自己PR トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ガクチカを完成させるならこの資料】
先日リリースした自己PR資料が大人気のためガクチカ資料もリリースします。ガクチカは本選考前に絶対に見直した方がいいです。今回はガクチカのテンプレ、すべきこと、いくつかの例をまとめているのでぜひ🙂↕️
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■受け取り方法↓
①@techsyu_mainをフォロー
②いいね&RT
③リプを何しから(ください等でOK)
※条件達成で、DMではなく通知欄に案内が届くシークレットリプという方法で送付します
※いいね、RT忘れる方多いので気をつけてください
※いつも通りサービスで配布します
※鍵垢の方は配布できません
※学生の方限定です November 11, 2025
76RP
🚨拡散希望🚨
最後の慰霊碑の並んでの写真を挙げてしまう、貴方の人間としての素養を疑います
慰霊碑の意味を知らないのですか?
慰霊の場すら自己PRに利用しようというのですか?
#斎藤元彦知事失格
#リスタートひょうご https://t.co/ZHg86yf4ZN https://t.co/0Z62iNhpRB November 11, 2025
73RP
「ChatGPT、便利だけど検索と要約くらいで止まってないですか?」
最近のセミナーで、いつも参加者の手が止まる瞬間がある。 それは「AIを "壁打ち相手" や "自動化ツール" として使えますか?」と聞いたとき。
ほとんどの人が「知ってはいる」と言う。 でも、AIの本当の価値は「答えを知る」ことじゃない。 プログラミング、語学習得、自己PR文の作成、面倒な日報の自動化… これら「時間のかかる作業」をAIに丸投げし、自分が「考えるべきこと」に集中できるか。
この差が、これからの格差になる。 「知ってるだけの人」は、いずれAIに「使われる人」になる。 AIを「使える人」は、AIを優秀な部下にして時間を生み出す。
このままだと、AIに時間を奪われる側になるかもしれない。 でも、大丈夫。 まずは画像にあるような「面倒な繰り返し作業」を「仕組み化」させることから試してみてほしい。 それだけで、あなたの時間が戻ってくる。 November 11, 2025
64RP
Q.就活はこれからの時期どう動くべきですか?
A.まず、就活は年々早期化しているので気になる企業があれば(早期選考、インターンに関わらず)エントリーし続ける、ということを大前提としてください。色々やることはありますがエントリーしなければ何も始まりません。その上でES対策、WEBテ対策、面接対策の3つに分けて簡単にお話しします。まず、ESですが頻出の設問(ガクチカ、自己PRなど)の400字テンプレートを作りましょう。まずは、800字程度の長さで具体的に書き出してから絞ると良いです。もちろん、800字でガクチカが聞かれる企業もたまにあるので長いバージョンも残しておくと一石二鳥です。そして次にそれらを添削依頼しましょう。自分1人で考えていても時間がもったいないです。手っ取り早く第三者からの視点が手に入る添削は神なので、必ず他の人に見てもらうようにしましょう。次に志望動機などの企業ごとに変えなければいけない設問は、書き方の型をマスターすることから始めましょう。ここまでできれば一社あたりのES作成にかかる時間は大幅に短縮されるはずです。次にWEBテ対策ですが、これは量をやる以外に方法はありません。個人的に桐生SPIチャンネルというYouTubeはおすすめです。一度に短期間で詰め込んだ方が良いという方もいますが、私は就活は継続が一番重要だと考えているので、毎日コツコツやる方がおすすめです。ここばかりは心を鬼にして頑張りましょう。最後に最も重要な面接対策ですが、ここは大きく①面接での考え方を理解する(面接官は何を見ているのか、求められることは何か)②想定質問のストック③話す練習の3つに分けられます。①②は書き始めると長くなるのでnoteを見ていただければと思うので③だけお話しします。