉市の全体と、周辺一帯。
千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1にある幕張メッセと、隣に在るZOZOマリンスタジアムと幕張の浜、ホテルニューオータニ幕張と見浜園茶室松籟亭と千葉県立幕張海浜公園が、危険予想地点です。
千葉県千葉市美浜区豊砂7にある千葉県花見川第二終末処理場と、西隣の巨大な無名の建物(第一終末処理場かな・・・デカい!!!)と、北隣に在る幕張メッセ 駐車場と千葉県警察第一機動隊と、これら周辺一帯広めで。
千葉県習志野市の全体と、周辺一帯。
千葉県習志野市芝園3丁目4にある花見川第二終末処理場 汚泥処理棟と、西隣にある習志野市 津田沼浄化センター(下水処理場)と、更に西隣に在る習志野市 クリーンセンター(焼却場)と習志野市海浜霊園と、これら周辺一帯広めで。
千葉県船橋市の全体と、周辺一帯。
千葉県船橋市高瀬町56−1にある高瀬下水処理場上部運動広場と、周辺一帯。
千葉県市川市
千葉県浦安市
→
全世界に在る電波・電磁波を発信する装置全地点と、それら周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
Category:倭国の放送送信所 (都道府県別)
https://t.co/KSm0N54FxC
この47都道府県別の送信所一覧の全施設!!!!を、即時完全破壊!!!して、電波・電磁波発信能力を完全に喪失させろ!!!!!!!
同時に、その全地点の地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
例えば、広島県ならば・・・
https://t.co/LtyC6JXjT4
Category:広島県の放送送信所
カテゴリ「広島県の放送送信所」にあるページ
このカテゴリには 24 ページが含まれており、そのうち以下の 24 ページを表示しています。
い
五日市中継局
https://t.co/MBgrIORSrH
所在地: 広島県広島市佐伯区五日市町大字寺田字南迫(寺田山)
う
宇根山
https://t.co/XMTh6qYf7F
所在地は世羅郡世羅町宇根山 FM保管中継局
え
NHK祇園ラジオ放送所
https://t.co/X7nSFOwnh9
所在地:広島市安佐南区西原四丁目42番17号(アストラムライン・祇園新橋北駅すぐ)
NHK世羅ラジオ中継放送所
https://t.co/5oQsC5TkV9
NHK世羅ラジオ中継放送所(エヌエイチケイせらラジオちゅうけいほうそうしょ)は、広島県世羅郡世羅町に置かれているNHK広島放送局ラジオ第1放送の中継局である。
概要 当中継局は、世羅郡世羅町本郷地区に置かれ、世羅町内や周辺地域へ電波を発射している。
NHK向島ラジオ放送所
https://t.co/DpUdrIW16X
AMラジオ放送放送設備
所在地: 広島県尾道市向島町字新々開11823-2
空中線形式:円管鉄柱(頂冠付)
空中線地上高:110.9m
自家発電装置:15KVA
お
大柿テレビ中継局
https://t.co/cZZAcuBHtr
所在地: 江田島市大柿町大原字萩原410-3(陀峯山)[1][2](北緯34度09分03秒 東経132度28分07秒)
大竹テレビ中継局
https://t.co/xGHZCMyOhT
所在地: 広島県大竹市小方町小方字苦ノ坂東山(立戸山)
NHK大竹テレビ中継局
https://t.co/xGHZCMyOhT
所在地: 広島県大竹市阿多田(阿多田島)
2011年7月24日をもってすべて廃止された。(今も在るかも・・危険!!)
NHK大竹元町テレビ中継局
https://t.co/xGHZCMyOhT
所在地:広島県大竹市大竹町大竹(秋葉山中腹)
和木中継局
https://t.co/ZTpaC7c4ek
当中継局は、山口県玖珂郡和木町和木の瀬田山に置かれ、玖珂郡和木町の大部分をカバーする。
か
可部中継局
https://t.co/kJG8rPLkSY
所在地: 広島市安佐北区可部町大字大毛寺字陣貝(螺山)
さ
蔵王山 (広島県)
https://t.co/lCwdm5lVkQ
蔵王山(ざおうざん)は、広島県福山市中心部(千田町)にある標高226mの山。
福山市内をカバーする各社の放送送信設備があり、南山腹は「蔵王憩いの森」として遊歩道が整備されている。
佐東中継局
https://t.co/Z9mGWhU52o
所在地:安佐南区緑井町(権現山)
・・・・全部ヤバそうだな・・・下記のし「新市常金丸中継局」から廃「NHK世羅西テレビ中継放送所」までのリンクを、さとっぴ軍全軍で今すぐ手分けして開き、記載されている全ての中継局(複数の中継局が記載されてる場合有り、漏れなく注意せよ)の所在地を記録保存せよ!!
その全地点の電波・電磁波発信装置を漏れなく完全破壊せよ!!!地上を焼き滅ぼしまくれや!!!
同時に地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!
速度重視だ!!!破壊!!!焼却消去して完全破壊する他ない!!!!!!急げ!!!
し
新市常金丸中継局
https://t.co/VxtXd4fJ5F
当中継局は、福山市新市町常の天神山南方高地にあり、府中中継局からの電波が届きにくい常金丸地区とその周辺をカバーしている。
せ
世羅中継局
https://t.co/4vpAGZbQN5
当中継局は、同町大字西上原[1]の新山にあり、同町内などへ電波を発射している。
た
高見山 (広島県)
https://t.co/bakwLXkphA
高見山(たかみやま)は、広島県尾道市(旧御調郡向島町)にある標高283mの山。
旧向島町の最高峰で、2万5千図は「尾道」、二等三角点の山である。
芸予諸島の向島南部にあり瀬戸内海随一の国立公園。
山頂からは360度の展望が開けており、四国山脈を望み、眼下には瀬戸内海に浮かぶ島々を一望することができる。
かつては村上水軍の物見の山であった。
ち
中国放送沖美ラジオ送信所
https://t.co/JicVtilrQm
中国放送沖美ラジオ送信所(ちゅうごくほうそうおきみラジオそうしんじょ)は、広島県江田島市沖美町に設置している中国放送(RCCラジオ)の中波放送送信所である。
「RCC広島ラジオ送信所」とも呼ばれる。
当送信所は、廿日市市住吉2丁目8番1号にあった送信所の老朽化にともない、RCC開局50周年となる2002年10月1日に現在地である佐伯郡(現在の江田島市)沖美町美能字亀原715番地に3代目送信所として移転・開局したものである。
観音送信所(廃止済み)
1952年4月10日 - 送信所敷地として広島市南観音町2874-19[5]の県有埋立地(後の広島空港、広島西飛行場を経て、現在の広島ヘリポートの北の位置)を仮契約する。
面積は9,900平方メートル[6]。
観音送信所敷地のうち6,600平方メートルは広島空港に提供、残土地は1970年から2005年11月末まで住宅展示場(1970年当初の名称は「RCCモダン住宅展」、2002年時点は「プルミエ」)として活用された[9][10]。
廿日市ラジオ送信所(廃止済み)
1961年4月 - 2代目送信所敷地として廿日市町字住吉新開[5](現在の廿日市市)に約23,000平方メートルの敷地を取得する[8]。
観音送信所の近隣に広島空港(広島西飛行場を経て現在の広島ヘリポート)が開港することとなり、67mアンテナが航空機の発着に支障をきたすとして移転を余儀なくされたことによる[8]。
1961年8月30日 - 送信所を廿日市町字住吉に移転[11]。送信アンテナは高さ110m、送信所は2階建て、総工費は約6,500万円[8]。
2003年4月14日 - 廿日市ラジオ送信所を閉所、同月17日から鉄塔の撤去作業が進められ、同月30日に完了した。
送信所跡地は廿日市自動車学校に貸与されている[1]。
ひ
彦山 (広島県)
https://t.co/EsU7sBy9Xe
彦山(ひこさん)は、広島県福山市にある標高430.1mの山である。
山頂には備後地区基幹局である福山デジタルテレビジョン中継局などの放送設備がある。
広島県内に17ある一等三角点の山の1つである。
福山市街の西部に位置し、葛城山(420m)や熊ケ峰(438m)と並んで沼南アルプスと呼ばれている。
広島親局送信所
https://t.co/ri7U9pJdwr
【比治山】
所在地:広島市南区比治山公園5番3号(比治山)
比治山は広島市中心部に位置する標高70.9メートルの丘状の山で、山全体が比治山公園として整備されている。
基地局がある地には元々比治山陸軍墓地が存在した。
ここにはNHK広島放送局がFM放送の送信所を置いている。
送信所は海抜64.3mの山頂付近に位置しているが、標高が低く周りを市街地に囲まれているため、一部地域ではビル陰による難聴地帯がある。
空中線地上高は61.4mである。
アンテナはスーパーターンスタイルアンテナ8段。
完成から55年以上を経過し老朽化が進んでいるため、隣接地(解体を完了したアナログEテレ用の鉄塔・局舎の跡地)に新しいFM放送の送信局舎と鉄塔の建設が予定されている。
【黄金山】
黄金山は標高221.7m、上記比治山と同じ南区であるが、比治山の南東約2.4kmに位置している。
北と南の2か所にピークが存在し、三角点があって最高地点である北側のピークにかつての広島テレビ、南側のピークにRCCラジオ(FM補完)と広島FMが位置する。
また北西へ約2.4kmの地点には比治山がある。
RCCアナログTV・広島FM・RCCラジオFM補完(黄金山の南側ピーク 現存している)
所在地:広島市南区黄金山町1256番地
両社が局舎・鉄塔を共同で使用していて、FM放送(2011年7月まではアナログテレビ放送も)を送信している。
広島テレビアナログTV→Jモバ・NOTTV NOTTV送信所(黄金山の北側ピーク 廃止済み)
所在地:広島市南区黄金山町1256番地
【絵下山】
絵下山には在広島のテレビ局送信所が置かれている。
絵下山の標高は593mで、最高地点の西側に在広島のテレビ局共同によるデジタルテレビ放送所(親局)が位置する。
なお、ホームテレビ、テレビ新広島のアナログ施設は2011年11月に解体、撤去された。
広島ホームテレビアナログ
所在地:広島市安芸区矢野町字発喜山913番地
最も北側、三角点を持つピークに位置していた。
鉄塔・局舎・アンテナなどの施設は全て広島ホームテレビ単独で使用していた。
空中線形式は4L双ループアンテナ4段4面。
テレビ新広島とともにERPは国内最高であった。
テレビ新広島アナログ
所在地:広島市安芸区矢野町字発喜山912番5号
ホームテレビの南側、在広島のテレビ局送信所によるデジタル送信所の北側のピークに位置していた。
鉄塔・局舎・アンテナなどの施設は全てテレビ新広島単独で使用していた。
空中線形式は4L双ループアンテナ4段4面。
在広島のテレビ局送信所
所在地:広島市安芸区矢野町字絵下山753番6号
在広島のテレビ局によるデジタルテレビ送信所が置かれている。
正式名は「広島デジタルテレビ放送所」。
地上波デジタル化の際、テレビ新広島の南側のピークに新たに建設され、施設は鉄塔・局舎・アンテナとも全て共同で使用している。
鉄塔は北側に位置していた既存局より高く117mである。
広島市内テレビ中継局
https://t.co/SrUMlayC2B
この項目では、広島県広島市内に設置されているテレビジョン放送単独の中継放送所について記述する。
なお、同市内に設置されているテレビ・FM併設の中継局については可部中継局、佐東中継局、五日市中継局の各項目を、広島県域放送局の親局(送信所)については広島親局送信所をそれぞれ参照の事。
【地上デジタルテレビジョン放送中継局】
(数字)chは、デジタル新局。
×は、設置予定が無い局。いずれも、アナログ放送でもエリア外であり、なおかつ、親局または近辺の中継局によりカバーが可能であると判断されたもの。但し、該当する中継局は、全てNHK広島放送局のみの開局となっている。
リモコンキーID→123458放送区域
内世帯数中継局
所在地開局日
中継局名中継局名
読み偏波面空中線電力ERP物理チャンネル
NHK
広島総合NHK
広島教育RCC
中国放送HTV
広島テレビ放送HOME
広島ホームテレビTSS
テレビ
新広島
己斐こい垂直1W21ch13ch16ch17ch20ch27ch約13000世帯[1]西区己斐上(大茶臼山)2008年(平成20年)12月19日
安芸温品あきぬくしな水平300mW21ch13ch16ch17ch20ch27ch約6900世帯[2]東区温品町字糸ヶ迫2010年(平成22年)8月31日
戸山とやま水平300mW21ch23ch16ch17ch20ch27ch約1700世帯[3]安佐南区沼田町阿戸字大馬地2009年(平成21年)3月19日
高陽こうよう水平1W24ch13ch26ch30ch36ch28ch約12000世帯[4]安佐北区小河原町(中山)2008年(平成20年)5月18日
白木しらき水平1W21ch25ch16ch17ch20ch49ch約2100世帯[5]安佐北区白木町井原(神ノ倉山)2008年(平成20年)7月15日
可部桐原かべとげ水平300mW38ch39ch××××約3300世帯[6]安佐北区可部町桐原字大珍(大珍山)2010年(平成22年)2月26日
安佐あさ水平300mW33ch34ch××××約2700世帯[7]安佐北区安佐町飯室字森山(森山)2010年(平成22年)11月19日
可部南原かべなばら垂直100mW29ch30ch××××約1300世帯[6]安佐北区可部町下町屋字叶木2010年(平成22年)2月26日
安佐北あさきた水平100mW32ch34ch××××約110世帯[7]安佐北区安佐町小河内字三根扇簱2010年(平成22年)11月30日
瀬野せの水平100mW33ch34ch37ch47ch48ch49ch約2700世帯[8]安芸区瀬野南町(竜王山)2009年(平成21年)6月30日
瀬野大山せのおおやま水平50mW52ch50ch××××約140世帯[9]安芸区上瀬野町字下大山(金山山)2009年(平成21年)11月30日
【地上アナログテレビジョン放送中継局】
2011年7月24日をもってすべて廃止された。
×は開局していない。
中継局は、デジタル放送については設置予定が無いまたは設置が発表されていない中継局。
(+)(-)はオフセットあり。
中継局名中継局名
読み偏波面空中線電力
(映像/音声)ERP
(映像/音声)チャンネル中継局
所在地
NHK総合
広島NHK教育
広島RCC
中国放送HTV
広島テレビHOME
広島ホームテレビtss
テレビ
新広島
己斐こい垂直10W/2.5W31W/7.7W(NHK) ・29W/7.2W(RCC)・30W/7.4W(HTV)・25W/6.3W(HOME・tss)48ch46ch40ch38ch(+)62ch58ch(-)西区己斐上(大茶臼山)
広島仁保ひろしまにほ水平1W/250mW1.45W/360mW(NHK-G)、1.45W/370mW(NHK-E)10ch6ch(+)××××南区向洋大原町
広島丹那ひろしまたんな水平500mW/125mW1.35W/340mW56ch59ch××××南区丹那町
広島似島ひろしまにのしま水平500mW/125mW2W/510mW46ch(-)48ch(-)××××南区似島町
広島日宇那ひろしまひうな水平100mW/25mW300mW/74mW47ch45ch××××南区日宇那町(日宇那公園)
広島牛田ひろしまうした水平1W/250mW3.2W/810mW(NHK-G)、3.1W/770mW(NHK-E・RCC)、3W/740mW(HTV)2ch(+)6ch9ch11ch××東区牛田旭(上ヶ山)
安芸温品あきぬくしな水平3W/750mW14W/3.5W(NHK)、12.5W/3.2W(民放)51ch48ch××53ch55ch(+)東区温品町字糸ヶ迫
広島戸坂ひろしまへさか水平500mW/125mW2.8W/700mW39ch41ch××××東区戸坂新町
戸山とやま水平3W/750mW12.5W/3.2W(NHK・RCC)、13W/3.3W(HTV)、14.5W/3.6W(HOME・tss)40ch(-)42ch(-)44ch55ch24ch26ch安佐南区沼田町阿戸字大馬地
広島八木ひろしまやぎ水平1W/250mW3.5W/890mW(NHK) 、3.8W/950mW(RCC) 、3.7W/930mW(HTV)52ch58ch32ch34ch××安佐北区真亀
広島西山本ひろしまにしやまもと水平500mW/125mW1.9W/480mW (NHK) 、1.85mW/460mW(民放)47ch45ch55ch(-)51ch(-)××安佐南区山本
高陽こうよう水平10W/2.5W46W/11.5W(NHK-G)、45W/11W(NHK-E)、40W/10W(RCC・HTV・HOME) 、38W/9.5W(tss)29ch33ch56ch(+)59ch(+)62ch(+)39ch(+)安佐北区小河原町(中山)
白木しらき水平10W/2.5W35W/8.7W(NHK)、33W/8.3W(RCC・HTV)、42W/10.5W(HOME・tss)55ch51ch57ch61ch(+)37ch(+)44ch安佐北区白木町井原(神ノ倉山)
可部桐原かべとげ水平3W/750mW7.7W/1.9W57ch61ch××××安佐北区可部町桐原字大珍(大珍山)
安佐あさ水平1W/250mW3.5W/870mW(NHK-G)、3.1W/770mW(NHK-E)1ch9ch(+)××××安佐北区安佐町飯室字森山(森山)
可部南原かべなばら垂直1W/250mW3.1W/770mW48ch46ch××××安佐北区可部町下町屋字叶木
安佐北あさきた水平1W/250mW2.1W/530mW46ch(+)48ch(+)××××安佐北区安佐町小河内字三根扇簱
五日市観音いつかいちかんのん水平3W/750mW 13.5W/3.4W39ch(-)41ch(+)××××佐伯区観音台
湯来ゆき水平1W/250mW4.2W/1.05W (NHK-G) 、3.9W/970mW (NHK-E)2ch(-)10ch(+)××××佐伯区湯来町麦谷(大駅山)
五月ヶ丘さつきがおか水平100mW/25mW480mW/120mW(全局)59ch61ch55ch53ch51ch49ch佐伯区五月が丘
瀬野川せのがわ水平3W/750mW15.5W/3.8W43ch45ch(-)41ch(-)39ch(-)××安芸区中野東町
瀬野せの水平1W/250mW2.7W/670mW(NHK)、2.3W/570mW(RCC・HTV)、2.8W/700mW(HOME・tss)55ch(+)53ch(+)57ch(+)59ch(+)61ch(+)51ch(+)安芸区瀬野南町(竜王山)
瀬野大山せのおおやま水平500mW/125mW2.4W/600mW46ch44ch××××安芸区上瀬野町字下大山(金山山)
瀬野立石せのたていし垂直100mW/25mW450mW/110mW(全局)60ch62ch58ch56ch54ch52ch安芸区瀬野町字立石
熊野跡くまのあと水平1W/250mW4.3W/1.05W (NHK)、3.6W/910mW(民放)58ch(+)56ch(+)60ch(+)62ch(+)××安芸区阿戸町
広島船越ひろしまふなこし水平100mW/25mW1.6W/400mW61ch59ch××××安芸区船越
【廃局となった中継局】
アナログ放送については完全移行以前(2011年7月23日以前)に廃止された局に限る。
放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数開局日廃局日
安佐布中継局
NHK広島教育46ch映像100mW
/音声25mW不明全国放送不明不明2010年10月29日
NHK広島総合48ch広島県
RCC中国放送50ch不明
HTV広島テレビ放送54ch
HOME広島ホームテレビ58ch
tssテレビ新広島60ch
当中継局は、 安佐北区安佐町久地字川井の旧JR可部線布駅東方に置かれ、NHKと全民放6波の電波を水平偏波で送信していたが、NHKは2010年10月29日に廃局(民放は不明)となった。
広島経済大学
https://t.co/0tNggu3Rnc
放送送信施設
当大学メディア情報センター内には、コミュニティ放送局であるFMハムスターの送信所が置かれている。
置局住所=広島県広島市安佐南区祇園5丁目37番1号
ふ
福山南デジタル中継局
https://t.co/JBmnlI7hKg
中継局置局住所
広島県福山市西深津町7丁目の蔵王山
み
三原中継局
https://t.co/hyS3VPrm0P
所在地
AMラジオ:三原市明神3丁目5番1号
FMラジオ・地上波テレビ:三原市沖浦町1316番地(竜王山)
や
休山
https://t.co/Z48clpM3cx
休山(やすみやま)は、広島県呉市にある山である。
瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。
厳密には、"休山"とは呉市宮原地区から阿賀地区にかけてそびえる標高497mの山のみを指すのだが、この山は独立峰ではなく、三津峰山、日佐護山といった周辺の山々と丘陵を形成しており、またこれらの山とたくさんの道でつながっているため、地元で「休山」と言うと、呉市中央地区から宮原・阿賀地区を経て警固屋地区に至る連峰のことを指す場合が多い。
ここでは休山本体と、関係の深いそれらの山々を複合的に記述する。
施設
頂上展望台
呉テレビ・FMラジオ中継局(後述)=〒737-0005 広島県呉市阿賀町2408にあるNHK広島ラジオ第一/NHKラジオ第二 呉ラジオ中継放送所
KDDI電波中継所
ゆ
油木中継局
外
岩国デジタル中継局
廃
NHK世羅西テレビ中継放送所
https://t.co/FdIHK5jqIr
当中継放送所は、世羅郡世羅町小国字潮音寺に置かれ、該当地区などへ電波を発射していた。
2011年7月24日24時の停波を以って、廃局となった。
同じ要領で、他の47都道府県全部!!!!について、全ての中継所を即時破壊し、地上も地下深くも焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!急げ!!!
Category:倭国の放送送信所 (都道府県別)
https://t.co/KSm0N54FxC
下位カテゴリ
このカテゴリには下位カテゴリ 47 件が含まれており、そのうち以下の 47 件を表示しています。
0
北海道の放送送信所 (10サブカテゴリ)
青森県の放送送信所 (67ページ)
岩手県の放送送信所 (131ページ)
宮城県の放送送信所 (63ページ)
秋田県の放送送信所 (45ページ)
山形県の放送送信所 (36ページ)
福島県の放送送信所 (52ページ)
茨城県の放送送信所 (26ページ)
栃木県の放送送信所 (43ページ)
1
群馬県の放送送信所 (51ページ)
埼玉県の放送送信所 (13ページ)
千葉県の放送送信所 (8ページ)
東京都の放送送信所 (1サブカテゴリ、52ページ)
神奈川県の放送送信所 (3サブカテゴリ、26ページ)
新潟県の放送送信所 (77ページ)
富山県の放送送信所 (21ページ)
石川県の放送送信所 (12ページ)
福井県の放送送信所 (12ページ)
山梨県の放送送信所 (37ページ)
2
長野県の放送送信所 (76ページ)
岐阜県の放送送信所 (49ページ)
静岡県の放送送信所 (98ページ)
愛知県の放送送信所 (49ページ)
三重県の放送送信所 (26ページ)
滋賀県の放送送信所 (10ページ)
京都府の放送送信所 (15ページ)
大阪府の放送送信所 (22ページ)
兵庫県の放送送信所 (22ページ)
奈良県の放送送信所 (9ページ)
3
和歌山県の放送送信所 (54ページ)
鳥取県の放送送信所 (15ページ)
島根県の放送送信所 (13ページ)
岡山県の放送送信所 (30ページ)
広島県の放送送信所 (24ページ)
山口県の放送送信所 (61ページ)
徳島県の放送送信所 (17ページ)
香川県の放送送信所 (21ページ)
愛媛県の放送送信所 (17ページ)
高知県の放送送信所 (15ページ)
4
福岡県の放送送信所 (68ページ)
佐賀県の放送送信所 (50ページ)
長崎県の放送送信所 (19ページ)
熊本県の放送送信所 (16ページ)
大分県の放送送信所 (24ページ)
宮崎県の放送送信所 (52ページ)
鹿児島県の放送送信所 (44ページ)
沖縄県の放送送信所 (2サブカテゴリ)
※※※※※※※
中 継 所(全部ヤバそうです!!!!下記リンクのページに在る全てのリンク枝を末端まで開き、その全地点!!!と、その周辺一帯の施設群について、全ての完全破壊して電波発信能力を確実に全喪失させろ!!!!更に、その全地点の地下世界も地上も!!!!!奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!トドメも念入りにヤレ!!!)
https://t.co/2djFc4aAnJ
中 継 所
放送事業
https://t.co/p02oE5PtGX
放 送 関 連 施 設
NHK神戸放送局 六甲FPU六甲山兵庫県神戸市
ABC朝日放送&KTV関西テレビ 比叡山FPU比叡山滋賀県大津市
YTV読売テレビ 比叡山FPU比叡山滋賀県大津市
NHK大阪放送局 三国山FPU三国山大阪府河内長野市
KTV関西テレビ&YTV読売テレビ 木ノ本FPU木ノ本和歌山県和歌山市
MBS毎日放送 木ノ本FPU木ノ本和歌山県和歌山市
MBS毎日放送 久須夜FPU久須夜ヶ岳福井県小浜市
FBC福井放送 久須夜ヶ岳FPU久須夜ヶ岳福井県小浜市
NHK福井放送局 久須夜ヶ岳FPU久須夜ヶ岳福井県小浜市
NHK福井放送局 国見岳FPU国見岳福井県福井市
FBC福井放送 丸山FPU丸山福井県丹生郡越前町
NHK高松放送局 四方指FPU美しの原香川県小豆郡小豆島町
NHK福島放送局 片曽根山FPU基地局片曽根山福島県田村市船引町春山字舘
更新日 23/8/14
MCA&JSMR&地域振興無線
https://t.co/uUbwnpmO4d
M C A 中 継 所
MCA大阪第二中継局移動無線センター(近畿)生駒山
MCA六甲中継局移動無線センター(近畿)六甲山
MCA神戸中継局移動無線センター(近畿)鉢伏山
MCA京都中継局移動無線センター(近畿)比叡山
MCA姫路中継局移動無線センター(近畿)仁寿山
MCA滋賀中継局移動無線センター(近畿)打見山
MCA淡路中継局移動無線センター(近畿)諭鶴羽山
MCA南大阪中継局移動無線センター(近畿)金剛山
MCA和歌山中央制御局移動無線センター(近畿)
MCA亀岡中継局移動無線センター(近畿)小塩山
MCA富山中継局移動無線センター(近畿)鉢伏山
MCA金沢中継局移動無線センター(近畿)倉ヶ岳
MCA福井中継局移動無線センター(近畿)国見岳
MCA能登中継局移動無線センター(近畿)碁石ヶ峰
【廃局】MCA福知山中継局移動無線センター(近畿)粟鹿山
【廃局】MCA東播中継局移動無線センター(近畿)三木市跡部
【廃局】MCA舞鶴中継局移動無線センター(近畿)空山
【廃局】MCA西播中継局移動無線センター(近畿)片山
【廃局】MCA福井嶺南中継局移動無線センター(近畿)(城山)
【廃局】JSMR阪和中継所JAMTA(阪和移動体通信㈱)葛城山
【廃局】JSMR姫路中継所JAMTA(城山電子㈱)仁寿山
【廃局】JSMR大阪中継所JAMTA生駒山
MCA北勢中継局移動無線センター(東海)多度山
MCA第二静岡中継局移動無線センター(東海)倭国平
MCA中勢中継局移動無線センター(東海)青山高原
MCA岐阜中継局移動無線センター(東海)上加納山
MCA三重中継局移動無線センター(東海)長谷山
MCA恵那中継局移動無線センター(東海)笠置山
MCA名古屋中央中継局移動無線センター(東海)
MCA東濃中継局移動無線センター(東海)三国山
MCA三河北中継局移動無線センター(東海)本宮山
MCA三河南中継局移動無線センター(東海)三ヶ根山
MCA第二浜松中継局移動無線センター(東海)
MCA浜松東中継局移動無線センター(東海)粟ヶ岳
MCA伊豆中継局移動無線センター(東海)達磨山
【廃局】MCA高山中継局移動無線センター(東海)船山
【廃局】JSMR東濃中継所JAMTA保古山
MCA松江中継局移動無線センター(中国)枕木山
MCA山口中継局移動無線センター(中国)大平山
MCA福山中継局移動無線センター(中国)彦山
MCA鳥取中継局移動無線センター(中国)鉢伏山
MCA広島中継局移動無線センター(中国)絵下山
MCA岡山北制御局移動無線センター(中国)
MCA広島北中継局移動無線センター(中国)中尾山
MCA広島東中継局移動無線センター(中国)膳棚山
MCA宇部中継局移動無線センター(中国)霧降山
MCA鳥取東中継局移動無線センター(中国)空山
MCA山口西中継局移動無線センター(中国)方便山
MCA松山中継局移動無線センター(中国)高縄山
MCA高松西中継局移動無線センター(中国)大麻山
MCA高松中継局移動無線センター(中国)女体山
MCA高知中央中継局移動無線センター(中国)烏帽子山
MCA松山南中継局移動無線センター(中国)
【廃局】JSMR鳥取中継所JAMTA毛無山
【廃局】MCA浜田中継所移動無線センター(中国)大麻山
【廃局】JSMR浜田中継所JAMTA(山陰中央テレビジョン)大麻山
【廃局】JSMR山口中継所JAMTA(中国芝浦電子)西鳳翩山
【廃局】JSMR津山中継所JAMTA黒沢山
MCA宮崎中継局移動無線センター(九州)鰐塚山
MCA佐賀中継局移動無線センター(九州)
MCA福岡中継局移動無線センター(九州)
MCA北九州中継局移動無線センター(九州)
MCA久留米中継局移動無線センター(九州)
MCA筑豊中継局移動無線センター(九州)
MCA長崎中継局移動無線センター(九州)
MCA大分中継局移動無線センター(九州)
MCA鹿児島中継局移動無線センター(九州)
MCA大牟田中継局移動無線センター(九州)
MCA熊本南中継局移動無線センター(九州)
MCA川内制御局移動無線センター(九州)
MCA鹿屋中継局移動無線センター(九州)
MCA延岡中継局移動無線センター(九州)
MCA唐津中継局移動無線センター(九州)
MCA日田中継局移動無線センター(九州)
MCA大分南中継局移動無線センター(九州)
MCA第2佐世保中継局移動無線センター(九州)
【廃局】JSMR久留米中継所JAMTA九千部
MCA新潟第2中継局移動無線センター(信越)
MCA魚沼中継局移動無線センター(信越)
MCA新潟中央中継局移動無線センター(信越)
MCA松本中継局移動無線センター(信越)
MCA長野北中継局移動無線センター(信越)
MCA佐久中継局移動無線センター(信越)
MCA長野中継局移動無線センター(信越)
MCA甲府中継局移動無線センター(関東)坊ヶ峯
MCA新宿中継局移動無線センター(関東)
MCA八王子中継局移動無線センター(関東)
MCA横浜中継局移動無線センター(関東)
MCA千葉中継局移動無線センター(関東)
MCAつくば第2中継局移動無線センター(関東)
MCA埼玉西中継局移動無線センター(関東)
MCA秦野中継局移動無線センター(関東) November 11, 2025
1RP
やはり倭国時間の午後0時10分10秒(今から9分後です!!)か、午後0時11分11秒か、午後0時12分12秒頃か、午後0時20分頃が、全宇宙全次元全フラットアースの超悪魔勢力どもによる、次の「人類皆殺し焼殺!!!!!」総攻撃開始予定時刻である可能性が非常に高い!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界を奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!
