中国大使館 トレンド
0post
2025.11.25 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
わあああ‼️‼️
倭国のマスコミが絶対採り上げない
#改憲発議阻止デモ 中国大使館が採り上げてくれてる‼️‼️‼️
ありがたいです‥そして倭国人としてとても情けない😭
ですが本当にありがとうございます、軍国主義組織達の1番の本丸で、絶対に絶対に守り抜かないといけない「市民の最後の砦」なので😭 https://t.co/AHG6Yvio4F November 11, 2025
38RP
11月21日、駐日中国大使館は、国連憲章のいわゆる「旧敵国条項」に関する発信を行いました。
国連憲章のいわゆる「旧敵国条項」については、1995年(平成7年)の国連総会において、時代遅れとなり、既に死文化したとの認識を規定した決議が、圧倒的多数の賛成により採択され、中国自身も賛成票を投じています。また、2005年(平成17年)の国連首脳会合では、国連憲章から「敵国」への言及を削除するとの全加盟国首脳の決意を規定した国連総会決議が採択されており、中国もコンセンサスに加わっています。
死文化した規定が未だ有効であるかのような発信は、国連において既に行われた判断と相容れないものです。 November 11, 2025
16RP
Julian Ku 教授
「敵国条項は、
“倭国やドイツを安全保障理事会の許可なしに攻撃していい”
なんて条文じゃない。
倭国もドイツもすでに国連加盟国。
だから、そんな勝手な武力行使は国連憲章違反になる。
中国大使館の発言が一般人のポストなら
“ただの無知なバカ発言”で済むけど、
倭国の中国大使館が言っているからヤバい。」
一刀両断⚔️ November 11, 2025
8RP
@cobta アジア周辺地域を武力行使、武力恫喝しながらいまだに軍拡をしている中国に言わなければならないね。
皆でフリーチベット、フリーウイグルとNO WARを掲げて中国大使館前でデモをしよう! November 11, 2025
@KNHjyohokyoku そうだね、アジア周辺地域を武力行使、武力恫喝しながらいまだに軍拡をしている全体主義国家中国にも言わなければならないね。
皆でフリーチベット、フリーウイグルとNO WARを掲げて中国大使館前でデモをしよう! November 11, 2025
前駐中国大使館 垂氏、#報道ステーション で、はっきりと倭国は発言撤回してはいけない理由、中国の歴史すり替え戦略について、などを的確に簡潔に伝えていて良かったです。
テレ朝もいよいよ手のひら返し本腰?笑笑 November 11, 2025
@hiromurin アジア周辺地域を武力行使、武力恫喝しながらいまだに軍拡をしている中国に言わなければならないね。
共産党皆でフリーチベット、フリーウイグルとNO WARを掲げて中国大使館前でデモをしよう! November 11, 2025
@kojiskojis アジア周辺地域を武力行使、武力恫喝しながらいまだに軍拡をしている中国に言わなければならないね。
緑の党皆でフリーパレスチナ、フリーチベット、フリーウイグルとNO WARを掲げて中国大使館前でデモをしよう! November 11, 2025
発表するたびにドツボにハマってて、側から見てると面白い国ですね笑
#フォロバ100
"「ミャンマー軍事政権が高市発言を批判」と中国大使館が発表 ミャンマー国民からは反論相次ぐ" - FNNプライムオンライン #SmartNews https://t.co/unadNwYmjH November 11, 2025
11/22福岡県久留米市マヌーカでのロードトゥグリーンvol12によんでもらいました #小泉進次郎 #ぼくたちん家 #中国大使館 #メドレー #GOスト #ロイヤルファミリー #FG3Dライブ #マツケンナンバー #最高のライブ #Eden #兄さんの日 #ヴィヴィ #アンコール #イスラム土葬墓地 #UFC。 November 11, 2025
@Peppermint_2525 「戦争をしないとは約束しない」と在倭国中国大使館脅す
水産物輸入停止、渡航自粛は中国に被害少ない分野だ
挙げ句の果てに効力ない旧敵国条項で脅し
そこへ王毅が「悪いのは倭国国民でなく右翼」と誘導し北京から高市引きずり落とし劇クライマックス
親切に乗ってあげる倭国人 November 11, 2025
利益を伸ばすより、損失を小さくする方が大事。 株は守備力で生き残るゲーム。 資産運用/倭国側と交流停止/テスタさん/移民受け入れ/シャリバン/スーパー戦隊/一粒万倍日/中国大使館/#AreYouSure2/#みるラヴィ/連休最終日/吉村代表/Z世代の35.1%/中国メディアが琉球主権/ぶいすぽっ/=LOVE、8周年 https://t.co/fHO2HnLM7R November 11, 2025