面接で求められることと想定質問をある程度ストックした状態だと仮定すると、あとは話す練習です。これは1人でもできますが圧倒的に模擬面接がおすすめです。就活を終えた先輩でも良いですが、社会人だと尚良いです。緊張感もありますし、やはり数多くの大人と話す経験は想像以上に大きいです。ここで大事なのが“自分がアピールしたい人物像を演じることができているか”を確認することです。必ず面接の最後にはフィードバックをもらい、自分に対してどのような印象を持ったか確認するようにしてください。アピールしたい点と相手の印象が違えば早急に改善することが求められます。面接全体の話に戻りますが、基本的に面接はやればやるだけ上達します。具体的な目安はありませんが、強いていうのであれば、想定内の質問でもわざと悩んだふりをして、120点の回答を即座に思いついたように回答するレベルまでの余裕が出れば完璧です。何度も言いますが面接対策は困ったらnoteを参考にしてください。必ず役に立つと思います。長くなりましたが、これからの時期は、このように対策方法を分解して自分に足りないことを効率的に埋めにいくことを意識してください。継続してやることが何よりも大事です。頑張れ。 November 11, 2025
37RP
面接で「自信があって印象が良い」と感じた人の特徴ランキングはこれ↓
20位:声が落ち着いていて聞き取りやすい
19位:開始1分で自然な笑顔が出る
18位:姿勢がまっすぐで安定している
17位:質問に対して“間”を恐れない
16位:相手の目を見て穏やかに話す
15位:回答が短く、結論が先に来る
14位:できないことを正直に言える
13位:強みを“淡々と”話せる
12位:下手に盛らず、事実だけを語る
11位:自分の数字をスッと言える
10位:話が分かりやすく、順番が整理されている
9位:相手の話を最後まで聞いてから話す
8位:表情の変化が自然で固くない
7位:質問の意図を理解して答えている
6位:「何を学んだか」を具体的に語れる
5位:「失敗」を怖がらず言葉にできる
4位:逆質問が“前向きな視点”になっている
3位:自己PRが“職務”とつながっている
2位:「入社後の貢献」が具体的に描けている
1位:全体を通して“落ち着いた余裕”がある November 11, 2025
33RP
「就活で一番怖かった大人は、面接官じゃなくてOB訪問で会った“一流の社会人”だった。」
ある大手メーカーの若手社員にOB訪問した日。僕は自信満々で自己PRを語った。
「高校サッカーで主将として〜
全国大会で〜」
最後まで聞いた彼は、
コーヒーを置いて、静かにこう言った。
「で?“君がやったこと”は何?」
心臓が止まるかと思った。努力を全否定された気がして、一瞬で喉が乾いた。
でも彼は続けた。
「君はすごいよ。でも“企業は君の人生物語を聞きたいんじゃない。企業でどう活躍するか”を聞きたいんだよ。」
その瞬間、自分の就活が“学生レベル”から抜け出せてないことに気づいた。
それから1ヶ月。
“志望企業で活躍する条件”を分析し、アピールしたい自分像を作り直した。
そのスイッチのおかげで、インターン全滅から第一志望群の面接が一気に通り始めた。
OB訪問で胸を刺されたあの日が、僕のキャリアの分岐点だった。
断言するけど、就活は“自信が折れた瞬間”に強くなる。
自信がなくなったらときこそチャンスと思った方がいい。 November 11, 2025
26RP
#さしさし メール募集📢
11月25日(火)生配信「指出毬亜の指出とサシで」ではテーマメールを募集します✉️
指出さんに刺さる夢のプロフ帳を完成させましょう📋
️
オリジナルや、概念のプロフィールを作成してください!既存キャラはNG!空欄OKです🙆
【項目】
名前/種族/職業/出身地/年齢/身長体重/趣味特技/座右の銘/幸せを感じる瞬間/自己PR
宛先
[email protected]
※イメージはコチラ※ November 11, 2025
26RP
【内定が出ない人、だいたいこのどれか】
内定が出ないのは経歴だけのせいじゃないです。
選考の中身を見たらすぐわかります。
以下のどれかに当てはまってたら修正必須!