特に、火山群と、東照宮関係地点群と、二荒山関係地点群、靖国神社と、護国神社系は、精鋭大部隊をもってヤレ!!!一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!!
倭国全国に在る活火山111箇所プラスアルファ(特に富士山と、愛鷹山と、箱根山、浅間山、榛名山、草津白根山、八丈島、八甲田山)の山頂や火口や、倭国国内に多数ある「構造線」と、それ等周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です!!!
火山の一覧 (倭国)
https://t.co/cYqQYBuskf
火山の一覧(かざんのいちらん)は、倭国にある主な第四紀火山のリストである。
太字は活火山で、活動ランクを(A)(B)(C)(N/A) = ランク外で記載してある。
[1]北方領土(国後、択捉のみ。ランク外)11山を含む111山。
但し、気象庁では「今後の噴火の可能性や社会的な影響が考慮されていない」としてABCのランク分けを利用していない。
ランクA、B、C の火山などの47火山は、常時観測火山に指定され、気象庁などの機関により常時観測態勢が整備されている。
ランクAの火山(13山)
8 十勝岳 北海道
10 樽前山 北海道
13 有珠山 北海道
16 北海道駒ヶ岳 北海道
43 浅間山 群馬県・長野県
56 伊豆大島 東京都
60 三宅島 東京都
66 伊豆鳥島 東京都
82 阿蘇山 熊本県
83 雲仙岳 長崎県
88 桜島 鹿児島県
91 硫黄島 鹿児島県
95 諏訪之瀬島 鹿児島県
その他
ランクBの火山 37火山
ランクCの火山 38火山
ランク分け対象外の火山 (データ不足) 23火山
北海道
知床岳
知床硫黄山 (B)知床半島にある高純度の融解硫黄を噴出させた活火山。
羅臼岳(B) 知床半島にある溶岩円頂丘を持つ活火山。
天頂山
知西別岳
遠音別岳
海別岳
斜里岳
武佐岳
サマッケヌプリ山
摩周湖(B)
アトサヌプリ(C)
屈斜路カルデラ
雄阿寒岳
雌阿寒岳(B):時々噴火し入山禁止になる。
丸山(C)
ニペソツ山
然別火山群
美羅尾山
大雪山(C):3万年前御鉢平カルデラを形成する大噴火が起こり、層雲峡を形作る溶結凝灰岩を噴出し、その厚さは200mに達した。その後、旭岳等が形成された。
ニセイカウシュッペ山
忠別岳
トムラウシ山
十勝えぼし火山群
十勝三股カルデラ
十勝岳(A):大雪山系の南縁に存在する活火山。1926年の噴火では大規模な融雪型火山泥流が発生した。
利尻山(C):登山の好きな天皇徳仁も登った山。
クマネシリ岳
椎常呂山
赤井川カルデラ
ホロホロ山・徳舜瞥山
オロフレ山・来馬岳
恵庭岳(C)
風不死岳
樽前山(A)
支笏カルデラ
札幌岳
空沼岳
倶多楽(C)
洞爺カルデラ
有珠山(A):約30年周期で噴火している火山。明治新山、昭和新山、1970年代に噴火があり、平成においても噴火している。
尻別岳
羊蹄山(C)
ニセコアンヌプリ(C)
雷電山
狩場山
濁川カルデラ
北海道駒ヶ岳(A)(江差駒ケ岳)約100年前に大噴火した
泣面山
恵山丸山
恵山(B)
銭亀
函館山
勝潤山
渡島大島(B)
渡島小島
後志海山
北方領土
択捉島
神威岳:択捉島東端にある。標高1,322m
茂世路岳(N/A):標高1,124m 数万年前にカルデラ形成。1958年噴火
散布山(N/A):択捉島大岬にある活火山。標高1,587m
指臼岳(N/A):さしうすやま 標高1,125m
小田萌山(N/A):おだもいやま 標高1,208m 噴火記録はない。
焼山(N/A):標高1,158m 小田萌山
単冠山(西単冠山)
阿登佐岳(N/A):あとさぬぶり 標高1,206m
ベルタルベ山(N/A):択捉島西端にある活火山
国後島
ルルイ岳(N/A)
爺爺岳(N/A):国後島東部にある活火山。1,822mあり、国後島で最も高い。
羅臼山(N/A):国後島中西部にある活火山。知床半島には羅臼岳という似た名称がある
泊山(N/A):国後島西端にある活火山
東北地方
陸奥燧岳
恐山(C)
岩木山(B)
八甲田山(C)
沖浦カルデラ
十和田カルデラ(B):915年の噴火は、最近2000年間の国内最大の噴火。
田代岳
藤里駒ヶ岳
森吉山
寒風山
目潟
七時雨山
八幡平(C)
秋田焼山(B)
岩手山(B)
乳頭山
秋田駒ヶ岳(B)
焼石岳
小比内山
高松岳
栗駒山(B)
鬼首カルデラ
向町カルデラ
鳴子火山群(C)
鳥海山(B)
肘折カルデラ(C):約1万2千年前に噴火。2003年に活火山となる
月山
船形山
白鷹山
神室山
大東岳
雁戸山
麻布山
蔵王山(B)
吾妻山(B)
安達太良山(B)
磐梯山(B)
猫魔ヶ岳
砂子原カルデラ
沼沢湖(C)
浅草岳
守門岳
二岐山
燧ケ岳(C)
会津布引山
関東・中部地方
那須岳(B)
高原山(C)
女峰山
大真名子山
太郎山
男体山
日光白根山(C)
沼上山
鬼怒沼
武尊山
袈裟丸山
皇海山
赤城山(C)
小野子山
子持山
榛名山(B)
飯士山
苗場山
鳥甲山
高社山
斑尾山
新潟焼山(B)
妙高山(C)
黒姫山
飯縄山
髻山
志賀火山群
草津白根山(B)
御飯岳
四阿山
皆神山
烏帽子山
浅間山(A):短期間で噴火を繰り返す活発な活火山
美ヶ原
霧ヶ峰
北横岳(C)(北八ヶ岳)
南八ヶ岳
茅ヶ岳
黒富士
富士山(B):倭国の最高峰にして代表的な成層火山
愛鷹山
箱根山(B)
駒ヶ岳
金時山
伊豆東部火山群(B)
白馬乗鞍岳
立山火山(C):活火山ではない立山3山との混同を避けるため、気象庁では「弥陀ヶ原」とされる。
鷲羽岳:鷲羽岳そのものは火山ではない
焼岳(B)
アカンダナ山(C)
乗鞍岳(C)
御嶽山(B):2014年に噴火
白山(C)
戸室山
伊豆・小笠原諸島
伊豆大島(A)
大室ダシ
利島(C)
鵜渡根島
新島(B)
式根島
神津島(B)
三宅島(A)
大野原島
御蔵島(C)
藺灘波島
八丈島(C)
八丈小島
青ヶ島(C)
明神礁カルデラ
明神礁(N/A)
ベヨネース列岩
須美寿島(N/A)
鳥島(A):(気象庁サイトでは「伊豆鳥島」と記載)
孀婦岩(N/A)
西之島(B):2013年11月新島確認、2015年3月現在活動中。
海形海山(N/A)
海徳海山(N/A)
噴火浅根(N/A):(北硫黄島)
硫黄島(B)
北福徳堆(N/A)
南硫黄島
福徳岡ノ場(N/A)
南日吉海山(N/A)
日光海山(N/A)
近畿地方
北但馬単成火山群
神鍋火山群:神鍋山など
玄武洞
中国地方
大根島
蒜山
角ヶ仙
大山 (鳥取県)
三瓶山(C)
大江高山
阿武火山群(C)
青野山火山群
青野山
徳山金峰山
千石岳
四熊ヶ岳
六連島
隠岐諸島
女亀山(広島県):2013年、産業技術総合研究所の火山の見直しにより追加
四国地方
四国地方に第四紀火山は無い
九州地方
黒瀬
姫島
両子山
鶴見岳・伽藍岳(B)
由布岳(C)
九重山(B)
猪牟田カルデラ
高平山-水口山火山群
水口山
高平山
実相寺山
高崎山
福万山-立石山火山群
立石山
福万山
飛岳
小鹿山-雨乞岳火山群
雨乞岳
城ヶ岳
小鹿山
野稲山-花牟礼山火山群
花牟礼山
野稲山
崩平山
鹿伏岳
万年山
阿蘇山(A)
金峰山
雲仙岳(A)
多良岳
福江火山群(C)
小値賀島
宇久島
霧島山(B)
加久藤カルデラ
小林カルデラ
米丸(C)
住吉池(C)
青敷
藺牟田
薩摩丸山
姶良カルデラ
若尊(N/A)
桜島(A)
南薩火山群
西部
野間岳
陣ノ尾
草野岳
東部(指宿火山群)
阿多カルデラ
池田山川(C)
池田湖
松ヶ窪
池底
鰻池
成川盆地
山川湾
開聞岳(C)
南西諸島
鬼界カルデラ
薩摩硫黄島(A)
曽根島
口永良部島(B):2014年8月3日、約34年ぶりに噴火。2015年5月29日爆発的噴火。
口之島(C)
中之島(B)
諏訪之瀬島(A)
平島
臥蛇島
小臥蛇島
黒島
悪石島
小宝島
横当島
第一奄美海丘
南奄西海丘
硫黄鳥島(B)
伊平屋海凹北部海丘
伊是名海穴
久場島
鳩間海丘
西表島北北東海底火山(N/A)
第四与那国海丘
構造線(ライン沿いの聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂地点あたりは、今は危険度最高レベルでしょう!)
https://t.co/c2AldmY90a
倭国の構造線 倭国の主な構造線を挙げる。
中央構造線(MTL) - 赤石山脈以西の地域では西南倭国内帯と西南倭国外帯(領家帯と三波川帯)を隔てる。フォッサマグナ内では、関東山地の北縁で古第三紀以前の地層と新第三紀以降の地層とを隔てる。また、新発田小出構造線より東側の関東では領家帯と三波川帯を隔てる。深部まで明瞭で、倭国最大級の構造線。
糸魚川静岡構造線(ISTL) - 西南倭国とフォッサマグナ西縁を隔てる。
飛騨外縁構造線 - 中央構造線とほぼ平行に西南倭国を横断し、西南倭国内帯とそのさらに北側の構造帯を隔てる。
新発田小出構造線 - 新潟県付近において、東北倭国とフォッサマグナ東縁を隔てる。
柏崎千葉構造線 - 東北倭国とフォッサマグナ東縁(新潟県内ではフォッサマグナ内を縦断している)を隔てる。
棚倉構造線 - 阿武隈帯と足尾帯を隔てる。
畑川構造線 - 阿武隈帯と南部北上帯を隔てる。
仏像構造線(BTL) - 西南倭国外帯と赤石山地、関東南部において、秩父帯と四万十帯を隔てる。
倭国国三面構造線 - 足尾帯と朝日帯を隔てる。
八王子構造線(HTL) - 関東山地東縁と関東平野西縁を隔てる。南北方向の直線的に延び、中央構造線により北では途切れる。
早池峰構造線 - 南部北上帯と北部北上帯を隔てる。
男鹿半島-牡鹿半島構造線 [1]
敦賀湾-伊勢湾構造線(TITL) - 西南倭国外帯を縦断し敦賀湾と伊勢湾を結ぶ線[2]。
松山-伊万里構造線[3]
臼杵-八代構造線 - 中央構造線から連続する[3]
大分-熊本構造線 - 中央構造線から連続する[3]
2025年10月17日に日光東照宮の秋季例大祭があったばかりなので、その関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
茨城県の全体も、今の危険予想地点です。
特に下記の238動画の、1本あたり10箇所から30箇所くらいは出てくる史跡群名所群聖地群水辺群山岳群山頂や地名群の全地点は、危険度高いでしょう。
https://t.co/Hm4kJBl8ua
茨城神社旅さんが纏めてくれている238本の動画説明に出てくる全地点!!!と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の地下深くが、今の危険予想地点です。
栃木県日光市の全体と、周辺一帯。
栃木県日光市丹勢にある裏見ノ滝観瀑台と、清山院地蔵尊、裏見ノ滝と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光栗山越、裏見ノ滝駐車場内奥側にある休憩所と、駐車場と、公衆トイレと、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市匠町にある憾満ヶ淵と、東隣に在る大正天皇御製歌碑と、西隣にある並び地蔵(化け地蔵)と、霊庇閣と、大谷川と、日光山輪王寺歴代門跡墓所と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光日光宇都宮道路にある東京電力リニューアブルパワー(株) 日光発電所 放水路と、その西へ約150メートルに位置する東京電力リニューアブルパワー(株) 日光第一発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)
栃木県日光市匠町8にある東京電力リニューアブルパワー㈱ 日光第二発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)。
栃木県宇都宮市の全体と、周辺一帯。
栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3にある鏡が池跡と、北隣に在る明治天皇宇都宮行在所向明館跡と、これら周辺一帯広めで。
栃木県宇都宮市塙田5丁目1−1にある宇都宮タワーと、八幡山公園と、北隣に在る宇都宮競輪場と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/NXqwo0vXmw
日光山(にっこうさん)
倭国
日光山 (岩手県) - 岩手県の山。標高672メートル。別名、大沢山。
日光山 (山形県) - 山形県の山。標高329メートル。
栃木県にある山岳の総称 → 日光三山
倭国国外
日光山 (図們市) - 延辺朝鮮族自治州図們市にある低山。対岸は北朝鮮の南陽労働者区。
日光連山の全ての山岳の山頂と、それ等周辺一帯の地下深くと地上と上空(大宇宙からの超悪魔エイリアン出現ポイントかも!!!!)が、今の危険予想地点です。(下記に地図も在ります)
https://t.co/UDB1T6Xvv5
主な山
日光市街地 - 山王峠
日光連山を代表する男体山、女峰山、太郎山等の2,300m超級の山々は、日光市街地以西、奥日光と奥鬼怒を結ぶ奥鬼怒林道山王峠(標高約1,730m)以東に所在して山塊を成し、狭義の日光連山を形成する日光の主峰である。
これらを特に日光表連山(表日光連山)と呼ぶこともある。
男体山(2,486 m)- 栃木県日光市中宮祠=日光三山の一つ!!
大真名子山(2,375 m)- 同上
小真名子山(2,323 m)- 同上
太郎山(2,368 m)- 同上=日光三山の一つ!!!
山王帽子山(2,077 m)- 同上
女峰山(2,483 m)- 栃木県日光市日光=日光三山の一つ!!
帝釈山(2,455 m)- 同上
赤薙山(2,010 m)- 栃木県日光市所野
山王峠 - 金精峠
ともに2,300m超級の山々から成る表日光連山(男体山等)と栃木・群馬両県の県境を成す高峰(白根山等)の間(山王峠と金精峠の間)は、比較的なだらかな2,000m級の峰々となっている。
三岳(1,945 m)- 栃木県日光市湯元
於呂倶羅山(2,020 m)- 栃木県日光市川俣
高薙山(2,181 m)- 同上
栃木・群馬県境
栃木県と群馬県の県境付近には、関東平野からその山頂部のみ視認される奥白根・前白根をはじめ、2,300m超級の高峰が連なっている。
根名草山(2,330 m)- 栃木県日光市川俣
温泉ヶ岳(2,333 m)- 栃木県日光市湯元
金精山(2,244 m)- 同上
五色山(2,379 m)- 栃木県日光市中宮祠
外山(2,204 m)- 同上
白根隠山(2,410 m)- 同上
前白根山(2,373 m)- 同上
奥白根山(2,578 m)- 同上、群馬県利根郡片品村東小川
錫ヶ岳(2,388 m)- 群馬県利根郡片品村東小川
歴史
日光連山は、古代より山岳信仰の対象とされ、奈良時代後期には下野国国造家の後裔とされる下毛野氏の氏寺下野薬師寺の僧であった勝道上人が現日光(日光三山)を開いて仏教寺院を建立し、以来座主は鎌倉時代に皇族が就任するまで下毛野氏の姻戚者が務めたと云われる。
鎌倉時代には日光三山を総じて「日光権現」と呼ぶようになった。
日光連山は修験道の霊場としても知られ、古代より峰修行が行われたほか、山麓の裏見滝や憾満ヶ淵などが行場とされた。
現在も各山山麓にはこれら山々を神体とする神社仏閣が林立するほか、各山頂には数多くの祠が存在する。
静岡県静岡市の全体と、周辺一帯。
茨城県の全体と、周辺一帯。
倭国全国の東照宮関係の一覧の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rfSloRtko4
全国東照宮連合会 加盟神社
太文字表示の神社のホームページへはこのページからアクセスできます
神社鎮座地( )内は連絡先電話番号
北海道東照宮北海道函館市陣川82-153
0138-32-2221
黒石神社青森県黒石市市ノ町20(市ノ町18)
017-781-9461
仙台東照宮宮城県仙台市青葉区東東照宮1-6-1
022-234-3247
出羽三山神社山形県鶴岡市羽黒町手向7
0235-62-2355
水戸東照宮茨城県水戸市宮町2-5-13
029-221-3784
花園神社茨城県北茨城市華川町花園567
0293-43-9212
日光東照宮栃木県日光市山内2301
0288-54-0560
前橋東照宮群馬県前橋市大手町3-13-19
027-231-2031
赤城神社群馬県前橋市富士見町赤城山4-2(前橋市田口町149-1)
027-287-8202
世良田東照宮群馬県太田市世良田町3119-1
0276-52-2045
徳川東照宮群馬県太田市世良田町3119-1(世良田東照宮)
0276-52-2045
仙波東照宮埼玉県川越市小仙波町1-21-1(南通町19-3)
049-222-1396
古尾谷八幡神社埼玉県川越市古谷本郷1408(古谷上2071)
049-235-1682
忍東照宮埼玉県行田市忍本丸12-5
048-556-2096
三峯神社埼玉県秩父市三峰298-1
0494-55-0241
秩父神社埼玉県秩父市番場町1-1
0494-22-0262
大宮住吉神社埼玉県坂戸市塚越241
049-283-8672
八日市場東照宮千葉県匝瑳市八日市場イ2435(イ2444直本健)
0479-72-1099
上野東照宮東京都台東区上野公園9-88
03-3822-3455
浅草神社東京都台東区浅草公園2-3-1
03-3844-1575
芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7
03-3431-4802
芝東照宮東京都港区芝公園(芝大神宮)
03-3431-4802
大國魂神社東京都府中市宮町3-1-1
042-362-2130
吾妻神社静岡県御殿場市御殿場196(西田中255-2小宮山和利)
0550-84-1016
久能山東照宮静岡県静岡市根古屋390
054-237-2438
静岡浅間神社静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
054-245-1820
東雲神社静岡県静岡市葵区丸山町13(丸山町12西谷祐一)
054-245-1414
長窪東照宮静岡県駿東郡長泉町元長窪717-2(下長窪739)
055-986-2106
城岡神社静岡県沼津市大手町3-5-16
055-962-1540
田中神社静岡県藤枝市郡729-3(高柳1-14-18)
054-635-2503
五社神社・諏訪神社 静岡県浜松市利町302-5
053-452-3001
鳳来山東照宮愛知県新城市門谷鳳来寺4(大野字奥林42)
0536-32-1276
管生神社愛知県岡崎市康生町630-1
0564-23-2506
龍城神社愛知県岡崎市康生町561
0564-21-5517
伊賀八幡宮愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
0564-26-2789
滝山東照宮愛知県岡崎市滝町山篭(西中町2-1)
0564-21-7209
松平東照宮愛知県豊田市松平町赤原13
0565-58-1621
名古屋東照宮愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
052-231-4010
飛騨東照宮岐阜県高山市西之一色町3-1004
0577-32-1883
伊奈波神社岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
058-262-5151
豊崎宮大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
06-371-5264
佐佳枝廼社福井県福井市大手町3-12-3
0776-27-2754
日吉東照宮滋賀県大津市坂本5-1-1
077-578-0009
伊賀東照宮三重県伊賀市老川1103-2
0595-55-2512
和歌山東照宮和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
073-444-0808
鳥取東照宮鳥取県鳥取市上町87
0857-24-7699
松江神社島根県松江市殿町1(東持田町274)
0852-24-8540
広島東照宮広島県広島市東区二葉の里2-1-18
082-261-2954
屋島神社香川県高松市屋島中町140
087-841-9475
掛川神社高知県高知市薊野中町8-30(はりまや町3-8-11)
088-882-1449
霊丘神社長崎県島原市弁天町2-7341
0957-62-3446
諏訪神社長崎県長崎市上西山町18-15
095-824-0445
&
茨城県日立市入四間町752にある御岩神社と御岩山の三本杉(御岩神社御神木)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯。
茨城県日立市入四間町1217にある石柱のあるお宮(御岩神社御神体)と、傍に在る賀毘礼の高峰と、賀毗禮神宮と、御岩山の山頂と、御嶽神社と、これら周辺一帯広めで。
茨城県日立市宮田町317にある東京電力高鈴山無線中継所と、高鈴山の山頂(標高623.3メートル。おそらくこちらが隠されてきた本当の聖山。危険度最高レベル!!!!)と、展望台、トイレ、高鈴山レーダー雨量観測所と、これら周辺一帯広めで。
倭国全国に在る二荒山神社の全地点と、それぞれの由緒関係地点群(崇拝対処の二峰の山とか)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、これら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/oRa4OGUKPD
総本社
二荒山神社 (栃木県宇都宮市馬場通り一丁目)☆
二荒山神社 (栃木県日光市山内[本社]、日光市中宮祠[中宮祠]、日光市中宮祠二荒山[奥宮])☆
福島県
二荒山神社 (郡山市荒井町)☆
二荒山神社 (郡山市富久山町北小泉)☆
二荒神社(村神二荒神社) (いわき市平上高久)☆
二荒神社 (いわき市平下山口)☆
二荒山神社 (喜多方市関柴町下柴)☆
二荒山神社 (南会津郡下郷町沢田)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町塩ノ岐)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町楢戸)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町布沢)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字宮ノ原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字森前)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大橋)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町八総)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町湯ノ花)☆
二荒山神社 (耶麻郡猪苗代町千代田)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町越川)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町八町)☆
二荒山神社 (大沼郡会津美里町西本)☆
茨城県
二荒神社 (日立市砂沢町)
二荒神社 (石岡市若宮二丁目)☆
二荒神社 (久慈郡大子町大字北田気)☆
栃木県
二荒神社 (宇都宮市上田町)☆
二荒神社 (足利市小俣町)☆
二荒山神社 (栃木市湊町)
二荒神社 (鹿沼市下粕尾)☆
二荒山神社 (鹿沼市下沢)☆
二荒神社 (鹿沼市下武子町)
二荒山神社 (鹿沼市下横町)
二荒山神社 (鹿沼市千渡)☆
二荒山神社 (鹿沼市鳥居跡町)
二荒山神社 (日光市文挟町)☆
二荒神社 (日光市明神631)☆
二荒神社 (日光市明神1966)☆
二荒神社 (大田原市小船渡)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町小貫)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町深沢)☆
二荒山神社 (塩谷郡塩谷町泉)
二荒山神社 (那須郡那珂川町小口)☆
二荒山神社 (那須郡那珂川町松野)☆
群馬県
二荒山神社 (沼田市利根町大楊)☆
二荒山神社 (沼田市白沢町上古語父)☆
二荒山神社 (利根郡片品村菅沼)☆
千葉県
二荒神社 (印旛郡栄町龍角寺)☆
新潟県
二荒社 (長岡市梅野俣)☆
二荒神社 (長岡市川口相川)☆
二荒神社 (長岡市川口荒谷)
二荒神社 (長岡市渡沢町)
二荒社 (三条市小長沢)☆
二荒社 (三条市下大浦)☆
二荒神社 (小千谷市本町一丁目)☆
二荒山神社 (小千谷市山谷)☆
二荒神社 (小千谷市大字横渡)
二荒山神社 (南魚沼市三郎丸)☆
二荒山神社 (南魚沼市法音寺)☆
二荒神社 (東蒲原郡阿賀町豊実)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実戊)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実甲)☆
二荒山神社 (三島郡出雲崎町井鼻)☆
香川県
二荒神社 (さぬき市寒川町石田西)
上掲と一部はダブっているでしょうが、下記の二荒山神社一覧30箇所も、全て危険予想地点です。
https://t.co/2jJzj0JQn1
全都道府県の『二荒山神社』【30社】のすべてを調査
全国には「30ヵ寺」の【二荒山神社】があります。 「二荒山神社」は、全国で213番目に多い神社です。
1 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0672] 福島県郡山市 富久山町北小泉字屋敷内136番地 [地図等]
2 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0604] 福島県南会津郡只見町 大字塩ノ岐字下八乙女535番地 [地図等]
3 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0513] 福島県南会津郡南会津町 大原字居平318番地 [地図等]
