1
topix
0post
2025.11.26 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日、TOPIXが先物でレジスタンスになっていた3340レベルを上抜けたことで上昇幅を広げている。同指数は先週、8月から続く中期ブルトレンドラインで支えられた後、保ち合いを形成していたが、上抜けたことで上昇余地が広がっている。米国株が戻り高値を試す展開に変化する中、最高値である3400が視野に入る。 November 11, 2025
2RP
(Yahoo❗️ニュースコメント)
前場の倭国株は、日経平均が+1,000円超と急伸。ソフトバンクG・アドテスト・ファストリ・東エレクの4銘柄で+402円押し上げ、指数上昇の大部分を占めました。1日に1000円以上の値動きに慣れてきたのではないでしょうか。
もっとも、日経平均が相場全体を映すわけではありません。TOPIXを確認すると、ソフトバンクG、日立、ソニー、トヨタ、リクルートが寄与度上位となり、現物株への買いが幅広く入っている状況が見て取れます。
理由は...【米国の利下げ期待】
結局のところ、世界の資金の流れは米金利動向に左右される。そのことを改めて示す展開となりました。 November 11, 2025
1RP
📢11/26 (水) 日経平均【後場】
🟥大引け時点、49,559円✨️✨️
(前日比、+899円)
🟥ドル円、156.3円
(夕方 17 時頃)
●日経平均は、大幅続伸。
TOPIXは、3日ぶりに反発した。
●東証プライム市場の騰落銘柄数は、値上がりが 1422 銘柄と9割に迫る一方、値下がりは 157 銘柄だった。変わらずは 33 銘柄。
●個別では、大和証G、野村などの証券商品先物株や、東電力HD、関西電力などの電気・ガス株が上昇。
三菱UFJ、三井住友などの銀行株や、INPEX、石油資源などの鉱業株も高かった。
●一方、郵船、商船三井などの海運株が下落。
キオクシア、日東紡 、ディアライフ、フィットE 、オーケストラなども安かった。
👇️【Yahoo!ファイナンス】
📍日経平均は899円高と大幅続伸、買い一巡後は手がかり材料に欠け上値重い=26日後場(ウエルスアドバイザー) https://t.co/WgdMPIVPmV
#日経平均
#ドル円 November 11, 2025
1RP
この後、18:45〜 💌
ラジオNIKKEI 第1
『私立恵比寿中学のマネ部!』
本日のテーマは
『どうやって決まる?
日経平均とTOPIXのナゾ』
#安本彩花 💚ྀིと #中山莉子 🩵ྀི が登場します⛄️
お楽しみに🙌🏻
#えびちゅうマネ部
#えびちゅう https://t.co/0QZK0Po07j November 11, 2025
本日は気合いの17時半退社 今日は日経平均もTOPIXもよく上がった! my倭国株も+98万円、日米合わせて+121万円と大暴れ💰
当然my金融資産は最高値更新!
今日はお世話になった先輩が運営する恵比寿のお店で会食!楽しく飲んできます!
