Google トレンド
0post
2025.11.22 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Google社がAIの訓練として、勝手にGmailの通信の中身にアクセスし始めるとのこと。それが嫌なら自分でGmailの設定に入って、Smart Features2箇所をオフにしないとダメです。詳細は下記のメッセージを見てください。 https://t.co/pzJsTmgogx November 11, 2025
11RP
へ~。サム氏の社内メモだって。OpenAIはそれまで上手く行ってた事前学習のノウハウがクソデカモデルには通用しないという壁に直面した。それで失敗したモデルがGPT-4.5。だからOpenAIは一旦事前学習から逃げて推論モデル作って推論ノウハウに注力していた。その一方で事前学習から逃げずに向き合い続けたのがGoogle。結果的に事前学習が成功してGemini3.0ProはGPT-5.1を超えてきた。これはマズいので、OpenAIも「Shallotpeat」の開発でちゃんと事前学習に向き合ってGoogleに追い付く事を目指す。合成データや強化学習でも色々挑戦していく。だから試行錯誤が必要で、これから数か月間は進歩が停滞する(つまりGeminiに蹂躙され続ける)かもしれんけどここは耐えしのいでやるっきゃないとの事。 November 11, 2025
8RP
一時期のGoogleやTwitterもそうだったけど、「倭国で開示や削除の命令が出ても従わない、具体的に差押えとかを受けるリスクが高まってはじめて対応する」みたいな外資企業は多いわけで、別に崇高な理念に基づく行動ではなく、単に倭国の法律や裁判所をなめているだけです November 11, 2025
6RP
OpenAI陣営がヤバいのが、Gemini3.0でGoogleに完全に差をつけられたのに、OpenAIのほうがLLM1回利用あたりかかる原価コストが高いということ。
GoogleはTPUを自社開発で安く調達し、OpenAIはNvidiaに高い費用を払う必要がある。
つまり同じ価格でAIを提供してもGoogleは利益を出せる時に、OpenAIは利益を出せない。
つまりOpenAIが有料課金ユーザーを増やして収益化を頑張ろうとしても、OpenAIが利益を出せないようにGoogleは性能がより高いものを安く提供してくる。
OpenAIの収益化が不可能または非常に難しくなったことを意味する。
収益化が出来なければ投資家も離れていくので、いずれOpenAIは資金が尽きる。
大きな改善をしなければ、長期戦になればなるほど不利になってしまう。 November 11, 2025
4RP
フィギュア化好きとしては見逃せない!
話題のNano Banana Proを試してみました。
⠀
すごい。
⠀
ちなみに、わたしは「Google Workspace」から出力しています。無料版GeminiではNano Banana Proの使用回数は「3回」ですが、わたしはいまのところ「14回」使えています。さすがに上限回数はありそうですがどうでしょう。
⠀
プロンプト:
この画像を超精密なフィギュア風にして
製品紹介ページデザインを作ってください。
商品名は「失恋ガールズ」です。
1/7フィギュアです。
メーカー名は「TENNEN」です。
ロゴは角丸青色正方形にTENNENの文字
「TEN」で改行、文頭揃えて「NEN」
角丸青色正方形内に最大配置。
部分拡大図等を配置して製品紹介らしく
見栄え良くプロっぽくデザインしてください。
「失恋ガールズ」もロゴっぽくしてください。
製品紹介ページらしくしてください。
2025年冬発売予定
原型製作:てんねん November 11, 2025
4RP
🎊【販売前プレゼントキャンペーン開催‼️】
『 ADDHARD-Shinano Shapekey 』
・内容
「しなの」+「しなのシェイプキー」 (5人)
「しなのシェイプ」のみ (10人+商品ページのいいね100につき1枠追加)
・参加方法
以下のGoogle formに回答すること!