4 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0314] 福島県南会津郡南会津町 八総字鹿ノ坂甲399番地 [地図等]
5 福島県喜多方市 二荒山神社 [詳細] [〒966-0012] 福島県喜多方市 関柴町下柴字石堂2394番地 [地図等]
6 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0333] 福島県南会津郡南会津町 湯ノ花字滝沢山己809番地の2 [地図等]
7 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0704] 福島県郡山市 荒井町字三百成170番地 [地図等]
8 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0604] 福島県南会津郡南会津町 大橋字宇和田453番地 [地図等]
9 福島県耶麻郡猪苗代町 二荒山神社 [詳細] [〒969-3133] 福島県耶麻郡猪苗代町 大字千代田字ドウフケ16番地 [地図等]
10 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字宮ノ原2364番地 [地図等]
11 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字森前484番地 [地図等]
12 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0607] 福島県南会津郡只見町 大字布沢字宮ノ上2558番地 [地図等]
13 福島県南会津郡下郷町 二荒山神社 [詳細] [〒969-5344] 福島県南会津郡下郷町 大字沢田字屋敷続甲945番地 [地図等]
14 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0431] 福島県南会津郡只見町 大字楢戸字廻戸1227番地 [地図等]
15 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1431] 栃木県日光市 山内2307番地 [地図等]
16 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3628] 栃木県芳賀郡茂木町 大字深沢2331番地 [地図等]
17 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3627] 栃木県芳賀郡茂木町 大字小貫1762番地 [地図等]
18 栃木県宇都宮市 二荒山神社 [詳細] [〒320-0026] 栃木県宇都宮市 馬場通り1丁目1番1号 [地図等]
19 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0618] 栃木県那須郡那珂川町 小口1166番地 [地図等]
20 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0615] 栃木県那須郡那珂川町 松野1691番地 [地図等]
21 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0256] 栃木県鹿沼市 下沢684番地 [地図等]
22 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0002] 栃木県鹿沼市 千渡361番地 [地図等]
23 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1105] 栃木県日光市 文挾町456番地 [地図等]
24 群馬県沼田市 二荒山神社 [詳細] [〒378-0304] 群馬県沼田市 利根町大楊241番地 [地図等]
25 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-7133] 新潟県南魚沼市 法音寺675番地 [地図等]
26 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実甲1818番地 [地図等]
27 新潟県三島郡出雲崎町 二荒山神社 [詳細] [〒949-4302] 新潟県三島郡出雲崎町 大字井鼻271番地 [地図等]
28 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実戊168番地 [地図等]
29 新潟県小千谷市 二荒山神社 [詳細] [〒947-0043] 新潟県小千谷市 大字山谷2668番地 [地図等]
30 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-6541] 新潟県南魚沼市 三郎丸482番地 [地図等]
https://t.co/DjHEl6TS2Q
荒山城(あらやまじょう)は倭国の城。
荒山城 (信濃国) - 長野県佐久市の城。
荒山城 (加賀国) - 石川県金沢市の城。
荒山城 (能登国) - 石川県鹿島郡中能登町の城。
荒神岳
https://t.co/ylnxzVJKFP
荒神岳(こうじんだけ、他)
荒神岳 (鳥海山) - 山形県飽海郡遊佐町にある鳥海山の中央火口丘「荒神ヶ岳」の異表記。標高2,170m。こうじんがたけ。
荒神岳 (奈良県) - 奈良県吉野郡野迫川村にある標高1,260mの山。立里荒神岳。
荒神岳 (長崎県) - 長崎県五島市、五島列島の福江島にある標高162mの山。山内荒神岳。
荒神山
https://t.co/fIOet5Ni3R
荒神山(こうじんやま、他)
山名
荒神山 (青森県) - 青森県弘前市にある山。標高106m。地形図
荒神山 (宮城県) - 宮城県登米市にある山。標高90m。地形図
荒神山 (宮城県・山形県) - 宮城県加美郡加美町と山形県尾花沢市に跨る山。標高1,270m。あらがみさん。地形図
荒神山 (みどり市) - 群馬県みどり市にある山。標高218m。地形図
荒神山 (桐生市) - 群馬県みどり市と桐生市の境にある山。標高624m。地形図
荒神山 (山梨県) - 山梨県山梨市にある山。標高478m。地形図
荒神山 (長野県) - 長野県上伊那郡辰野町にある山。標高769m。地形図
荒神山 (滋賀県) - 滋賀県彦根市にある山。標高284m。地形図
荒神山 (神戸市) - 兵庫県神戸市東灘区にある山。標高314m。地形図
荒神山 (相生市) - 兵庫県相生市にある山。標高150m。地形図
荒神山 (津山市の山) - 岡山県津山市にある山。標高352m。地形図
荒神山 (浅口市) - 岡山県浅口市にある山。標高69m。
荒神山 (玉野市) - 岡山県玉野市にある山。標高165m。地形図
荒神山 (笠岡市) - 岡山県笠岡市、大飛島にある山。標高152m。地形図
地名
福島県二本松市戸沢荒神山
福島県二本松市吉倉荒神山
福島県双葉郡広野町上北迫荒神山
愛知県知多郡南知多町師崎荒神山
兵庫県姫路市夢前町前之庄荒神山
岡山県津山市荒神山 → 荒神山 (津山市の地名)
その他
観音寺 (鈴鹿市高塚町) - 三重県鈴鹿市高塚町にある寺院。荒神山観音寺の名で知られ、浪曲や講談などで取り上げられる吉良の仁吉の「荒神山の喧嘩(血闘)」はこの寺で起こった。
https://t.co/1DrarPZmKQ
「荒神」を含む地名— 26 件
「荒神」を含む町域名
亀屋町(河原町通荒神口東入、荒神口通河原町東入)(かめやちょう(かわらまちどおりこうじんぐちひがしいる、こうじんぐちどおりかわらまちひがしいる)) 京都府京都市上京区
亀屋町河原町通荒神口東入(かめやちょうかわらまちどおりこうじんぐちひがしいる) 京都府京都市上京区
亀屋町荒神口通河原町東入(かめやちょうこうじんぐちどおりかわはらちょうひがしいる) 京都府京都市上京区
清荒神(きよしこうじん) 兵庫県宝塚市
荒神町荒神口通河原町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通椹木町上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町荒神口通寺町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 京都府京都市下京区
荒神町河原町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通出水下る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 鳥取県倉吉市
荒神町荒神口通河原町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 岡山県高梁市
荒神町寺町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通葭屋町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通下立売上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神原(こうじんばら) 広島県山県郡北広島町
荒神町(こうじんまち) 広島県広島市南区
荒神山(こうじんやま) 岡山県津山市
末武中荒神(すえたけなかこうじん) 山口県下松市
瀬峰荒神堂(せみねこうじんどう) 宮城県栗原市
西荒神町(にしこうじんまち) 広島県広島市南区
東荒神町(ひがしこうじんまち) 広島県広島市南区
美馬町荒神(みまちょうこうじん) 徳島県美馬市
https://t.co/xEqrO0ZrXi
「荒山」を含む地名— 3 件
「荒山」を含む町域名
荒山(あらやま) 新潟県南魚沼市
荒山町(あらやままち) 石川県金沢市
峰山町荒山(みねやまちょうあらやま) 京都府京丹後市 November 11, 2025
1RP
鹿児島県奄美南部与論町麦屋大島郡与論町麦屋909-1(上城遺跡公園)271.512827.0201207031200
沖縄地方
沖縄県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
沖縄県本島北部名護市宮里名護市字宮里452-3(名護特別地域気象観測所)2635.712758.01972
沖縄県本島北部名護市豊原名護市豊原195-32631.11281.3201003311300
沖縄県本島北部国頭村奥国頭郡国頭村字奥2222-42650.212816.3199407151200
沖縄県本島北部粟国村浜(旧)島尻郡粟国村字浜4550(粟国空港)2635.612714.4200007181200202203221200
沖縄県本島北部粟国村浜島尻郡粟国村字浜4550(粟国空港)2635.612714.3202203221200
沖縄県本島北部伊平屋村我喜屋島尻郡伊平屋村字我喜屋300(伊平屋村離島振興総合センター)272.312757.9199407151200
沖縄県本島中南部那覇市樋川那覇市樋川1-15-15(沖縄気象台)2612.512741.218900701
沖縄県本島中南部那覇空港那覇市安次嶺531-3(那覇空港)2612.312739.0200707021200
沖縄県本島中南部読谷村波平中頭郡読谷村字波平372624.412744.0199604011200199712191400
沖縄県本島中南部読谷村座喜味中頭郡読谷村字座喜味2901(読谷村役場)2623.812744.7199712191400
沖縄県本島中南部座間味村座間味小中学校島尻郡座間味村座間味943(座間味小中学校)2613.812718.2201211151600201303261200
沖縄県本島中南部南城市玉城前川南城市玉城字前川浮花原213(沖縄ワールド(文化王国玉泉洞))268.512744.8199407151200201203241200
沖縄県本島中南部南城市玉城字玉城(旧)南城市玉城字玉城420(玉城青少年の家)268.612747.0201203241200202308091200
沖縄県本島中南部南城市玉城字玉城南城市玉城字玉城427番地1(玉城青少年の家)268.612747.0202308091200
沖縄県久米島久米島町謝名堂(旧)久米島町字謝名堂906-6(久米島特別地域気象観測所)2620.312648.21959200802060830
沖縄県久米島久米島町山城島尻郡久米島町字山城7992619.812647.0199407151200
沖縄県久米島久米島町謝名堂島尻郡久米島町字謝名堂906-6(久米島特別地域気象観測所)2620.312648.3200802061440
沖縄県大東島南大東村在所島尻郡南大東村字在所306(南大東島地方気象台)2549.813113.71957
沖縄県大東島南大東村池之沢島尻郡南大東村字池之沢498-52549.213113.4199407151200
沖縄県大東島北大東村黄金山島尻郡北大東村中野132-12556.913117.8201307301200
沖縄県宮古島多良間村塩川宮古郡多良間村字塩川801-62438.512442.3199407151200
沖縄県宮古島宮古島市平良下里宮古島市平良字下里1020-7(宮古島地方気象台)2447.712516.71938
沖縄県宮古島宮古島市平良西仲宗根宮古島市平良字西仲宗根745-12449.112517.5199407151200201303261200
沖縄県宮古島宮古島市城辺福北宮古島市城辺字福里245-3(城辺総合運動公園)2445.812524.2200007181200
沖縄県宮古島宮古島市平良池間宮古島市平良字池間90-9(宮古島消防署池間詰所)2455.412514.9201003311300
沖縄県宮古島宮古島市伊良部国仲宮古島市伊良部字国仲418(伊良部中学校)2449.712510.4201003311300202002201200
沖縄県宮古島宮古島市上野新里宮古島市上野字新里420-32444.512519.7201303261200
沖縄県宮古島宮古島市伊良部前里添宮古島市伊良部字前里添945(伊良部カントリーパーク)2450.012511.6202002201200
沖縄県石垣島石垣市登野城石垣市字登野城428(石垣島地方気象台)2420.21249.91896
沖縄県石垣島石垣市新川石垣市字新川868(県立石垣少年自然の家)2422.11248.6199407151200
沖縄県石垣島石垣市平久保石垣市平久保110(平久保小学校)2435.212418.6201003311300
沖縄県与那国島与那国町祖納八重山郡与那国町字与那国999-1(与那国島特別地域気象観測所)2428.01230.61957
沖縄県与那国島与那国町久部良(旧)八重山郡与那国町字与那国4022-12427.312256.5199407151200199903170900
沖縄県与那国島与那国町久部良八重山郡与那国町与那国4022-182(総合運動公園)2427.112256.7201003311300
沖縄県西表島竹富町大原八重山郡竹富町南風見(ハエミ)201-47(竹富町離島振興総合センター)2416.412352.8200012121000
沖縄県西表島竹富町黒島八重山郡竹富町黒島1143-4(黒島小中学校)2414.51240.5200007181200
沖縄県西表島竹富町波照間(旧)八重山郡竹富町字波照間志多阿原4566-27(波照間空港)243.612348.3200007181200202101221200
沖縄県西表島竹富町船浮八重山郡竹富町字西表2435(船浮小中学校)2420.412343.7200707021200202103171200
沖縄県西表島竹富町波照間八重山郡竹富町字波照間8(竹富町立はてるま幼稚園)243.712346.7202101221200
沖縄県西表島竹富町上原小学校八重山郡竹富町字上原383(竹富町立上原小学校)2425.512347.4202103171200
沖縄県西表島竹富町西表八重山郡竹富町字西表東祖納671-1(西表島測候所)2423.412344.9195420030310
https://t.co/Z8pCy4Mm0M
航空自衛隊の基地一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/gBRtxYPk5H
海上自衛隊の陸上施設一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/8Q2B7vgBR1
陸上自衛隊の駐屯地一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/ThRpjlhxu3
陸上自衛隊の演習場一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
国土交通省海上保安庁の保安部、保安署等一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rj30TVWm56
海上保安庁の保安部、保安署等一覧(かいじょうほあんちょうのほあんぶ ほあんしょいちらん、List of JCG Security Headquarter Department)は倭国各地に置かれている海上保安庁の保安部、保安署等の一覧である。
管区海上保安本部・海上保安部・海上保安署
【管区海上保安本部】
第一管区海上保安本部(北海道小樽市)
小樽海上保安部(北海道小樽市)
函館海上保安部(北海道函館市)
江差海上保安署(北海道檜山郡江差町)
瀬棚海上保安署(北海道久遠郡せたな町)
室蘭海上保安部(北海道室蘭市)
苫小牧海上保安署(北海道苫小牧市)
浦河海上保安署(北海道浦河郡浦河町)
釧路海上保安部(北海道釧路市)
広尾海上保安署(北海道広尾郡広尾町)
留萌海上保安部(北海道留萌市)
稚内海上保安部(北海道稚内市)
紋別海上保安部(北海道紋別市)
網走海上保安署(北海道網走市)
根室海上保安部(北海道根室市)
花咲分室(北海道根室市)
羅臼海上保安署(北海道目梨郡羅臼町)
第二管区海上保安本部(宮城県塩竈市)
青森海上保安部(青森県青森市)
八戸海上保安部(青森県八戸市)
釜石海上保安部(岩手県釜石市)
宮古海上保安署(岩手県宮古市)
秋田海上保安部(秋田県秋田市)
酒田海上保安部(山形県酒田市)
福島海上保安部(福島県いわき市)
宮城海上保安部(宮城県塩竈市)
石巻海上保安署(宮城県石巻市)
気仙沼海上保安署(宮城県気仙沼市)
第三管区海上保安本部(神奈川県横浜市中区)
茨城海上保安部(茨城県ひたちなか市)
日立分室(茨城県日立市)
鹿島海上保安署(茨城県神栖市)
千葉海上保安部(千葉県千葉市中央区)
館山分室(千葉県館山市)
船橋分室(千葉県船橋市)
木更津海上保安署(千葉県木更津市)
銚子海上保安部(千葉県銚子市)
勝浦海上保安署(千葉県勝浦市)
東京海上保安部(東京都江東区)
横浜海上保安部(神奈川県横浜市中区)
小笠原海上保安署(東京都小笠原村)
川崎海上保安署(神奈川県川崎市川崎区)
横須賀海上保安部(神奈川県横須賀市)
湘南海上保安署(神奈川県藤沢市)
清水海上保安部(静岡県静岡市清水区)
田子の浦分室(静岡県富士市)
御前崎海上保安署(静岡県御前崎市)
下田海上保安部(静岡県下田市)
伊東事務室(静岡県伊東市)
第四管区海上保安本部(愛知県名古屋市港区)
名古屋海上保安部(愛知県名古屋市港区)
衣浦海上保安署(愛知県半田市)
三河海上保安署(愛知県豊橋市)
四日市海上保安部(三重県四日市市)
尾鷲海上保安部(三重県尾鷲市)
鳥羽海上保安部(三重県鳥羽市)
浜島分室(三重県志摩市)
第五管区海上保安本部(兵庫県神戸市中央区)
大阪海上保安監部(大阪府大阪市港区)
堺海上保安署(大阪府堺市西区)
岸和田海上保安署(大阪府岸和田市)
神戸海上保安部(兵庫県神戸市中央区)
西宮海上保安署(兵庫県西宮市)
姫路海上保安部(兵庫県姫路市)
加古川海上保安署(兵庫県加古川市)
田辺海上保安部(和歌山県田辺市)
串本海上保安署(和歌山県東牟婁郡串本町)
和歌山海上保安部(和歌山県和歌山市)
海南海上保安署(和歌山県海南市)
徳島海上保安部(徳島県小松島市)
美波分室(徳島県海部郡美波町)
高知海上保安部(高知県高知市)
宿毛海上保安署(高知県宿毛市)
土佐清水海上保安署(高知県土佐清水市)
第六管区海上保安本部(広島県広島市南区)
水島海上保安部(岡山県倉敷市)
玉野海上保安部(岡山県玉野市)
広島海上保安部(広島県広島市南区)
岩国海上保安署(山口県岩国市)
柳井海上保安署(山口県柳井市)
呉海上保安部(広島県呉市)
木江分室(広島県豊田郡大崎上島町)
尾道海上保安部(広島県尾道市)
福山海上保安署(広島県福山市)
徳山海上保安部(山口県周南市)
下松分室(山口県下松市)
三田尻中関分室(山口県防府市)
高松海上保安部(香川県高松市)
坂出海上保安署(香川県坂出市)
小豆島海上保安署(香川県小豆郡小豆島町)
松山海上保安部(愛媛県松山市)
今治海上保安部(愛媛県今治市)
新居浜海上保安署(愛媛県新居浜市)
三島川之江分室(愛媛県四国中央市)
宇和島海上保安部(愛媛県宇和島市)
第七管区海上保安本部(福岡県北九州市門司区)
仙崎海上保安部(山口県長門市)
萩海上保安署(山口県萩市)
門司海上保安部(福岡県北九州市門司区)
小倉分室(福岡県北九州市小倉北区)
下関海上保安署(山口県下関市)
宇部海上保安署(山口県宇部市)
苅田海上保安署(福岡県京都郡苅田町)
若松海上保安部(福岡県北九州市若松区)
福岡海上保安部(福岡県福岡市博多区)
三池海上保安部(福岡県大牟田市)
唐津海上保安部(佐賀県唐津市)
伊万里海上保安署(佐賀県伊万里市)
壱岐海上保安署(長崎県壱岐市)
長崎海上保安部(長崎県長崎市)
五島海上保安署(長崎県五島市)
佐世保海上保安部(長崎県佐世保市)
平戸海上保安署(長崎県平戸市)
対馬海上保安部(長崎県対馬市)
比田勝海上保安署(長崎県対馬市)
大分海上保安部(大分県大分市)
津久見分室(大分県津久見市)
佐伯海上保安署(大分県佐伯市)
第八管区海上保安本部(京都府舞鶴市)
敦賀海上保安部(福井県敦賀市)
小浜海上保安署(福井県小浜市)
福井海上保安署(福井県坂井市)
舞鶴海上保安部(京都府舞鶴市)
宮津海上保安署(京都府宮津市)
香住海上保安署(兵庫県美方郡香美町)
境海上保安部(鳥取県境港市)
鳥取海上保安署(鳥取県鳥取市)
隠岐海上保安署(島根県隠岐郡隠岐の島町)
浜田海上保安部(島根県浜田市)
第九管区海上保安本部(新潟県新潟市中央区)
新潟海上保安部(新潟県新潟市中央区)
上越海上保安署(新潟県上越市)
佐渡海上保安署(新潟県佐渡市)
伏木海上保安部(富山県高岡市)
富山分室(富山県富山市)
金沢海上保安部(石川県金沢市)
七尾海上保安部(石川県七尾市)
能登海上保安署(石川県鳳珠郡能登町)
第十管区海上保安本部(鹿児島県鹿児島市)
熊本海上保安部(熊本県宇城市)
天草海上保安署(熊本県天草市)
八代海上保安署(熊本県八代市)
宮崎海上保安部(宮崎県日南市)
日向海上保安署(宮崎県日向市)
鹿児島海上保安部(鹿児島県鹿児島市)
指宿海上保安署(鹿児島県指宿市)
喜入海上保安署(鹿児島県鹿児島市)
志布志海上保安署(鹿児島県志布志市)
種子島海上保安署(鹿児島県西之表市)
串木野海上保安部(鹿児島県いちき串木野市)
奄美海上保安部(鹿児島県奄美市)
古仁屋海上保安署(鹿児島県大島郡瀬戸内町)
第十一管区海上保安本部(沖縄県那覇市)
那覇海上保安部(沖縄県那覇市)
名護海上保安署(沖縄県名護市)
中城海上保安部(沖縄県沖縄市)
石垣海上保安部(沖縄県石垣市)
宮古島海上保安部(沖縄県宮古島市)
海上保安航空基地・航空基地
第一管区海上保安本部
千歳航空基地(北海道千歳市)
函館航空基地(北海道函館市)
釧路航空基地(北海道釧路市)
第二管区海上保安本部
仙台航空基地(宮城県岩沼市)
第三管区海上保安本部
羽田航空基地(東京都大田区)
第四管区海上保安本部
中部空港海上保安航空基地(愛知県常滑市)
第五管区海上保安本部
関西空港海上保安航空基地(大阪府泉佐野市)
第六管区海上保安本部
広島航空基地(広島県三原市)
第七管区海上保安本部
北九州航空基地(福岡県京都郡苅田町)
第八管区海上保安本部
美保航空基地(鳥取県境港市)
第九管区海上保安本部
新潟航空基地(新潟県新潟市中央区)
第十管区海上保安本部
鹿児島航空基地(鹿児島県霧島市)
第十一管区海上保安本部
那覇航空基地(沖縄県那覇市)
石垣航空基地(沖縄県石垣市)
【その他の機関】
海上交通センター
東京湾海上交通センター(神奈川県横浜市中区)
名古屋港海上交通センター(愛知県名古屋市港区)
伊勢湾海上交通センター(愛知県田原市)
大阪湾海上交通センター(兵庫県淡路市)
備讃瀬戸海上交通センター(香川県綾歌郡宇多津町)
来島海峡海上交通センター(愛媛県今治市)
関門海峡海上交通センター(福岡県北九州市門司区)
下里水路観測所(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)
横浜機動防除基地(神奈川県横浜市中区)
羽田特殊救難基地(東京都大田区)
特殊警備基地
国際組織犯罪対策基地
【廃止された事務所】
十勝太ロラン航路標識事務所(北海道十勝郡浦幌町)
情報通信管理センター
第一管区情報通信管理センター(北海道小樽市)
第二管区情報通信管理センター(宮城県塩竈市)
第三管区情報通信管理センター(神奈川県横浜市中区)
第四管区情報通信管理センター(愛知県名古屋市港区)
第五管区情報通信管理センター(兵庫県神戸市中央区)
第六管区情報通信管理センター(広島県広島市南区)
第七管区情報通信管理センター(福岡県北九州市門司区)
第八管区情報通信管理センター(京都府舞鶴市)
第九管区情報通信管理センター(新潟県新潟市中央区)
第十管区情報通信管理センター(鹿児島県鹿児島市)
第十一管区情報通信管理センター(沖縄県那覇市)
倭国の灯台(都道府県別)の全地点と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/P44fHfpQeZ
例えばだが・・・広島県は下記となります。この末端の施設灯などもヤバそう・・・膨大な数だが!!!47都道府県全部について、その全地点の地下深くを焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!!!徹底的にヤレ!!!!!!
