NASDAQ トレンド
0post
2025.11.24 03:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京で“世界の金融システム”が壊れた
倭国の30年国債利回りが今日 3.41% に到達した。
この数字自体はピンと来ないかもしれない。しかし、本当は“恐怖すべき数字”だ。
倭国はGDP比230%という、人類史上もっとも巨大な政府債務を抱える国家だ。
過去35年間、倭国は“ゼロ金利で借り続ける”ことでシステムを維持してきた。
その時代が 今朝、終わった。
⸻
何が起きたのか
•コアインフレ率:3.0%
•国債利回り:1999年以来の水準へ急騰
•中国による倭国近海での軍事行動:今年だけで25回以上
•倭国の防衛費:GDPの2%(年間 約9兆円) へ増加
日銀は今、
金利を上げれば:国家が破綻
金利を抑えれば:インフレが家計を破壊
という“出口のない罠”にいる。
そして今日、日銀は後者(インフレ容認)を選んだ。
⸻
なぜ世界に影響するのか
過去30年、世界中の銀行・ヘッジファンドは
「安い円を借りて、高利回り資産に投資する」
いわゆる 円キャリートレード に依存してきた。
この規模は 3,500億~4兆ドル と推計される(実際の金額はデリバティブに隠れて不明)。
倭国の金融システムが揺らげば、この巨大資金が一気に巻き戻る。
その“前兆”が2024年7月に一度起きている:
•日経平均:1日で-12.4%
•ナスダック:-13%
あれはただの“前震”だった。
本震はこれからだ。
⸻
数学は残酷だ
倭国政府は 約9兆ドル の国債残高に金利を払っている。
金利が 0.5% 上がるだけで、毎年 450億ドル の追加負担。
現在の利回りでは
税収の10%が利払いに消える
――これは“財政デススパイラル”の発火点だ。
さらに円は 1ドル=157円。
もし円が 152円 に戻れば、キャリートレードは一斉に“不採算化”する。
巻き戻しが始まる。
•新興国通貨:10〜15%下落
•ナスダック:12〜20%の下落 の可能性
⸻
次に何が起こるのか
日銀は 12月18〜19日 に会合を開く。
市場は 51%の確率 で追加0.25%の利上げを織り込んでいる。
•利上げ → 世界的ボラティリティ爆発
•据え置き → インフレ加速で状況さらに悪化
逃げ道は存在しない。
倭国は“財政支配(Fiscal Dominance)”に突入し、
円安を維持し続けなければ国が維持できない。
つまり、
1990年代以降、世界の成長を支えてきた“倭国の超低金利マネー”が終わる。
⸻
結論
世界の金利は今後 0.5〜1.0%恒常的に上昇 する。
インフレが理由ではない。
世界最大の債権国が、もはや世界を支えられなくなったからだ。
•住宅ローン
•カーローン
•クレジットカード
→ すべてが“高金利”に再価格付けされる。
•低金利を前提にした株式バリュエーション
→ 圧縮される。
•あらゆる資産バブル
→ 収縮する。
これは景気後退ではない。
レジームチェンジ(体制転換)だ。
金融史上最大の流動性エンジンが今日、東京で止まった。
その影響を世界は明日から感じ始める。 November 11, 2025
4RP
📢11/22 (土) 今朝の🇺🇸市場は⇒
ダウ⤴️🌟
S&P500⤴️🌟
ナスダック⤴️🌟
半導体指数⤴️🌟
●3指数、半導体指数ともに反発!
●Google、Amazon、Apple、Metaなどが上昇。
一方エヌビディア、Microsoft、テスラ、Netflixなどが売られた。
●ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は21日の講演で、金融政策運営について「短期的に一段と調整する余地がある」との見方を示す。
株式相場は、FRBによる年内の追加利下げ観測が高まったことで、景気が下支えされるとの期待が膨らみ、反発した。
💰ドル円は、朝6時30分頃に、156.4円
●為替は、ズルズルと円高方向へ😅
✨️今日は【小雪(しょうせつ)】❄
🟥 「二十四節気」の一つで第20番目にあたる。
この頃から🧣寒くなり☔️雨が❄雪へと変わることがあり、わずかながら雪が降る頃なので「小雪」とされる。
🟨気温が下がり、北の地方を中心に初雪が舞い始める。
☃️冬将軍が到来すると言われる時期で、北の地方ではコタツを押し入れから出す家が増える頃。
🟩【旬(しゅん)の食べ物】
🐟️ブリ、ホタテなどの魚介類。
🍊みかん、🍎りんご、🍐洋梨などの果物。
大根、白菜、ほうれん草などの葉物野菜など。
🍲鍋料理が美味しくなる季節でもあり、冬の味覚を存分に楽しめます😋
👇️【マイベスト 公式】
✨️お取り寄せ鍋のおすすめ人気ランキング【2025年11月】 https://t.co/spYARKJQGV
👇️【エバラ食品 おいしいレシピ公式】
✨️鍋の人気レシピ一覧 https://t.co/VKmLhngGex
👇️【ふるさと納税サイト「さとふる」公式】
✨️【2025年最新】鍋のふるさと納税 人気お礼品ランキング(週間) https://t.co/IVReoWj6lJ
さて、今週の🇺🇸市場は荒れた動きで、ちょっと調子悪かったですね😓