①職務経歴書が長文で採用担当が読む気をなくす
(シンプルに読みづらく他者目線がない)
②志望動機と自己PRがコピペで差別化ゼロ
(準備や志望度が一切感じない)
③話が長く、結論が出てこない
(中身の薄い人に見えてしまう)
④エピソードが「頑張りました」で終わる
(具体的な数字や実績で語ろうとしない)
⑤「次は絶対受かりたい」という焦りが態度に出る
(余裕のない人と一緒に働きたいと思いづらい)
⑥企業理解より「内定が欲しい」が前面に出る
(内定がゴールになってしまっている)
⑦「入社して何をするか」が語れていない
(貢献の視点がないと企業には刺さりません)
これ、全部内定者が通った壁です。
潰していけば、選考は一気に通過できます。
もっと個別で内定の可能性を模索したい場合は固ツイから相談を
→@blackcareer1988 November 11, 2025
26RP
SIerの面接の通過率を上げる方法はめちゃくちゃシンプルで、
公式HPに記載してる求める人物像+入社してからも勉強します+チームで動くの好きです。チーム内の調整も出来ます
これを過去のエピソードに当てはめてガクチカや自己PRを聞かれた時にアピールするだけなんよ
皆にも出来ると思うよ🐣 November 11, 2025
19RP
ねぇ。自分のことを聞かれて答えに詰まって、モヤっとしたことはない?「自己紹介や自己PRは苦手」「私ってどんな人間なんだろう」「得意や才能ってあるのかな…」そんなモヤモヤは、誰もが一度は通る道。大丈夫だよ。ゆっくり向き合えば、“なりたい自分”は少しずつ見えてくる。一緒に探していこう? https://t.co/k27eUtsJVU November 11, 2025
15RP
就活生必見!面接・自己PR TIP!
「自分」を売り込むために相手の感情を揺さぶろう!
自分の経験・体験を追体験させるようエピソードをありありと、その場面を切り取って同じ景色を見てもらう。
感情を込めて相手にその時と同じ感情を持ってもらい、相手の感情を揺さぶろう。
経験・感情を共有できると一気に距離が近づく。
ありのままの自分を売り込んでいこう〜!!
#就活 #自己PR November 11, 2025
15RP
@iseda_jp @Px5K8 @KG_shinbun 知事自身の自己PRのために大学が利用されたのならとても不愉快だと思います
知事自身の法的問題が全て解決してるわけではないのに、私が知事と同じ立場なら辞退するか、法的問題が解決するまで延期してほしいと申し入れします
このような状況で講演されても、生徒が真剣に聴講するかとても疑問です November 11, 2025
14RP
就活無双する人が意識する「面接攻略」
━━━━━━━
1.頑張れる理由
2.強み
3.何を成し遂げたいか
この3つを全部「時系列」で繋ぐ!
━━━━━━━
↓↓
━━━━━━━
①大過去(原体験) ※3つ別々でOK
↓
②中過去(挫折経験)
↓
③過去(自己PR)
↓
④近過去(ガクチカ)
↓
⑤現在(就活軸)
↓
⑥近未来(志望動機)
↓
⑦未来(キャリアプラン)
↓
⑧遠未来(ビジョン)
━━━━━━━━
面接で時系列の一貫性を出すのは非常に重要です。
一貫性が出ることで、
・真実味が出て
・「〇〇な人」と印象を与えることが出来る
⇒面接の合格率up!!
ひとつひとつの原稿を作ると思いますが、
作ったら、次はそれぞれのエピソードで
1.頑張れる理由
2.強み
3.何を成し遂げたいか
これらをしっかりと伝え切れているかどうかの整合性を見てブラッシュアップするとよいですよ。
みんな頑張れ~!! November 11, 2025
12RP
現役人事がコソッと教える、『知らないと損する“イマ”の面接の実態』がこれ↓
•テンプレ回答は逆に印象最悪
•志望動機は将来像との接続が鍵
•自己PRは現職の結果より再現性
•退職理由はネガティブを隠さない
•足りないスキルは習得計画で示す
•綺麗すぎる言葉遣いは逆に違和感
•「入社後最初の90日プラン」を語れ
•退職理由は現職入社まで全てを聞かれる
•質問に即答より整理して答える姿勢が大事
•採用は面接官に“納得感”が残るかで決まる
•「他責思考」「他力本願」が見られたら即OUT November 11, 2025
10RP
【この時期なにやったらいいかわからない就活生へ】
これができていれば一安心!
