名付け親 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
/
佐藤二朗原作&主演映画「名無し」
主人公・山田を囲むメインキャスト解禁🎬️
\
▫️丸山隆平(SUPER EIGHT)
山田の名付け親の巡査・照夫
▫️MEGUMI
山田と一緒に暮らしていた女性・山田花子
▫️佐々木蔵之介
山田を追う刑事・国枝
🔻コメント全文
https://t.co/BzthkgFBrS
#名無し https://t.co/ravwwxkRA1 November 11, 2025
671RP
こ
ん
に
ち
わ
ポ
ッ
プ
ン
か
い
の
の
ん
び
り
ぼ
う
や
P
O
N
で
す
すみませんのんびりしすぎました! ぼうやだからさ…。
さて、またお会いしましたね。
あーそうだ。決めゼリフ言うんだったな。
今日も朝まですっPONPONのポンポコピーのポンポコナー!!
もうなにがなんだかよくわかりませんが
あらためまして、先週のアミューズメントエキスポ、現地にきて遊んでくれたりBE生の配信みてくれた皆さんありがとうございました。
そしてボクらもボクらで。
わりと
アミューズメントエキスポ
ちゃんとやった!
そう、ちゃんとやってたんですよ!
わりと。わりかし。
なにせ出来たてほやほやなBEMANI CHANNELから初配信となる出張BE生ということですから。
BPL選手の皆さんによる-SEASON 5-への意気込みからはじまり
TATSUさんによるポップン新筐体宇宙最速スーパープレー配信とうへころ先生による宇宙最速うへころプレー
お星さまへのお願いもいくつか採用決まったし
GITADORAにえらいこっちゃなボス曲たちも集結したり
ミミニャミの間にも無事挟まれたりもして
うん。かなりちゃんとしてました!
そんな中、ついに極秘中の極秘、トップシークレットとして厳戒な情報統制が行われていた次期pop'n musicのサブタイトル「High☆Cheers!!」が白日の下に晒されましたね!!
いや、本当に誰も知らなかった。ボクも知らなかった。
それはともかく、この出張BE生での発表に至るまでの間、さまざまな撹乱情報が飛び交っていましたよね。はた迷惑な話ですよ。まあ飛び交わしてたの主にポップンチームなんですが。
自分らも皆さんもなんだかんだ名前ひとつでキリキリ舞いですよ。
自分は本来某パラサイト並に名前なんてどうでもいい派な生物なんですが。結局いざ名前をつける段となると悩んでしまうんですよね。
あ、はい、そうです、今更ですけど、wacなんですけども。
やっぱ名前は大事だな。
ちゃんと名前を名乗れたところで、今週の『なんか語れ』はじめましょうか。
『wac、なんか語れ』第8回
~名前をつけてやる~
はい。そんな流れで今回の『なんか語れ』にもサブタイトルとかつけてみた。
それだけでなんか格式上がった錯覚がするのも、サブタイの、要は名前の力なのでしょう。
そう、この世界は名前でいっぱいです。
例えばポップンの中だけでも
今回エキスポで発表したサブタイトル「High☆Cheers!!」に、まだ発表していないなんちゃらモデルとかの筐体の名前もある。
そもそも『pop'n music』というゲームのタイトル自体27年前に名付けられた名前です。
そのゲームを作っているとこにも会社名とか部署名とか、BEMANIというブランド名とかもありますね。
皆さんが遊ぶお店にも名前があるし、そもそもそこには地名もある。
ゲームの中には、2000くらいの曲名に1000くらいのキャラ名にアーティスト名。ジャンル名…もまあ名前みたいなもんか。更にはモード名やオプション名や機能だって名前をつける必要がある。
モードとかイベントとかも、ノーマルモードみたいな普遍的な名称ならまだしもポリシーブレークみたいな特殊な名前にするならなかなか名付けるにも骨が折れることと思います。(ボルテはほんとようやっとる)
ひとつのゲームだけとってもこんだけの名前が考えられて詰め込まれてるわけで。
世の中を見渡せば、商品名や作品名はもとより、果ては生き物や星や法則にだって新発見しちゃったら名前をつける必要がある。
もちろん、ある意味身近でありながらハードルがなかなか高いであろう、生命に個体としての名をつける行為、お子さんやペットのような家族への命名も忘れちゃいけない。
世の中このような名付けチャンスに溢れています。
君も名付け親になってみないか!レッツネームライツ!