一旦忘れて、あったかいお鍋でも食べて、3連休を楽しみましょう😆
#米国市場
#ドル円 November 11, 2025
サンデーダウ、サンデーナスダック明日の米国株開始までこのまま行ってくれ〜🙏
#投資家さんと繋がりたい #株クラ https://t.co/y3BZy3KMA0 https://t.co/u42tbj5gEj November 11, 2025
【米国株振り返り】「恐怖指数」4月以来の高水準😱
今週の米国市場、ヤバかったですよね…
✅ S&P500 -2.0%、ナスダック-2.7%
✅ Nvidia好決算なのに株価下落の衝撃
✅ VIX急騰➡12ヶ月後は平均+9.49%⁉️
✅ 暗号資産は31%暴落💥
✅ ヘルスケア・生活必需品は好調
歴史的には買い場のシグナル。長期投資家はチャンスかもしれませんね📈 November 11, 2025
新NISAはほとんどnasdaq100の投資信託購入しています。
株価下がってるから買い場とか言われていますけど、年初に比べたら全然高いですね。
資金ができたのでボーナス設定使って新NISAのつみたて投資枠を埋めにいきましたが、もっと早く埋めれれば良かったと悔やまれます。 https://t.co/UU6KtYIPXs November 11, 2025
📊 今週の米マクロ経済指標まとめ(11月25日〜27日)
今週は米国の重要な経済指標が相次いで発表されます。
特に今回は「ハリケーン被害によるデータ収集遅延」という特殊要因があり、通常よりもスケジュールがずれ込んでいます。
初心者の方にも分かりやすく、各指標の意味や注目点を整理しました。
🗓 11月25日(火)22:30 JST
生産者物価指数(PPI)〔9月分〕
予想値: YoY +2.7%、MoM -0.1%
前回値: YoY +2.6%、MoM +0.3%
ポイント: 卸売段階の価格動向を示すインフレ指標。CPIの先行指標として注目されます。予想以上に強ければ「インフレ圧力が根強い」と判断され、利下げ期待が後退する可能性があります。
小売売上高〔9月分〕
予想値: MoM +0.4%
前回値: MoM +0.6%
ポイント: 個人消費の動向を示す重要指標。米国GDPの約70%を占める消費の健康度を測るものです。今回はハリケーンの影響で控えめな伸びが予想されています。ホリデーシーズン前の消費トレンドを占う材料になります。
🗓 11月26日(水)
新規失業保険申請件数〔11月15日週〕(22:30 JST)
予想値: 220K件
前回値: 220K件
ポイント: 労働市場の「即時の健康状態」を示す週次データ。今週は雇用統計(NFP)がないため、特に注目度が高まっています。
増加傾向なら雇用悪化懸念が強まり、利下げ確率が上昇します。
PCE価格指数〔10月分〕(24:00 JST)
予想値: YoY +2.7%、Core YoY +2.9%
Core MoM +0.2%
前回値: YoY +2.7%、Core YoY +2.9%
ポイント: Fedが公式にインフレ目標として用いる指標。CPIが遅延したため、今月はPCEが唯一の主要インフレデータとなります。
特に「Core(食料・エネルギー除く)」が注目され、予想を上回ればドル高・株安につながる可能性があります。
🗓 11月27日(木)
米国感謝祭で市場休場
(NYSE、NASDAQともに休み)。
欧州・アジア市場は通常営業ですが、米国勢不在で流動性が低下し、値動きが荒くなる可能性があります。
🔎 全体の見通し
インフレ面: PPI・PCEが依然としてFed目標(2%)を上回れば、12月利下げ期待(現在市場は75%織り込み)が後退する可能性あり。
消費・雇用面: 小売売上高と失業保険が堅調なら「ソフトランディング」シナリオが継続。
リスク要因: ハリケーン被害によるデータ精度低下。市場はドル指数(DXY 約105)や米10年債利回り(4.2%前後)を注視。
💡 初心者向けまとめ
PPI → 物価の「卸売段階」での動き。
インフレの先行指標。
小売売上高 → 消費者の買い物動向。
景気の強さを測る。
失業保険申請件数 → 労働市場の即時チェック。
雇用が悪化すると利下げの可能性が高まる。
PCE価格指数 → Fedが最も重視するインフレ指標。
CPIの代わりに注目度アップ。
📌 まとめ
今週は「遅れて出てくる9月分データ」と「通常通りの10月分PCE」が並ぶ特殊な週です。
次回FOMC(12月17-18日)までに雇用統計がないため、失業保険申請件数が労働市場の先行きを占う
重要な材料となります。
発表直後はドルや株式市場が大きく動く可能性があるため、注意が必要です。 November 11, 2025
@slimorukansp500 @neneko_money なんだかんだ雑食だと思っています。
来年は優先的につみたて投資枠をオルカン、S&P500を主に埋めていきます。ちょこっとFANGとNASDAQも混ぜたり、ダイワの投資信託も。
去年まで貯金していたものの大半は個別株に入れてて、最近少し米国株を買いましたね。
スイングする楽しさがあった1年でした🥰 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



