1
DNA
0post
2025.11.22 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
怖っ。
養護施設で未成年が職員に性加害されて妊娠し、「LINEで知り合った相手との子」と嘘を言わされて堕胎。
で、数年後訴えた時加害者がすっとぼけてたけど、婦人科にDNAが保管されてたから父親が特定できて逮捕。
証拠が残っててほんと良かった。
懲役1年は軽い。
https://t.co/oVaE17ipfn November 11, 2025
107RP
Y染色体分布から見ると、沖縄の人々は倭国本土と相同。倭国独特のハプログループDは左図の緑だが、沖縄と本土は全く同じ。無論、沖縄と中国は全く違う。
つまり沖縄の人々はDNA的に見ても倭国人なのだ。
中国人等とは構造と出自からして違う。右図はそれを解りやすく図示。中国よ倭国を舐めるな。 November 11, 2025
14RP
一迅社様より11/25発売の「ウマ娘 プリティーダービー コミックアンソロジー ~School life~ (DNAメディアコミックス)」にドゥラメンテ、サトノクラウン、サトノダイヤモンドのお話を描かせて出ていただきました!
是非、よろしくお願いいたします!!!!!
https://t.co/O4xMDxD9hP https://t.co/27hXfu7DWI November 11, 2025
8RP
🚨ファイザーワクチンの子供用バイアルに、
汚染物質の過剰混入が発覚!
新情報:スザンヌ・ハンフリーズ博士がファイザーのmRNAコロナワクチンはDNAとSV40に汚染されていることを査読済み論文で確認。
さらにマッカーナンが検査した子供用mRNA『ワクチン』バイアル製剤には、2倍量のSV40が含まれていた。
@DrSuzanneH7
@Kevin_McKernan November 11, 2025
5RP
🦇 コウモリが「哺乳類の限界」を突破した秘密
#古知累論文紹介
コウモリ
夜空を舞う、唯一の「飛べる哺乳類」です。
彼らは地球上の哺乳類の種の20%以上を占め、南極大陸を除くすべての大陸に生息しています。
昆虫を食べ、果実や花の蜜を好み、時には魚やカエルを狩り、さらには血を吸う種まで。 その食生活は、哺乳類の中で最も多様です。
さらに驚くべきことに、彼らは体のサイズに比べて非常に「長生き」です。 小さな体で40年以上生きる記録もあります。
なぜコウモリだけが、これほどまでに特異な進化を遂げたのでしょうか?
彼らは私たちと同じ「哺乳類」でありながら、どうやって空を飛び、暗闇で超音波を使いこなし、多様な食べ物に適応し、病気に強く長生きする能力を手に入れたのでしょう。
この疑問に答えるため、コウモリの進化に関する最新の研究成果をレビューした論文が発表されました。
この論文は、古生物学、遺伝子学(ゲノミクス)、発生生物学、生理学など、あらゆる分野の知見を統合しています。 コウモリの進化の謎を解き明かす「現在地」を示してくれる研究です。
ポイントは大きく4つあります。
1. 動力飛行(羽ばたき飛行)の起源
コウモリの翼は、他の飛ぶ動物(鳥や昆虫)とは全く違う構造です。 薄くしなやかな皮膚の膜(飛膜)と、長く伸びた「指」の骨でできています。
どうやってこの翼が進化したのか?
残念ながら、進化の途中段階を示す「移行化石」は見つかっていません。 最初期の化石(約5250万年前)の時点ですでに、彼らは飛ぶ能力を持っていたようです。
しかし、最近の研究では「Trees-down(樹上から)」仮説が有力視されています。 樹に登る祖先が、まず滑空(グライディング)を始め、やがて指の骨を伸ばし、膜を発達させて「羽ばたき飛行」を獲得した、というシナリオです。
遺伝子の研究からは、手足の発生をコントロールする遺伝子(ShhやBmpなど)の働きが少し変化するだけで、指が劇的に伸び、指の間の水かきのような組織が残って「翼」が形成されたことが分かってきました。
2. 特殊な感覚(エコロケーション)
多くのコウモリは、暗闇で「反響定位(エコロケーション)」を使います。 自分で高い周波数の音を出し、跳ね返ってきた音(エコー)を聞いて、周囲の状況や獲物の位置を知る能力です。
この能力が、いつ、どのように進化したのかは、実は大きな謎でした。
「最初に飛ぶ能力とエコロケーションを同時に獲得し、その後一部の種(オオコウモリなど)が失った」という説。 「飛ぶ能力を獲得した後、エコロケーションは別々のグループで独立に進化した(複数回進化した)」という説。