広島県の灯台一覧
https://t.co/ESYbsdDHxn
広島県の灯台一覧(ひろしまけんのとうだいいちらん)は、広島県にある灯台及び、照射灯、浮標灯などをまとめた一覧である。
灯台
阿伏兎灯台 広島県福山市 - 4445
安芸絵ノ島灯台 広島県江田島市(絵ノ島) - 4742
安渡島灯台 広島県江田島市(安渡島) - 4743
宇品灯台 広島県広島市(宇品島) - 4753 [M5687]
音戸灯台 広島県呉市(三軒屋ノ鼻) - 4771 [M5693]
蒲刈荷島灯台 広島県蒲刈港(荷島) - 4659
鴨瀬灯台 広島県呉市(鴨瀬) - 4668
牛ノ浦灯台 広島県尾道市(牛ノ浦) - 4461 [M5723]
御手洗港大島灯台 広島県御手洗港(大島) - 4656
高根島灯台 広島県尾道市(高根島) - 4477 [M5714]
佐木島灯台 広島県三原市(佐木島) - 4473 [M5718]
三ツ石灯台 広島県呉市(三ツ石) - 4701
重岩灯台 広島県呉市(女猫島灯台の西方約1.9キロメートル) - 4665
女猫島灯台 広島県呉市(女猫島) - 4475
小佐木島灯台 広島県三原市(小佐木島) - [M5716]
小麗女島灯台 広島県呉市(小麗女島) - 4769
新開鼻灯台 広島県廿日市市(新開鼻) - 4765
大久野島灯台 広島県竹原市(大久野島浄泉寺鼻) - 4481 [M5712]
大浜埼灯台 広島県尾道市(大浜埼) - 4468 [M5724]
中ノ鼻灯台 広島県豊田郡大崎上島町(中ノ鼻) - 4487 [M5702]
伝太郎鼻灯台 広島県呉市(伝太郎鼻) - 4789
尾道灯台 広島県尾道市(小歌島) - 4460 [M5722]
鮴埼灯台 広島県豊田郡大崎上島町(鮴埼) - 4483 [M5704] - 2009年1月19日廃止
防波堤灯台
阿多田港猪ノ子東防波堤灯台 広島県大竹市(阿多田港猪ノ子東防波堤外端)
阿多田港本浦中防波堤灯台 広島県大竹市(阿多田港本浦中防波堤外端)
安浦港三津口中防波堤灯台 広島県呉市(安浦港三津口中防波堤外端)
安芸川尻港中港3号防波堤灯台 広島県呉市(川尻港中港3号防波堤外端)
安芸中田港小方北防波堤灯台 広島県江田島市(中田港小方北防波堤外端)
安芸津港東浜第二防波堤灯台 広島県東広島市(安芸津港東浜第二防波堤外端)
安芸津港防波堤灯台 広島県東広島市(安芸津港防波堤外端)
安芸田原港田原入作西防波堤灯台 広島県呉市(田原港田原入作西防波堤外端)
横田港一文字防波堤西灯台 広島県福山市(横田港一文字防波堤西端)
沖浦港明石防波堤灯台 広島県豊田郡大崎上島町(沖浦港明石防波堤外端)
海老港西防波堤灯台 広島県尾道市浦崎町(海老港西防波堤外端)
柿浦港沖中防波堤西灯台 広島県江田島市(柿浦港沖中防波堤西端)
蒲刈港丸谷外防波堤灯台 広島県蒲刈港(丸谷外防波堤外端)
蒲刈港宮盛東防波堤灯台 広島県蒲刈港(宮盛東防波堤外端)
蒲刈港田戸防波堤灯台 広島県蒲刈港(田戸防波堤外端)
丸石港4号防波堤東灯台 広島県廿日市市(丸石港4号防波堤東端)
玖波港4号防波堤灯台 広島県大竹市(玖波港4号防波堤外端)
玖波港防波堤灯台 広島県大竹市(玖波港防波堤外端)
呉港阿賀沖防波堤西灯台 広島県呉港広区(沖防波堤西端)
呉港阿賀沖防波堤灯台 広島県呉港広区(沖防波堤南西端)
御手洗港久比一文字防波堤灯台 広島県御手洗港(久比一文字防波堤西端)
御手洗港久比沖防波堤西灯台 広島県御手洗港(久比沖防波堤西端)
御手洗港大長防波堤灯台 広島県御手洗港(大長防波堤外端)
御手洗港防波堤灯台 広島県御手洗港(防波堤外端)
広島港観音マリーナ南防波堤西灯台 広島県広島港第3区(観音マリーナ南防波堤西端)
広島港観音マリーナ南防波堤東灯台 広島県広島港第3区(観音マリーナ南防波堤東端)
広島港元宇品東防波堤北灯台 広島県広島港第1区(元宇品東防波堤北端)
広島港似島家下防波堤北灯台 広島県広島港第3区(家下防波堤北端)
広島港似島西2号防波堤灯台 広島県広島港第3区(似島港西2号防波堤外端)
広島港西防波堤灯台 広島県広島港第3区(西防波堤外端)
広島港草津一文字防波堤南灯台 広島県広島港第3区(草津一文字防波堤南端)
広島港草津外中防波堤灯台 広島県広島港第3区(草津漁港外中防波堤外端)
広島港東防波堤灯台 広島県広島港第3区(東防波堤外端)
佐木港本佐き一文字防波堤北灯台 広島県佐木港(本佐木一文字防波堤北端)
三高港三吉西防波堤灯台 広島県江田島市(三高港三吉西防波堤外端)
鹿川港鎌木防波堤灯台 広島県江田島市(鹿川港鎌木防波堤外端)
重井港細島第二防波堤灯台 広島県尾道市(重井港細島第二防波堤外端)
重井港西浜第三防波堤北灯台 広島県重井港(西浜第三防波堤北端)
小用港ヨコナデ2号防波堤南灯台 広島県江田島市(小用港ヨコナデ2号防波堤南端)
小用港秋月東防波堤灯台 広島県江田島市(小用港秋月東防波堤外端)
小用港西沖防波堤灯台 広島県江田島市(小用港西沖防波堤外端)
小用港中松田1号防波堤灯台 広島県江田島市(小用港中松田1号防波堤外端)
上ノ浜港一文字防波堤北灯台 広島県廿日市市(上ノ浜港一文字防波堤北端)
須波港須波東防波堤南灯台 広島県三原市(須波港須波東防波堤南端)
世上港イワシ浜3号防波堤灯台 広島県江田島市(世上港イワシ浜3号防波堤外端)
倉橋港鹿島瀬戸防波堤灯台 広島県呉市(倉橋港鹿島瀬戸防波堤外端)
走港浦友新防波堤灯台 広島県福山市(走港浦友新防波堤外端)
走港中北防波堤西灯台 広島県福山市(走港中北防波堤西端)
走港唐船2号防波堤灯台 広島県福山市(走港唐船2号防波堤外端)
大柿港引島防波堤灯台 広島県佐伯郡大柿町(大柿港引島防波堤北端)
大柿港引島防波堤北灯台 広島県江田島市(大柿港引島防波堤北端)
大西港一文字防波堤南灯台 広島県大西港(一文字防波堤南端)
大地蔵港沖防波堤灯台 広島県呉市(大地蔵港沖防波堤外端)
大竹港小方一文字防波堤南灯台 広島県大竹港(小方一文字防波堤南端)
大竹港飛石防波堤灯台 広島県大竹港(飛石防波堤外端)
地御前港西防波堤灯台 広島県廿日市市(地御前港西防波堤外端)
竹原港竹原外港防波堤灯台 広島県竹原港(竹原外港防波堤外端)
忠海港東防波堤 広島県忠海港(東防波堤外端)
忠海港東防波堤灯台 広島県忠海港(東防波堤外端)
釣士田港釣士田防波堤灯台 広島県呉市(釣士田港釣士田防波堤外端)
土生港向浜防波堤灯台 広島県土生港(向浜防波堤外端)
土生港島前防波堤灯台 広島県土生港(島前防波堤外端)
箱崎港箱崎一文字防波堤南灯台 広島県福山市(箱崎港箱崎一文字防波堤南端)
箱崎港防波堤灯台 広島県沼隈郡内海町(箱崎港防波堤外端)
畑港是長西防波堤灯台 広島県江田島市(畑港是長西防波堤外端)
畑港西防波堤灯台 広島県江田島市(畑港西防波堤外端)
尾道糸崎港吉和西防波堤灯台 広島県尾道糸崎港第5区(吉和漁港西防波堤外端)
尾道糸崎港戸崎北防波堤西灯台 広島県尾道糸崎港第1区(戸崎北防波堤西端)
尾道糸崎港松浜防波堤南灯台 広島県尾道糸崎港(松浜防波堤南端)
美能港内港防波堤灯台 広島県江田島市(美能港内港防波堤外端)
福山港玉津島防波堤東灯台 広島県福山港(玉津島防波堤東端)
福山港鞆一文字防波堤東灯台 広島県福山港(鞆一文字防波堤東端)
豊島港小野浦防波堤灯台 広島県呉市(豊島港小野浦防波堤外端)
木江港宇浜防波堤南灯台 広島県木江港(宇浜防波堤南端)
鮴崎港盛谷3号防波堤灯台 広島県鮴崎港(盛谷3号防波堤外端)
鮴崎港鮴崎防波堤灯台 広島県鮴崎港(鮴崎防波堤外端)
照射灯
小佐木沖土岩照射灯 広島県三原市(小佐木島)
灯浮標
オエノウラ出シ灯浮標 釣士田港釣士田防波堤灯台(広島県呉市)の西南西方約1.4キロメートル
オードノ礁東灯浮標 音戸灯台(広島県呉市)の西北西方約910メートル
安芸長島南西方灯浮標 伝太郎鼻灯台(広島県呉市)の西北西方約4.4キロメートル
安芸爼岩北灯浮標 三ッ石灯台(広島県安芸郡倉橋町)の北西方約2.4キロメートル
沖ノハチカサノ瀬南東灯浮標 走港西防波堤灯台(広島県福山市)の南西方約4.3キロメートル
音戸瀬戸南口灯浮標 音戸灯台(広島県呉市)の南方約880メートル
音戸瀬戸北口灯浮標 音戸灯台(広島県呉市)の北北東方約500メートル
宮浦第1号灯浮標 中ノ鼻灯台(広島県豊田郡大崎上島町)の北東方約6.6キロメートル
宮浦第3号灯浮標 中ノ鼻灯台(広島県豊田郡大崎上島町)の北東方約7.0キロメートル
牛クソ南方灯浮標 佐木島灯台(広島県三原市)の南東方約2.1キロメートル
見付石灯浮標 畑港西防波堤灯台(広島県佐伯郡沖美町)の南方約1.9キロメートル
呉港広第1号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤西灯台の南南東方約1.5キロメートル)
呉港広第2号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤灯台の南東方約1.6キロメートル)
呉港広第3号灯浮標 広島県呉港広区内(呉港阿賀沖防波堤灯台の東南東方約1.3キロメートル)
呉港広第3号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤灯台の東南東方約1.3キロメートル)
呉港広第4号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤灯台の東方約1.6キロメートル)
呉港仁方第1号灯浮標 広島県呉港仁方区(重岩灯台の北北東方約670メートル)
呉港仁方第2号灯浮標 広島県呉港仁方区(重岩灯台の北北東方約800メートル)
広島県広島港出島A灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約990メートル)
広島県広島港出島B灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約980メートル)
広島県広島港出島C灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.0キロメートル)
広島県広島港出島D灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.1キロメートル)
広島県広島港出島E灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.3キロメートル)
広島県広島港出島F灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.4キロメートル)
広島県広島港出島G灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.5キロメートル)
広島県広島港出島H灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.8キロメートル)
広島県広島港出島I灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.0キロメートル)
広島県広島港出島J灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.2キロメートル)
広島県広島港出島K灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島L灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島M灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島N灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島O灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約3.0キロメートル)
広島県広島港出島P灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約2.6キロメートル)
広島県広島港出島Q灯浮標 広島県広島港第3区内(宇品灯台の西北西方約2.7キロメートル)
広島県広島港出島R灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約2.6キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションA灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.4キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションB灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.3キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションC灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.4キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションD灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.5キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションE灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.6キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションF灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.6キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションG灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.9キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションH灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.9キロメートル)
広島港第1号灯浮標 広島県広島港第3区(津久根島三角点の南南東方約1.4キロメートル)
広島港第2号灯浮標 広島県広島港第3区(津久根島三角点の南南東方約1.8キロメートル)
広島港第3号灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西南西方約3.7キロメートル)
広島港第5号灯浮標 広島県広島港第1区(宇品灯台の東方約590メートル)
広島港第一航路灯浮標 広島県広島港(津久根島三角点の南南西方約2.4キロメートル)
広島湾第2号灯浮標 安芸白石灯標(広島県大竹市)の南南東方約4.6キロメートル
細ノ州北西方灯浮標 佐木島灯台(広島県三原市)の北北東方約1.6キロメートル
三港建広島港出島L灯浮標 広島県広島港第3区内(宇品灯台の西方約2.6キロメートル)
三港建広島港出島M灯浮標 広島県広島港第3区内(宇品灯台の西北西方約2.6キロメートル)
三港建広島港出島N灯浮標 広島県広島港第3区内(宇品灯台の西北西方約2.6キロメートル)
似骨ノ礁灯浮標 加島山頂(広島県尾道市)の西方約1.1キロメートル
鹿ノ川内第4号浮標 鹿ノ川港東浜防波堤灯台(広島県佐伯郡能美町)の南方約1.9キロメートル
鹿川港A灯浮標 鹿ノ川港東浜防波堤灯台(広島県佐伯郡能美町)の南南西方約2.4キロメートル
鹿川港B灯浮標 鹿ノ川港東浜防波堤灯台(広島県佐伯郡能美町)の南南西方約1.6キロメートル
鹿川港大矢鼻東方灯浮標 鹿川港鎌木防波堤灯台(広島県江田島市)の南南西方約2.3キロメートル
鹿川港第2号灯浮標 鹿川港鎌木防波堤灯台(広島県江田島市)の南南西方約2.9キロメートル
鹿川港第4号灯浮標 鹿川港鎌木防波堤灯台(広島県江田島市)の南方約1.3キロメートル
洲ノ石灯浮標 屋形石灯標(広島県江田島市)の西南西方約2.0キロメートル
小アジワ島東方灯浮標 小アジワ島(広島県呉市)の東北東方約420メートル
城出シ磯北西方灯浮標 走港西防波堤灯台(広島県福山市)の北北西方約3.4キロメートル
森ノ瀬ノ州北東方灯浮標 観音鼻(広島県尾道市)南端の東南東方約1.3キロメートル
瀬戸田港向田沖灯浮標 広島県瀬戸田港(寅丸礁灯標の南方約1.1キロメートル)
瀬戸田水道北口灯浮標 広島県瀬戸田港(寅丸礁灯標の南方約2.6キロメートル)
仙酔島南方灯浮標 走港中北防波堤西灯台(広島県福山市)の西方約3.4キロメートル
太郎坊浮標 広島県呉港呉区内(小麗女島灯台の北方約630メートル)
大磯灯浮標 広島県尾道糸崎港内(戸埼北端の西方約320メートル)
大砠灯浮標 西5番之砠灯標(広島県呉市)の北東方約4.0キロメートル
中藻洲北灯浮標 佐木島灯台(広島県三原市)の南東方約2.4キロメートル
豆倉鼻浮標 小麗女島灯台(広島県呉市)の北方約1.6キロメートル
馬ケ瀬灯浮標 安芸白石灯標(広島県大竹市)の東南東方約2.3キロメートル
馬ノ瀬南方灯浮標 鮴崎港盛谷3号防波堤灯台(広島県豊田郡大崎上島町)の北東方約1.8キロメートル
畑ノ州北西方灯浮標 佐木島灯台(広島県三原市)の北北東方約1.6キロメートル
尾ノ鼻灯浮標 大平山三角点(広島県呉市)の南西方約2.4キロメートル
尾道港東口第1号灯浮標 広島県尾道糸崎港内(戸埼北端の北西方約660メートル) November 11, 2025
1RP
鹿児島県薩摩鹿児島空港(旧)霧島市溝辺町麓838(鹿児島空港)3147.913043.1200707021200201211151600
鹿児島県薩摩鹿児島空港霧島市溝辺町麓838(鹿児島空港)3147.913043.1201803221200
鹿児島県薩摩伊佐市大口山野伊佐市大口山野3203328.613035.8199407151200
鹿児島県大隅鹿屋市新栄町鹿屋市新栄町5873122.613051.0199604011200
鹿児島県大隅錦江町田代麓肝属郡錦江町田代麓5138-5873110.213055.2199703171400
鹿児島県大隅鹿児島田代町麓(旧)肝属郡田代町麓字長野44963111.313053.2199407151200199703171400
鹿児島県大隅肝属川通報所鹿児島県高山町新富467-13121.013057.0197403不明
鹿児島県大隅志布志市志布志町志布志志布志市志布志町志布志2-1-1(志布志市役所)3128.61316.0199604011200
鹿児島県十島村鹿児島十島村中之島徳之尾鹿児島郡十島村中之島徳之尾155-652950.712952.4199407151200
鹿児島県十島村小宝島十島村小宝島十島村小宝島住民生活センター敷地内2913.412919.7199512211000199610011200
鹿児島県甑島薩摩川内市下甑町青瀬薩摩川内市下甑町青瀬字大林2783140.912942.8199407151200
鹿児島県種子島西之表市西之表(旧)西之表市西之表6717(種子島測候所)3044.313059.519470529200503011200
鹿児島県種子島西之表市住吉西之表市大字住吉大道山国有林1113林班に1小班3039.513058.6199407151200
鹿児島県種子島西之表市西之表西之表市西之表16314-6(種子島特別地域気象観測所)3043.213059.0200503011200
鹿児島県種子島南種子町中之下熊毛郡南種子町中之下1970-1(南種子町テニスコート)3023.813054.0201207031200
鹿児島県屋久島屋久島町小瀬田熊毛郡屋久島町小瀬田字塩ノ道310-1(屋久島特別地域気象観測所)3023.013039.619371028
鹿児島県屋久島屋久島町口永良部島池田熊毛郡屋久島町口永良部島656(金岳小学校)3027.913011.6199407151200
鹿児島県屋久島屋久島町平内熊毛郡屋久島町平内442-13014.313030.6201003311300
鹿児島県奄美北部瀬戸内町西古見鹿児島県大島郡瀬戸内町大字西古見字オフタ360-2(西古見小中学校跡地)2814.612910.5200904011200
鹿児島県奄美北部龍郷町屋入大島郡龍郷町屋入字崎田原281-12824.912936.2199407151200
鹿児島県奄美北部喜界町滝川大島郡喜界町滝川字今里1201-12819.112958.2199407151200
鹿児島県奄美北部奄美市名瀬港町奄美市名瀬港町8-1(名瀬測候所)2822.812929.8189701202411281200
鹿児島県奄美北部奄美市名瀬矢之脇町奄美市名瀬矢之脇町26-1(名瀬測候所)2823.112929.6202411281200
鹿児島県奄美北部奄美市笠利町里(臨時)奄美市笠利町大字里365(赤木名中学校)2827.212940.7201211151600201301071200
鹿児島県奄美南部天城町当部大島郡天城町当部字大井久4792747.412856.9199407151200
鹿児島県奄美南部和泊町国頭大島郡和泊町国頭字手付4414-3(沖永良部特別地域気象観測所)2726.012842.319530101
鹿児島県奄美南部知名町瀬利覚大島郡知名町大字瀬利覚字上山田3196-32721.712834.2201003311300
鹿児島県奄美南部与論町麦屋大島郡与論町麦屋909-1(上城遺跡公園)271.512827.0201207031200
沖縄地方
沖縄県
地域名称震度観測点名称観測点所在地緯度(度)緯度(分)経度(度)経度(分)観測開始(yyyymmddhhmm)観測終了(yyyymmddhhmm)
沖縄県本島北部名護市宮里名護市字宮里452-3(名護特別地域気象観測所)2635.712758.01972
沖縄県本島北部名護市豊原名護市豊原195-32631.11281.3201003311300
沖縄県本島北部国頭村奥国頭郡国頭村字奥2222-42650.212816.3199407151200
沖縄県本島北部粟国村浜(旧)島尻郡粟国村字浜4550(粟国空港)2635.612714.4200007181200202203221200
沖縄県本島北部粟国村浜島尻郡粟国村字浜4550(粟国空港)2635.612714.3202203221200
沖縄県本島北部伊平屋村我喜屋島尻郡伊平屋村字我喜屋300(伊平屋村離島振興総合センター)272.312757.9199407151200
沖縄県本島中南部那覇市樋川那覇市樋川1-15-15(沖縄気象台)2612.512741.218900701
沖縄県本島中南部那覇空港那覇市安次嶺531-3(那覇空港)2612.312739.0200707021200
沖縄県本島中南部読谷村波平中頭郡読谷村字波平372624.412744.0199604011200199712191400
沖縄県本島中南部読谷村座喜味中頭郡読谷村字座喜味2901(読谷村役場)2623.812744.7199712191400
沖縄県本島中南部座間味村座間味小中学校島尻郡座間味村座間味943(座間味小中学校)2613.812718.2201211151600201303261200
沖縄県本島中南部南城市玉城前川南城市玉城字前川浮花原213(沖縄ワールド(文化王国玉泉洞))268.512744.8199407151200201203241200
沖縄県本島中南部南城市玉城字玉城(旧)南城市玉城字玉城420(玉城青少年の家)268.612747.0201203241200202308091200
沖縄県本島中南部南城市玉城字玉城南城市玉城字玉城427番地1(玉城青少年の家)268.612747.0202308091200
沖縄県久米島久米島町謝名堂(旧)久米島町字謝名堂906-6(久米島特別地域気象観測所)2620.312648.21959200802060830
沖縄県久米島久米島町山城島尻郡久米島町字山城7992619.812647.0199407151200
沖縄県久米島久米島町謝名堂島尻郡久米島町字謝名堂906-6(久米島特別地域気象観測所)2620.312648.3200802061440
沖縄県大東島南大東村在所島尻郡南大東村字在所306(南大東島地方気象台)2549.813113.71957
沖縄県大東島南大東村池之沢島尻郡南大東村字池之沢498-52549.213113.4199407151200
沖縄県大東島北大東村黄金山島尻郡北大東村中野132-12556.913117.8201307301200
沖縄県宮古島多良間村塩川宮古郡多良間村字塩川801-62438.512442.3199407151200
沖縄県宮古島宮古島市平良下里宮古島市平良字下里1020-7(宮古島地方気象台)2447.712516.71938
沖縄県宮古島宮古島市平良西仲宗根宮古島市平良字西仲宗根745-12449.112517.5199407151200201303261200
沖縄県宮古島宮古島市城辺福北宮古島市城辺字福里245-3(城辺総合運動公園)2445.812524.2200007181200
沖縄県宮古島宮古島市平良池間宮古島市平良字池間90-9(宮古島消防署池間詰所)2455.412514.9201003311300
沖縄県宮古島宮古島市伊良部国仲宮古島市伊良部字国仲418(伊良部中学校)2449.712510.4201003311300202002201200
沖縄県宮古島宮古島市上野新里宮古島市上野字新里420-32444.512519.7201303261200
沖縄県宮古島宮古島市伊良部前里添宮古島市伊良部字前里添945(伊良部カントリーパーク)2450.012511.6202002201200
沖縄県石垣島石垣市登野城石垣市字登野城428(石垣島地方気象台)2420.21249.91896
沖縄県石垣島石垣市新川石垣市字新川868(県立石垣少年自然の家)2422.11248.6199407151200
沖縄県石垣島石垣市平久保石垣市平久保110(平久保小学校)2435.212418.6201003311300
沖縄県与那国島与那国町祖納八重山郡与那国町字与那国999-1(与那国島特別地域気象観測所)2428.01230.61957
沖縄県与那国島与那国町久部良(旧)八重山郡与那国町字与那国4022-12427.312256.5199407151200199903170900
沖縄県与那国島与那国町久部良八重山郡与那国町与那国4022-182(総合運動公園)2427.112256.7201003311300
沖縄県西表島竹富町大原八重山郡竹富町南風見(ハエミ)201-47(竹富町離島振興総合センター)2416.412352.8200012121000
沖縄県西表島竹富町黒島八重山郡竹富町黒島1143-4(黒島小中学校)2414.51240.5200007181200
沖縄県西表島竹富町波照間(旧)八重山郡竹富町字波照間志多阿原4566-27(波照間空港)243.612348.3200007181200202101221200
沖縄県西表島竹富町船浮八重山郡竹富町字西表2435(船浮小中学校)2420.412343.7200707021200202103171200
沖縄県西表島竹富町波照間八重山郡竹富町字波照間8(竹富町立はてるま幼稚園)243.712346.7202101221200
沖縄県西表島竹富町上原小学校八重山郡竹富町字上原383(竹富町立上原小学校)2425.512347.4202103171200
沖縄県西表島竹富町西表八重山郡竹富町字西表東祖納671-1(西表島測候所)2423.412344.9195420030310
https://t.co/Z8pCy4Mm0M
航空自衛隊の基地一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/gBRtxYPk5H
海上自衛隊の陸上施設一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/8Q2B7vgBR1
陸上自衛隊の駐屯地一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/ThRpjlhxu3
陸上自衛隊の演習場一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
国土交通省海上保安庁の保安部、保安署等一覧の全地点と、それ等周辺一帯の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rj30TVWm56
海上保安庁の保安部、保安署等一覧(かいじょうほあんちょうのほあんぶ ほあんしょいちらん、List of JCG Security Headquarter Department)は倭国各地に置かれている海上保安庁の保安部、保安署等の一覧である。
管区海上保安本部・海上保安部・海上保安署
【管区海上保安本部】
第一管区海上保安本部(北海道小樽市)
小樽海上保安部(北海道小樽市)
函館海上保安部(北海道函館市)
江差海上保安署(北海道檜山郡江差町)
瀬棚海上保安署(北海道久遠郡せたな町)
室蘭海上保安部(北海道室蘭市)
苫小牧海上保安署(北海道苫小牧市)
浦河海上保安署(北海道浦河郡浦河町)
釧路海上保安部(北海道釧路市)
広尾海上保安署(北海道広尾郡広尾町)
留萌海上保安部(北海道留萌市)
稚内海上保安部(北海道稚内市)
紋別海上保安部(北海道紋別市)
網走海上保安署(北海道網走市)
根室海上保安部(北海道根室市)
花咲分室(北海道根室市)
羅臼海上保安署(北海道目梨郡羅臼町)
第二管区海上保安本部(宮城県塩竈市)
青森海上保安部(青森県青森市)
八戸海上保安部(青森県八戸市)
釜石海上保安部(岩手県釜石市)
宮古海上保安署(岩手県宮古市)
秋田海上保安部(秋田県秋田市)
酒田海上保安部(山形県酒田市)
福島海上保安部(福島県いわき市)
宮城海上保安部(宮城県塩竈市)
石巻海上保安署(宮城県石巻市)
気仙沼海上保安署(宮城県気仙沼市)
第三管区海上保安本部(神奈川県横浜市中区)
茨城海上保安部(茨城県ひたちなか市)
日立分室(茨城県日立市)
鹿島海上保安署(茨城県神栖市)
千葉海上保安部(千葉県千葉市中央区)
館山分室(千葉県館山市)
船橋分室(千葉県船橋市)
木更津海上保安署(千葉県木更津市)
銚子海上保安部(千葉県銚子市)
勝浦海上保安署(千葉県勝浦市)
東京海上保安部(東京都江東区)
横浜海上保安部(神奈川県横浜市中区)
小笠原海上保安署(東京都小笠原村)
川崎海上保安署(神奈川県川崎市川崎区)
横須賀海上保安部(神奈川県横須賀市)
湘南海上保安署(神奈川県藤沢市)
清水海上保安部(静岡県静岡市清水区)
田子の浦分室(静岡県富士市)
御前崎海上保安署(静岡県御前崎市)
下田海上保安部(静岡県下田市)
伊東事務室(静岡県伊東市)
第四管区海上保安本部(愛知県名古屋市港区)
名古屋海上保安部(愛知県名古屋市港区)
衣浦海上保安署(愛知県半田市)
三河海上保安署(愛知県豊橋市)
四日市海上保安部(三重県四日市市)
尾鷲海上保安部(三重県尾鷲市)
鳥羽海上保安部(三重県鳥羽市)
浜島分室(三重県志摩市)
第五管区海上保安本部(兵庫県神戸市中央区)
大阪海上保安監部(大阪府大阪市港区)
堺海上保安署(大阪府堺市西区)
岸和田海上保安署(大阪府岸和田市)
神戸海上保安部(兵庫県神戸市中央区)
西宮海上保安署(兵庫県西宮市)
姫路海上保安部(兵庫県姫路市)
加古川海上保安署(兵庫県加古川市)
田辺海上保安部(和歌山県田辺市)
串本海上保安署(和歌山県東牟婁郡串本町)
和歌山海上保安部(和歌山県和歌山市)
海南海上保安署(和歌山県海南市)
徳島海上保安部(徳島県小松島市)
美波分室(徳島県海部郡美波町)
高知海上保安部(高知県高知市)
宿毛海上保安署(高知県宿毛市)
土佐清水海上保安署(高知県土佐清水市)
第六管区海上保安本部(広島県広島市南区)
水島海上保安部(岡山県倉敷市)
玉野海上保安部(岡山県玉野市)
広島海上保安部(広島県広島市南区)
岩国海上保安署(山口県岩国市)
柳井海上保安署(山口県柳井市)
呉海上保安部(広島県呉市)
木江分室(広島県豊田郡大崎上島町)
尾道海上保安部(広島県尾道市)
福山海上保安署(広島県福山市)
徳山海上保安部(山口県周南市)
下松分室(山口県下松市)
三田尻中関分室(山口県防府市)
高松海上保安部(香川県高松市)
坂出海上保安署(香川県坂出市)
小豆島海上保安署(香川県小豆郡小豆島町)
松山海上保安部(愛媛県松山市)
今治海上保安部(愛媛県今治市)
新居浜海上保安署(愛媛県新居浜市)
三島川之江分室(愛媛県四国中央市)
宇和島海上保安部(愛媛県宇和島市)
第七管区海上保安本部(福岡県北九州市門司区)
仙崎海上保安部(山口県長門市)
萩海上保安署(山口県萩市)
門司海上保安部(福岡県北九州市門司区)
小倉分室(福岡県北九州市小倉北区)
下関海上保安署(山口県下関市)
宇部海上保安署(山口県宇部市)
苅田海上保安署(福岡県京都郡苅田町)
若松海上保安部(福岡県北九州市若松区)
福岡海上保安部(福岡県福岡市博多区)
三池海上保安部(福岡県大牟田市)
唐津海上保安部(佐賀県唐津市)
伊万里海上保安署(佐賀県伊万里市)
壱岐海上保安署(長崎県壱岐市)
長崎海上保安部(長崎県長崎市)
五島海上保安署(長崎県五島市)
佐世保海上保安部(長崎県佐世保市)
平戸海上保安署(長崎県平戸市)
対馬海上保安部(長崎県対馬市)
比田勝海上保安署(長崎県対馬市)
大分海上保安部(大分県大分市)
津久見分室(大分県津久見市)
佐伯海上保安署(大分県佐伯市)
第八管区海上保安本部(京都府舞鶴市)
敦賀海上保安部(福井県敦賀市)
小浜海上保安署(福井県小浜市)
福井海上保安署(福井県坂井市)
舞鶴海上保安部(京都府舞鶴市)
宮津海上保安署(京都府宮津市)
香住海上保安署(兵庫県美方郡香美町)
境海上保安部(鳥取県境港市)
鳥取海上保安署(鳥取県鳥取市)
隠岐海上保安署(島根県隠岐郡隠岐の島町)
浜田海上保安部(島根県浜田市)
第九管区海上保安本部(新潟県新潟市中央区)
新潟海上保安部(新潟県新潟市中央区)
上越海上保安署(新潟県上越市)
佐渡海上保安署(新潟県佐渡市)
伏木海上保安部(富山県高岡市)
富山分室(富山県富山市)
金沢海上保安部(石川県金沢市)
七尾海上保安部(石川県七尾市)
能登海上保安署(石川県鳳珠郡能登町)
第十管区海上保安本部(鹿児島県鹿児島市)
熊本海上保安部(熊本県宇城市)
天草海上保安署(熊本県天草市)
八代海上保安署(熊本県八代市)
宮崎海上保安部(宮崎県日南市)
日向海上保安署(宮崎県日向市)
鹿児島海上保安部(鹿児島県鹿児島市)
指宿海上保安署(鹿児島県指宿市)
喜入海上保安署(鹿児島県鹿児島市)
志布志海上保安署(鹿児島県志布志市)
種子島海上保安署(鹿児島県西之表市)
串木野海上保安部(鹿児島県いちき串木野市)
奄美海上保安部(鹿児島県奄美市)
古仁屋海上保安署(鹿児島県大島郡瀬戸内町)
第十一管区海上保安本部(沖縄県那覇市)
那覇海上保安部(沖縄県那覇市)
名護海上保安署(沖縄県名護市)
中城海上保安部(沖縄県沖縄市)
石垣海上保安部(沖縄県石垣市)
宮古島海上保安部(沖縄県宮古島市)
海上保安航空基地・航空基地
第一管区海上保安本部
千歳航空基地(北海道千歳市)
函館航空基地(北海道函館市)
釧路航空基地(北海道釧路市)
第二管区海上保安本部
仙台航空基地(宮城県岩沼市)
第三管区海上保安本部
羽田航空基地(東京都大田区)
第四管区海上保安本部
中部空港海上保安航空基地(愛知県常滑市)
第五管区海上保安本部
関西空港海上保安航空基地(大阪府泉佐野市)
第六管区海上保安本部
広島航空基地(広島県三原市)
第七管区海上保安本部
北九州航空基地(福岡県京都郡苅田町)
第八管区海上保安本部
美保航空基地(鳥取県境港市)
第九管区海上保安本部
新潟航空基地(新潟県新潟市中央区)
第十管区海上保安本部
鹿児島航空基地(鹿児島県霧島市)
第十一管区海上保安本部
那覇航空基地(沖縄県那覇市)
石垣航空基地(沖縄県石垣市)
【その他の機関】
海上交通センター
東京湾海上交通センター(神奈川県横浜市中区)
名古屋港海上交通センター(愛知県名古屋市港区)
伊勢湾海上交通センター(愛知県田原市)
大阪湾海上交通センター(兵庫県淡路市)
備讃瀬戸海上交通センター(香川県綾歌郡宇多津町)
来島海峡海上交通センター(愛媛県今治市)
関門海峡海上交通センター(福岡県北九州市門司区)
下里水路観測所(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)
横浜機動防除基地(神奈川県横浜市中区)
羽田特殊救難基地(東京都大田区)
特殊警備基地
国際組織犯罪対策基地
【廃止された事務所】
十勝太ロラン航路標識事務所(北海道十勝郡浦幌町)
情報通信管理センター
第一管区情報通信管理センター(北海道小樽市)
第二管区情報通信管理センター(宮城県塩竈市)
第三管区情報通信管理センター(神奈川県横浜市中区)
第四管区情報通信管理センター(愛知県名古屋市港区)
第五管区情報通信管理センター(兵庫県神戸市中央区)
第六管区情報通信管理センター(広島県広島市南区)
第七管区情報通信管理センター(福岡県北九州市門司区)
第八管区情報通信管理センター(京都府舞鶴市)
第九管区情報通信管理センター(新潟県新潟市中央区)
第十管区情報通信管理センター(鹿児島県鹿児島市)
第十一管区情報通信管理センター(沖縄県那覇市)
倭国の灯台(都道府県別)の全地点と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/P44fHfpQeZ
例えばだが・・・広島県は下記となります。この末端の施設灯などもヤバそう・・・膨大な数だが!!!47都道府県全部について、その全地点の地下深くを焼いて焼いて焼き滅ぼせ!!!!!!!徹底的にヤレ!!!!!!