くらいの勢いで今この瞬間も世界中で名付け親が爆誕しつづけているのです。
そこで今回は
ぼちぼち楽曲公募の曲完成しちゃったよーん!という方もいらっしゃるでしょうから、応募いただくにあたって、曲名の付け方講座でもやってみますか。
いや、講座というか曲名こんな風につけました、ての振り返るだけなんだけど。
言うて曲名付けるのってなにげに大変なんですよね。
人によっては曲作るより大変て言ってたりもして、あまつさえ他の人につけてもらう人もいるくらい。
とりあえず曲名つけるタイミングで分類してみましょうか。
①曲名先につけた
「neu」「I」「ストレイ・マーチ」「面影橋」「ババンバーン」「朝までワンモアラブリー」「ピアノ体操第一」とか
たまにわりとあります。曲がなんもない状態で、こんな曲作ろうってイメージやコンセプト固まってきた段階でもうタイトルができてたやつ。
「neu」は解禁イベントでの立ち位置である「無」的なワードとして…あと音楽ジャンル的なリスペクトの思いも込めての曲名ありき。
「I」は…アルバムのライナーノーツにも書きましたが、なにせ曲作ったのがCDのマスタリング日でしたから。まるで影も形もない状態で文字情報は締めなきゃいけなかったから、とりあえず1曲目なのは決まってるから「I」にしとけと。
「ストレイマーチ」は…春の曲、と言われてじゃあ春→牡羊座→3月→行進曲、というのが決まった段階で確定しました。星座曲はコンセプト的にわりと曲名先多いです。「BEEF」とかまさにヒップホップ用語のBEEFありきで生まれた曲だし。「アルレシャ」なんかはベタすぎて変えたかったんだけど、魚座要素と曲のストーリーを合わせたちょうどいいのが浮かばんかったので最初のままになりました。
「ババンバーン」…えーと、まあ、そうですね。温泉の曲にしようと決めた時点で、なぜか浮かんできたんですよねこのタイトルが…。すべては倭国人のDNAです。
「ワンモアラブリー」とか「ピアノ体操」とか既に言葉が独り歩きしてた曲についてはもはや曲自体が完全な当て書きですね。
②作詞者さんがつけた
「カモミールバスルーム」「Little Prayer」「garden」「Make A Difference」とか
これは自分がつけてない曲舞なんですけど、もう作詞と一緒に曲名もお願いしちゃったパターンですね。
当たり前ですが、歌詞も曲名も文字、言葉ですから、歌もの曲は歌詞を踏まえて曲名をつけるのが基本だと思います。厳密には自分じゃないので詞が先だったか曲が先だったかはわかんないんですが。
ただ「Little Prayer」とかはもうちょい長い文だったのを「短い方がいいかな?」と相談をうけて話し合って短くなったり、「ブリンアラモード」て曲名を没にして「murmur twins」を考えてもらったり、と全く任せっきりでないこともあります。
あと「prompt」や「幻想リフレクト」みたいな、作詞は作詞者さんにお願いしながらもタイトルは歌詞を踏まえて最後に自分がつけた曲もあります。
「smile」「Lucy」なんかは先に自分の考えた曲名を提示して歌詞書いてもらってますし、逆の立場ですと「REcorrection」「REcollect」は先に猫叉さんから提示されたタイトルを踏まえて作詞はじめました。曲名決まってると作詞しやすかったです。
③曲名後でつけた
「ロクブテ」「怒れる大きな白い馬」「音楽」「ポップミュージック論」「情操ディストピア」「轟け!恋のビーンボール!!」「o†o」他多数ていうかだいたいこれ。
はい、だいたいこれです。後でつけた、とはいいつつ、概ね作りながら浮かんでくるもんですが、曲完成まで出てこないケースは結構やばい。大概そのあと長めに苦しみます。
「ロクブテ」とかもはやなんでロクブテにしたかすら覚えてない。少女漫画の略称っぽいからかな…。
「ビーンボール」は赤バットの人と最後に野球用語出し合って決めたような記憶がありますね。