この論文では、最近の発生学や解剖学の研究が「複数回進化した」という説を支持していることを紹介しています。 一方で、聴覚に関わる遺伝子の研究は「単一起源」説を支持するものもあり、まだ決着はついていないようです。
3. 多様すぎる食事
最初期のコウモリは昆虫を食べていたと考えられています。 そこから、果実食、蜜食、肉食、そして吸血まで、爆発的に食性が多様化しました。
特に中南米にすむヘラコウモリ科(Phyllostomidae)は、この「食の適応放散」の代表例です。
彼らは食性に応じて、頭蓋骨の形、顎の強さ、歯の形を劇的に変化させました。 例えば、硬い果実を食べる種は顎が短く頑丈になり、花の蜜を吸う種は吻(ふん)が長く伸び、歯が小さくなっています。 舌の形も、獲物を捕らえるものから、蜜を効率よく吸うためのブラシ状のものまで様々です。
4. 並外れた寿命と免疫
コウモリは、その小さな体からは信じられないほど長生きです。 これは「飛行」によって捕食者から逃れやすくなったことや、冬眠による代謝の低下などが関係していると考えられています。
最近の研究では、彼らの「生物学的な時計」の進み方が、他の動物と根本的に異なる可能性が指摘されています。
この論文でも、その鍵として「エピジェネティクス」(遺伝子の使い方を調整する仕組み)に注目しています。
コウモリは、加齢に伴う遺伝子(DNA)の変化(メチル化など)の速度が非常に遅いことが分かってきました。 つまり、肉体的な老化がゆっくり進むのです。
加えて、彼らは非常に優れた「DNA修復能力」を持っています。
また、強力な「抗ウイルス応答」と「炎症の抑制」を両立させる、特殊な免疫システムも持っています。
コウモリは多くのウイルスを宿主としますが、自身は重い病気になりにくいのです。 この特殊な免疫と「ゆっくり進む時計」が、彼らの驚異的な長寿と健康の秘密である可能性が高いのです。
元論文URL→ https://t.co/SmzBjNhY8D November 11, 2025
2RP
???「マミレさん…残念ながらあなたがやった証拠もあるんですよ」
マミレ「あんなにボロボロでは誰の歯型かも分からないと思います。それに雨で流れてDNAも採取できないはず…」
???「いいえ、あるんです決定的な証拠がね」
???「これどうみてもあなたですよね」
証拠品2025年11月19日撮影 https://t.co/Lmd0DVFEaV https://t.co/jTME3HG1Wr November 11, 2025
2RP
@lordboglin そーそー!サンカ!
隠されて消された民族。タブー。
でもまだ生き残っています🫢
将軍、豊臣秀吉は、サンカ。
彼らのDNAは貴重で、何回も墓を荒らされました。豊臣秀吉も天下統一をしたのに、伴天連追放でキリスト教伝道師を追い払ったから、今の歴史書では悪く書かれることが多い😅 November 11, 2025
1RP
#PR
🪧 VT PDRNカプセルクリーム 💚
ずっと気になってた
話題のPDRNクリーム👀💭‼️
遂に実際に試してみました☺️♡♡ˊ˗
元々アトピーで乾燥敏感肌な私の肌に
合うかな?と思って使ってみたところ
塗った瞬間からしっかり潤って驚き🫣!!
ジェルとクリームをお好みで混ぜて
使えるみたいで、私は混ぜて使う&緑多めが
お気に入り🫶🏻🤍🤍
しっかりしっとりしてるのに
嫌なベタつきがなくて
そこも個人的に嬉しいポイント◎
▫️VTのヴィーガンPDRN🫧
植物性PDRN*100,000ppmをカプセルに
凝縮していて、翌朝ツヤ爆誕🥰✨
*DNA-Na(保湿)
●乾燥肌さん
カプセルクリーム(ミント)を多めに
→ 濃厚クリームで内側からしっとり
●脂性肌さん
ライトジェル(透明)を多めに
→水分多めの軽やかジェルでべたつきにくい
今ならメガ割でお得に買えるチャンス💪🏻❤️🔥ˊ˗
今年最後のメガ割なので
ぜひ今が狙い時なので気になる方は
チェックしてみてね😌🌿
⇣ November 11, 2025
1RP
連携してたクリニックから送られてきた診療レポートに「ACP→DNAR」って書いてあって盛大に横転
勘違いしてる医療職は結構多い
#ACP #人生会議 https://t.co/FNAFEenhMd November 11, 2025
当時オリンパス八王子だったあの会場は2012年のモーニング娘。春ツで初めて行った場所だから古を思い出してアツかった。ハロオタってなんで開演前から立ち上がって知り合いの場所確認し合うんだろうね。DNAに刻まれた習性なんだよね多分。 November 11, 2025