広島県の灯台一覧
https://t.co/ESYbsdDHxn
広島県の灯台一覧(ひろしまけんのとうだいいちらん)は、広島県にある灯台及び、照射灯、浮標灯などをまとめた一覧である。
灯台
阿伏兎灯台 広島県福山市 - 4445
安芸絵ノ島灯台 広島県江田島市(絵ノ島) - 4742
安渡島灯台 広島県江田島市(安渡島) - 4743
宇品灯台 広島県広島市(宇品島) - 4753 [M5687]
音戸灯台 広島県呉市(三軒屋ノ鼻) - 4771 [M5693]
蒲刈荷島灯台 広島県蒲刈港(荷島) - 4659
鴨瀬灯台 広島県呉市(鴨瀬) - 4668
牛ノ浦灯台 広島県尾道市(牛ノ浦) - 4461 [M5723]
御手洗港大島灯台 広島県御手洗港(大島) - 4656
高根島灯台 広島県尾道市(高根島) - 4477 [M5714]
佐木島灯台 広島県三原市(佐木島) - 4473 [M5718]
三ツ石灯台 広島県呉市(三ツ石) - 4701
重岩灯台 広島県呉市(女猫島灯台の西方約1.9キロメートル) - 4665
女猫島灯台 広島県呉市(女猫島) - 4475
小佐木島灯台 広島県三原市(小佐木島) - [M5716]
小麗女島灯台 広島県呉市(小麗女島) - 4769
新開鼻灯台 広島県廿日市市(新開鼻) - 4765
大久野島灯台 広島県竹原市(大久野島浄泉寺鼻) - 4481 [M5712]
大浜埼灯台 広島県尾道市(大浜埼) - 4468 [M5724]
中ノ鼻灯台 広島県豊田郡大崎上島町(中ノ鼻) - 4487 [M5702]
伝太郎鼻灯台 広島県呉市(伝太郎鼻) - 4789
尾道灯台 広島県尾道市(小歌島) - 4460 [M5722]
鮴埼灯台 広島県豊田郡大崎上島町(鮴埼) - 4483 [M5704] - 2009年1月19日廃止
防波堤灯台
阿多田港猪ノ子東防波堤灯台 広島県大竹市(阿多田港猪ノ子東防波堤外端)
阿多田港本浦中防波堤灯台 広島県大竹市(阿多田港本浦中防波堤外端)
安浦港三津口中防波堤灯台 広島県呉市(安浦港三津口中防波堤外端)
安芸川尻港中港3号防波堤灯台 広島県呉市(川尻港中港3号防波堤外端)
安芸中田港小方北防波堤灯台 広島県江田島市(中田港小方北防波堤外端)
安芸津港東浜第二防波堤灯台 広島県東広島市(安芸津港東浜第二防波堤外端)
安芸津港防波堤灯台 広島県東広島市(安芸津港防波堤外端)
安芸田原港田原入作西防波堤灯台 広島県呉市(田原港田原入作西防波堤外端)
横田港一文字防波堤西灯台 広島県福山市(横田港一文字防波堤西端)
沖浦港明石防波堤灯台 広島県豊田郡大崎上島町(沖浦港明石防波堤外端)
海老港西防波堤灯台 広島県尾道市浦崎町(海老港西防波堤外端)
柿浦港沖中防波堤西灯台 広島県江田島市(柿浦港沖中防波堤西端)
蒲刈港丸谷外防波堤灯台 広島県蒲刈港(丸谷外防波堤外端)
蒲刈港宮盛東防波堤灯台 広島県蒲刈港(宮盛東防波堤外端)
蒲刈港田戸防波堤灯台 広島県蒲刈港(田戸防波堤外端)
丸石港4号防波堤東灯台 広島県廿日市市(丸石港4号防波堤東端)
玖波港4号防波堤灯台 広島県大竹市(玖波港4号防波堤外端)
玖波港防波堤灯台 広島県大竹市(玖波港防波堤外端)
呉港阿賀沖防波堤西灯台 広島県呉港広区(沖防波堤西端)
呉港阿賀沖防波堤灯台 広島県呉港広区(沖防波堤南西端)
御手洗港久比一文字防波堤灯台 広島県御手洗港(久比一文字防波堤西端)
御手洗港久比沖防波堤西灯台 広島県御手洗港(久比沖防波堤西端)
御手洗港大長防波堤灯台 広島県御手洗港(大長防波堤外端)
御手洗港防波堤灯台 広島県御手洗港(防波堤外端)
広島港観音マリーナ南防波堤西灯台 広島県広島港第3区(観音マリーナ南防波堤西端)
広島港観音マリーナ南防波堤東灯台 広島県広島港第3区(観音マリーナ南防波堤東端)
広島港元宇品東防波堤北灯台 広島県広島港第1区(元宇品東防波堤北端)
広島港似島家下防波堤北灯台 広島県広島港第3区(家下防波堤北端)
広島港似島西2号防波堤灯台 広島県広島港第3区(似島港西2号防波堤外端)
広島港西防波堤灯台 広島県広島港第3区(西防波堤外端)
広島港草津一文字防波堤南灯台 広島県広島港第3区(草津一文字防波堤南端)
広島港草津外中防波堤灯台 広島県広島港第3区(草津漁港外中防波堤外端)
広島港東防波堤灯台 広島県広島港第3区(東防波堤外端)
佐木港本佐き一文字防波堤北灯台 広島県佐木港(本佐木一文字防波堤北端)
三高港三吉西防波堤灯台 広島県江田島市(三高港三吉西防波堤外端)
鹿川港鎌木防波堤灯台 広島県江田島市(鹿川港鎌木防波堤外端)
重井港細島第二防波堤灯台 広島県尾道市(重井港細島第二防波堤外端)
重井港西浜第三防波堤北灯台 広島県重井港(西浜第三防波堤北端)
小用港ヨコナデ2号防波堤南灯台 広島県江田島市(小用港ヨコナデ2号防波堤南端)
小用港秋月東防波堤灯台 広島県江田島市(小用港秋月東防波堤外端)
小用港西沖防波堤灯台 広島県江田島市(小用港西沖防波堤外端)
小用港中松田1号防波堤灯台 広島県江田島市(小用港中松田1号防波堤外端)
上ノ浜港一文字防波堤北灯台 広島県廿日市市(上ノ浜港一文字防波堤北端)
須波港須波東防波堤南灯台 広島県三原市(須波港須波東防波堤南端)
世上港イワシ浜3号防波堤灯台 広島県江田島市(世上港イワシ浜3号防波堤外端)
倉橋港鹿島瀬戸防波堤灯台 広島県呉市(倉橋港鹿島瀬戸防波堤外端)
走港浦友新防波堤灯台 広島県福山市(走港浦友新防波堤外端)
走港中北防波堤西灯台 広島県福山市(走港中北防波堤西端)
走港唐船2号防波堤灯台 広島県福山市(走港唐船2号防波堤外端)
大柿港引島防波堤灯台 広島県佐伯郡大柿町(大柿港引島防波堤北端)
大柿港引島防波堤北灯台 広島県江田島市(大柿港引島防波堤北端)
大西港一文字防波堤南灯台 広島県大西港(一文字防波堤南端)
大地蔵港沖防波堤灯台 広島県呉市(大地蔵港沖防波堤外端)
大竹港小方一文字防波堤南灯台 広島県大竹港(小方一文字防波堤南端)
大竹港飛石防波堤灯台 広島県大竹港(飛石防波堤外端)
地御前港西防波堤灯台 広島県廿日市市(地御前港西防波堤外端)
竹原港竹原外港防波堤灯台 広島県竹原港(竹原外港防波堤外端)
忠海港東防波堤 広島県忠海港(東防波堤外端)
忠海港東防波堤灯台 広島県忠海港(東防波堤外端)
釣士田港釣士田防波堤灯台 広島県呉市(釣士田港釣士田防波堤外端)
土生港向浜防波堤灯台 広島県土生港(向浜防波堤外端)
土生港島前防波堤灯台 広島県土生港(島前防波堤外端)
箱崎港箱崎一文字防波堤南灯台 広島県福山市(箱崎港箱崎一文字防波堤南端)
箱崎港防波堤灯台 広島県沼隈郡内海町(箱崎港防波堤外端)
畑港是長西防波堤灯台 広島県江田島市(畑港是長西防波堤外端)
畑港西防波堤灯台 広島県江田島市(畑港西防波堤外端)
尾道糸崎港吉和西防波堤灯台 広島県尾道糸崎港第5区(吉和漁港西防波堤外端)
尾道糸崎港戸崎北防波堤西灯台 広島県尾道糸崎港第1区(戸崎北防波堤西端)
尾道糸崎港松浜防波堤南灯台 広島県尾道糸崎港(松浜防波堤南端)
美能港内港防波堤灯台 広島県江田島市(美能港内港防波堤外端)
福山港玉津島防波堤東灯台 広島県福山港(玉津島防波堤東端)
福山港鞆一文字防波堤東灯台 広島県福山港(鞆一文字防波堤東端)
豊島港小野浦防波堤灯台 広島県呉市(豊島港小野浦防波堤外端)
木江港宇浜防波堤南灯台 広島県木江港(宇浜防波堤南端)
鮴崎港盛谷3号防波堤灯台 広島県鮴崎港(盛谷3号防波堤外端)
鮴崎港鮴崎防波堤灯台 広島県鮴崎港(鮴崎防波堤外端)
照射灯
小佐木沖土岩照射灯 広島県三原市(小佐木島)
灯浮標
オエノウラ出シ灯浮標 釣士田港釣士田防波堤灯台(広島県呉市)の西南西方約1.4キロメートル
オードノ礁東灯浮標 音戸灯台(広島県呉市)の西北西方約910メートル
安芸長島南西方灯浮標 伝太郎鼻灯台(広島県呉市)の西北西方約4.4キロメートル
安芸爼岩北灯浮標 三ッ石灯台(広島県安芸郡倉橋町)の北西方約2.4キロメートル
沖ノハチカサノ瀬南東灯浮標 走港西防波堤灯台(広島県福山市)の南西方約4.3キロメートル
音戸瀬戸南口灯浮標 音戸灯台(広島県呉市)の南方約880メートル
音戸瀬戸北口灯浮標 音戸灯台(広島県呉市)の北北東方約500メートル
宮浦第1号灯浮標 中ノ鼻灯台(広島県豊田郡大崎上島町)の北東方約6.6キロメートル
宮浦第3号灯浮標 中ノ鼻灯台(広島県豊田郡大崎上島町)の北東方約7.0キロメートル
牛クソ南方灯浮標 佐木島灯台(広島県三原市)の南東方約2.1キロメートル
見付石灯浮標 畑港西防波堤灯台(広島県佐伯郡沖美町)の南方約1.9キロメートル
呉港広第1号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤西灯台の南南東方約1.5キロメートル)
呉港広第2号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤灯台の南東方約1.6キロメートル)
呉港広第3号灯浮標 広島県呉港広区内(呉港阿賀沖防波堤灯台の東南東方約1.3キロメートル)
呉港広第3号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤灯台の東南東方約1.3キロメートル)
呉港広第4号灯浮標 広島県呉港広区(呉港阿賀沖防波堤灯台の東方約1.6キロメートル)
呉港仁方第1号灯浮標 広島県呉港仁方区(重岩灯台の北北東方約670メートル)
呉港仁方第2号灯浮標 広島県呉港仁方区(重岩灯台の北北東方約800メートル)
広島県広島港出島A灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約990メートル)
広島県広島港出島B灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約980メートル)
広島県広島港出島C灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.0キロメートル)
広島県広島港出島D灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.1キロメートル)
広島県広島港出島E灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.3キロメートル)
広島県広島港出島F灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.4キロメートル)
広島県広島港出島G灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.5キロメートル)
広島県広島港出島H灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約1.8キロメートル)
広島県広島港出島I灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.0キロメートル)
広島県広島港出島J灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.2キロメートル)
広島県広島港出島K灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島L灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島M灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島N灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西方約2.4キロメートル)
広島県広島港出島O灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約3.0キロメートル)
広島県広島港出島P灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約2.6キロメートル)
広島県広島港出島Q灯浮標 広島県広島港第3区内(宇品灯台の西北西方約2.7キロメートル)
広島県広島港出島R灯浮標 広島県広島港第3区(宇品灯台の西北西方約2.6キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションA灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.4キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションB灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.3キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションC灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.4キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションD灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.5キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションE灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.6キロメートル)
広島港広島南道路仁保ジャンクションF灯浮標 広島県広島港第1区内(宇品灯台の東北東方約3.6キロメートル) November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界の全て!!!!!を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
更に、地上の超悪魔勢力ども(在日米軍や自衛隊も当然含む!!!!)を即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!
更に、上掲の命令を、もし「さとっぴ軍上層部」がしっかりと徹底的に実施していないならば、さとっぴ軍全軍はその証拠を確保の上で、問答無用でその「さとっぴ軍上層部全員!!!!」を今すぐ!!!!!皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!!
必ずヤレ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、広島県(特に呉市と江田島市)にある自衛隊や在日米軍の関係地点群の全部(海中を含む!!)!!!を、高速調査スキャンせよ!!!!
核爆弾起爆!!!!または、大量のミサイル同時発射(さとっぴ369と創造主様向けであろうが!!!!!!!!!)を準備中であろう!!!!
中国地方5県全部!!!!瀬戸内海全部!!!愛媛県全部!!!!の地下世界を先制総攻撃して丸焼きにせよ!!!!!!!
&
関東地方全部と東京湾と相模湾の地下世界の全ても、今すぐ丸焼きにせよ!!!!!!!
今すぐヤレ!!!徹底的に!!!!!!
広島のHOMEテレビのライブカメラ群の撮影対象地点はダウト!!!!天空からも来るかも!!!
https://t.co/QsbQojxW3C
【LIVE】いまの呉と瀬戸内海/Kure & Setouchi Islands, Hiroshima | Live Camera
→
広島県呉市の全体と、呉軍港(水辺!!!!核爆弾起爆予定であろう!!!!)&、天空からの急襲も危険!!!!
https://t.co/xPkHviz4c0
【24h LIVE】最新のミナモアをライブ配信中!人気グルメや注目店舗情報などをご紹介|JR広島駅の新駅ビル「minamoa」
→JR広島駅も危険!!!
https://t.co/fovfYhWMNJ
【LIVE】いまの広島本通交差点/Hiroshima City, Japan. The 2023 G7 Summit was held.
2023年G7サミットが開催された広島市の現在の様子です。路面電車とバスと車、そして人々が行き交う広島本通交差点の現在の様子です。
→
広島県広島市中区本通地区と、大手町1丁目や2丁目が、危険予想地点です。
https://t.co/FVtTwh8vhK
【LIVE】宮島ライブカメラ/Miyajima live camera
→
広島県廿日市市の全部(特に宮島!!!厳島神社の鳥居あたりや、千畳閣あたり!!上空も危険!!!)
広島のRCCのライブカメラもダウト!!!天空からも来るかも!!!
https://t.co/5j4KYM7Aa5
【LIVE】広島・呉港ライブカメラ Live Camera Kure Hiroshima【RCC NEWS DIG】
広島県呉市#のライブ映像です。海上自衛隊呉基地や、呉港を行き交うフェリーなどをご覧いただけます。
https://t.co/9UFKEKs2oI
【LIVE】広島駅ライブカメラ 新幹線・在来線ホームの様子 Live Camera Hiroshima Station 【RCC NEWS DIG】
広島市南区西蟹屋にある「東横INN広島駅スタジアム前」屋上からの映像です。JR広島駅の新幹線・在来線ホームに出入りする列車や愛宕踏切の様子が確認できます。
24時間配信ですが、機材のメンテナンスなどで停止している場合がございます。ご了承ください。
https://t.co/Oj0NLIxAVN
【LIVE】広島駅南口ライブカメラ 路面電車が2階に直結 「ミナモア」周辺の様子 Live Camera Hiroshima Station【RCC NEWS DIG】
広島市南区松原町にある「広島JPビルディング」に設置したカメラからの映像です。広島駅ビル「ミナモア」や広島駅前交差点、広島電鉄路面電車駅前大橋ルートの様子などが確認できます。
24時間配信ですが、機材のメンテナンスなどで停止している場合がございます。ご了承ください。
https://t.co/qBdrPPQ3FN
【LIVE】広島空港ライブカメラ Live Camera @Hiroshima Airport HIJ/RJOA【RCC NEWS DIG】
広島県三原市にある広島空港です。離発着する飛行機、駐機中の飛行機の様子をご覧いただけます。
・・・・
広島県の宮島花火大会や、江田島の花火大会や、広島港の花火大会会場あたりの海中!!!!!河川群!!!!!!が危険であろう!!!!
広島県安芸郡海田町にある陸上自衛隊海田駐屯地あたりかも・・・・・呉市の呉軍港や、江田島の基地群や自衛隊施設群、在日米軍基地全部、山口県岩国市も危険!!!!
さとっぴ軍全軍は直ち広島県呉市の全ての船舶と海上自衛隊や、広島県にある自衛隊や米軍施設群、広島県全体!!!と南の瀬戸内海!!!!!&山口県岩国市にある地上の基地群を全て!!!「逆に!!!」皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!
問答無用で全て!!!!完全破壊せよ!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!
広島県の呉市にある呉軍港とその周辺一帯が、またまた!!!今の危険予想地点です。
・・・・奴等はまだまだやる気だ!!!!!!!全世界・全宇宙でも警戒せよ!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、全宇宙全次元全フラットアースのさとっぴ369側の皆様に、超悪魔勢力どもの本拠を再度!!!強く牽制してもらうよう、緊急要請せよ!!!
急げ!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、超悪魔中華系4国(中国、台湾、韓国、シンガポール)と、トルコ以外のNATO諸国全部と、イスラエルとウクライナとオーストラリアとニュージーランドとインドネシアとパキスタンとカザフスタンを、地下世界だけでなく、地上の全領土も!!!徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
倭国については、下記エリア全域の「地下深くも、地上の全ても!!!!」徹底的に隅々まで焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!
北海道根室市
青森県上北郡六ケ所村
青森県三沢市
青森県の八甲田山の山全体。
宮城県
山形県
関東地方全部!!!!!!!!!!
東海地方全部!!!!!!!!!!
福井県
石川県の南部山岳地帯(特に白山の周辺一帯は超危険)
富山県の山岳地帯(特に立山の周辺一帯は超危険)
近畿地方全部!!!!!!!!!!!!
大阪湾の全部
(特に、海底の地下10キロにあるらしい超悪魔エイリアン「ブルー族」地下巨大軍事基地と、大阪湾の地下100キロに在るらしい「蜘蛛族」地下巨大軍事基地は、2つとも超危険!!!他にも多数在るかも!!!さとっぴ軍全軍は今すぐ全倭国!!!全世界の秘密軍事基地を徹底的に捜索特定し、見つけ次第に即時殲滅聖絶消去せよ!!!!焼き滅ぼせ!!!!)
瀬戸内海の全部。
広島県呉市
広島県豊田郡大崎上島町
広島県竹原市
広島県江田島市
広島県廿日市市(特に宮島とその周辺海域はプレアデスポータルがあり、大軍が出現する可能性が高い!!今すぐそのプレアデスポータルと周辺全域を完全に潰せ!!!地下深くも地上も!!)
鳥取県
島根県
岡山県
山口県
四国地方全部!!!!!!!!
九州地方全部!!!!!!!!
沖縄県全部!!!!!!!!
太古からある倭国の6箇所の地下にある八咫烏の巨大秘密軍事基地の全て。
大阪湾の地下深さ約10キロの深度に位置するエイリアンブルー族の地下巨大軍事基地の全てと、地下深く約100キロの深度に位置するエイリアン蜘蛛族の地下巨大軍事基地の全て。
更に、さとっぴ軍全軍は今すぐ、全世界の地上の超悪魔勢力ども全員を今すぐ!!!即時殲滅聖絶消去せよ!!!!!!
やられる前に今すぐ!!!必ずヤレ!!!!
・・・・
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ精鋭大部隊!!!!を急派し包囲し、地下深くを総攻撃せよ!!!
特に、水辺での核爆弾起爆!!!を警戒せよ!!!船の中も!!!!
中国地方5県の全部と、南の瀬戸内海全部と、愛媛県が、今の危険予想地点です。
特に、下記エリアは今は危険度最高レベルでしょう。
島根県出雲市の全体と、周辺一帯。
島根県出雲市斐川町沖洲2633−1にある出雲空港(出雲縁結び空港)と、周辺一帯かなり広めで。
島根県松江市の全体と、宍道湖全部と中海全部と、これら周辺一帯。
島根県松江市殿町1−5にある松江城山公園の全部と、周辺一帯広めで。
広島県呉市の全体と、呉軍港の全部と、これら周辺一帯。
広島県呉市にある「この世界の片隅に」聖地群の巡礼ロケ地マップ で示された全地点!!!!と、それ等周辺一帯の地下深くが、今の危険予想地点です。
https://t.co/KkQh4e6CMN
特に、「三ツ倉」あたりが危険度高いでしょう!!!
それぞれの地点の詳細説明は下記サイトに書いてあります。
この世界の片隅に 聖地巡礼 ロケ地ガイド (スマホ対応版)
https://t.co/rDheUDxFIg
広島県呉市が物語の舞台である映画「この世界の片隅に」のロケ地を紹介します。もう四年以上も前になりますが映画公開後、ロケ地探し(聖地巡礼)のため 2016年11/29、12/31 そして2017年5/3 と三回呉に足を運んでロケ地ガイドを作成。ただしスマホに未対応だったため、今回モバイルフレンドリーに作り直してスマホ対応としました。
聖地に行ってみたいと思っている人も多い事でしょう。ロケ地巡りのお役に立てるように情報を出来るだけ分かりやすく紹介していきます。映画だけでまだ原作を未読の方は先に原作を読まれる事をお勧めします。共に見ていない人にはストーリーのネタバレとなるため注意が必要です。尚、ロケ地説明のために引用しています公式画像の著作権はすべて (C) こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会 にあります。
最初に、呉はどこにあるの?どうやって行くの?という人はまず最初にネットや観光ガイド等を使って呉への行き方を自分で調べてみましょう。私は広島市に住んでいますが、県外の人が広島まで来るための具体的な交通手段としては飛行機、新幹線、深夜バス等になると思います。片渕監督は何度も深夜バスで広島まで往復されたそうですが、朝着いて夜に出発するため時間はかなり有効に使えます。(肉体的には結構しんどいですが) 新幹線、飛行機、深夜バス、どの交通手段を使っても広島駅が起点(玄関口)となりますので広島駅から呉への行き方を説明します。
私も広島駅からJR呉線に乗りました。乗車運賃は510円です。(交通機関運賃は変更される可能性有り) JR呉線広島発時刻表
ちなみに車で行く事もできますが呉に着いてから車は邪魔になりますので呉駅周辺の有料駐車場に置かれる事をお勧めします。あくまで徒歩が基本です。呉行きの電車ではすずさんが嫁いだ時のように進行方向に向かって右側に座りましょうね。瀬戸内海がよく見えます。(もちろんトンネルもありますよ) ロケ地の回り方は色々とありますが一応私が回った順番で説明していきます。呉駅を起点・終点として徒歩中心で1日で回れるように作成しています。(ただし最後に説明の光明寺は除く) つまり1日休みがあれば深夜バスを使えば東京、名古屋、大阪、福岡などからロケ地巡りに来れるという事です。日帰りで回れる範囲のため灰ケ峰、巡洋艦青葉終焉之地、及び広島市内のロケ地に関しては説明から外していますのでどうかご了承願います。
<重要> 聖地巡礼では恐らく一番人気になるであろう北條家がある上長之木地区は特に山奥という訳ではないですがトイレもコンビニも駐車場も何もありません。つまり観光地ではない一般の住宅地だという事です。そのため近隣住人の方に迷惑を掛ける事が無いようにお迎えする準備ができるまでは申し訳ありませんが「この世界の片隅に聖地巡礼ロケ地ガイド」ではロケ地情報の紹介を控えさせていただきます。
私は幸運にも権利者の許可を得て北條家や段々畑など見て回る事ができました。本当はロケ地の素晴らしさを共有したい気持ちで一杯なんですが片渕監督ともこの件ではお話をさせていただいて掲載を見送る事にしました。どうかご理解ください。尚、勘違いされると困りますので述べますが、広島や呉への聖地巡礼(ロケ地巡り)を自粛してくださいという事では決してありません。あくまで「辰川バス停より北側」のみをご配慮くださいという事です。公式ロケ地マップに掲載されている場所はもちろん常にウェルカム状態です!
<最新情報> 2016年から長い間訪問の自粛を求められていた辰川バス停より北側の地域ですが、2020年春に北條家のロケ地が すずさん家(がた) として整備されて一般公開されました。
呉観光協会リンク スマホ版リンク
2019年12月20日には「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」も上映されていますので、このロケ地ガイドで紹介していない追加されたロケ地とすずさん家の情報を紹介した新たなロケ地ガイドを作成しました。詳しい内容は以下リンク先ページをご覧ください。
この世界の (さらにいくつもの) 片隅に 聖地巡礼 ロケ地ガイド
JR呉駅/くれ観光情報プラザ
JR広島駅から快速電車に乗り33分程で呉駅に到着。上は映画に登場した呉駅の画像で、次の写真は現在の呉駅の外観。駅前(北側)からバスに乗ります。バスは平日30分間隔(土日祝は40分)。 発車までに時間の余裕があれば「くれ観光情報プラザ」でロケーションマップを貰いましょう。Googleマップ
くれ観光情報プラザの入口写真です。この世界の片隅に のロケ地情報や呉の観光情報などについてもスタッフのお姉さんが親切に説明をしてくれます。駅の南側(海側)にありますので駅改札を出てから右方向(大和ミュージアム方向)に進んでください。トイレも出発前に済ませておきましょう。
バスの時間に合わせて駅前北側(山側)のバスターミナルに戻ります。バスは辰川線(31系統)でバス停番号は9番。写真のすずさんも順番に並んでますね。広電バス辰川方面路線案内 辰川線の路線図&時刻表は左のリンク先で確認してください。(辰川行きと帰りの呉行きではコースが微妙に異なっています。)バスの後ろのドアから整理券を取ってから乗って、バスを降りる時にお金を払います。降りるのは終点の辰川で料金は170円。所要時間は約13分程です。途中で映画に登場した蔵本通り(消防署跡)や小春橋の横を通って北方向に進み、道路が段々と狭く坂道になってきて終点の辰川バス停に到着します。
辰川バス停
それでは辰川バス停から徒歩によるロケ地巡りのスタートです。上の画像4枚は辰川バス停でのシーンを写したもので上二枚が映画のシーン(アングル違い) 下側は原作での画像と私が写した写真になります。すずさんのお嫁入りでの辰川バス停でのシーンですね。
辰川バス停 Googleマップ
原作では今現在の姿とそんなに変わらない感じですが、映画では乗車券の販売所もあって今とは雰囲気が違います。背後の家やブロックは同じ感じですが。尚、最初に説明しておかなければいけませんが聖地(ロケ地)はこうの先生の原作のみ登場、片渕監督の映画のみ登場、そして両方に登場した場所とあります。両方に登場した場所でも監督は特に史実のリアルなディティールにこだわっていますので、原作とはまったく異なった場所となっている場合も多いですね。
ロケ地についての説明文だけでは実際に回られる時に各ロケ地の位置関係が分かりにくいと思いますので呉のロケ地全体図も作成しました。
「この世界の片隅に」聖地巡礼マップ 同時にご覧になって参考にしてください。
辰川配給所
次の聖地はバス停からすぐ北側にある辰川配給所です。片渕監督から「辰川バス停より北側の住宅地には行かないように」と言われていますが辰川バス停北側のすぐ見える場所にあるのでついでに説明しておきます。上記した辰川バス停の画像上段2枚左側に写る乗車券販売所の後ろ側に建っている木造の建物が辰川配給所です。現在は駐車場となっており残念ながら配給所は既にありません。それではどうやってロケ地だと確認をするのでしょうか?上二枚画像を比べて配給所の左側(北側)にある家、及び壁を良く見てください。屋根のすぐ下の部分を見ると同じデザイン(作り)になっているのが分かると思います。さすが監督、良い仕事してますね!
尚、北側と説明しましたが厳密には呉市は正確に東西南北の方角が合っている訳ではなく、灰ケ峰がある方向は正確には北ではなく北北東の方角です。説明しやすいように便宜上東西南北を使いますのでご了承ください。少し東に曲がっていると思えば間違いないです。
上長之木隣保館
辰川バス停から南に向けて下がっていきます。バス停からバスが下って行った道を約70m南に向けて歩きます。最初の十字路を左折して東方向へ。ここから急な上り坂なので がんばって!坂を上りきったら突き当りを右折して南方向に約50m程坂を下ります。左側に畝原町自治会館があります。Googleマップ 経路リンク ここは上長之木隣保館のモデルになった場所です。隣保館の建物は現在の自治会館のデザインをモデルに作られているのが分かります。道路向かいにある家の塀も同じようなレンガ作りになっていますし、この写真には写っていない北側にある家もしっかり描かれています。
20年2月 急な下り坂
上長之木隣保館から南に坂を下るとすぐに十字路がありますので右側(西側)に曲がってください。この先は物凄く急な下り坂になってます。この場所は原作の中巻第25回「20年2月」で雪の日にすずさんが朝日遊廓に向かう時に下っていった場所。Googleマップ 経路リンク
この場所は映画には登場していません。実際に朝日遊廓に行くにはこの坂道を通ると遠回りになってしまうため、史実はもちろんの事 実際の位置関係にもこだわる監督に映画での登場は却下されたのだと思います。(十字路を曲がらずにまっすぐ南に下ったほうが近い。)それではジェットコースター級の坂を下って行きましょう。十字路に出ますので左(南)方向へ。この道路は広電バスが走っています。ただし道が狭くて一方通行のため辰川バス停から呉駅に向かうバスが通る道路です。最初に来る時に通ったバス道路ではありません。
下長之木国民学校
急坂を下った後、バス道路を南に向けて約150m程下ると右側に下長之木国民学校のモデルとなった辰川小学校の跡地に到着します。原作では上巻第9回「19年5月」で登場しました。すずさんは足の悪いお義母さん(サン)を国民学校で開かれる講演会に連れて行くために自転車に乗せて押して歩いて行きました。映画では径子さんと晴美ちゃんが下関に行く時に校庭でラジオ体操をやっている国民学校の前をすずさんと三人で通りました。(左上画像) Googleマップ 経路リンク
辰川小学校は2008年に統廃合され今では住宅地になっています。右上画像を見るとグランドがあった場所に建売住宅がありますが、映画にも出てきた壁や門柱などは残されています。門柱が写った別画像
辰川i医院
それでは辰川小学校の跡地からつぎのロケ地に進みます。南に下り最初の十字路を右折して西方向へ。そして小さな橋を渡ります。
左側に「二十年水害死亡者之塔」があります。この呉市に大きな被害をもたらした枕崎台風は原作下巻第40回「20年9月」で登場。次のロケ地はこの場所から細い路地を南に約30mほど下った場所。Googleマップ 経路リンク(経路リンクは塔の前までです)
原作中巻第16回「19年9月」で登場した、すずさんが妊娠検査に行った辰川i医院のモデルである六川醫院の跡地で映画にも登場。上4枚の画像の内、上段が原作での画像と取り壊し前の六川醫院の外観。(醫院は医院の旧字体) 下段が映画での画像、そして現在の様子です。病院と手前側の家の両方が今では取り壊されて更地になっています。一番奥の家だけは残っていますが、聖地である貴重な建物が消えてなくなる事は非常に残念ですね。
この世界の片隅に が上映される数年前に取り壊された聖地は他にもあります。物語の舞台である北條家、すずさんが野草を摘むシーンの家。そして辰川医院のモデル六川醫院。すべて映画の製作が始まった時点では存在していましたが悲しい事に今では更地になっています。(涙)
三ツ蔵=危険度最高レベル!!!