曲名に限らず名前をつけるにあたってのあるあるとは思いますが、最後の二択で迷ったやつはやっぱり多いです。
「音楽」は「人生」と。「chilbrain」(しもやけ)は「frostbite」(凍傷)と。「minne」は「ちいさなうた」と最後まで迷った。インストなのに。
それぞれの決め手がなんだったかはもう忘れてますが、なんだかんだやっぱり選ばれた方がしっくりきますね。
まあ、結局なんでうまいこと決められないかというと、足りてないんですよね言葉が。その曲を表現する言葉をもちあわあせていない。
自分の中に存在している言葉でまかなえないと、ネットでそれっぽい言葉を調べたり、なんとか辞典とかで調べたり。
よくバンド名をその時着てたTシャツの文字から決めるとかあるじゃないですか。そういう感じ。
あと英語だとなんかしっくりこないからとりあえずラテン語、とかやるやつもいますよねー。iconoclasm、お前らだよ。ていうか俺だよ。
ネットでラテン語に翻訳したはいいけど発音わからねえわ、文法あってるかもわからねえわ。付け焼き刃で己れにない言葉を求めたやつには相応しい末路と言える。
まあ曲名にしろキャラ名にしろ歌詞にしろ、ネットの力や集合知に頼るのは多かれ少なかれみんな経験はあるでしょうからそれはもうしょうがない。
それより気をつけるべきは「曲名かぶり」と「エゴサ対策」です。
さすがにここまで曲数あると曲名かぶりもなかなか避けられないんですが、まあ一応はBEMANI内でかぶらないかくらいは調べます。
どうしても被っちゃうなら大文字小文字を変えてみたり、ビックリマーク付けてみたり、カタカナ英語でかえてみたり、なんかキリル文字とか使って当て字にしてみたり。
例えば「moon_child」なんかはBEMANI内でのかぶりこそ当時なかったですけど、少なくとも世の中で知ってる曲で3曲はあったからアンダーバーなどを挟み込んでみた。そういう涙ぐましい努力してたりするんすよ。
あとはエゴサね。できることなら世に曲が出たならこのSNS社会、エゴサくらいはしたいじゃないですか。
そうなるとあまりにシンプルな1文字の曲名だとエゴサむりですよね。
自分も「I」とかあるけどさ、「A」とか「F」とか「鳳」とか「蛹」とかみんな潔いよな。
逆に長いのもエゴサは向いてない。エゴサというか、そもそも曲名として呼びにくい。
こないだ散々語った曲ですが、「世界の果てに約束の凱歌を」とかはそういう意味で曲以上に曲名がめちゃ難産でして。
なんか漠然と、ラノベとかSF小説の邦題みたいな曲名にしたかったんすよ。
月が無慈悲でなんちゃらかんちゃらとか、なんちゃらロボが羊の夢見てなんちゃらかんちゃらみたいな文章っぽいやつ。
(だからあの曲のコーラスでは「The only neat thing to do win」とか言うてたりする)
でもそれはそれで、ただでさえ各機種に入ってなんちゃらミックスとかつきそうなのに、長すぎて呼びづらかろうというのもあり
かといって略称になりやすそうな語呂にもならず…
ちょうどいい感じの文字数に落ち着くまでの没案の数はたぶん史上最多と思われる。
コンセプトがあっても縛られるとろくにならないぞという教訓です。
まあ、まとめると、そんな感じで曲名も大事な曲の世界観になるってお話でした。
名前、それは燃える命とも言われます。
名前をつけられた途端巨神兵にも自我が生まれたりするみたいですし。
皆さんも他の曲にはない個性ある曲名を考えて、曲に命を吹き込んでくださいね。
曲名も非常に優れた曲名になると、今回の連載につけたサブタイみたいにずっと擦られる言葉になりえますから。
そんな曲名をみなさんも目指してください。
さて、来週はまた月曜に戻ろうかとも思ったんですけども。
なんだかしらんけどまた月曜祝日なんですよね。
するてえとあれか〆切りまた金曜?やなこった。
ていうか次の月曜って勤労感謝の日じゃないですか。
勤労に感謝する。いい名前の祝日ですね。
自分も勤労に感謝して連載休んでいいかな?いいよね?