(いいねもRPも大丈夫!)
https://t.co/76CkpLEaqZ
・期限
〆切:11/27 23:59
#ADDHARD
#Shinano3D November 11, 2025
3RP
GoogleBrainTokyo(現GoogleDeepMindTokyo)は2017年頃から存在し、実はアジア初のGoogleBrainの拠点でした。しかし、倭国でその存在を知る人はどれくらいいるでしょうか?もっとインパクトがあり、目立つ存在になれたはずです。当初は、JeffDeanとも親しく、奥様が倭国人で流暢な関西弁を話すドイツ人の「おじさん」、MikeSchusterがトップになる予定でした。しかし彼は去ってしまい、その後、現在のSakanaAIのCEOが引き継ぐことになりました。彼個人や彼の研究テイストには敬意を払っています(実用性は抜きで)。しかし、彼は主流ではない研究者を採用する道を選び(その中に倭国人は含まれていませんでした)、それは残念なことでした。もしGoogleBrainTokyoをMikeSchusterが率いていたら、彼は倭国のトップ大学の卒業生を採用し、シリコンバレーの本社で行われているTransformerやBERTといった主流の研究に直接貢献させていたかもしれません。もしそうなっていれば、倭国から少なくとも2〜3個はMistral級のAIスタートアップは生まれていたでしょう。しかし今、手元には何もありません。
数年前、Sakana AIのCEOが去った際、私はGoogle Brain Tokyoの再編とリーダーシップを申し出ましたが、彼の部下たちが反対しました。2年前も私たちがGeminiを構築している間、彼らは独自の関心に基づいた研究をするだけで、LLMには貢献しませんでした。彼らがモデリング作業を主導できないのも無理はありません。
なぜこのような話をしたか説明します。私は、Google Brain Tokyo(現Google DeepMind Tokyo)に、昔のアジアに於けるMicrosoft Research Beijingのような存在になってほしかった。あれこそが、現在のフロンティアモデルにおける中国の優位性を生み出した直接的な要因だからです。また後に解説します。
しかし、もう手遅れですし、組織的な制約もあって私が東京を率いているわけでもありません。倭国には素晴らしい若い才能がいます。優秀なエンジニアもいます。主流で勝負したいと思っている人たちが昔からいます。Google Brain Tokyoがその受け皿になれればよかったのですが、それは叶いませんでした。 November 11, 2025
3RP
ウォーレン・バフェットがNVIDIAを殺した会社に投資したばかりだ。
11月14日、バークシャー・ハサウェイはAlphabetへの51億ドルの株式保有を明らかにした。
その13日前、GoogleはIronwoodを発表した…NvidiaのGPUと同じことを、コストの5分の1で実現するチップだ。
提出から6日後、GoogleはGemini 3を公開した。地球上で最も先進的なAIモデルだ。
それはNVIDIAのチップを一切使わずに訓練された。
これは見出しではない。これは独占の終わりだ。
すべてを変える数学
Googleを除くすべてのAI企業は、最先端モデルを訓練するためにNvidiaに30億〜40億ドルを支払っている。
Googleは自社のIronwood TPUを使って6億〜7億5千万ドルを支払う。
OpenAI、Anthropic、Microsoft、Meta…彼らはみな、同じ計算能力に対して400%多く支払っている。
Googleは工場を所有している。他の皆は道具を借りているだけだ。
これがあなたにとって重要な理由
Nvidiaは、重要なAIチップの唯一の供給者であることで、3.5兆ドルの帝国を築いた。
その独占は今、崩壊した。
Anthropicはすでに100万台のGoogle TPUに関する契約に署名した。OpenAIは交渉中と噂されている。移行は始まっている。
競合他社があなたのコストの20%でモデルを訓練できるようになったら、あなたのビジネスはなくなる…カウントダウン・タイマーが始まるだけだ。
バフェットが送ったシグナル
2004年に「Googleを見逃した」と語った男が、2025年にそれを買った。
安いからではない…Nvidiaの34倍に対して27倍の利益で、それは確かに安いが。
Googleが人質に取られない唯一のAI企業だからだ。
Alphabetは地球上で3つの最大のプラットフォームを支配している:Search、Android、YouTube。
今、それはこれまでに構築された最も安価なスーパーコンピュータ基盤を支配している。
バフェットは可能性を買うのではない。必然を買うのだ。
次に何が起こるか
Google Cloudが今四半期に45%を超えて成長すれば、Nvidiaの価格決定力は崩壊する。
TPUのコストがGPU同等品の75-80%下で留まれば、すべての合理的なAIラボが切り替える。
Geminiがこのペースで改善を続けていれば、モデル戦争はすでに終わっている。
AI経済全体が1つの事実を中心に再価格設定されようとしている:
チップを所有する者が未来を所有する。
Googleがチップを所有している。
バフェットがGoogleを所有している。
そしてあなたはまだNvidiaとそのドラマを見続けている!