本日もお疲れ様でした! November 11, 2025
https://t.co/KYJvHI7DOn
【ザキオカ☆オプションゼミ#20】日経売り+TOPIX買い〜σ(シグマ)と平均値とVIを見てアンワインド(岡崎良介×大橋ひろこ)
なるほど!投資ゼミナール #AI要約 #AIまとめ
日経平均とトピックスNT倍率と先物を使ったヘッジ戦略
🔳番組冒頭とAI競争への雑談
11月26日時点で相場が荒れる中、オープンAIやGoogleジェミニなどAI競争の話題から番組がスタートする。検索結果にAI回答が出る体験をきっかけに、データ入力の仕事が変わるかもしれないという雑談を交えつつ、本題の日経平均とトピックスの話に入っていく。
🔳米雇用統計と利下げ観測の背景
9月の雇用統計では失業率上昇と非管理職賃金の伸び鈍化が確認され、12月利下げ観測が強まった。小売統計やコンファレンスボード指標も弱く、景気減速懸念から一旦は買い戻しが入るものの、メタやオラクルなど一部大型株は戻りが弱く、市場の不安定さが残っていると指摘する。
🔳視聴者アンケート結果と投資家層の広がり
アンケート結果では回答者の約74%が男性だが、女性も4分の1まで増え、年齢は20代から70代まで幅広い。投資経験21年以上が17%とベテランも多く、オプションという「最後のフロンティア」に関心を持つ層が厚いことに感動を覚えるとし、文字を大きくするなど高齢層にも配慮して学びの場を提供していく姿勢を示す。
🔳オプションを学ぶ意義と若い世代へのメッセージ
20代はビットコインやソフトバンクなどボラの高い銘柄から入るのも悪くないとしつつ、その過程で「オプション」「ボラティリティ」といった言語だけでも耳慣れさせておくことが重要と語る。資産が増えた後に守るフェーズに入った時、オプションを使いこなせば大きな暴落局面でも損失を10%程度に抑える「保険」として機能しうると強調している。
🔳視聴者からの要望と今後のプログラム方針
アンケートでは損切りの目安や具体的なヘッジ方法など実務的な要望が多数寄せられている。今後は難しいテーマと優しいテーマを段階的に並べ、質問の流れに沿って体系的に学べるように「来年のプログラム」を再設計し、順番に視聴者の疑問に答えていく方針が示される。
🔳11月相場環境とビットコイン下落の影響
11月で10月の下落の影響が本格的に経済指標に現れると見られ、特にビットコインが10月から約30%下落したことによる若年層の資産減少がクリスマス商戦の消費に響く可能性が指摘される。ナスダックやS&P500も10月に下落しており、11月のコンファレンスボード指標との連動を今後の重要なチェックポイントとしている。
🔳有価証券オプションと個別株ヘッジの広がり
指数オプションだけでなく、有価証券オプション(個別株オプション)の取引も増やしていきたいとし、ソフトバンクを日経平均でヘッジする時代から、ソフトバンクはソフトバンク、トヨタはトヨタでポジションを組む時代になりつつあると説明する。個別株オプションが広がることで、マーケット全体の厚みとヘッジ手段の選択肢が増えると期待を語る。
🔳日経平均とトピックスの動きの違い
足元では日経平均が急騰急落を繰り返す一方、トピックスは比較的安定しており、元の水準に戻りつつあると指摘する。アメリカでも同様にナスダックが日経型の激しい動き、ダウがトピックス型の落ち着いた動きとなっており、成長株主導の相場から広範なバリュー・伝統セクターへのバトンリレーが起きていると分析する。
🔳NT倍率の水準と日経売りトピックス買い戦略
2020年以降のNT倍率の平均は約14.2倍、1シグマ上は約14.6倍とされる中、直近の15倍超えは2シグマを超えた「行き過ぎ」と評価される。トピックスが現水準なら、平均回帰で日経平均は4万6750円程度が統計的な目安となり、日経売り+トピックス買い(NT倍率の平均回帰狙い)が有力戦略とされる。金額はダラー・エクイバレントになるよう、枚数調整してポジションを組むことが推奨される。
🔳先物とオプションを組み合わせたヘッジとアンワインド
今後は単純なコール・プット買いから一歩進み、先物とオプションを組み合わせたヘッジとポジション調整(アンワインド)を学ぶ必要があると述べる。例えばNT倍率が1シグマまで戻ったら一旦ポジションを手仕舞いし、さらに平均値まで来たら逆方向のポジションを取るなど、数値に基づくデジタルな運用を重視すべきと語り、チャート指標に感情が乗るボリンジャーバンドとは異なるアプローチを強調する。
