SaaS トレンド
0post
2025.11.26 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Slack創業者のポッドキャストが良かった。
プロダクトに関わる人(ある意味全員だと思うけど)は一度聞くべし。
1. ユーザー期待値は上がり続けるという前提
当たり前品質は上がり続ける。特にこのAI時代なら尚更。
Slackが大きくなって以降も「Slackは巨大なクソだ。こんなものを世の中に出しているなんて恥だ」と社内で言い続けていた。各々の成果に誇りを持ちつつも、「全体としてはまだまだ無限に改善余地がある」という良い意味での不満をプロダクトに関わる人々が持ち続けないといけない。
2. “テイスト”の重要性
ユーザーの気持ち・文脈・負荷を無意識にシミュレーションできる能力。料理は訓練で必ずうまくなるのと同じで、プロダクトのテイストも必ず良くなるのに多くの人は投資しない。Slack・Notion・Figmaが勝てた要因も、「機能では大差がないが“気持ちよさ”が圧勝していた」から。ユーザーに情緒的愛着が生まれ、自然と広まる。Slackは80%がリファラル、広告投資が不要だった。機能は差別化が難しいが、テイストは1000個の小さな判断と執着から生まれるので模倣が難しい。
3. 本当の敵は「フリクション」ではなく「理解されていないこと」
テイラースイフトのライブのチケット購入画面がどんなにわかりづらくても、決済画面が遅くても、エラーが出てもみんな頑張って完走する。
B2B SaaSは「なんか聞いたことあるな」くらいの曖昧な動機で使われ始める。ここで重要なのは、「次に何をすればいいか」「これが自分にどんな価値をくれるのか」を一瞬で理解させること。
「クリック数を減らす」はよくあるズレたKPIで、一画面に全ての操作を詰め込めばクリックは1回で済むが、選択肢が15個並んだメニューはむしろ認知負荷が高い。Uberの初期は「行き先」と「その他」という選択肢しかファーストビューになかった。「Don’t make me think(考えさせるな)」が大事。
4. 「仕事は、与えられた時間をすべて埋めるように増殖する」
どの部門もヘッドカウントを増やしたがる。人数=権限・給与・出世と紐づくから。Slackでも、27歳のPMが入社してすぐ「自分の下にPMを一人採りたい」と言い出すというあるある。問題はみんな悪意があるわけではなく、むしろ自然なインセンティブの結果として組織が膨らむ。
Hyper-realistic work-like activities(超リアルな仕事ごっこ)をとにかく減らす。スタートアップ初期は「価値が確実で、やるべきことが明確な仕事」が山ほどあるが、規模が大きくなると「明らかに価値がある仕事」の供給が減り、「ヒマな人に埋められる謎の仕事」が増えてしまう。CEOやリーダーの役割は、十分な量の“価値があると分かっている仕事”を定義し続けること。
5. ピボットの判断基準
世の中の物語は「100回断られても諦めなかった起業家」が美談化されがち。ただし、それと同じテンションで「プロダクトを続けること」には危険もある。自分に、チーム・投資家・ユーザーに色々約束した手前、やめるのは屈辱的なので、ゾンビのように続けてしまいがち。期待値が大きく下がったと思ったら、サンクコストを無視して「スマートフォールド」するべき。
6. 「オーナーの妄想(Owner’s Delusion)」
例えばレストランのホームページだと、ユーザーが知りたいのは「住所・電話・営業時間・メニュー・予約方法」の5つくらいなのに、実際のサイトはBGM付きスライドショー+画像化された電話番号で、肝心な情報がすぐ出てこない。そのホームページを作った人も他の店のホームページで同じイライラを経験しているはずなのに、「自分の店のサイト」になると急に“演出したいこと”優先で作ってしまう。自分のプロダクトを特別視しすぎている状態。これを「オーナーの妄想」と名付けて、“普通の人”の視点を忘れる状態として戒めている。 November 11, 2025
1RP
👩💼企業法務からクラウドサービスまで、
頼れる専門家がここにいる。
🖋️ 私たちはただの「書類屋」ではありません。
Microsoft AzureやSaaS、生成AI、クラウドID管理――
複雑化するシステムの背後に潜む「法的責任」や「契約の地雷」を、
確かな知見で読み解き、整え、支えます。
📌 こんなお悩み、ありませんか?