詳細はこちら - November 11, 2025
2RP
Gemini 3 と GPT-5.1 Pro の比較、この人の感覚が一番自分と近い。
---
■Gemini 3
・速い
・「1秒あたりの賢さ」を最大化したタイプ
・日常の質問や軽めのコードにはほぼ十分
■GPT‑5.1 Pro
・明らかに遅い
・ひとつの問題をじっくり検討して、ミスを減らすことに振り切ったタイプ
・「ちょっと良い答え」ではなく、「できるだけ間違えない答え」を狙ってくる
「時間はたっぷりある。絶対にミスするな」と指示しているような感じ
日常的な作業なら、GoogleのGemini 3の方が速くて便利。ただし、本当に難しい問題・失敗できないタスクでは、GPT‑5.1 Proが一番頼りになる、という立場。
同じように、フロントエンドのデザインセンスは Gemini 3 のほうが良いけど、複雑なバックエンド処理のロジックは GPT-5.1 Pro のほうが上。 November 11, 2025
2RP
Googleが台湾へ巨大AIセンター開設。
「台湾は危険だ」と企業が逃げ出す中、
逆走して台湾に最大のAI城塞を築いた。
正気か?いや、これは「脱NVIDIA」への布石だ。
"独自チップ"で覇権を奪う。
火薬庫の上の決断、その全貌。
#note
https://t.co/GkkgiiUd6S November 11, 2025
2RP
LaMDAとかのLLMを完全に社内に隠匿してたのがGoogleで、ChatGPT作ってチャットAIを誰でも触れるようにしてくれたのがOpenAI。OpenAIがイキリ散らしたおかげでGoogleもステージの上に引きずり出された。ナデラが「Googleを踊らせたるわい」とか言ってた頃。Googleは散々踊らされ散らかした挙句、地道に頑張って勝利したと思ったら、さっそくGoogleAIStudioが有料化しつつある。このままGoogleに勝たせっぱなしの未来は良くないが、OpenAIはなんとなく勢いに欠け始めてるので新しい鉄砲玉が欲しいところ November 11, 2025
1RP
iPhoneアプリ作ってみた
Googleの新作のAntigravityで作ったら15分でできた https://t.co/z188ZK13dq https://t.co/wObobMjaNn November 11, 2025
1RP
先物全然下がらんなあ
高市経済政策もヤバいがGoogleのchat gpt超えはめちゃくちゃヤバイと思うけど、、、
Googleが数兆で性能超えたとか時価総額100兆とか騒いでたAIバブル完全否定感ある November 11, 2025
1RP
PFCキャンペーン最後の配信が終わりました!🎄☃️
2週間にわたるキャンペーン中、なかなか来づらい時間での配信だったと思うのですが、来てくださった皆さんありがとうございました🥹💝
(Googleフォームからの投票は今日のフィリピン時間23:59までです!)