いいよ。
やったー。
(wac)
#popn #popnCheers #ポップン November 11, 2025
658RP
【丸山隆平 映画出演決定】
2026年5月全国公開
映画「名無し」
■出演:丸山隆平(SUPER EIGHT)
身寄りも名前すらもなかった少年期の“名無し”(山田)の名付け親となる巡査・照夫 役
#SUPER_EIGHT #丸山隆平 #映画名無し November 11, 2025
198RP
#可能性こそが未来 公演
ありがとうございました😆❤️🔥
今日もめちゃくちゃ楽しかったです😻
あぴみあむで、髪の毛お揃いにしたよ🍎
ゆあが名付け親だからゆあがリーダーだけどネ😾😾😾
れいちゃん、くぼっち
まじ可愛いなんか、こども
#松川みゆ #久保田怜 https://t.co/y2GxbZ0mCY November 11, 2025
77RP
昨日の前飲み🍺からの余韻がヤバいわ😅♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
箱入った時マジでベロベロやった
ライブ前にしゃおんちゃんと
チェキ撮って久々に話を
アイラビで暴れて来るわって
フロア最狂ニキ 名付け親‼️
名前に恥じぬ様🥴✌️
チェキ撮ったんも昨日が2回目😅🙏
勿論ちょこはちも
最前で堪能して来たよ😉👍 https://t.co/t1mtrQ5poH https://t.co/MgIkkOPPh4 November 11, 2025
50RP
やはりヴォックスの名付け親はアラスターかもしれない。1930年代のニューオーリンズ州に住むクレオールは語学に強く、エリート層が多かったらしい。ブードゥー教の儀式でラテン語を使うこともあり、ブードゥー教に精通しているアラスターはラテン語にも詳しいかも▶︎ November 11, 2025
37RP
【新しいお米のお名前募集中🌾✨】
“いちほまれ”の産みの親「福井県農業試験場」さんが新しいお米を誕生させました👶🏻
そのお米の名前を募集中❣️
是非ぜひ素敵な名前を送って新しいお米の「名付け親」になってあげて下さい😊
お名前が採用された親御さんには「新しいお米🌾」と「いちほまれ兄貴」それぞれ5kgを贈呈させて頂きます。
ご応募・詳細はコチラから
https://t.co/YEoxBa2htj November 11, 2025
26RP
うんざりコンビ誕生の瞬間‼️
(カイリュウが名付け親みたいなもんじゃん😂)
オーディションの時から2人の空気感大好き😆🧡
https://t.co/nmeuxB2fUT
#MAZZEL
#MAZZEL_TAKUTO
#MAZZEL_KAIRYU
#うんざりコンビ https://t.co/qNQydOTKV8 November 11, 2025
25RP
「俊足のライラ」の名付け親として定着して嬉しい限り。
正直なかなかの逸材だしショートショートを一本書けそう。 https://t.co/3oPGQxqug8 November 11, 2025
23RP
【公明党サブチャンネルが面白すぎる】
参政党と公明党の対談動画が面白い!?!?
参政党の名付け親が語る、公明党サブチャンネルの魅力とは?
ぜひご覧ください!! https://t.co/1BdP3cTWyv November 11, 2025
13RP
突然ですが昨日産みました。
男の子です👶
もし見かけたらソウル君って呼んであげてください。
名付け親は、るちゃんです🐸
お祝いのお言葉として
・名古屋の美味しい寿司屋🍣
・名古屋の美味しいケーキ屋🍰
を教えてもらえたら嬉しいです🌸
今後は母子共によろしくお願いします🙇 https://t.co/1yPO0aOMSi November 11, 2025
12RP
来年北海道でのライブが決まって
北海道参戦する方々は
#羊ヶ丘展望台 にぜひ行ってくれるといいなぁ
紫のバンダナしているじゅんちゃんは私が名付け親になってます
バンダナの色はもちろんだったけど性格もとっても似ていて
でもまさか決まるなんて思いもしなくて時間があったらぜひご本人登場でご対面して欲しい🤭
私ももしかしたら行くかもしれないし…こればかりは神のみぞ知るってことよね🙏
#嵐
#ARASHI
@arashi5official
#松本潤
#紫のバンダナの羊のじゅんちゃん November 11, 2025
11RP
「ジャビット」の名付け親!