🔳コロナ後インフレ環境とデータ母集団の捉え方
分析の母集団はコロナ後の2020年以降とするのが妥当であり、これは「デフレ倭国の最終局面」から「インフレ元年」を経た現在の環境を反映していると説明される。コロナがなければ倭国はデフレから抜け出せなかった可能性が高く、金融緩和や財政政策だけでは変わらなかった需給構造が、コロナをきっかけに一気にインフレにシフトしたことを忘れてはならないと強調する。
🔳VIピークとショックイベントの対応関係
コロナショック、日銀ショック、関税ショックなどの局面で、日経VIのピークとNT倍率のピークには数日前後のずれを伴う強い相関が確認される。今回の11月相場ではまだ「名前の付いていない」ショックだが、今後どこでVIがピークを付けNT倍率が天井を打つかが、ポジション解消や逆張り戦略の重要なタイミングになると説明する。
🔳ビットコインと米株との連動と利下げタイミング
ビットコインは過去の21年2月ピーク時にも米株やNT倍率とタイミングが似通っており、今回も同じ「アニマルスピリット」が各市場で同時に冷え込んでいると見る。12月利下げ自体よりも「利下げが遅すぎた」と判断される瞬間が真のショックになる可能性が高く、雇用統計やCPIとセットで評価する必要があるとし、ニューヨーク連銀ウィリアムズ総裁の発言や、彼が提唱した中立金利r*にも触れつつ慎重な見方を示す。
🔳番組締めと投資判断への注意喚起
最後に、相場の最終判断はあくまで自己責任で慎重に行うよう呼びかけ、SBI証券提供番組としての立場を再確認する。年末に向けて相場変動が続く可能性を示しつつ、次回以降も日経売りトピックス買いなどの応用的なヘッジ戦略や、先物とオプションを組み合わせた実践的な解説を続けていくと予告して番組を締めくくる。 November 11, 2025
日経平均・TOPIX共に堅調な1日でしたね🧐
業種別では電力・ガスや銀行業などが強かったですね♪
北海道ラピダス関連ニュースからの連想で電力関連株購入
買い判断は坂田五法の上昇転換サイン"赤三兵"で1407を"陽の包み足"で9501をそれぞれ購入😊
為替が更に円高方向に向かえば上昇期待値は高めです https://t.co/4El1iS5Nl5 November 11, 2025
今日の相場観💹(コピペ複製🈲)
倭国株🇯🇵:大幅続伸
▶︎日経平均大幅続伸、一時1000円高の場面も
▶︎東証プライム銘柄の9割が上昇、TOPIXも強い
▶︎米経済指標の下振れで、米利下げ観測に弾みがつき半導体関連株が大幅高
▶︎日銀利上げ観測が意識されて銀行株が上昇
▶︎原発再稼働容認が広がり原発関連株が上昇
為替💱:まちまち
▶︎米利下げ観測に弾みがつき円高ドル安の動き、日銀利上げ観測も合わせて意識された
▶︎USD=JPYは円高ドル安、156円台半ば
▶︎EUR=JPYは円安ユーロ高、181円台前半
金利:上昇
▶︎長期金利(10年国債利回り)1.810%と上昇
▶︎ロイター通信が日銀利上げを示唆する報道が金利の先高観に繋がった模様
▶︎40年債入札:最高落札利回りが過去最高、入札自体は無難に終わったようだ November 11, 2025
日経平均・TOPIX共に堅調な1日でしたね🧐
業種別では電力・ガスや銀行業などが強かったですね♪
ラピダス関連ニュースからの連想で電力関連株購入
買い判断は坂田五法の上昇転換サイン"赤三兵"見込みで1407を"陽のはらみ足"で9501を場中で購入
為替が更に円高方向に向かえば上昇期待値は高めです https://t.co/SO6aOGsUgv November 11, 2025
【ザキオカ☆オプションゼミ#20】日経売り+TOPIX買い〜σ(シグマ)と平均値とVIを見てアンワインド(岡崎良介×大橋ひろこ) https://t.co/KifMeDzAEm November 11, 2025
今日も日経好調、
TOPIXもいいしいい感じ
今日のスイング用取引
パナソニック➕109、残り100株
ヤマダ➕12.7全売却
保有株もいい感じ
スイング用の含み損は三菱重工、楽天、ソフトバンク、日立のみに https://t.co/NxR2v1Hphu November 11, 2025
大相場のスタート地点にたったか('_'?)
