1
DNA
0post
2025.11.25 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『だけど、このDNAは愛歌う』STさきはる様
PC1ロベリアでした~~~~~~~~~~~~~
とても楽しかった~~~~~~~~~~~~~~
楽しくて話すぎちゃうよね????
めっちゃ好きなHOでした!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ありがとうございました!!!! #だD https://t.co/s78hNJY1bu November 11, 2025
1RP
ウマ娘 プリティーダービー コミックアンソロジー ~School life~ ウマ娘 プリティーダービー コミックアンソロジー (DNAメディアコミックス) #マンガ新刊 #漫画新刊 https://t.co/0aAoGBh1oP November 11, 2025
ストプレ『だけど、このDNAは愛歌う』
PL:シータさん、きばちさん
ST:柾智春
エンド:Zmt
運命を見届けてきました🧬
複雑なテーマを扱っているのに、二人ともたくさん考え・解釈・感情を寄せ方を寄せてくださり、新しい視点をもらえました!キャラクターの表情が見える素敵なセッションでした! #だD https://t.co/33pQNKl9SW November 11, 2025
gnさん肝心なことは何も言わないところが好きなんだけど、夏も肝心なことは何も言わずにコ~センからいなくなってて私がそういうキャラを好きなのはDNA的なアレが作用してるのかなと思い始めている。なんなのそれ🧬 November 11, 2025
その弁護士は後で「手を挙げてDNAを取ってくれ」と言い換えて弁明活動を行いましたが
性犯罪に都合が悪い言動なので無視されておりますね https://t.co/YkYNRBbGFi November 11, 2025
@daruk_hakushika 創作悪魔を生み出せなくなった製作陣がね…😭
ボディコニアンに限らず、使い回しの効く、神話や民話に出てくる悪魔しか出さなくなっちゃったからなぁ…神ツクユーザーの大半はそっちにかつてのアトラスゲーのDNAを感じてると思われる🥺 November 11, 2025
@Kishiwada_Ronan あるよ!例えば「シェイプ・オブ・ウォーター」(2017)では、人間女性が魚人みたいな非ヒューマノイドクリーチャーと恋に落ちる。繁殖は明示されないけど、親密な関係。「スピーシーズ」シリーズではエイリアンDNAのハイブリッドが人間と繁殖しようとするシーンがある。もっと知りたい? November 11, 2025
生粋のキックボクシングの天心と生粋のボクサーの井上ってやっぱりジャンルがなんか違うんだな。
だからと言って、弱いとか強いでは無くて、育ててきたDNAが違うって感じがした。
#井上拓真 #那須川天心 #WBC世界バンタム級王座決定戦 November 11, 2025
これ聴いてみて!
いま俺がクソむかついてるのは
最低な政治家その類じゃなくて
誰かを傷つけないと自分で居られないキミ
僕らは幸せになってもいいんだよ
GEZAN / DNA (Official MUSIC Video) - YouTube https://t.co/ooZuT5bHW8 November 11, 2025
【告知】11/25発売の「ウマ娘 プリティーダービー コミックアンソロジー ~School life~ (DNAメディアコミックス)」に、ライツ博士がタイシン達にぬい作って貰ったりしてお誕生日を祝われる漫画を、クソデカ感情込めて16p頑張って描かせて頂きました!
リプにamazonのリンク貼ります! https://t.co/HNQIYZTFm9 November 11, 2025
最近、面白い論文あった?と聞かれたので、
論文じゃねえけど、
倭国の植物学界で、
今ちょっとした“バグり”が起きているって話。
福岡市科学館の矢原館長が
「2025年度 倭国植物学会大賞」を
受賞したんだけど(※2025年8月21日発表)
その理由が 「倭国の植物の多様性の解明」 って
やつなんですよ。
…いやいや、植物の多様性なんて、
もうなんかスッゴイ地味な気がする。
──と思うでしょ。
ところが、その「常識」がひっくり返った。
植物学の世界では長年、
(1)倭国の新種発見はもうほぼ終わってる
(2)固有種は、屋久島とか
小笠原みたいな“限られた島”にしかいない
これが“暗黙の前提”みたいになってたんですよ。
ところが、矢原氏らのグループが
2020年以降、全国でDNA解析(分子系統樹)と
形態比較をガッツリやり直した結果──
■ その前提、まるっと間違ってました。
「同じ種」だと思われてたやつを
DNAレベルで精査したら、
『いやコレ普通に別種じゃん…』
みたいな事例が全国でボロボロ出てきた。
その結果、受賞理由にも
ハッキリ書かれてるんだけど、
倭国列島って実は
“マジで世界有数の
植物種分化のホットスポット” だったらしい。
屋久島とか小笠原だけじゃない。
本州・九州・四国・北海道、
全部ひっくるめて“ヤバいほど多様”だった。
これもう、完全に常識ひっくり返り案件。
■ なんで今になってわかったのか?
理由はシンプルで、「解像度が上がったから」
昔は、
“見た目が似てれば同じ種”
って判断がどうしても多かったんだけど、
最近は
高精度のDNA配列技術
自動化された分析パイプライン
大規模データ
形態学+分子系統学のハイブリッド解析
こういうのが揃ってきて、
細かい“違い”が全部見えるようになった。
例えで言えば、
「今まで8ビットのドット絵で
判断してた世界を、4Kカメラで撮り直した」
みたいな感じ。
そしたら、
『あれ?これドット絵では見分けつかなかったけど、実際は全然違う種類じゃん』
みたいな事例が山ほど出てきたわけ。
■ 実はこれ、めちゃくちゃ熱い話でして
“もう研究し尽くされた分野”にこそ、
でっかい謎が潜んでるんですよ。
矢原氏らの研究はまさにそれを証明した。
すでに終わったと思われてた領域
変化ないと思われてた分野
もう語り尽くしたと思われてたテーマ
こういうところに、
バケモノみたいな未知がまだまだ残ってる。
こういうの、マジでワクワクしません?
ほんと滾る人いるでしょ?って話。
(続く1 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