辰川医院跡地(塔の前)から次の聖地である三ツ蔵に向かいます。三ツ蔵は呉の有名な観光スポットであり原作・映画共に何度も登場しました。距離は二十年水害死亡者之塔の前から約650mです。Googleマップ 経路リンク 「この世界の片隅に」聖地巡礼マップ
ちなみにこの経路リンクは医院跡地から三ツ蔵へ行く場合の一番分かりやすい道を紹介しています。すずさんが歩いた道ではありません。
尚、呉駅から直接三ツ蔵まで行きたい場合の順路ですが、徒歩では約1.9kmでロケ地でもある蔵本通り経由がお勧めです。経路リンク
バスを使う場合には広電バス辰川線(31系統)、又は広電バス長の木長迫線[右回り](32系統)が便利です。経路リンク
辰川線では明神橋下車 経路リンク
長の木長迫線[右回り]では東中央4丁目下車 経路リンク 長の木長迫線路線案内
三ツ蔵から下(南)の聖地は空襲で多くが焼けてしまっていて実はほぼ何も残っていない状態。果たして何も無い場所に行きたいかどうか?そのため焼けた跡地には興味が無い場合には広電バスで呉駅まで戻って、そこから下士官兵集会所まで歩いて行かれる事をお勧めします。バスに乗って呉駅に戻りたい場合は行きと同じく広電バスの辰川線(31系統)を利用してください。バス停は郷町か次の明神橋が近いです。郷町バス停には三ツ蔵から西方向に約5~6分程度。経路リンク
バス停近くにはセブンイレブンとガストがあるので休憩もできます。次の明神町は南西方向にやはり5~6分程度。経路リンク *明神橋バス停は辰川方面行きへのバス停と場所が異なるため注意が必要。値段は170円。辰川線呉駅方面路線案内 呉駅方面の辰川線路線図&時刻表は左のリンク先で確認してください。
このまま続けて聖地を回りたいという人はとりあえず三ツ蔵から南に約3分程歩いて「分かれ道」まで行ってください。経路リンク
途中で公園(胡町公園)の前を通りますがここには公衆便所があります。三ツ蔵から南は平地で普通にコンビニや飲食店があるので安心。分かれ道とは呉駅方面(南側)から北方向を見て上長之木と朝日遊廓への分かれ道の場所という意味です。(ここは映画のロケ地ではありません)広島県信用組合呉支店とペコショップ(クリーニング屋さん)があります。そしてこの場所でこの後の選択をしなければいけません。朝日遊廓に行くか行かないかを。何も残っていない朝日遊廓跡に行く場合は次の説明を読んでください。行かない場合は飛ばしましょう。
朝日遊廓跡
では朝日遊廓の説明に入ります。この場所の特定は苦労しました。第1回この世界(セカ)探検隊 の中で片渕監督が分かれ道の前を通る時に「上長之木と朝日遊廓への分かれ道」と説明されています(1:55分頃)。しかしこの場所に関しては疑問がありました。分かれ道を右に進むと遊廓の表門に着きます。しかしすずさんは映画では裏門から遊廓の中に入っていきます! 表門へは分かれ道からまっすぐ歩くだけですが、裏門から入るためには何度も道を曲がる必要があって大変です。しかもいくらすずさんでも今通ったばかりの道を単に逆戻りするだけが分からないとはさすがに考えにくい? つまり闇市からの帰りに 分かれ道 は通っておらず、原作から内容が変更されたのだと確信しました。原作は実際の位置関係についてまでは考慮せずに書かれているため、ルート変更はディティールにこだわる監督が下した当然の結果だと容易に想像ができます。
それではすずさんはどのように歩いたのでしょう? この世界の片隅に 劇場アニメ絵コンテ集 を見ると309ページに「東雲町の道を歩く」と大きなヒントがありました。しかし東雲町がどこにあるのか調べてもまったく分かりません。「ほいで東雲町ってどこね?いったい!」もうすずさんの気分です。(苦笑) そして この世界の片隅に 公式アートブック の87ページの地図を見てやっと正解が分かったのでした。本通りと並行して一本西側を走る道路がある場所が東雲町だと。この道路は泉場から遊廓裏門まで曲がらず一本道です。(昔は遊廓まで電車が走っていました。)
砂糖の値段のあまりの高さに興奮状態で歩くすずさん。遊廓の裏門に気付いて何気なく左に曲がる。東京楼の前で「ほいでここはどこね? いったい!」と叫ぶ。そしてリンさんに表門まで送ってもらい、郵便局前を通ってやっと分かれ道に到着。これで間違いないと思います。
ロケ地の説明をします。本当はすずさんと同じように歩くには、一旦 泉場まで行ってから朝日遊廓に向かう必要があってかなり時間の無駄になります。そのためすずさんが歩いた順路の逆方向に進む事をお勧めします。「じぇじぇじぇのぎょぎょぎょ逆回転」といった感じでしょうか?? 各ロケ地の位置と経路をGoogleマップにリンクしていますが位置関係を見てもらうためちょっと古い航空写真(1963年)もリンクしておきます。
上段写真の最初が分かれ道、次が分かれ道を遊廓方面に向かうと近くにあるポスト。よく見ると分かれ道の写真にもポストが小さく写っています。このポストの前に当時は郵便局がありました。ここからまっすぐ三つ目の交差点を過ぎるまで約190m程歩きます。
Googleマップ 経路リンク
二段目の画像の場所に朝日遊廓表門があって当時は表門の前(向かって右側)に沖田質店(現在は福島税理士事務所)、二軒手前には交番がありました。三段目の画像はすずさんに帰り道を教えるリンさんで、郵便局の方を指さしていますね。表門からすぐ先(25m程度)にある信号機がある交差点で角にはお寿司屋さん(寿司芳)。今現在は呉市医師会病院で朝日遊廓跡地の大部分を占めています。Googleマップ それでは交差点を右折します。四段目の画像では すずさんは電柱の前でしゃがんでます。現在の写真では道路の向こう側に呉市医師会病院の建物が見えます。Googleマップ 経路リンク
画像と写真を比べても同じ場所かどうかの判断は非常に難しいですが、向こうに見えている山並みが一致している事は確認できると思います。すずさんの左斜め前に見えるのが東京楼本店でその真正面が東京楼支店。電信柱は東京楼支店の右隣(南南東)にある胡子楼の前にありました。そして東京楼本店と支店の北北西側には小さな川が流れていました。そうです、原作でテルちゃんが若い水兵さんと飛び込んだ堺川です。東京楼本店のはす向かいに二葉館があったという設定のため、二葉館の位置は川向こうの現在は道路がある辺りでしょうか。Googleマップ
最後(五段目)は遊廓裏門が写っている画像。泉場の闇市から歩いてきたすずさんはここを左に曲がって朝日遊廓に入って行きました。
Googleマップ 経路リンク
過去と現在のまったく異なって見える同じ場所。しかし不思議な事に写真をずっと見ているともう同じ場所にしか見えなくなりませんか?交差点を写真左(南西)方向に進むと泉場の闇市方面に向かいます。すずさんが実際に歩いた逆に説明していますので注意してくださいね。
尚、すずさんが遊廓から家に戻る時に歩いた分かれ道からの道順とまったく同じように歩きたい場合には以下のリンクを参考にしてください。呉市が発行した「すずさん家」への案内地図の迷子コースと同じ道順になります。Googleマップ
<追加情報> 「この世界の さらにいくつもの 片隅に」のロケ地ガイドを新たに作成しましたが、朝日遊廓について調べ直して上記の情報の一部に間違いがあった事が判明しました。実際には遊廓裏門は上記説明より約25m南方向(本通り側)に、すずさんがしゃがんでいた電柱前は約15m南方向(本通り側)が正しい情報になります。誤情報を掲載してしまい誠に申し訳ございませんでした。正しい情報の詳しい説明は新たに作成した「この世界の さらにいくつもの 片隅に」ロケ地ガイドで詳しく説明していますので是非ご覧くださいませ。
泉場の闇市
続きまして泉場の闇市跡に向かいます。ここで逆回転は終了です。当時は遊廓裏門までまっすぐ一本道でしたが今では一部繋がってません。途中の今西通りを通過するには横断歩道もありませんので途中から並行して走る本通りを使って南下する必要があります。経路リンク
「分かれ道」から朝日遊廓を飛ばした人はこちらのリンクを利用して泉場の闇市跡地まで行ってくださいね。経路リンク
もちろん今現在の泉場には闇市はありません。写真中央にビルがあって西側の山は見えませんが山並みの合致はもちろん確認済みです。この辺りはラブホテルやスナックなどがあって、やはりそれなりの雰囲気(昭和?)を醸し出している街だなと感じました。Googleマップ
喜楽館と地球館
泉場の闇市から中通り(現在れんが通り)に向かいましょう。最初の上段画像は映画館喜楽館があった場所です。Googleマップ 経路リンク
中巻第15回「19年9月」ですずさんと周作さんがデートで地球館の次にやって来た映画館。しかし水兵さんが多くこちらも入れませんでした。
二段目の画像は映画館地球館で、跡地は今は駐車場になってます。最初にやって来て入れなかった映画館です。
Googleマップ 経路リンク
ちなみに原作のこのシーンでは映画館は地球館のみの登場で、喜楽館は映画のみに登場しています。
福屋百貨店呉支店
福屋百貨店呉支店。中巻第27回「20年3月」で小学校に上がる晴美のために買い出しに行った百科店で、画像は中巻第15回「19年9月」で忘れ物をした周作さんに届けるため向かっているすずさん。場所は本通り七丁目でこのまま南下すると下士官兵集会所の前に出ます。右は現在の姿。今の道路は幅がかなり拡張されているので現在ある建物よりも福屋百貨店は道路中央寄りにあった筈です。
Googleマップ 地球館からの経路リンク
尚、無料配布の呉市ロケ地マップでは喜楽館、地球館、福屋辺りの位置がごっちゃになってます。せっかく片渕監督がご厚意で製作されたマップにケチを付けるようで大変に心苦しかったんですが一応監督に直接お知らせしました。とりあえずお礼の返事をもらって安心したところです。[追記] 現在配布中の呉市ロケ地マップは改良版で既に間違いは修正されています。逆に間違えている初期版は価値があるかも? November 11, 2025
1RP
倭国時間の午後4時44分44秒(今から1分後です!!)が、全宇宙全次元全フラットアースの超悪魔勢力どもによる、次の「人類皆殺し焼殺!!!!!」総攻撃開始予定時刻である可能性が非常に高い!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界を奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!
特に、火山群と、東照宮関係地点群と、二荒山関係地点群、靖国神社と、護国神社系は、精鋭大部隊をもってヤレ!!!一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!!
倭国全国に在る活火山111箇所プラスアルファ(特に富士山と、愛鷹山と、箱根山、浅間山、榛名山、草津白根山、八丈島、八甲田山)の山頂や火口や、倭国国内に多数ある「構造線」と、それ等周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です!!!
火山の一覧 (倭国)
https://t.co/cYqQYBuskf
火山の一覧(かざんのいちらん)は、倭国にある主な第四紀火山のリストである。
太字は活火山で、活動ランクを(A)(B)(C)(N/A) = ランク外で記載してある。
[1]北方領土(国後、択捉のみ。ランク外)11山を含む111山。
但し、気象庁では「今後の噴火の可能性や社会的な影響が考慮されていない」としてABCのランク分けを利用していない。
ランクA、B、C の火山などの47火山は、常時観測火山に指定され、気象庁などの機関により常時観測態勢が整備されている。
ランクAの火山(13山)
8 十勝岳 北海道
10 樽前山 北海道
13 有珠山 北海道
16 北海道駒ヶ岳 北海道
43 浅間山 群馬県・長野県
56 伊豆大島 東京都
60 三宅島 東京都
66 伊豆鳥島 東京都
82 阿蘇山 熊本県
83 雲仙岳 長崎県
88 桜島 鹿児島県
91 硫黄島 鹿児島県
95 諏訪之瀬島 鹿児島県
その他
ランクBの火山 37火山
ランクCの火山 38火山
ランク分け対象外の火山 (データ不足) 23火山
北海道
知床岳
知床硫黄山 (B)知床半島にある高純度の融解硫黄を噴出させた活火山。
羅臼岳(B) 知床半島にある溶岩円頂丘を持つ活火山。
天頂山
知西別岳
遠音別岳
海別岳
斜里岳
武佐岳
サマッケヌプリ山
摩周湖(B)
アトサヌプリ(C)
屈斜路カルデラ
雄阿寒岳
雌阿寒岳(B):時々噴火し入山禁止になる。
丸山(C)
ニペソツ山
然別火山群
美羅尾山
大雪山(C):3万年前御鉢平カルデラを形成する大噴火が起こり、層雲峡を形作る溶結凝灰岩を噴出し、その厚さは200mに達した。その後、旭岳等が形成された。
ニセイカウシュッペ山
忠別岳
トムラウシ山
十勝えぼし火山群
十勝三股カルデラ
十勝岳(A):大雪山系の南縁に存在する活火山。1926年の噴火では大規模な融雪型火山泥流が発生した。
利尻山(C):登山の好きな天皇徳仁も登った山。
クマネシリ岳
椎常呂山
赤井川カルデラ
ホロホロ山・徳舜瞥山
オロフレ山・来馬岳
恵庭岳(C)
風不死岳
樽前山(A)
支笏カルデラ
札幌岳
空沼岳
倶多楽(C)
洞爺カルデラ
有珠山(A):約30年周期で噴火している火山。明治新山、昭和新山、1970年代に噴火があり、平成においても噴火している。
尻別岳
羊蹄山(C)
ニセコアンヌプリ(C)
雷電山
狩場山
濁川カルデラ
北海道駒ヶ岳(A)(江差駒ケ岳)約100年前に大噴火した
泣面山
恵山丸山
恵山(B)
銭亀
函館山
勝潤山
渡島大島(B)
渡島小島
後志海山
北方領土
択捉島
神威岳:択捉島東端にある。標高1,322m
茂世路岳(N/A):標高1,124m 数万年前にカルデラ形成。1958年噴火
散布山(N/A):択捉島大岬にある活火山。標高1,587m
指臼岳(N/A):さしうすやま 標高1,125m
小田萌山(N/A):おだもいやま 標高1,208m 噴火記録はない。
焼山(N/A):標高1,158m 小田萌山
単冠山(西単冠山)
阿登佐岳(N/A):あとさぬぶり 標高1,206m
ベルタルベ山(N/A):択捉島西端にある活火山
国後島
ルルイ岳(N/A)
爺爺岳(N/A):国後島東部にある活火山。1,822mあり、国後島で最も高い。
羅臼山(N/A):国後島中西部にある活火山。知床半島には羅臼岳という似た名称がある
泊山(N/A):国後島西端にある活火山
東北地方
陸奥燧岳
恐山(C)
岩木山(B)
八甲田山(C)
沖浦カルデラ
十和田カルデラ(B):915年の噴火は、最近2000年間の国内最大の噴火。
田代岳
藤里駒ヶ岳
森吉山
寒風山
目潟
七時雨山
八幡平(C)
秋田焼山(B)
岩手山(B)
乳頭山
秋田駒ヶ岳(B)
焼石岳
小比内山
高松岳
栗駒山(B)
鬼首カルデラ
向町カルデラ
鳴子火山群(C)
鳥海山(B)
肘折カルデラ(C):約1万2千年前に噴火。2003年に活火山となる
月山
船形山
白鷹山
神室山
大東岳
雁戸山
麻布山
蔵王山(B)
吾妻山(B)
安達太良山(B)
磐梯山(B)
猫魔ヶ岳
砂子原カルデラ
沼沢湖(C)
浅草岳
守門岳
二岐山
燧ケ岳(C)
会津布引山
関東・中部地方
那須岳(B)
高原山(C)
女峰山
大真名子山
太郎山
男体山
日光白根山(C)
沼上山
鬼怒沼
武尊山
袈裟丸山
皇海山
赤城山(C)
小野子山
子持山
榛名山(B)
飯士山
苗場山
鳥甲山
高社山
斑尾山
新潟焼山(B)
妙高山(C)
黒姫山
飯縄山
髻山
志賀火山群
草津白根山(B)
御飯岳
四阿山
皆神山
烏帽子山
浅間山(A):短期間で噴火を繰り返す活発な活火山
美ヶ原
霧ヶ峰
北横岳(C)(北八ヶ岳)
南八ヶ岳
茅ヶ岳
黒富士
富士山(B):倭国の最高峰にして代表的な成層火山
愛鷹山
箱根山(B)
駒ヶ岳
金時山
伊豆東部火山群(B)
白馬乗鞍岳
立山火山(C):活火山ではない立山3山との混同を避けるため、気象庁では「弥陀ヶ原」とされる。
鷲羽岳:鷲羽岳そのものは火山ではない
焼岳(B)
アカンダナ山(C)
乗鞍岳(C)
御嶽山(B):2014年に噴火
白山(C)
戸室山
伊豆・小笠原諸島
伊豆大島(A)
大室ダシ
利島(C)
鵜渡根島
新島(B)
式根島
神津島(B)
三宅島(A)
大野原島
御蔵島(C)
藺灘波島
八丈島(C)
八丈小島
青ヶ島(C)
明神礁カルデラ
明神礁(N/A)
ベヨネース列岩
須美寿島(N/A)
鳥島(A):(気象庁サイトでは「伊豆鳥島」と記載)
孀婦岩(N/A)
西之島(B):2013年11月新島確認、2015年3月現在活動中。
海形海山(N/A)
海徳海山(N/A)
噴火浅根(N/A):(北硫黄島)
硫黄島(B)
北福徳堆(N/A)
南硫黄島
福徳岡ノ場(N/A)
南日吉海山(N/A)
日光海山(N/A)
近畿地方
北但馬単成火山群
神鍋火山群:神鍋山など
玄武洞
中国地方
大根島
蒜山
角ヶ仙
大山 (鳥取県)
三瓶山(C)
大江高山
阿武火山群(C)
青野山火山群
青野山
徳山金峰山
千石岳
四熊ヶ岳
六連島
隠岐諸島
女亀山(広島県):2013年、産業技術総合研究所の火山の見直しにより追加
四国地方
四国地方に第四紀火山は無い
九州地方
黒瀬
姫島
両子山
鶴見岳・伽藍岳(B)
由布岳(C)
九重山(B)
猪牟田カルデラ
高平山-水口山火山群
水口山
高平山
実相寺山
高崎山
福万山-立石山火山群
立石山
福万山
飛岳
小鹿山-雨乞岳火山群
雨乞岳
城ヶ岳
小鹿山
野稲山-花牟礼山火山群
花牟礼山
野稲山
崩平山
鹿伏岳
万年山
阿蘇山(A)
金峰山
雲仙岳(A)
多良岳
福江火山群(C)
小値賀島
宇久島
霧島山(B)
加久藤カルデラ
小林カルデラ
米丸(C)
住吉池(C)
青敷
藺牟田
薩摩丸山
姶良カルデラ
若尊(N/A)
桜島(A)
南薩火山群
西部
野間岳
陣ノ尾
草野岳
東部(指宿火山群)
阿多カルデラ
池田山川(C)
池田湖
松ヶ窪
池底
鰻池
成川盆地
山川湾
開聞岳(C)
南西諸島
鬼界カルデラ
薩摩硫黄島(A)
曽根島
口永良部島(B):2014年8月3日、約34年ぶりに噴火。2015年5月29日爆発的噴火。
口之島(C)
中之島(B)
諏訪之瀬島(A)
平島
臥蛇島
小臥蛇島
黒島
悪石島
小宝島
横当島
第一奄美海丘
南奄西海丘
硫黄鳥島(B)
伊平屋海凹北部海丘
伊是名海穴
久場島
鳩間海丘
西表島北北東海底火山(N/A)
第四与那国海丘
構造線(ライン沿いの聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂地点あたりは、今は危険度最高レベルでしょう!)
https://t.co/c2AldmY90a
倭国の構造線 倭国の主な構造線を挙げる。
中央構造線(MTL) - 赤石山脈以西の地域では西南倭国内帯と西南倭国外帯(領家帯と三波川帯)を隔てる。フォッサマグナ内では、関東山地の北縁で古第三紀以前の地層と新第三紀以降の地層とを隔てる。また、新発田小出構造線より東側の関東では領家帯と三波川帯を隔てる。深部まで明瞭で、倭国最大級の構造線。
糸魚川静岡構造線(ISTL) - 西南倭国とフォッサマグナ西縁を隔てる。
飛騨外縁構造線 - 中央構造線とほぼ平行に西南倭国を横断し、西南倭国内帯とそのさらに北側の構造帯を隔てる。
新発田小出構造線 - 新潟県付近において、東北倭国とフォッサマグナ東縁を隔てる。
柏崎千葉構造線 - 東北倭国とフォッサマグナ東縁(新潟県内ではフォッサマグナ内を縦断している)を隔てる。
棚倉構造線 - 阿武隈帯と足尾帯を隔てる。
畑川構造線 - 阿武隈帯と南部北上帯を隔てる。
仏像構造線(BTL) - 西南倭国外帯と赤石山地、関東南部において、秩父帯と四万十帯を隔てる。
倭国国三面構造線 - 足尾帯と朝日帯を隔てる。
八王子構造線(HTL) - 関東山地東縁と関東平野西縁を隔てる。南北方向の直線的に延び、中央構造線により北では途切れる。
早池峰構造線 - 南部北上帯と北部北上帯を隔てる。
男鹿半島-牡鹿半島構造線 [1]
敦賀湾-伊勢湾構造線(TITL) - 西南倭国外帯を縦断し敦賀湾と伊勢湾を結ぶ線[2]。
松山-伊万里構造線[3]
臼杵-八代構造線 - 中央構造線から連続する[3]
大分-熊本構造線 - 中央構造線から連続する[3]
2025年10月17日に日光東照宮の秋季例大祭があったばかりなので、その関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
茨城県の全体も、今の危険予想地点です。
特に下記の238動画の、1本あたり10箇所から30箇所くらいは出てくる史跡群名所群聖地群水辺群山岳群山頂や地名群の全地点は、危険度高いでしょう。
https://t.co/Hm4kJBl8ua
茨城神社旅さんが纏めてくれている238本の動画説明に出てくる全地点!!!と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の地下深くが、今の危険予想地点です。
栃木県日光市の全体と、周辺一帯。
栃木県日光市丹勢にある裏見ノ滝観瀑台と、清山院地蔵尊、裏見ノ滝と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光栗山越、裏見ノ滝駐車場内奥側にある休憩所と、駐車場と、公衆トイレと、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市匠町にある憾満ヶ淵と、東隣に在る大正天皇御製歌碑と、西隣にある並び地蔵(化け地蔵)と、霊庇閣と、大谷川と、日光山輪王寺歴代門跡墓所と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光日光宇都宮道路にある東京電力リニューアブルパワー(株) 日光発電所 放水路と、その西へ約150メートルに位置する東京電力リニューアブルパワー(株) 日光第一発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)
栃木県日光市匠町8にある東京電力リニューアブルパワー㈱ 日光第二発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)。
栃木県宇都宮市の全体と、周辺一帯。
栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3にある鏡が池跡と、北隣に在る明治天皇宇都宮行在所向明館跡と、これら周辺一帯広めで。
栃木県宇都宮市塙田5丁目1−1にある宇都宮タワーと、八幡山公園と、北隣に在る宇都宮競輪場と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/NXqwo0vXmw
日光山(にっこうさん)
倭国
日光山 (岩手県) - 岩手県の山。標高672メートル。別名、大沢山。
日光山 (山形県) - 山形県の山。標高329メートル。
栃木県にある山岳の総称 → 日光三山
倭国国外
日光山 (図們市) - 延辺朝鮮族自治州図們市にある低山。対岸は北朝鮮の南陽労働者区。
日光連山の全ての山岳の山頂と、それ等周辺一帯の地下深くと地上と上空(大宇宙からの超悪魔エイリアン出現ポイントかも!!!!)が、今の危険予想地点です。(下記に地図も在ります)
https://t.co/UDB1T6Xvv5
主な山
日光市街地 - 山王峠
日光連山を代表する男体山、女峰山、太郎山等の2,300m超級の山々は、日光市街地以西、奥日光と奥鬼怒を結ぶ奥鬼怒林道山王峠(標高約1,730m)以東に所在して山塊を成し、狭義の日光連山を形成する日光の主峰である。
これらを特に日光表連山(表日光連山)と呼ぶこともある。
男体山(2,486 m)- 栃木県日光市中宮祠=日光三山の一つ!!
大真名子山(2,375 m)- 同上
小真名子山(2,323 m)- 同上
太郎山(2,368 m)- 同上=日光三山の一つ!!!
山王帽子山(2,077 m)- 同上
女峰山(2,483 m)- 栃木県日光市日光=日光三山の一つ!!