信用買い残減少に加えてTOPIX売買代金
減らしながらの2%高😅
玉不足で上げやすいのかもしれん。
地銀株もめちゃくちゃ買われた。
バイイングクライマックスではない
動き。ストロングホールドすべき
紹介コード【F6ap】
#カビュウ https://t.co/monyE5pumg November 11, 2025
前日比、+22万くらい
今日は強かったですねー。持ち株すべてプラスでした。日経平均が上がっても含み益は増えないがTOPIXが上がるとめっちゃ増える。いい流れ🐥
三菱重工、JX金属、東京海上、MS&AD下で指値いれてたけど刺さらず。
あと優待狙いでノバレーゼ100株買いました😆今年もお菓子もらうぞー✨ November 11, 2025
日経平均 +1.85%📈
TOPIX +1.96%📈
持ち株 +2.04%📈
前引け+1.7%台から含み益増やしてプラス2%超で大引け 🙂
明日も大きく上げますように 🙏
日経平均は続伸、米早期利下げの思惑が支援 ハイテク株の一角に買い(ロイター)
#Yahooニュース
https://t.co/k8uHsRQdR8 November 11, 2025
韓国、国別ETFのパフォーマンストップだよね
https://t.co/A0MsbIfjnJ
【SBI証券】特別編 韓国株の魅力 -米国株を年初来大幅アウトパフォーム!?- 【米国株旬のテーマ】 (11/26)
SBI証券公式チャンネル #AI要約 #AIまとめ
韓国株の魅力とコリアディスカウント解消期待
🔳韓国株の年初来パフォーマンス
2025年は韓国株が世界主要市場の中でも突出した上昇となり、年初来約60%高と米国株・倭国株・欧州株を大きくアウトパフォームしている。SBI証券でも韓国株が取扱われており、倭国から投資しやすい環境が整っていることも紹介されている。
🔳韓国という国のイメージと投資親和性
韓国は倭国から最も近い外国の一つで、ショッピング・グルメ・美容コスメ・韓国ドラマ・半導体・K-POPなどで倭国人にもなじみが深い。生活文化面での親近感が強く、投資対象としても心理的ハードルが比較的低い国だと位置付けられている。
🔳韓国株の注目ポイント三つ
韓国株の投資テーマは①景気回復とインフレの落ち着き、②企業統治改革への期待と海外マネー流入、③グローバル比較で割安なバリュエーションという三点に整理される。特に「コリアディスカウント」が今後どこまで解消されるかが中長期の大きな焦点となっている。
🔳コスピの長期推移と5000ポイント目標
韓国総合株価指数(コスピ)の20年チャートは長くボックス圏が続いた後、足元で一段上のレンジへ移行しつつある姿が見られる。現政権はコスピ5000ポイントを公約として掲げており、この水準が市場参加者にとって象徴的なターゲットとして意識され始めている。
🔳韓国経済の成長と今後の見通し
直近7~9月期の実質GDPは民間消費・設備投資・輸出がそろって伸び、6四半期ぶりの高い成長率となった。今後も直近数四半期は「高成長ではないが安定したプラス成長」が予想されており、景気面では総じて健全な回復局面にあると見られている。
🔳インフレ動向と利下げサイクル
消費者物価上昇率は直近で前年比2.4%と韓国中銀のインフレ目標2%に近い水準まで低下している。政策金利は据え置きが続くが、全体としては利下げサイクルの局面にあり、インフレが再加速しなければ今後は金融緩和方向への転換も十分あり得ると解説されている。
🔳政策金利決定会合と株式市場への重要イベント
次回の政策金利発表は11月27日に予定されており、利下げ再開か据え置き継続かが注目されている。金利の方向性は韓国株の先行きを占ううえで極めて重要なイベントであり、今後の株価動向を見ていくうえで要チェック材料と位置付けられている。
🔳世界株式とのパフォーマンス比較