#MNL48
#MNL48Mirai https://t.co/1jT55Aq103 November 11, 2025
1RP
NotebookLMの進化が凄すぎて、「Googleドキュメントに全てのメモをぶち込む」運用が最強なんじゃないかと思ってきてます。
仮に四半期ごとなど期間を区切って、1つのドキュメントにひたすら追記していく使い方。
人間には読み返せない量でも、Geminiのコンテキストウィンドウなら一瞬で圧縮して理解してくれる。
ソースのONOFFでアーカイブ管理もできるし、1年4ファイルなら70年分でも余裕で入る。
そこからマインドマップで1年の思考を体系化したり、今回の神アプデで出たスライドやインフォグラフィック生成までできるのは唯一無二な強み。
整理をやめて蓄積に全振りするような、私のよく言っている「inboxになんでもメモをぶちこんでいく」新しいナレッジ管理の形が見えてきている気がします。
数十年蓄積した、自分自身の半生の動画概要とか見れるの面白そうじゃないですか?
@joshwoodward @tokumin November 11, 2025
1RP
某シェイン氏が某サカナAIをガン攻めし続ける理由がついに明かされる…!それによるとサカナAIのCEOのデビッドハ氏に思うところあるらしい。ハ氏はGoogleBrainTokyoのトップだったけど、倭国の拠点のくせに倭国人を採用しなかった。そのせいで倭国のAI研究は現在後れを取っているという。そしてハ氏はStabilityAIに行っちゃったのでシェイン氏が引き継ぎたいと言ったけどダメだった。一方中国ではMicrosoftResearchBeijingによって中国のAI開発力がすくすくと育ち、そして現在の中国AI無双に至る。これが倭国と中国の現在のAIの明暗を分けたのだ!…との事。まあ面白いストーリーではある。でもサカナAIはちゃんと倭国人も採用してるよね。あ、でもそれでやってる事が進化的マージみたいな飛び道具で、そんなのより先にちゃんと基盤モデル開発という王道に向き合わないと倭国のAI力の成長に繋がらんから気に入らんと。なるほどですね →RT November 11, 2025
1RP
Googleので「あれもでる」とか騒いでるけど、手描きはそのままではないけど同じように権利侵害やってきたし件数自体はまだまだ手描きの方が多いんだけど、ああいうのいつまで言うんだろう?
Soraみたいに大元で蛇口閉めたらそこで侵害止められるAIの方がまだマシなのに。 November 11, 2025
1RP
さすがにGemini 3.0は
1回以上使った方がいいです。
※11月22日までに確認してください。
ChatGPTやClaudeで資料作成してる人多いですが、
実は今、あまりにもビジュアル系コンテンツに特化したAIが出てます。
しかも無料で使えます。
それが「Gemini 3.0」です。
2025年11月19日に正式リリースされ、
既にデザイナーやオンライン起業家が使い始めてます。
何が凄いかというと↓
・スライドデザインをワンショットで完成
・LP制作が一発で形になる
・図解とインフォグラフィックを自動生成
・Googleスライドに直接エクスポート可能
つまり"構成→デザイン→配色→レイアウト"まで
全部AIが一気に仕上げてくれます。
実際に「AIエージェントについてのスライド作って」
という指示だけで、
デザインと内容が完結したHTMLスライドや
ランディングページが一発で生成されます。
従来のモデルでは
コード生成後に手直しが必要でしたが、
Gemini 3.0は完結するレベルで出力します。
さらにCanvasという機能を使えば
プレゼン資料やLP、図解が
プロ顔負けのクオリティで完成します。
ただしGemini 3.0にも弱点があります。
それはハルシネーション(幻覚)です。
正確な情報を扱うなら
ChatGPTやClaudeの方が上です。
つまり最適な使い分けはこれです↓
・正確な文章やデータ分析→ChatGPT・Claude
・スライド・LP・図解→Gemini 3.0
ビジュアル系のコンテンツや
デザイン作業をするときに
Gemini 3.0を使うのが最も良い付き合い方です。
実際に私も使い分けてます。
事業戦略の立案はChatGPTで、
その結果をスライドにするのはGemini 3.0で。
この組み合わせで作業時間が超圧縮できそうです。
「Gemini 3.0をビジュアル制作に最大限活用する完全マニュアル」を用意しました。
知りたい人は
「ビジュアル」とリプで送ります。
11月22日まで完全無料で配布します。
↓GeminiみたいなAIツールのUI作らせてみましたが一発出しでこれです。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