月に取り組むべき就活準備10選📅/#27卒
No.1|志望企業のスケジュールを確認する
・マイナビ / ワンキャリ / 外資就活等 で「企業名+本選考+締切」で検索 ・締切日をスプレッドシートに記録(志望度A/B/Cで色分け) ・締切の早い企業から順に“逆算TODO”を作成する
No.2|自己分析を徹底する
・モチベーショングラフを作成し、人生の転機と価値観を言語化
・ガクチカを「結論→背景→行動→結果→学び」で1本書く
・自己診断ツール(適性検査・性格診断)を3つ比較して軸をまとめる
No.3|企業/業界研究を進める
・気になる企業を10社リストアップ
・「何を売ってどう儲けているか」を1行で言語化
・業界マップ(野村IR/ワンキャリ等)で競合を3社比較し違いを把握
No.4|冬季インターンに応募する
・志望業界の12〜2月のインターン締切を一覧化
・参加ハードルの低い“1day座談会系”はすべて出す
・早期選考に繋がる企業は優先度を上げてエントリー
No.5|OB・OG訪問を済ませておく
・Matcher / VISITS OB / OBトーク 等で3人アポを取る ・質問テンプレ「①志望理由②入社決め手③1年目の仕事内容④ギャップ」を準備
・気づきをメモして志望動機に転用
No.6|Webテスト対策を始める
・SPIは「非言語→言語→性格」の順で対策
・まずは“頻出70問”だけ解いて最低ライン確保(全書・テス勉)
・毎日30分、3週間で本番レベルに到達
No.7|ESテンプレを文字数別に準備
・ガクチカ・自己PRを「200字/300字/400字」で作成
・構成は「結論→背景→行動→結果→学び」で統一
・企業ごとの追加質問はテンプレに“肉付け”するだけに
する
No.8|面接対策を進める
・よくある質問30個+逆質問20個を一覧化
・ガクチカ・志望理由を“1分→30秒→15秒”に圧縮して話せるようにする
・録音して“聞き返しながら改善”が最速(癖・冗長さを除去)
No.9|早期選考を受けてみる
・受けられる企業を3社ピックアップ
・面接後は“良かった点
・反省点”を1分以内でメモ ・実践→改善→再挑戦のサイクルで12月までに仕上げる
No.10|就活支援サービスを活用する
\効率よく就活を進めるには「ABABA」がおすすめ!/
詳細はこちら!
https://t.co/FCXa0RMEbw
11月になり就活に乗り遅れてしまったと感じる方や、内定までの道のりをスピーディに進めたい方にはスカウトサービス「ABABA」がおすすめ!
今の時期はまだ学生登録数が少なく、 “大手の選考免除枠”を受け取りやすい穴場のタイミング!
アカウントをアクティブにするだけでもしておこう! November 11, 2025
8RP
ーTHE FINALー【Mr & Miss Campus KANDAI 2025】
みんな沢山コメントしてくれてありがとう😭
みっちゃんってコメント多くて本当に嬉しい😭
今は自己PRの準備中だよー!!!✨
私の自己PR見てくれたら嬉しい🩷
投票はまだだけど、自己PR見てくれたら嬉しい!
https://t.co/xtJdTe0fdQ November 11, 2025
8RP
年収爆上げチャンネル様に出演しました。
私は外資系大企業→スタートアップ→独立というキャリアですが、転職についての考えなど番組でお話ししています。
番組内で希望は通らなかったという話をしていますが、外資系企業で営業→マーケティングへの異動をしており、公募で手挙げで選考を受けています。
公募制度が全ての企業であるわけではないのでその話はしていません。
今思えば上司に希望を伝えることよりも決裁者に自己PRできる方が大事な気がしています😇
noteでも大企業からスタートアップへ転職した話を書いています。
誰かの何かしら役に立てたら嬉しいです。
大企業から未経験職種でスタートアップへ転職して見えたもの|ちょる子🐣 @kabu_st0ck #挑戦してよかった
https://t.co/ycbPrUkzUz November 11, 2025
7RP
モラハラ気質の男性かどうか知る方法って分かりますか?
「相手の立場に立って考えたり、気持ち大切に寄り添って」などと強めに自己PRにそう書いてある場合、経験的に、逆に短気な人が多いです。
”人は、他人への要求を自分が心掛けの体裁を取って表現しがちなんです。”
ですので、いずれ「私の立場に立って考えて下さい」に変化する可能性があるんです。
また、ナチュラルに出来ている人はこういう風に殊更力んで書かないんです。
出来ないから書いているとも言えますね。 November 11, 2025
7RP
週末、転職サイトを見たいけど… 「志望動機を書くのが面倒」で諦めてませんか?🙅♂️
ドラEVERなら、もう自分で書かなくてOK。
1️⃣ 作成ボタンを押す
2️⃣ 経歴を選ぶ
3️⃣ プロ並みの自己PRが完成✨
嘘みたいに簡単です。
☕今ならログイン&登録でファミマカフェ5,000名当たる!
詳細・登録はこちら👇
https://t.co/8h82yBWdau November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