帝釈山(2,455 m)- 同上
赤薙山(2,010 m)- 栃木県日光市所野
山王峠 - 金精峠
ともに2,300m超級の山々から成る表日光連山(男体山等)と栃木・群馬両県の県境を成す高峰(白根山等)の間(山王峠と金精峠の間)は、比較的なだらかな2,000m級の峰々となっている。
三岳(1,945 m)- 栃木県日光市湯元
於呂倶羅山(2,020 m)- 栃木県日光市川俣
高薙山(2,181 m)- 同上
栃木・群馬県境
栃木県と群馬県の県境付近には、関東平野からその山頂部のみ視認される奥白根・前白根をはじめ、2,300m超級の高峰が連なっている。
根名草山(2,330 m)- 栃木県日光市川俣
温泉ヶ岳(2,333 m)- 栃木県日光市湯元
金精山(2,244 m)- 同上
五色山(2,379 m)- 栃木県日光市中宮祠
外山(2,204 m)- 同上
白根隠山(2,410 m)- 同上
前白根山(2,373 m)- 同上
奥白根山(2,578 m)- 同上、群馬県利根郡片品村東小川
錫ヶ岳(2,388 m)- 群馬県利根郡片品村東小川
歴史
日光連山は、古代より山岳信仰の対象とされ、奈良時代後期には下野国国造家の後裔とされる下毛野氏の氏寺下野薬師寺の僧であった勝道上人が現日光(日光三山)を開いて仏教寺院を建立し、以来座主は鎌倉時代に皇族が就任するまで下毛野氏の姻戚者が務めたと云われる。
鎌倉時代には日光三山を総じて「日光権現」と呼ぶようになった。
日光連山は修験道の霊場としても知られ、古代より峰修行が行われたほか、山麓の裏見滝や憾満ヶ淵などが行場とされた。
現在も各山山麓にはこれら山々を神体とする神社仏閣が林立するほか、各山頂には数多くの祠が存在する。
静岡県静岡市の全体と、周辺一帯。
茨城県の全体と、周辺一帯。
倭国全国の東照宮関係の一覧の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rfSloRtko4
全国東照宮連合会 加盟神社
太文字表示の神社のホームページへはこのページからアクセスできます
神社鎮座地( )内は連絡先電話番号
北海道東照宮北海道函館市陣川82-153
0138-32-2221
黒石神社青森県黒石市市ノ町20(市ノ町18)
017-781-9461
仙台東照宮宮城県仙台市青葉区東東照宮1-6-1
022-234-3247
出羽三山神社山形県鶴岡市羽黒町手向7
0235-62-2355
水戸東照宮茨城県水戸市宮町2-5-13
029-221-3784
花園神社茨城県北茨城市華川町花園567
0293-43-9212
日光東照宮栃木県日光市山内2301
0288-54-0560
前橋東照宮群馬県前橋市大手町3-13-19
027-231-2031
赤城神社群馬県前橋市富士見町赤城山4-2(前橋市田口町149-1)
027-287-8202
世良田東照宮群馬県太田市世良田町3119-1
0276-52-2045
徳川東照宮群馬県太田市世良田町3119-1(世良田東照宮)
0276-52-2045
仙波東照宮埼玉県川越市小仙波町1-21-1(南通町19-3)
049-222-1396
古尾谷八幡神社埼玉県川越市古谷本郷1408(古谷上2071)
049-235-1682
忍東照宮埼玉県行田市忍本丸12-5
048-556-2096
三峯神社埼玉県秩父市三峰298-1
0494-55-0241
秩父神社埼玉県秩父市番場町1-1
0494-22-0262
大宮住吉神社埼玉県坂戸市塚越241
049-283-8672
八日市場東照宮千葉県匝瑳市八日市場イ2435(イ2444直本健)
0479-72-1099
上野東照宮東京都台東区上野公園9-88
03-3822-3455
浅草神社東京都台東区浅草公園2-3-1
03-3844-1575
芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7
03-3431-4802
芝東照宮東京都港区芝公園(芝大神宮)
03-3431-4802
大國魂神社東京都府中市宮町3-1-1
042-362-2130
吾妻神社静岡県御殿場市御殿場196(西田中255-2小宮山和利)
0550-84-1016
久能山東照宮静岡県静岡市根古屋390
054-237-2438
静岡浅間神社静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
054-245-1820
東雲神社静岡県静岡市葵区丸山町13(丸山町12西谷祐一)
054-245-1414
長窪東照宮静岡県駿東郡長泉町元長窪717-2(下長窪739)
055-986-2106
城岡神社静岡県沼津市大手町3-5-16
055-962-1540
田中神社静岡県藤枝市郡729-3(高柳1-14-18)
054-635-2503
五社神社・諏訪神社 静岡県浜松市利町302-5
053-452-3001
鳳来山東照宮愛知県新城市門谷鳳来寺4(大野字奥林42)
0536-32-1276
管生神社愛知県岡崎市康生町630-1
0564-23-2506
龍城神社愛知県岡崎市康生町561
0564-21-5517
伊賀八幡宮愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
0564-26-2789
滝山東照宮愛知県岡崎市滝町山篭(西中町2-1)
0564-21-7209
松平東照宮愛知県豊田市松平町赤原13
0565-58-1621
名古屋東照宮愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
052-231-4010
飛騨東照宮岐阜県高山市西之一色町3-1004
0577-32-1883
伊奈波神社岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
058-262-5151
豊崎宮大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
06-371-5264
佐佳枝廼社福井県福井市大手町3-12-3
0776-27-2754
日吉東照宮滋賀県大津市坂本5-1-1
077-578-0009
伊賀東照宮三重県伊賀市老川1103-2
0595-55-2512
和歌山東照宮和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
073-444-0808
鳥取東照宮鳥取県鳥取市上町87
0857-24-7699
松江神社島根県松江市殿町1(東持田町274)
0852-24-8540
広島東照宮広島県広島市東区二葉の里2-1-18
082-261-2954
屋島神社香川県高松市屋島中町140
087-841-9475
掛川神社高知県高知市薊野中町8-30(はりまや町3-8-11)
088-882-1449
霊丘神社長崎県島原市弁天町2-7341
0957-62-3446
諏訪神社長崎県長崎市上西山町18-15
095-824-0445
&
茨城県日立市入四間町752にある御岩神社と御岩山の三本杉(御岩神社御神木)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯。
茨城県日立市入四間町1217にある石柱のあるお宮(御岩神社御神体)と、傍に在る賀毘礼の高峰と、賀毗禮神宮と、御岩山の山頂と、御嶽神社と、これら周辺一帯広めで。
茨城県日立市宮田町317にある東京電力高鈴山無線中継所と、高鈴山の山頂(標高623.3メートル。おそらくこちらが隠されてきた本当の聖山。危険度最高レベル!!!!)と、展望台、トイレ、高鈴山レーダー雨量観測所と、これら周辺一帯広めで。
倭国全国に在る二荒山神社の全地点と、それぞれの由緒関係地点群(崇拝対処の二峰の山とか)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、これら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/oRa4OGUKPD
総本社
二荒山神社 (栃木県宇都宮市馬場通り一丁目)☆
二荒山神社 (栃木県日光市山内[本社]、日光市中宮祠[中宮祠]、日光市中宮祠二荒山[奥宮])☆
福島県
二荒山神社 (郡山市荒井町)☆
二荒山神社 (郡山市富久山町北小泉)☆
二荒神社(村神二荒神社) (いわき市平上高久)☆
二荒神社 (いわき市平下山口)☆
二荒山神社 (喜多方市関柴町下柴)☆
二荒山神社 (南会津郡下郷町沢田)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町塩ノ岐)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町楢戸)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町布沢)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字宮ノ原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字森前)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大橋)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町八総)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町湯ノ花)☆
二荒山神社 (耶麻郡猪苗代町千代田)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町越川)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町八町)☆
二荒山神社 (大沼郡会津美里町西本)☆
茨城県
二荒神社 (日立市砂沢町)
二荒神社 (石岡市若宮二丁目)☆
二荒神社 (久慈郡大子町大字北田気)☆
栃木県
二荒神社 (宇都宮市上田町)☆
二荒神社 (足利市小俣町)☆
二荒山神社 (栃木市湊町)
二荒神社 (鹿沼市下粕尾)☆
二荒山神社 (鹿沼市下沢)☆
二荒神社 (鹿沼市下武子町)
二荒山神社 (鹿沼市下横町)
二荒山神社 (鹿沼市千渡)☆
二荒山神社 (鹿沼市鳥居跡町)
二荒山神社 (日光市文挟町)☆
二荒神社 (日光市明神631)☆
二荒神社 (日光市明神1966)☆
二荒神社 (大田原市小船渡)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町小貫)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町深沢)☆
二荒山神社 (塩谷郡塩谷町泉)
二荒山神社 (那須郡那珂川町小口)☆
二荒山神社 (那須郡那珂川町松野)☆
群馬県
二荒山神社 (沼田市利根町大楊)☆
二荒山神社 (沼田市白沢町上古語父)☆
二荒山神社 (利根郡片品村菅沼)☆
千葉県
二荒神社 (印旛郡栄町龍角寺)☆
新潟県
二荒社 (長岡市梅野俣)☆
二荒神社 (長岡市川口相川)☆
二荒神社 (長岡市川口荒谷)
二荒神社 (長岡市渡沢町)
二荒社 (三条市小長沢)☆
二荒社 (三条市下大浦)☆
二荒神社 (小千谷市本町一丁目)☆
二荒山神社 (小千谷市山谷)☆
二荒神社 (小千谷市大字横渡)
二荒山神社 (南魚沼市三郎丸)☆
二荒山神社 (南魚沼市法音寺)☆
二荒神社 (東蒲原郡阿賀町豊実)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実戊)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実甲)☆
二荒山神社 (三島郡出雲崎町井鼻)☆
香川県
二荒神社 (さぬき市寒川町石田西)
上掲と一部はダブっているでしょうが、下記の二荒山神社一覧30箇所も、全て危険予想地点です。
https://t.co/2jJzj0JQn1
全都道府県の『二荒山神社』【30社】のすべてを調査
全国には「30ヵ寺」の【二荒山神社】があります。 「二荒山神社」は、全国で213番目に多い神社です。
1 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0672] 福島県郡山市 富久山町北小泉字屋敷内136番地 [地図等]
2 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0604] 福島県南会津郡只見町 大字塩ノ岐字下八乙女535番地 [地図等]
3 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0513] 福島県南会津郡南会津町 大原字居平318番地 [地図等]
4 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0314] 福島県南会津郡南会津町 八総字鹿ノ坂甲399番地 [地図等]
5 福島県喜多方市 二荒山神社 [詳細] [〒966-0012] 福島県喜多方市 関柴町下柴字石堂2394番地 [地図等]
6 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0333] 福島県南会津郡南会津町 湯ノ花字滝沢山己809番地の2 [地図等]
7 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0704] 福島県郡山市 荒井町字三百成170番地 [地図等]
8 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0604] 福島県南会津郡南会津町 大橋字宇和田453番地 [地図等]
9 福島県耶麻郡猪苗代町 二荒山神社 [詳細] [〒969-3133] 福島県耶麻郡猪苗代町 大字千代田字ドウフケ16番地 [地図等]
10 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字宮ノ原2364番地 [地図等]
11 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字森前484番地 [地図等]
12 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0607] 福島県南会津郡只見町 大字布沢字宮ノ上2558番地 [地図等]
13 福島県南会津郡下郷町 二荒山神社 [詳細] [〒969-5344] 福島県南会津郡下郷町 大字沢田字屋敷続甲945番地 [地図等]
14 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0431] 福島県南会津郡只見町 大字楢戸字廻戸1227番地 [地図等]
15 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1431] 栃木県日光市 山内2307番地 [地図等]
16 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3628] 栃木県芳賀郡茂木町 大字深沢2331番地 [地図等]
17 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3627] 栃木県芳賀郡茂木町 大字小貫1762番地 [地図等]
18 栃木県宇都宮市 二荒山神社 [詳細] [〒320-0026] 栃木県宇都宮市 馬場通り1丁目1番1号 [地図等]
19 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0618] 栃木県那須郡那珂川町 小口1166番地 [地図等]
20 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0615] 栃木県那須郡那珂川町 松野1691番地 [地図等]
21 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0256] 栃木県鹿沼市 下沢684番地 [地図等]
22 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0002] 栃木県鹿沼市 千渡361番地 [地図等]
23 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1105] 栃木県日光市 文挾町456番地 [地図等]
24 群馬県沼田市 二荒山神社 [詳細] [〒378-0304] 群馬県沼田市 利根町大楊241番地 [地図等]
25 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-7133] 新潟県南魚沼市 法音寺675番地 [地図等]
26 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実甲1818番地 [地図等]
27 新潟県三島郡出雲崎町 二荒山神社 [詳細] [〒949-4302] 新潟県三島郡出雲崎町 大字井鼻271番地 [地図等]
28 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実戊168番地 [地図等]
29 新潟県小千谷市 二荒山神社 [詳細] [〒947-0043] 新潟県小千谷市 大字山谷2668番地 [地図等]
30 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-6541] 新潟県南魚沼市 三郎丸482番地 [地図等]
https://t.co/DjHEl6TS2Q
荒山城(あらやまじょう)は倭国の城。
荒山城 (信濃国) - 長野県佐久市の城。
荒山城 (加賀国) - 石川県金沢市の城。
荒山城 (能登国) - 石川県鹿島郡中能登町の城。
荒神岳
https://t.co/ylnxzVJKFP
荒神岳(こうじんだけ、他)
荒神岳 (鳥海山) - 山形県飽海郡遊佐町にある鳥海山の中央火口丘「荒神ヶ岳」の異表記。標高2,170m。こうじんがたけ。
荒神岳 (奈良県) - 奈良県吉野郡野迫川村にある標高1,260mの山。立里荒神岳。
荒神岳 (長崎県) - 長崎県五島市、五島列島の福江島にある標高162mの山。山内荒神岳。
荒神山
https://t.co/fIOet5Ni3R
荒神山(こうじんやま、他)
山名
荒神山 (青森県) - 青森県弘前市にある山。標高106m。地形図
荒神山 (宮城県) - 宮城県登米市にある山。標高90m。地形図
荒神山 (宮城県・山形県) - 宮城県加美郡加美町と山形県尾花沢市に跨る山。標高1,270m。あらがみさん。地形図
荒神山 (みどり市) - 群馬県みどり市にある山。標高218m。地形図
荒神山 (桐生市) - 群馬県みどり市と桐生市の境にある山。標高624m。地形図
荒神山 (山梨県) - 山梨県山梨市にある山。標高478m。地形図
荒神山 (長野県) - 長野県上伊那郡辰野町にある山。標高769m。地形図
荒神山 (滋賀県) - 滋賀県彦根市にある山。標高284m。地形図
荒神山 (神戸市) - 兵庫県神戸市東灘区にある山。標高314m。地形図
荒神山 (相生市) - 兵庫県相生市にある山。標高150m。地形図
荒神山 (津山市の山) - 岡山県津山市にある山。標高352m。地形図
荒神山 (浅口市) - 岡山県浅口市にある山。標高69m。
荒神山 (玉野市) - 岡山県玉野市にある山。標高165m。地形図
荒神山 (笠岡市) - 岡山県笠岡市、大飛島にある山。標高152m。地形図
地名
福島県二本松市戸沢荒神山
福島県二本松市吉倉荒神山
福島県双葉郡広野町上北迫荒神山
愛知県知多郡南知多町師崎荒神山
兵庫県姫路市夢前町前之庄荒神山
岡山県津山市荒神山 → 荒神山 (津山市の地名)
その他
観音寺 (鈴鹿市高塚町) - 三重県鈴鹿市高塚町にある寺院。荒神山観音寺の名で知られ、浪曲や講談などで取り上げられる吉良の仁吉の「荒神山の喧嘩(血闘)」はこの寺で起こった。
https://t.co/1DrarPZmKQ
「荒神」を含む地名— 26 件
「荒神」を含む町域名
亀屋町(河原町通荒神口東入、荒神口通河原町東入)(かめやちょう(かわらまちどおりこうじんぐちひがしいる、こうじんぐちどおりかわらまちひがしいる)) 京都府京都市上京区
亀屋町河原町通荒神口東入(かめやちょうかわらまちどおりこうじんぐちひがしいる) 京都府京都市上京区
亀屋町荒神口通河原町東入(かめやちょうこうじんぐちどおりかわはらちょうひがしいる) 京都府京都市上京区
清荒神(きよしこうじん) 兵庫県宝塚市
荒神町荒神口通河原町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通椹木町上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町荒神口通寺町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 京都府京都市下京区
荒神町河原町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通出水下る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 鳥取県倉吉市
荒神町荒神口通河原町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 岡山県高梁市
荒神町寺町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通葭屋町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通下立売上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神原(こうじんばら) 広島県山県郡北広島町
荒神町(こうじんまち) 広島県広島市南区
荒神山(こうじんやま) 岡山県津山市
末武中荒神(すえたけなかこうじん) 山口県下松市
瀬峰荒神堂(せみねこうじんどう) 宮城県栗原市
西荒神町(にしこうじんまち) 広島県広島市南区
東荒神町(ひがしこうじんまち) 広島県広島市南区
美馬町荒神(みまちょうこうじん) 徳島県美馬市
https://t.co/xEqrO0ZrXi
「荒山」を含む地名— 3 件
「荒山」を含む町域名
荒山(あらやま) 新潟県南魚沼市
荒山町(あらやままち) 石川県金沢市
峰山町荒山(みねやまちょうあらやま) 京都府京丹後市
アラハバキの説明に出てくる全ての神社仏閣の所在地と、巨石や山岳などの信仰対象と、それ等周辺一帯。
https://t.co/OPrjcZmSQ8 November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、攻撃大部隊!!!を、倭国全国(特に下記エリアは危険)へ急派し包囲し、把握済みの危険地点群の地下世界を先制総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!
「超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ(エア)=イエスキリスト=イザナギ伊弉諾」に対して徹底捜索調査特定を継続し、何としても今回こそ!!!!トドメを刺しまくって、奴の肉体も生命も魂も!!!!!焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!
急げ!!!
どうせまた!!!倭国時間の午前8時頃(今です!!)か、午前8時8分8秒か、午前8時11分11秒頃か、午前8時15分頃か、午前8時30分頃か、午前8時40分頃において、広島県広島市に居る私と、東京都都心を、奴等は狙ってるであろうからな!!!!!!
またまた強制大地震&強制大津波狙いかもね・・・・
https://t.co/QGiBlybecd
しかし今回の奴等の狙い大本命は、広島県広島市南区に住む私さとっぴ369であろう・・・・
中国地方5県の全部と、瀬戸内海の全部(特に広島県広島市の近くの広島港・宇品港!!!!と周辺河川群!!!!安芸郡海田町にある海田駐屯地あたり!!!!江田島市の周辺海域と、呉市の呉軍港周辺!!!!なぜか呉市の音戸大橋あたりに停泊中の輸送艦おおすみ!!!!!輸送艦おおすみで核爆弾起爆予定か?!!!!!)
愛媛県の全部。
関東地方全部!!!と、東京湾と相模湾!!
静岡県の全部!!!
山梨県の全部!!!
福島県の全部!!!
「新潟県の魚沼市、南魚沼市、南魚沼郡湯沢町」
福島県の東の東倭国大震災時の3つの震源地と、その周辺一帯広めにおいて、今!!!強制地震発生を企んで工作中であろうから、さとっぴ軍全軍は今すぐ攻撃大部隊を急派し包囲し、海底の地下世界を丸ごと焼いて焼いて焼き滅ぼしまくっておけ!!!
あたりの海上にいる国土交通省や自衛隊やアメリカ軍や警察関係船舶全ても、全世界のアメリカ政府関係機関群も倭国政府関係機関群も、一人残らず一匹残らず皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!!!!!
特に、発電所と変電所と送電中枢!!!!
原子力発電所は、安全に配慮しながら、強制停止シャットダウンさせろ!!!!!&その地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
それ以外の既存方式発電所は全て破壊して発電能力を完全喪失させろ!!!!!&その地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
変電所は、強制停止シャットダウンさせて、その地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
あと、倭国全国に在る全ての巨大送電鉄塔(膨大な数ですが!!!)は、真下に長い長い送電線が延びている可能性が高い!!!!危険地点にわざと建設している事が多すぎる!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、倭国全国の送電鉄塔の位置を高速調査特定し(目視でも判るであろう!!!シラミツブシで判る!!!)、その全地点の地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
マスコミ放送局と中継局と中継所!!!其処の地上の全てを完全破壊し、地上も地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
浄水場と下水処理場とポンプ場!!!!其処の全てを強制停止シャットダウンさせて、地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
神社仏閣教会!!!!!そこの地上も地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
全ての山岳の山頂!!!!!そこの地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
これら全地点!!!!倭国全部!!!!地下世界の全てを、奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!徹底的にヤレ!!!
全世界の地上の超悪魔勢力ども(特にアメリカ政府機関群!!!)についても、今すぐ!!!!漏れなく!!!即時殲滅消去せよ!!!!
倭国全国では、超悪魔勢力どもは間もなく!!!!一斉に出撃予定であろう!!!!
従って、やられる前に今すぐ!!!!!さとっぴ軍全軍は今すぐ、倭国全国!!!!の把握済みの危険地点全地点!!!!へ攻撃大部隊を急派し包囲し、その地下世界を問答無用で奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!!
もはや、自衛隊とアメリカ軍と警察と暴力団マフィア黒社会ヤクザ関係者全て!!!!や、超悪魔倭国政府関係機関全て!!!!全宗教関係者全て!!!!!!!は即時殲滅焼殺聖絶消去するしか、完全に阻止する方法がねーーーーーーーーよな!!!!!!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ!!!!!全世界の超悪魔勢力どもを即時殲滅焼殺聖絶消去せよ!!!!!!!
全世界の地下世界の全て!!!を丸焼きにせよ!!!!奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!
倭国時間の午前8時14分までにヤレ!!!!!!やられる前に今すぐ必ずヤレ!!!!!!!!!残り9分だ!!! November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、攻撃大部隊!!!を、倭国全国(特に下記エリアは危険)へ急派し包囲し、把握済みの危険地点群の地下世界を先制総攻撃して焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!
「超悪魔シリウスアヌンナキ皇子エンキ(エア)=イエスキリスト=イザナギ伊弉諾」に対して徹底捜索調査特定を継続し、何としても今回こそ!!!!トドメを刺しまくって、奴の肉体も生命も魂も!!!!!焼いて焼いて焼き滅ぼせや!!!!!!!
急げ!!!
どうせまた!!!倭国時間の午前8時頃(今です!!)か、午前8時8分8秒か、午前8時11分11秒頃か、午前8時15分頃か、午前8時30分頃か、午前8時40分頃において、広島県広島市に居る私と、東京都都心を、奴等は狙ってるであろうからな!!!!!!
またまた強制大地震&強制大津波狙いかもね・・・・
https://t.co/QGiBlybecd
しかし今回の奴等の狙い大本命は、広島県広島市南区に住む私さとっぴ369であろう・・・・
中国地方5県の全部と、瀬戸内海の全部(特に広島県広島市の近くの広島港・宇品港!!!!と周辺河川群!!!!安芸郡海田町にある海田駐屯地あたり!!!!江田島市の周辺海域と、呉市の呉軍港周辺!!!!なぜか呉市の音戸大橋あたりに停泊中の輸送艦おおすみ!!!!!輸送艦おおすみで核爆弾起爆予定か?!!!!!)
愛媛県の全部。
関東地方全部!!!と、東京湾と相模湾!!
静岡県の全部!!!
山梨県の全部!!!
福島県の全部!!!
「新潟県の魚沼市、南魚沼市、南魚沼郡湯沢町」
福島県の東の東倭国大震災時の3つの震源地と、その周辺一帯広めにおいて、今!!!強制地震発生を企んで工作中であろうから、さとっぴ軍全軍は今すぐ攻撃大部隊を急派し包囲し、海底の地下世界を丸ごと焼いて焼いて焼き滅ぼしまくっておけ!!!
あたりの海上にいる国土交通省や自衛隊やアメリカ軍や警察関係船舶全ても、全世界のアメリカ政府関係機関群も倭国政府関係機関群も、一人残らず一匹残らず皆殺し焼殺せよ!!!!!!!!!!!!!
特に、発電所と変電所と送電中枢!!!!
原子力発電所は、安全に配慮しながら、強制停止シャットダウンさせろ!!!!!&その地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
それ以外の既存方式発電所は全て破壊して発電能力を完全喪失させろ!!!!!&その地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
変電所は、強制停止シャットダウンさせて、その地下世界を奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!
あと、倭国全国に在る全ての巨大送電鉄塔(膨大な数ですが!!!)は、真下に長い長い送電線が延びている可能性が高い!!!!危険地点にわざと建設している事が多すぎる!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ、倭国全国の送電鉄塔の位置を高速調査特定し(目視でも判るであろう!!!シラミツブシで判る!!!)、その全地点の地下深くを奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!
マスコミ放送局と中継局と中継所!!!其処の地上の全てを完全破壊し、地上も地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
浄水場と下水処理場とポンプ場!!!!其処の全てを強制停止シャットダウンさせて、地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
神社仏閣教会!!!!!そこの地上も地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
全ての山岳の山頂!!!!!そこの地下世界も奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!!
これら全地点!!!!倭国全部!!!!地下世界の全てを、奥の奥まで焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!徹底的にヤレ!!!
全世界の地上の超悪魔勢力ども(特にアメリカ政府機関群!!!)についても、今すぐ!!!!漏れなく!!!即時殲滅消去せよ!!!!
倭国全国では、超悪魔勢力どもは間もなく!!!!一斉に出撃予定であろう!!!!
従って、やられる前に今すぐ!!!!!さとっぴ軍全軍は今すぐ、倭国全国!!!!の把握済みの危険地点全地点!!!!へ攻撃大部隊を急派し包囲し、その地下世界を問答無用で奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!!
もはや、自衛隊とアメリカ軍と警察と暴力団マフィア黒社会ヤクザ関係者全て!!!!や、超悪魔倭国政府関係機関全て!!!!全宗教関係者全て!!!!!!!は即時殲滅焼殺聖絶消去するしか、完全に阻止する方法がねーーーーーーーーよな!!!!!!!!!!!
さとっぴ軍全軍は今すぐ!!!!!全世界の超悪魔勢力どもを即時殲滅焼殺聖絶消去せよ!!!!!!!
全世界の地下世界の全て!!!を丸焼きにせよ!!!!奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!
倭国時間の午前8時14分までにヤレ!!!!!!やられる前に今すぐ必ずヤレ!!!!!!!!!残り9分だ!!! November 11, 2025
1RP
さとっぴ軍全軍は今すぐ、下記の全地点へ攻撃大部隊を急派し包囲し、地下世界を奥の奥まで徹底的に焼いて焼いて焼き滅ぼしまくれや!!!!!!!!トドメも念入りにヤレ!!!!!
特に、火山群と、東照宮関係地点群と、二荒山関係地点群、靖国神社と、護国神社系は、精鋭大部隊をもってヤレ!!!一匹たりとも一人たりとも生かしてはならぬ!!!!!!!
倭国全国に在る活火山111箇所プラスアルファ(特に富士山と、愛鷹山と、箱根山、浅間山、榛名山、草津白根山、八丈島、八甲田山)の山頂や火口や、倭国国内に多数ある「構造線」と、それ等周辺一帯広めの地下深くが、今の危険予想地点です!!!
火山の一覧 (倭国)
https://t.co/cYqQYBuskf
火山の一覧(かざんのいちらん)は、倭国にある主な第四紀火山のリストである。
太字は活火山で、活動ランクを(A)(B)(C)(N/A) = ランク外で記載してある。
[1]北方領土(国後、択捉のみ。ランク外)11山を含む111山。
但し、気象庁では「今後の噴火の可能性や社会的な影響が考慮されていない」としてABCのランク分けを利用していない。
ランクA、B、C の火山などの47火山は、常時観測火山に指定され、気象庁などの機関により常時観測態勢が整備されている。
ランクAの火山(13山)
8 十勝岳 北海道
10 樽前山 北海道
13 有珠山 北海道
16 北海道駒ヶ岳 北海道
43 浅間山 群馬県・長野県
56 伊豆大島 東京都
60 三宅島 東京都
66 伊豆鳥島 東京都
82 阿蘇山 熊本県
83 雲仙岳 長崎県
88 桜島 鹿児島県
91 硫黄島 鹿児島県
95 諏訪之瀬島 鹿児島県
その他
ランクBの火山 37火山
ランクCの火山 38火山
ランク分け対象外の火山 (データ不足) 23火山
北海道
知床岳
知床硫黄山 (B)知床半島にある高純度の融解硫黄を噴出させた活火山。
羅臼岳(B) 知床半島にある溶岩円頂丘を持つ活火山。
天頂山
知西別岳
遠音別岳
海別岳
斜里岳
武佐岳
サマッケヌプリ山
摩周湖(B)
アトサヌプリ(C)
屈斜路カルデラ
雄阿寒岳
雌阿寒岳(B):時々噴火し入山禁止になる。
丸山(C)
ニペソツ山
然別火山群
美羅尾山
大雪山(C):3万年前御鉢平カルデラを形成する大噴火が起こり、層雲峡を形作る溶結凝灰岩を噴出し、その厚さは200mに達した。その後、旭岳等が形成された。
ニセイカウシュッペ山
忠別岳
トムラウシ山
十勝えぼし火山群
十勝三股カルデラ
十勝岳(A):大雪山系の南縁に存在する活火山。1926年の噴火では大規模な融雪型火山泥流が発生した。
利尻山(C):登山の好きな天皇徳仁も登った山。
クマネシリ岳
椎常呂山
赤井川カルデラ
ホロホロ山・徳舜瞥山
オロフレ山・来馬岳
恵庭岳(C)
風不死岳
樽前山(A)
支笏カルデラ
札幌岳
空沼岳
倶多楽(C)
洞爺カルデラ
有珠山(A):約30年周期で噴火している火山。明治新山、昭和新山、1970年代に噴火があり、平成においても噴火している。
尻別岳
羊蹄山(C)
ニセコアンヌプリ(C)
雷電山
狩場山
濁川カルデラ
北海道駒ヶ岳(A)(江差駒ケ岳)約100年前に大噴火した
泣面山
恵山丸山
恵山(B)
銭亀
函館山
勝潤山
渡島大島(B)
渡島小島
後志海山
北方領土
択捉島
神威岳:択捉島東端にある。標高1,322m
茂世路岳(N/A):標高1,124m 数万年前にカルデラ形成。1958年噴火
散布山(N/A):択捉島大岬にある活火山。標高1,587m
指臼岳(N/A):さしうすやま 標高1,125m
小田萌山(N/A):おだもいやま 標高1,208m 噴火記録はない。
焼山(N/A):標高1,158m 小田萌山
単冠山(西単冠山)
阿登佐岳(N/A):あとさぬぶり 標高1,206m
ベルタルベ山(N/A):択捉島西端にある活火山
国後島
ルルイ岳(N/A)
爺爺岳(N/A):国後島東部にある活火山。1,822mあり、国後島で最も高い。
羅臼山(N/A):国後島中西部にある活火山。知床半島には羅臼岳という似た名称がある
泊山(N/A):国後島西端にある活火山
東北地方
陸奥燧岳
恐山(C)
岩木山(B)
八甲田山(C)
沖浦カルデラ
十和田カルデラ(B):915年の噴火は、最近2000年間の国内最大の噴火。
田代岳
藤里駒ヶ岳
森吉山
寒風山
目潟
七時雨山
八幡平(C)
秋田焼山(B)
岩手山(B)
乳頭山
秋田駒ヶ岳(B)
焼石岳
小比内山
高松岳
栗駒山(B)
鬼首カルデラ
向町カルデラ
鳴子火山群(C)
鳥海山(B)
肘折カルデラ(C):約1万2千年前に噴火。2003年に活火山となる
月山
船形山
白鷹山
神室山
大東岳
雁戸山
麻布山
蔵王山(B)
吾妻山(B)
安達太良山(B)
磐梯山(B)
猫魔ヶ岳
砂子原カルデラ
沼沢湖(C)
浅草岳
守門岳
二岐山
燧ケ岳(C)
会津布引山
関東・中部地方
那須岳(B)
高原山(C)
女峰山
大真名子山
太郎山
男体山
日光白根山(C)
沼上山
鬼怒沼
武尊山
袈裟丸山
皇海山
赤城山(C)
小野子山
子持山
榛名山(B)
飯士山
苗場山
鳥甲山
高社山
斑尾山
新潟焼山(B)
妙高山(C)
黒姫山
飯縄山
髻山
志賀火山群
草津白根山(B)
御飯岳
四阿山
皆神山
烏帽子山
浅間山(A):短期間で噴火を繰り返す活発な活火山
美ヶ原
霧ヶ峰
北横岳(C)(北八ヶ岳)
南八ヶ岳
茅ヶ岳
黒富士
富士山(B):倭国の最高峰にして代表的な成層火山
愛鷹山
箱根山(B)
駒ヶ岳
金時山
伊豆東部火山群(B)
白馬乗鞍岳
立山火山(C):活火山ではない立山3山との混同を避けるため、気象庁では「弥陀ヶ原」とされる。
鷲羽岳:鷲羽岳そのものは火山ではない
焼岳(B)
アカンダナ山(C)
乗鞍岳(C)
御嶽山(B):2014年に噴火
白山(C)
戸室山
伊豆・小笠原諸島
伊豆大島(A)
大室ダシ
利島(C)
鵜渡根島
新島(B)
式根島
神津島(B)
三宅島(A)
大野原島
御蔵島(C)
藺灘波島
八丈島(C)
八丈小島
青ヶ島(C)
明神礁カルデラ
明神礁(N/A)
ベヨネース列岩
須美寿島(N/A)
鳥島(A):(気象庁サイトでは「伊豆鳥島」と記載)
孀婦岩(N/A)
西之島(B):2013年11月新島確認、2015年3月現在活動中。
海形海山(N/A)
海徳海山(N/A)
噴火浅根(N/A):(北硫黄島)
硫黄島(B)
北福徳堆(N/A)
南硫黄島
福徳岡ノ場(N/A)
南日吉海山(N/A)
日光海山(N/A)
近畿地方
北但馬単成火山群
神鍋火山群:神鍋山など
玄武洞
中国地方
大根島
蒜山
角ヶ仙
大山 (鳥取県)
三瓶山(C)
大江高山
阿武火山群(C)
青野山火山群
青野山
徳山金峰山
千石岳
四熊ヶ岳
六連島
隠岐諸島
女亀山(広島県):2013年、産業技術総合研究所の火山の見直しにより追加
四国地方
四国地方に第四紀火山は無い
九州地方
黒瀬
姫島
両子山
鶴見岳・伽藍岳(B)
由布岳(C)
九重山(B)
猪牟田カルデラ
高平山-水口山火山群
水口山
高平山
実相寺山
高崎山
福万山-立石山火山群
立石山
福万山
飛岳
小鹿山-雨乞岳火山群
雨乞岳
城ヶ岳
小鹿山
野稲山-花牟礼山火山群
花牟礼山
野稲山
崩平山
鹿伏岳
万年山
阿蘇山(A)
金峰山
雲仙岳(A)
多良岳
福江火山群(C)
小値賀島
宇久島
霧島山(B)
加久藤カルデラ
小林カルデラ
米丸(C)
住吉池(C)
青敷
藺牟田
薩摩丸山
姶良カルデラ
若尊(N/A)
桜島(A)
南薩火山群
西部
野間岳
陣ノ尾
草野岳
東部(指宿火山群)
阿多カルデラ
池田山川(C)
池田湖
松ヶ窪
池底
鰻池
成川盆地
山川湾
開聞岳(C)
南西諸島
鬼界カルデラ
薩摩硫黄島(A)
曽根島
口永良部島(B):2014年8月3日、約34年ぶりに噴火。2015年5月29日爆発的噴火。
口之島(C)
中之島(B)
諏訪之瀬島(A)
平島
臥蛇島
小臥蛇島
黒島
悪石島
小宝島
横当島
第一奄美海丘
南奄西海丘
硫黄鳥島(B)
伊平屋海凹北部海丘
伊是名海穴
久場島
鳩間海丘
西表島北北東海底火山(N/A)
第四与那国海丘
構造線(ライン沿いの聖地群史跡群名所群水辺群山岳群山頂地点あたりは、今は危険度最高レベルでしょう!)