兄貴達の何がかっこいいって、どこに立って何をやっていても媚びていないのがかっこいい。#RockonSocialClub は私的には媚びて見えるけれど(媚びているのが悪いわけでは全然ない)そこで演奏している兄貴達はちっとも媚びて見えない。だからかっこいいし、やっぱかっこいい。それが #男闘呼組 のDNA。 November 11, 2025
AI云々じゃなく、見た目で判断するのに無理がある。DNA検査してから食うべき。 / 採取したキノコを撮影してAI判定 AIは“食べられる”と回答も… 実際は「毒キノコ」 和歌山市の70代男性が嘔吐の症状で一時入院 「AIや図鑑で自己判断するのは危険」市が注意呼びかけ(MBSニュース)
#Yahooニュース
https://t.co/BQC3YyYol2 November 11, 2025
これあんまりラブスートーリーじゃなかったよなぁ、と思って最後の方読み返したら、自分が思った以上にラブストーリーしててまじで号泣してしまった……自分のヘキに忠実に書いたから、自分に刺さるんだ……
ショタ✖️えちおね♂がDNAに刻み込まれてる…… November 11, 2025
昨日はDNAでお世話になって絶対またいつか会いたいって思ってたFFさんと再会💚💙思いがけず年内に再会でDestinyを感じまくりご縁ありまくりで嬉しい!で、ご一緒に☕️させていただいた💙も素敵な方で一気にテンションアップ! November 11, 2025
私は但し書きが欲しい
千年後 我が国倭国が
大和民族主体の国家として遺せていたと仮定して
その時代においての天皇家と
千年前(現在)の皇族の皆様のDNAとの繋がりが証明出来なくなってしまう可能性は
どうしても消したい November 11, 2025
最近、面白い論文あった?と聞かれたので、
論文じゃねえけど、
倭国の植物学界で、
今ちょっとした“バグり”が起きているって話。
福岡市科学館の矢原館長が
「2025年度 倭国植物学会大賞」を
受賞したんだけど(※2025年8月21日発表)
その理由が 「倭国の植物の多様性の解明」 って
やつなんですよ。
…いやいや、植物の多様性なんて、
もうなんかスッゴイ地味な気がする。
──と思うでしょ。
ところが、その「常識」がひっくり返った。
植物学の世界では長年、
(1)倭国の新種発見はもうほぼ終わってる
(2)固有種は、屋久島とか
小笠原みたいな“限られた島”にしかいない
これが“暗黙の前提”みたいになってたんですよ。
ところが、矢原氏らのグループが
2020年以降、全国でDNA解析(分子系統樹)と
形態比較をガッツリやり直した結果──
■ その前提、まるっと間違ってました。
「同じ種」だと思われてたやつを
DNAレベルで精査したら、
『いやコレ普通に別種じゃん…』
みたいな事例が全国でボロボロ出てきた。
その結果、受賞理由にも
ハッキリ書かれてるんだけど、
倭国列島って実は
“マジで世界有数の
植物種分化のホットスポット” だったらしい。
屋久島とか小笠原だけじゃない。
本州・九州・四国・北海道、
全部ひっくるめて“ヤバいほど多様”だった。
これもう、完全に常識ひっくり返り案件。
■ なんで今になってわかったのか?
理由はシンプルで、「解像度が上がったから」
昔は、
“見た目が似てれば同じ種”
って判断がどうしても多かったんだけど、
最近は
高精度のDNA配列技術
自動化された分析パイプライン
大規模データ
形態学+分子系統学のハイブリッド解析
こういうのが揃ってきて、
細かい“違い”が全部見えるようになった。
例えで言えば、
「今まで8ビットのドット絵で
判断してた世界を、4Kカメラで撮り直した」
みたいな感じ。
そしたら、
『あれ?これドット絵では見分けつかなかったけど、実際は全然違う種類じゃん』
みたいな事例が山ほど出てきたわけ。
■ 実はこれ、めちゃくちゃ熱い話でして
“もう研究し尽くされた分野”にこそ、
でっかい謎が潜んでるんですよ。
矢原氏らの研究はまさにそれを証明した。
すでに終わったと思われてた領域
変化ないと思われてた分野
もう語り尽くしたと思われてたテーマ
こういうところに、
バケモノみたいな未知がまだまだ残ってる。
こういうの、マジでワクワクしません?
ほんと滾る人いるでしょ?って話。
(続く1 November 11, 2025
【海外感動ストーリー】シベリアで“第二の倭国人”を発見!ロシア学会が発狂し真実を封殺…言語も文化もDNAまでも完全に倭国だった! https://t.co/XYMjv0jO2z via @YouTube
⛩昔~シベリアから帰国の紳士に聞いたこと思い出した
漢字の石碑見た体験✨真実が明らかになる時代が来た✌✌⤴⤴⤴⤴⤴⤴⤴ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