年初来パフォーマンスでは、韓国株はS&P500、倭国のTOPIX、欧州ストック600をいずれも大きく上回る上昇率となっている。2025年の世界株式市場の中で、韓国株は最も好調なグループに属しており、グローバル投資家からの存在感が高まっている。
🔳ROE・PBRマトリクスとコリアディスカウント
世界主要市場のROE×PBRマトリクスで見ると、韓国はROEが他地域より低く改善余地が大きい一方、PBRは割安水準にとどまっている。企業統治改革が進展し収益性が改善すれば、PBRの切り上がり余地が期待でき、「コリアディスカウント」解消を通じたバリューアップの余地が強調されている。
🔳各地域のPER比較と韓国の割安感
12カ月先予想PERで見ると、ブラジルが最も割安だが、韓国もそれに次ぐ低いバリュエーションに位置している。米国・倭国・欧州・香港・インドなどと比べても韓国は割安で、世界的に見ても「バリュエーション面で魅力的なマーケット」として投資家の注目を集めやすいと解説されている。
🔳海外マネーの動向と企業統治改革期待
6月の政権交代と企業統治改革期待を背景に、特に6月以降は海外から韓国株への資金流入が目立った。一方で11月は米国AIバブル懸念による調整の影響もあり、韓国へのフローは一時的に弱含んでいるが、ガバナンス改革と割安感・経済成長を踏まえると、今後再び海外マネーが回帰するシナリオが想定されている。
🔳SBI証券の情報コンテンツ案内
SBI証券では倭国株・外国株に関する動画コンテンツやレポートを自社サイトやYouTubeで提供しており、米国株だけでなく韓国株に関する情報も発信している。今回の動画は「特別編 韓国株の魅力」として、年初来で主要国をアウトパフォームする韓国株の特徴や投資妙味を整理した内容となっている。 November 11, 2025
1475 iシェアーズ・コア TOPIX ETF
-1.3(-0.38%)
PTS 爆上げしてるな 買い方オメ! 明日も爆上げかな
https://t.co/KKUelW5gpu November 11, 2025
クラン「TOPIX」です✨
クランメンバー募集中です!
凸宣言凸報告無しです
未カンストの方、クラバト初めての方も大歓迎です✨
自分の凸出来る難易度をフルオートでサクッと凸してクラバトを楽しみましょう✨
#プリコネRクランメンバー募集
#プリコネRクラメン募集
#プリコネクラメン募集 https://t.co/iVDW5jyxwf November 11, 2025
TOPIXが上昇幅を広げるなか、本日はスタイル別指数の最高値更新が相次いだ。連日で最高値を更新している小型バリュー株指数に続いて、本日は大型バリュー株指数と小型グロース株指数も最高値を更新した。これにより最高値を更新していないのは、大型グロース株指数だけとなった。大型グロース株指数はSBGなどAIブームの反動で調整モードが続いている大型ハイテク株の影響を受けて伸び悩んでいる。 November 11, 2025
どもども✨
日経、TOPIX、頑張ってくれました😊
でわ、晩ご飯は、これだ✨
和幸の一口ひれかつ、カキフライ😉
この間アジフライとカキフライ間違われて食べれなかったカキフライ😊
かんぱーぃ🍷🍻ヒレカツたまごとじにするかな🙌?どっちがいいと思う?
あっ、そうだLOUIS VUITTON 手直し終わったと連絡来てたのに忘れてた✨
いつ行こうかな✨
ついでにリュック見てきたいよね😊
でわ、夜もポジティブに✨ November 11, 2025
1457 iFreeETF TOPIXインバース(-1倍)指数
-44 -1.92%
11月30日現在の株主を対象に1→3の株式分割を実施。
明日はS高行くのかい?
https://t.co/rkZ8WsDpbw November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