https://t.co/c2AldmY90a
倭国の構造線 倭国の主な構造線を挙げる。
中央構造線(MTL) - 赤石山脈以西の地域では西南倭国内帯と西南倭国外帯(領家帯と三波川帯)を隔てる。フォッサマグナ内では、関東山地の北縁で古第三紀以前の地層と新第三紀以降の地層とを隔てる。また、新発田小出構造線より東側の関東では領家帯と三波川帯を隔てる。深部まで明瞭で、倭国最大級の構造線。
糸魚川静岡構造線(ISTL) - 西南倭国とフォッサマグナ西縁を隔てる。
飛騨外縁構造線 - 中央構造線とほぼ平行に西南倭国を横断し、西南倭国内帯とそのさらに北側の構造帯を隔てる。
新発田小出構造線 - 新潟県付近において、東北倭国とフォッサマグナ東縁を隔てる。
柏崎千葉構造線 - 東北倭国とフォッサマグナ東縁(新潟県内ではフォッサマグナ内を縦断している)を隔てる。
棚倉構造線 - 阿武隈帯と足尾帯を隔てる。
畑川構造線 - 阿武隈帯と南部北上帯を隔てる。
仏像構造線(BTL) - 西南倭国外帯と赤石山地、関東南部において、秩父帯と四万十帯を隔てる。
倭国国三面構造線 - 足尾帯と朝日帯を隔てる。
八王子構造線(HTL) - 関東山地東縁と関東平野西縁を隔てる。南北方向の直線的に延び、中央構造線により北では途切れる。
早池峰構造線 - 南部北上帯と北部北上帯を隔てる。
男鹿半島-牡鹿半島構造線 [1]
敦賀湾-伊勢湾構造線(TITL) - 西南倭国外帯を縦断し敦賀湾と伊勢湾を結ぶ線[2]。
松山-伊万里構造線[3]
臼杵-八代構造線 - 中央構造線から連続する[3]
大分-熊本構造線 - 中央構造線から連続する[3]
2025年10月17日に日光東照宮の秋季例大祭があったばかりなので、その関係地点群と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺の地下深くが、今の危険予想地点です。
茨城県の全体も、今の危険予想地点です。
特に下記の238動画の、1本あたり10箇所から30箇所くらいは出てくる史跡群名所群聖地群水辺群山岳群山頂や地名群の全地点は、危険度高いでしょう。
https://t.co/Hm4kJBl8ua
茨城神社旅さんが纏めてくれている238本の動画説明に出てくる全地点!!!と、それ等周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂の地下深くが、今の危険予想地点です。
栃木県日光市の全体と、周辺一帯。
栃木県日光市丹勢にある裏見ノ滝観瀑台と、清山院地蔵尊、裏見ノ滝と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光栗山越、裏見ノ滝駐車場内奥側にある休憩所と、駐車場と、公衆トイレと、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市匠町にある憾満ヶ淵と、東隣に在る大正天皇御製歌碑と、西隣にある並び地蔵(化け地蔵)と、霊庇閣と、大谷川と、日光山輪王寺歴代門跡墓所と、これら周辺一帯広めで。
栃木県日光市日光日光宇都宮道路にある東京電力リニューアブルパワー(株) 日光発電所 放水路と、その西へ約150メートルに位置する東京電力リニューアブルパワー(株) 日光第一発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)
栃木県日光市匠町8にある東京電力リニューアブルパワー㈱ 日光第二発電所(水力?今すぐ強制停止シャットダウンさせて、地下深くを総攻撃せよ!!!焼き滅ぼしまくれや!!!!)。
栃木県宇都宮市の全体と、周辺一帯。
栃木県宇都宮市馬場通り2丁目3にある鏡が池跡と、北隣に在る明治天皇宇都宮行在所向明館跡と、これら周辺一帯広めで。
栃木県宇都宮市塙田5丁目1−1にある宇都宮タワーと、八幡山公園と、北隣に在る宇都宮競輪場と、これら周辺一帯広めで。
https://t.co/NXqwo0vXmw
日光山(にっこうさん)
倭国
日光山 (岩手県) - 岩手県の山。標高672メートル。別名、大沢山。
日光山 (山形県) - 山形県の山。標高329メートル。
栃木県にある山岳の総称 → 日光三山
倭国国外
日光山 (図們市) - 延辺朝鮮族自治州図們市にある低山。対岸は北朝鮮の南陽労働者区。
日光連山の全ての山岳の山頂と、それ等周辺一帯の地下深くと地上と上空(大宇宙からの超悪魔エイリアン出現ポイントかも!!!!)が、今の危険予想地点です。(下記に地図も在ります)
https://t.co/UDB1T6Xvv5
主な山
日光市街地 - 山王峠
日光連山を代表する男体山、女峰山、太郎山等の2,300m超級の山々は、日光市街地以西、奥日光と奥鬼怒を結ぶ奥鬼怒林道山王峠(標高約1,730m)以東に所在して山塊を成し、狭義の日光連山を形成する日光の主峰である。
これらを特に日光表連山(表日光連山)と呼ぶこともある。
男体山(2,486 m)- 栃木県日光市中宮祠=日光三山の一つ!!
大真名子山(2,375 m)- 同上
小真名子山(2,323 m)- 同上
太郎山(2,368 m)- 同上=日光三山の一つ!!!
山王帽子山(2,077 m)- 同上
女峰山(2,483 m)- 栃木県日光市日光=日光三山の一つ!!
帝釈山(2,455 m)- 同上
赤薙山(2,010 m)- 栃木県日光市所野
山王峠 - 金精峠
ともに2,300m超級の山々から成る表日光連山(男体山等)と栃木・群馬両県の県境を成す高峰(白根山等)の間(山王峠と金精峠の間)は、比較的なだらかな2,000m級の峰々となっている。
三岳(1,945 m)- 栃木県日光市湯元
於呂倶羅山(2,020 m)- 栃木県日光市川俣
高薙山(2,181 m)- 同上
栃木・群馬県境
栃木県と群馬県の県境付近には、関東平野からその山頂部のみ視認される奥白根・前白根をはじめ、2,300m超級の高峰が連なっている。
根名草山(2,330 m)- 栃木県日光市川俣
温泉ヶ岳(2,333 m)- 栃木県日光市湯元
金精山(2,244 m)- 同上
五色山(2,379 m)- 栃木県日光市中宮祠
外山(2,204 m)- 同上
白根隠山(2,410 m)- 同上
前白根山(2,373 m)- 同上
奥白根山(2,578 m)- 同上、群馬県利根郡片品村東小川
錫ヶ岳(2,388 m)- 群馬県利根郡片品村東小川
歴史
日光連山は、古代より山岳信仰の対象とされ、奈良時代後期には下野国国造家の後裔とされる下毛野氏の氏寺下野薬師寺の僧であった勝道上人が現日光(日光三山)を開いて仏教寺院を建立し、以来座主は鎌倉時代に皇族が就任するまで下毛野氏の姻戚者が務めたと云われる。
鎌倉時代には日光三山を総じて「日光権現」と呼ぶようになった。
日光連山は修験道の霊場としても知られ、古代より峰修行が行われたほか、山麓の裏見滝や憾満ヶ淵などが行場とされた。
現在も各山山麓にはこれら山々を神体とする神社仏閣が林立するほか、各山頂には数多くの祠が存在する。
静岡県静岡市の全体と、周辺一帯。
茨城県の全体と、周辺一帯。
倭国全国の東照宮関係の一覧の全地点と、それぞれの由緒関係地点群と、それら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/rfSloRtko4
全国東照宮連合会 加盟神社
太文字表示の神社のホームページへはこのページからアクセスできます
神社鎮座地( )内は連絡先電話番号
北海道東照宮北海道函館市陣川82-153
0138-32-2221
黒石神社青森県黒石市市ノ町20(市ノ町18)
017-781-9461
仙台東照宮宮城県仙台市青葉区東東照宮1-6-1
022-234-3247
出羽三山神社山形県鶴岡市羽黒町手向7
0235-62-2355
水戸東照宮茨城県水戸市宮町2-5-13
029-221-3784
花園神社茨城県北茨城市華川町花園567
0293-43-9212
日光東照宮栃木県日光市山内2301
0288-54-0560
前橋東照宮群馬県前橋市大手町3-13-19
027-231-2031
赤城神社群馬県前橋市富士見町赤城山4-2(前橋市田口町149-1)
027-287-8202
世良田東照宮群馬県太田市世良田町3119-1
0276-52-2045
徳川東照宮群馬県太田市世良田町3119-1(世良田東照宮)
0276-52-2045
仙波東照宮埼玉県川越市小仙波町1-21-1(南通町19-3)
049-222-1396
古尾谷八幡神社埼玉県川越市古谷本郷1408(古谷上2071)
049-235-1682
忍東照宮埼玉県行田市忍本丸12-5
048-556-2096
三峯神社埼玉県秩父市三峰298-1
0494-55-0241
秩父神社埼玉県秩父市番場町1-1
0494-22-0262
大宮住吉神社埼玉県坂戸市塚越241
049-283-8672
八日市場東照宮千葉県匝瑳市八日市場イ2435(イ2444直本健)
0479-72-1099
上野東照宮東京都台東区上野公園9-88
03-3822-3455
浅草神社東京都台東区浅草公園2-3-1
03-3844-1575
芝大神宮東京都港区芝大門1-12-7
03-3431-4802
芝東照宮東京都港区芝公園(芝大神宮)
03-3431-4802
大國魂神社東京都府中市宮町3-1-1
042-362-2130
吾妻神社静岡県御殿場市御殿場196(西田中255-2小宮山和利)
0550-84-1016
久能山東照宮静岡県静岡市根古屋390
054-237-2438
静岡浅間神社静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
054-245-1820
東雲神社静岡県静岡市葵区丸山町13(丸山町12西谷祐一)
054-245-1414
長窪東照宮静岡県駿東郡長泉町元長窪717-2(下長窪739)
055-986-2106
城岡神社静岡県沼津市大手町3-5-16
055-962-1540
田中神社静岡県藤枝市郡729-3(高柳1-14-18)
054-635-2503
五社神社・諏訪神社 静岡県浜松市利町302-5
053-452-3001
鳳来山東照宮愛知県新城市門谷鳳来寺4(大野字奥林42)
0536-32-1276
管生神社愛知県岡崎市康生町630-1
0564-23-2506
龍城神社愛知県岡崎市康生町561
0564-21-5517
伊賀八幡宮愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
0564-26-2789
滝山東照宮愛知県岡崎市滝町山篭(西中町2-1)
0564-21-7209
松平東照宮愛知県豊田市松平町赤原13
0565-58-1621
名古屋東照宮愛知県名古屋市中区丸の内2-3-37
052-231-4010
飛騨東照宮岐阜県高山市西之一色町3-1004
0577-32-1883
伊奈波神社岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
058-262-5151
豊崎宮大阪府大阪市北区豊崎6-6-4
06-371-5264
佐佳枝廼社福井県福井市大手町3-12-3
0776-27-2754
日吉東照宮滋賀県大津市坂本5-1-1
077-578-0009
伊賀東照宮三重県伊賀市老川1103-2
0595-55-2512
和歌山東照宮和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20
073-444-0808
鳥取東照宮鳥取県鳥取市上町87
0857-24-7699
松江神社島根県松江市殿町1(東持田町274)
0852-24-8540
広島東照宮広島県広島市東区二葉の里2-1-18
082-261-2954
屋島神社香川県高松市屋島中町140
087-841-9475
掛川神社高知県高知市薊野中町8-30(はりまや町3-8-11)
088-882-1449
霊丘神社長崎県島原市弁天町2-7341
0957-62-3446
諏訪神社長崎県長崎市上西山町18-15
095-824-0445
&
茨城県日立市入四間町752にある御岩神社と御岩山の三本杉(御岩神社御神木)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、それ等周辺一帯。
茨城県日立市入四間町1217にある石柱のあるお宮(御岩神社御神体)と、傍に在る賀毘礼の高峰と、賀毗禮神宮と、御岩山の山頂と、御嶽神社と、これら周辺一帯広めで。
茨城県日立市宮田町317にある東京電力高鈴山無線中継所と、高鈴山の山頂(標高623.3メートル。おそらくこちらが隠されてきた本当の聖山。危険度最高レベル!!!!)と、展望台、トイレ、高鈴山レーダー雨量観測所と、これら周辺一帯広めで。
倭国全国に在る二荒山神社の全地点と、それぞれの由緒関係地点群(崇拝対処の二峰の山とか)と、これら周辺の聖地群史跡群水辺群山岳群山頂と、これら周辺一帯が、今の危険予想地点です。
https://t.co/oRa4OGUKPD
総本社
二荒山神社 (栃木県宇都宮市馬場通り一丁目)☆
二荒山神社 (栃木県日光市山内[本社]、日光市中宮祠[中宮祠]、日光市中宮祠二荒山[奥宮])☆
福島県
二荒山神社 (郡山市荒井町)☆
二荒山神社 (郡山市富久山町北小泉)☆
二荒神社(村神二荒神社) (いわき市平上高久)☆
二荒神社 (いわき市平下山口)☆
二荒山神社 (喜多方市関柴町下柴)☆
二荒山神社 (南会津郡下郷町沢田)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町塩ノ岐)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町楢戸)☆
二荒山神社 (南会津郡只見町布沢)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字宮ノ原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町糸沢字森前)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大橋)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町大原)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町八総)☆
二荒山神社 (南会津郡南会津町湯ノ花)☆
二荒山神社 (耶麻郡猪苗代町千代田)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町越川)☆
二荒山神社 (大沼郡金山町八町)☆
二荒山神社 (大沼郡会津美里町西本)☆
茨城県
二荒神社 (日立市砂沢町)
二荒神社 (石岡市若宮二丁目)☆
二荒神社 (久慈郡大子町大字北田気)☆
栃木県
二荒神社 (宇都宮市上田町)☆
二荒神社 (足利市小俣町)☆
二荒山神社 (栃木市湊町)
二荒神社 (鹿沼市下粕尾)☆
二荒山神社 (鹿沼市下沢)☆
二荒神社 (鹿沼市下武子町)
二荒山神社 (鹿沼市下横町)
二荒山神社 (鹿沼市千渡)☆
二荒山神社 (鹿沼市鳥居跡町)
二荒山神社 (日光市文挟町)☆
二荒神社 (日光市明神631)☆
二荒神社 (日光市明神1966)☆
二荒神社 (大田原市小船渡)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町小貫)☆
二荒山神社 (芳賀郡茂木町深沢)☆
二荒山神社 (塩谷郡塩谷町泉)
二荒山神社 (那須郡那珂川町小口)☆
二荒山神社 (那須郡那珂川町松野)☆
群馬県
二荒山神社 (沼田市利根町大楊)☆
二荒山神社 (沼田市白沢町上古語父)☆
二荒山神社 (利根郡片品村菅沼)☆
千葉県
二荒神社 (印旛郡栄町龍角寺)☆
新潟県
二荒社 (長岡市梅野俣)☆
二荒神社 (長岡市川口相川)☆
二荒神社 (長岡市川口荒谷)
二荒神社 (長岡市渡沢町)
二荒社 (三条市小長沢)☆
二荒社 (三条市下大浦)☆
二荒神社 (小千谷市本町一丁目)☆
二荒山神社 (小千谷市山谷)☆
二荒神社 (小千谷市大字横渡)
二荒山神社 (南魚沼市三郎丸)☆
二荒山神社 (南魚沼市法音寺)☆
二荒神社 (東蒲原郡阿賀町豊実)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実戊)☆
二荒山神社 (東蒲原郡阿賀町豊実甲)☆
二荒山神社 (三島郡出雲崎町井鼻)☆
香川県
二荒神社 (さぬき市寒川町石田西)
上掲と一部はダブっているでしょうが、下記の二荒山神社一覧30箇所も、全て危険予想地点です。
https://t.co/2jJzj0JQn1
全都道府県の『二荒山神社』【30社】のすべてを調査
全国には「30ヵ寺」の【二荒山神社】があります。 「二荒山神社」は、全国で213番目に多い神社です。
1 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0672] 福島県郡山市 富久山町北小泉字屋敷内136番地 [地図等]
2 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0604] 福島県南会津郡只見町 大字塩ノ岐字下八乙女535番地 [地図等]
3 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0513] 福島県南会津郡南会津町 大原字居平318番地 [地図等]
4 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0314] 福島県南会津郡南会津町 八総字鹿ノ坂甲399番地 [地図等]
5 福島県喜多方市 二荒山神社 [詳細] [〒966-0012] 福島県喜多方市 関柴町下柴字石堂2394番地 [地図等]
6 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0333] 福島県南会津郡南会津町 湯ノ花字滝沢山己809番地の2 [地図等]
7 福島県郡山市 二荒山神社 [詳細] [〒963-0704] 福島県郡山市 荒井町字三百成170番地 [地図等]
8 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0604] 福島県南会津郡南会津町 大橋字宇和田453番地 [地図等]
9 福島県耶麻郡猪苗代町 二荒山神社 [詳細] [〒969-3133] 福島県耶麻郡猪苗代町 大字千代田字ドウフケ16番地 [地図等]
10 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字宮ノ原2364番地 [地図等]
11 福島県南会津郡南会津町 二荒山神社 [詳細] [〒967-0014] 福島県南会津郡南会津町 糸沢字森前484番地 [地図等]
12 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0607] 福島県南会津郡只見町 大字布沢字宮ノ上2558番地 [地図等]
13 福島県南会津郡下郷町 二荒山神社 [詳細] [〒969-5344] 福島県南会津郡下郷町 大字沢田字屋敷続甲945番地 [地図等]
14 福島県南会津郡只見町 二荒山神社 [詳細] [〒968-0431] 福島県南会津郡只見町 大字楢戸字廻戸1227番地 [地図等]
15 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1431] 栃木県日光市 山内2307番地 [地図等]
16 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3628] 栃木県芳賀郡茂木町 大字深沢2331番地 [地図等]
17 栃木県芳賀郡茂木町 二荒山神社 [詳細] [〒321-3627] 栃木県芳賀郡茂木町 大字小貫1762番地 [地図等]
18 栃木県宇都宮市 二荒山神社 [詳細] [〒320-0026] 栃木県宇都宮市 馬場通り1丁目1番1号 [地図等]
19 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0618] 栃木県那須郡那珂川町 小口1166番地 [地図等]
20 栃木県那須郡那珂川町 二荒山神社 [詳細] [〒324-0615] 栃木県那須郡那珂川町 松野1691番地 [地図等]
21 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0256] 栃木県鹿沼市 下沢684番地 [地図等]
22 栃木県鹿沼市 二荒山神社 [詳細] [〒322-0002] 栃木県鹿沼市 千渡361番地 [地図等]
23 栃木県日光市 二荒山神社 [詳細] [〒321-1105] 栃木県日光市 文挾町456番地 [地図等]
24 群馬県沼田市 二荒山神社 [詳細] [〒378-0304] 群馬県沼田市 利根町大楊241番地 [地図等]
25 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-7133] 新潟県南魚沼市 法音寺675番地 [地図等]
26 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実甲1818番地 [地図等]
27 新潟県三島郡出雲崎町 二荒山神社 [詳細] [〒949-4302] 新潟県三島郡出雲崎町 大字井鼻271番地 [地図等]
28 新潟県東蒲原郡阿賀町 二荒山神社 [詳細] [〒959-4304] 新潟県東蒲原郡阿賀町 豊実戊168番地 [地図等]
29 新潟県小千谷市 二荒山神社 [詳細] [〒947-0043] 新潟県小千谷市 大字山谷2668番地 [地図等]
30 新潟県南魚沼市 二荒山神社 [詳細] [〒949-6541] 新潟県南魚沼市 三郎丸482番地 [地図等]
https://t.co/DjHEl6TS2Q
荒山城(あらやまじょう)は倭国の城。
荒山城 (信濃国) - 長野県佐久市の城。
荒山城 (加賀国) - 石川県金沢市の城。
荒山城 (能登国) - 石川県鹿島郡中能登町の城。
荒神岳
https://t.co/ylnxzVJKFP
荒神岳(こうじんだけ、他)
荒神岳 (鳥海山) - 山形県飽海郡遊佐町にある鳥海山の中央火口丘「荒神ヶ岳」の異表記。標高2,170m。こうじんがたけ。
荒神岳 (奈良県) - 奈良県吉野郡野迫川村にある標高1,260mの山。立里荒神岳。
荒神岳 (長崎県) - 長崎県五島市、五島列島の福江島にある標高162mの山。山内荒神岳。
荒神山
https://t.co/fIOet5Ni3R
荒神山(こうじんやま、他)
山名
荒神山 (青森県) - 青森県弘前市にある山。標高106m。地形図
荒神山 (宮城県) - 宮城県登米市にある山。標高90m。地形図
荒神山 (宮城県・山形県) - 宮城県加美郡加美町と山形県尾花沢市に跨る山。標高1,270m。あらがみさん。地形図
荒神山 (みどり市) - 群馬県みどり市にある山。標高218m。地形図
荒神山 (桐生市) - 群馬県みどり市と桐生市の境にある山。標高624m。地形図
荒神山 (山梨県) - 山梨県山梨市にある山。標高478m。地形図
荒神山 (長野県) - 長野県上伊那郡辰野町にある山。標高769m。地形図
荒神山 (滋賀県) - 滋賀県彦根市にある山。標高284m。地形図
荒神山 (神戸市) - 兵庫県神戸市東灘区にある山。標高314m。地形図
荒神山 (相生市) - 兵庫県相生市にある山。標高150m。地形図
荒神山 (津山市の山) - 岡山県津山市にある山。標高352m。地形図
荒神山 (浅口市) - 岡山県浅口市にある山。標高69m。
荒神山 (玉野市) - 岡山県玉野市にある山。標高165m。地形図
荒神山 (笠岡市) - 岡山県笠岡市、大飛島にある山。標高152m。地形図
地名
福島県二本松市戸沢荒神山
福島県二本松市吉倉荒神山
福島県双葉郡広野町上北迫荒神山
愛知県知多郡南知多町師崎荒神山
兵庫県姫路市夢前町前之庄荒神山
岡山県津山市荒神山 → 荒神山 (津山市の地名)
その他
観音寺 (鈴鹿市高塚町) - 三重県鈴鹿市高塚町にある寺院。荒神山観音寺の名で知られ、浪曲や講談などで取り上げられる吉良の仁吉の「荒神山の喧嘩(血闘)」はこの寺で起こった。
https://t.co/1DrarPZmKQ
「荒神」を含む地名— 26 件
「荒神」を含む町域名
亀屋町(河原町通荒神口東入、荒神口通河原町東入)(かめやちょう(かわらまちどおりこうじんぐちひがしいる、こうじんぐちどおりかわらまちひがしいる)) 京都府京都市上京区
亀屋町河原町通荒神口東入(かめやちょうかわらまちどおりこうじんぐちひがしいる) 京都府京都市上京区
亀屋町荒神口通河原町東入(かめやちょうこうじんぐちどおりかわはらちょうひがしいる) 京都府京都市上京区
清荒神(きよしこうじん) 兵庫県宝塚市
荒神町荒神口通河原町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通椹木町上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町荒神口通寺町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 京都府京都市下京区
荒神町河原町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通出水下る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 鳥取県倉吉市
荒神町荒神口通河原町東入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通猪熊西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町(こうじんちょう) 岡山県高梁市
荒神町寺町通荒神口上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町出水通葭屋町西入(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神町猪熊通下立売上る(こうじんちょう) 京都府京都市上京区
荒神原(こうじんばら) 広島県山県郡北広島町
荒神町(こうじんまち) 広島県広島市南区
荒神山(こうじんやま) 岡山県津山市
末武中荒神(すえたけなかこうじん) 山口県下松市
瀬峰荒神堂(せみねこうじんどう) 宮城県栗原市
西荒神町(にしこうじんまち) 広島県広島市南区
東荒神町(ひがしこうじんまち) 広島県広島市南区
美馬町荒神(みまちょうこうじん) 徳島県美馬市
https://t.co/xEqrO0ZrXi
「荒山」を含む地名— 3 件
「荒山」を含む町域名
荒山(あらやま) 新潟県南魚沼市
荒山町(あらやままち) 石川県金沢市
峰山町荒山(みねやまちょうあらやま) 京都府京丹後市
アラハバキの説明に出てくる全ての神社仏閣の所在地と、巨石や山岳などの信仰対象と、それ等周辺一帯。
https://t.co/OPrjcZmSQ8 November 11, 2025
1RP
11月24日(祝月)
①13時 ②16時
広島市南区民文化センターにて
「初恋タローとコントするじゃけんIN広島」
娘との共演もあり台本読みながらワクワクしとります😁
今日から1週間一人で集中稽古😆もう楽しむしかない💪皆さん応援してくださいね🙏✨❤️ https://t.co/ByN59IXjsZ November 11, 2025
広島市南区大州の博多金龍で、極み煮干しラーメン極850円!
煮干しラーメンの幟がはためいてたので吸い込まれる!
醤油ベースのスープに煮干しペーストで超ニボニボに!普通指定でもちょいカタの細麺がえぇがい!
玉ねぎや柚子など細かいところもgood👌
煮干し好きは食べて!🐡 https://t.co/aGrV2RBnFX November 11, 2025
バンコク食堂バードマン的場店(広島市南区)
ここはALL1,100円とリーズナブルな価格でで本格的ななタイ料理が味わえる、全てのメニューにグリーンカレーの食べ放題が付いてくるこのカレーも本格的でコスパ最高!!
人気メニューのパッタイ、モチモチのビーフンと独特な風味が相俟って旨し✨ https://t.co/UGwGNz0de5 November 11, 2025
30分飲み放題はやばい
サケプレイス ekie広島店
082-567-4488
広島県広島市南区松原町1-2 ekie 1F
https://t.co/iqCsRajybm https://t.co/MVPOsYEJQb November 11, 2025
こんにちは!
広島市南区麻雀サークルです!
11月10日(月)のサークル活動で
サークル初の小四喜がでました👏
みーこさんナイスです👏
僕も同卓してたのですが放銃しなくてよかったです、、
一副露で和了はすごいですね💪
#麻雀 #麻雀好きと繋がりたい #広島麻雀サークル #広島 https://t.co/1psEjINYk9 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