@kojiskojis アジア周辺地域を武力行使、武力恫喝しながらいまだに軍拡をしている中国に言わなければならないね。
皆でフリーチベット、フリーウイグルとNO WARを掲げて中国大使館前でデモをしよう! November 11, 2025
💩スウェーデンのテレビ番組で
「中国人はウンコを道端でするな」と報道。
コレを見た現地中国大使館は大激怒
でも、事実だろ🤣🤣 https://t.co/WM2mWmtiek November 11, 2025
倭国のメディアが絶対に報道しない中国と中欧、そして台湾との関係。
バルト三国の一つリトアニアとは現在「外交関係断絶」。欧州の漢ことリトアニアさんは台湾の肩を持っていて、台湾の「大使館」設置を許可したところ中国が大使館⇒事務所へ格下げして外交官の特権剥奪。
これで引き下がるかと思いきや、そこは欧州の漢リトアニア、「おう、舐めたマネしてくれんじゃねーか!」とお返し。お互い外交官を引き上げどっちにも現在外交官街ない状態=国として連絡不通。
これはSNSで言えばブロックではなく、お互いがお互いのフォローを外してミュート状態。これを「外交関係断絶」という。
そのリトアニアさんの「漢気」を見た他の欧州、特にチェコ、スロバキア、ポーランドなどが「台湾支持」に傾きつつある。ウクライナも当然台湾支持。
特にチェコは、2020年以降急速に接近しているが、今年にチェコ国内で中国大使館が来チェコ中の台湾副総統を殺そうとした「殺人未遂」という大チョンボを行い、これで政府も国民世論も完全に台湾側についた)。
他のバルト三国、エストニアとラトビアも中国と距離を置き始め、2022年に一帯一路の一部である「中国+中東欧諸国16カ国」から離脱している。
引用元の引用元には中文で「最後通牒」と書かれており、これをヒントに中国とエストニアの関係を調べてみると…
エストニアの外相が11月初旬に中国を訪問しているのだが、そこで何か「トラブル」があったらしい。
キーワードはロシア。
エストニアは中国に「ロシアへの支援差し止め」を要求したそうだが、中国は何を生意気な小国のクセにみたいな反応をしてエストニアが怒っているっぽい。
エストニアはご存じのとおり、ロシアに常に喉元を突きつけられている、言わば台湾と同じ状況。なので「ロシアへの支援やめんかい」はエストニアの国益にもかなる。
しかし、中国はけんもほろろな上に、人民が「地球の99.9%の人間が知らんような小国が!」と見下したポストをしているというわけ。 November 11, 2025
>今年にチェコ国内で中国大使館が来チェコ中の台湾副総統を殺そうとした「殺人未遂」という大チョンボを行い
ええっ・・・と思いながら調べたら読売新聞でも記事が出てた。重大なニュースなのに今初めて知った。
https://t.co/qVLwAGqrfN https://t.co/lBICFBgWbZ November 11, 2025
へずまりゅうの今日1日の行動まとめ。
・中国大使館にアポ無し凸
・靖国神社参拝
・餅つき
・NHKにアポ無し凸
何一つ市議会議員の仕事じゃないのだが?
これに「素晴らしい!」「お疲れ様です!」「行動力がありますね!」って言ってる人たち、大丈夫か?? November 11, 2025
@nBwQSzmg3qU2ysd スパイ防止法は絶対に必要‼️
中国大使館がワーワー言ってますが、表で言う分には“見えるお化けは怖くない”といいますしね
水面下での工作の方が圧倒的に怖い💦
もう既に攻め込まれているのは間違いないので
厳しい罰則規定で炙り出して欲しいですね🔥 https://t.co/rKSqu9ljv1 November 11, 2025
中国大使館のポストなどを見ていると中国からの高市発言批判が毎日頻繁に発信されていてその深刻度が分かる。批判の対象は最初は固有名の高市首相でも、撤回が長引けば次は「倭国の指導者が」と抽象化されやがて「倭国が」となって国民の総意とみなされるだろう。早く撤回し長期化させるべきではない。 November 11, 2025
倭国に軍事行動可能と中国大使館
#Yahooニュース
https://t.co/GrJiM2dnQ4
敵国条項の死文化抗議はいいけどさ。中国が高市の好きな「私はその考えは取りません」で軍事行動してきたら国際社会は止められるの?高市政権は責任取れるの?
もっと真面目に外交やってくれよ… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