・海外クラウドサービスの利用契約、読めないままサインしていませんか?
・取引先から「SaaSの契約書」や「情報管理規定」の提出を求められて焦っていませんか?
・プライバシーポリシーや利用規約、テンプレのまま使っていませんか?
・AIやクラウドに関する最新法制度への対応、止まっていませんか?
💡山崎行政書士事務所なら、
技術もわかる、現場も支える、そして何より「実務に強い」。
🧠例えばこんな専門対応:
・Azure構成図の法務レビュー(GDPR/APPI対応)
・SaaS提供に必要なクラウド契約書作成
・生成AIサービスの利用規約・免責設計
・社内規定(セキュリティ/監査/開示方針)の策定支援
・海外顧客対応のための多言語・多法域レビュー
📣「これ、法務で相談していいのかな?」
――その一歩を、ぜひ私たちに。
🖥️ https://t.co/mAUyRCMQfm
💬 #クラウド法務 #生成AI契約 #行政書士 #山崎行政書士事務所 November 11, 2025
1RP
いやそうなんだよな、Agent 365 は流行る必要があって、技術的にも third party から見て魅力的で、"A365-enabled" みたいな label が御社の SaaS についてることでより売れる、みたいな世界を作っていく必要がある #msignite #msignitejp https://t.co/njZYzfSvJz November 11, 2025
ITベンダーの皆様、御社SaaSの導入を社内で止めていたのは、私です|dx_note https://t.co/iulLmCUtjd
ヒーヒー笑い時に真顔になりながら読みましたほんとうにこれ November 11, 2025
FastGrowにて、京都発スタートアップ・ランプ河野氏とDNX 倉林・新田の対談記事が掲載されました!
“質の高いLand and Expand”をいかに実現してきたのか。SaaSビジネスの本質的な成長戦略と、起業家の資質という観点から深く掘り下げた内容です。
ぜひご一読ください!https://t.co/7LiJoqEkg3 November 11, 2025
@hiroNa41620 ほんと、v4投稿して数日でバナナワールドになるとはね!
SaaSはほとんど滅亡するんじゃないすかね
これからはより「人」で戦わないと。
ホームレスまじんで映画化かなと!
引き続きよろしくお願いします🙇♂️ November 11, 2025
📝 NEWS 📝
「KING OF TIME 給与」通勤手当の非課税限度額引き上げに伴う新機能リリースのお知らせ(2025年11月26日実施)
続きを読む 🔍: https://t.co/3R4wYKzoan
#KINGOFTIME #キングオブタイム #勤怠管理 #働き方改革 #テレワーク #在宅勤務 #残業 #DX #SaaS #生産性向上 November 11, 2025
これ情シスが何で入ってないねんとかツッコミどころはあるが、ベンダーにこういう資料が欲しいっていえば出してくれるやろ。
何で言わんのや?
ITベンダーの皆様、御社SaaSの導入を社内で止めていたのは、私です|dx_note https://t.co/qoEnxNfyS6 November 11, 2025
未経験転職から年収1,000万円になるキャリア戦略。
色々ありますが、多くの人が目指せるのはコレ👇
①とにかく法人営業職に転職(年収350-400万円)
→IT/WEB(SaaS)、広告、人材業界をメインに転職活動。2,3年働いて実務経験と実績を身につける。1位を取る必要はなく、愚直に達成率100%以上を目指す。
②同業界の大手、または成長企業へ転職(年収500-700万円)
→無形商材の同業界で2,3年働いた実績があれば、大手でも採用されやすい。ゴリゴリに働きたいなら成長企業に行くも良し。30歳までに②までいけるとベスト。
③プレイヤーとしてスペシャリストを目指せる環境に転職(年収800-1,100万円)
→マネジメントするなら②で上を目指すのはありだが、個人的には②で成果を残した後に、スペシャリストとして働くのがおすすめ。向き不向きはあるものの、管理監督者は本当にしんどい。企業によってはスペシャリストの方が高年収の場合も。35歳くらいで到達できるといい感じ。 November 11, 2025
面白く読んだ。通訳不要キットが欲しいで済んでるけどSIerが契約でお客さん企業が書くはずの各種提案書書いてるのを思い浮かべていた
ITベンダーの皆様、御社SaaSの導入を社内で止めていたのは、私です
https://t.co/r9mNRDFuCa November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