部屋で見つけた、「読売ジャイアンツ」からの古い封筒→開けると…… 「ええっ」まさかの中身に思わず鳥肌「すげえ」
https://t.co/RWDeDgNYmQ https://t.co/umIw0yGS4M November 11, 2025
10RP
11/22はイイに(ゃ)んに(ゃ)んの日、という事で忍猫くんと。
今更ながら先日お迎えしたこの子に名前をつけていなかった事が発覚しまして、詠梨が名付け親になってくれました。命名・蒲鉾丸。食べちゃいたいくらい愛い奴。
成程、この白さともちもち具合は小田原蒲鉾そのものじゃな…? https://t.co/V1Ceq7t14j November 11, 2025
5RP
伝←半←利
伝ぞうさんは半すけにとって師として恩人として名付け親として殿堂入りという感じなので、利が忍者としても男としてもそれを超えるのはなかなか大変なので、伝にない弟キャラ要素からお兄ちゃんを攻略していった方がいいんじゃないか、という話を昨日のスペースでしてました← November 11, 2025
5RP
毎週金曜の夜にお届けしておりますラジオ風スペース #金曜らじお 。
番組内で募集しているリスナー投稿による告知素材が久方ぶりに到着、「金曜らじお」の名付け親にして“告知の祖”――RN.タカシ氏の作品。
*
久しぶりの動画作品である今回の告知素材は、番組内の音声をコラージュするという、ありそうでこれまでになかった作品。
唐突ではあるが、投稿者の作風についてここで一度振り返っておきたい。
作品の土台となっているのは、一応はこちらの公開している写真・イラスト・エピソード等ではあるものの、氏のその尋常ならざる曲解と独特な表現手法により、もはや素材を超越したオリジナリティが毎度遺憾なく発揮されていた点については、リスナー諸氏においても異論のないことと思われる。
一方今回の作品は、金らじで俺が実際に話した音声を組み換えることのみにより、本来とは異なる意味合いのトークの生成に成功している。(冒頭のエフェクト処理除く)
すでにお気付きの方もあるだろう――今作は、これまでの告知素材を氏の作品たらしめていた諸要素(特徴的なイラスト、謎の台詞やポエム、汚い字など)が一切排除されている(背景画像除く)――それにもかかわらず、これは紛うことなくタカシ氏の作品以外の何物でもないのである。
音声の内容については"一聴に如かず"ではあるものの、どうしても一点触れておきたいのは、冒頭――「俺が”自称音楽家”であることを認めていない」という趣旨の箇所だ。
表向きは”自称音楽家”を自称しているアートモバイルこと、この俺――その振る舞いの裏にあるのが単にナンセンスなアイロニーであればまだ良いのだが、己のことをストレートに”音楽家”と言い表せない根源的な自嘲や弱さのあることは否めないし、とはいえそういった”逃げ”の姿勢を、本質的に乗り越えようとする気概もあいにく今のところ持ち合わせていない。
しかし作品中の「俺」は明瞭に、「認めたら負けだけど」「まあ、認めてないんだけど」と二度にわたり強調する。
当然これは「俺ではない俺」でありながらも、自らの声で繰り返しこの箇所を耳にしていると、自身の心持ちが 「認めてはならない」方へ、ほんの少しだけ傾いていくのを感じ、それは非常に奇妙な体験だった。
自らのトレードマークである表現を用いることなく、既存の素材を再構築するだけでさえ、我々の眼前に立ち現れる"タカシの世界"――加えて、とある”自称音楽家”が内面に抱える問題にすら手を差し伸べる――
数多の告知素材の提供を経てもなお進化(?)をつづける投稿者から、今後も目が離せない。
*
というわけで今週も金曜22時、どうぞお気軽にお立ち寄りください♨️ November 11, 2025
4RP
ぱぴりとエルリ
今日はぱぴの検診にエルビンと来た。
「パーフェクト・ピュアプリンセス・ティアラ・スミスさん~1番にどうぞ」
「ぱぴさん呼ばれたね。行こう」
「ん!がんばゅ」
毎回思うが、ぱぴ、お前の名前イカついな…。当然名付け親はエルビンだ。 November 11, 2025
4RP
長い間絶版だった当時の社員によるポケモンの開発秘話。世界観の根幹をなす交換や育成、名付け親の名前が記録されるというコンセプトの着想や病的なモノづくりへの拘りが理解できて面白かった
6年という途方も無い時間をかけた結果、販売本数は三年で世界記録の1500万本
https://t.co/Pi281y1DhS November 11, 2025
3RP
#4年間のまおりゅうを語る
「覚醒の絶望鏡」の、鏡の世界とはいえ、ゲルミュッドさんに「借りを返す」ガビルくん、とても良かった😊
豚頭帝に喰われるのを見ているしかなかった本編では果たしてどんな心境かは分からなかったけど、やはり元名付け親の裏切りにはお怒りだったのですね https://t.co/K9F5XtGn8Q November 11, 2025
3RP
テレビっ子の自覚あるけど、株木亘さん、存じ上げなかった。佐久間Pが挙げてた株木さんの担当番組、ほとんど見てたわ。「ワンカット紀行」も面白かった。でも、まだwikipediaとか無いから、網羅的な情報が無い。「伊藤P」の名付け親で、あの「モヤさま」イズムを作った人なのか。
#勝手にテレ東批評 https://t.co/N5pwHXgXqQ https://t.co/CIPQ18SkxE November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



