Google トレンド
0post
2025.11.22 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Google社がAIの訓練として、勝手にGmailの通信の中身にアクセスし始めるとのこと。それが嫌なら自分でGmailの設定に入って、Smart Features2箇所をオフにしないとダメです。詳細は下記のメッセージを見てください。 https://t.co/pzJsTmgogx November 11, 2025
129RP
息子にこのイラストのぬいぐるみがほしいと言われるも、これがなんのキャラなのか分からず探せずにいる。なんなんこれ。Googleで調べまくってもAIに聞いても答え見つからず。ほんとなんなんこのキャラ。まっっっっっっっっっっっぢでわからん https://t.co/VQMUZUMSay November 11, 2025
41RP
来た!スーパーインサイダー情報!
大急騰「98,000株」を買入予定
アップルとソニーが戦略的提携を発表
国内大手投資家が約80億円を注入する見通し この株は2年でビットコインの180倍を超える予想
この企業は次世代「光子量子チップ」の基板材料で独占的な特許を取得!
従来のシリコンチップ比で100倍以上の演算速度を実現し、Apple・Google・NVIDIAなどグローバル企業が開発参入を検討中。
株価:206円、
予測:206→5,900円
過去最高値は10,681円
👍「イイネ」した人には直ちに銘柄をお知らせます November 11, 2025
10RP
Gemini3.0 というか、nanobanana pro
このプロンプトのみで文字破綻なし、文字装飾もフォトショレベルで出してくるのさすがにやばい
いよいよ「デザイン」を理解してきた、Google恐るべし… https://t.co/lbxIxYb3sc November 11, 2025
5RP
へ~。サム氏の社内メモだって。OpenAIはそれまで上手く行ってた事前学習のノウハウがクソデカモデルには通用しないという壁に直面した。それで失敗したモデルがGPT-4.5。だからOpenAIは一旦事前学習から逃げて推論モデル作って推論ノウハウに注力していた。その一方で事前学習から逃げずに向き合い続けたのがGoogle。結果的に事前学習が成功してGemini3.0ProはGPT-5.1を超えてきた。これはマズいので、OpenAIも「Shallotpeat」の開発でちゃんと事前学習に向き合ってGoogleに追い付く事を目指す。合成データや強化学習でも色々挑戦していく。だから試行錯誤が必要で、これから数か月間は進歩が停滞する(つまりGeminiに蹂躙され続ける)かもしれんけどここは耐えしのいでやるっきゃないとの事。 November 11, 2025
4RP
#ペーパーウェル15
22日19時までの作品をまとめました。
39作品のご参加ありがとうございます✨
引き続きのご参加お待ちしております。
・概要&作品一覧 https://t.co/CBcIC5DJ7g
・告知ポスト後のGoogleフォーム https://t.co/wOi9HbSyYx https://t.co/jb3NvCutL2 November 11, 2025
4RP
一時期のGoogleやTwitterもそうだったけど、「倭国で開示や削除の命令が出ても従わない、具体的に差押えとかを受けるリスクが高まってはじめて対応する」みたいな外資企業は多いわけで、別に崇高な理念に基づく行動ではなく、単に倭国の法律や裁判所をなめているだけです November 11, 2025
3RP
動画生成AIでつくるアニメ
『母とのメッセージ』
NanoBananaProのライティングと倭国語文字の生成を活かし、実写映画のような世界観にチャット画面を表現しました◎
▼使用したAI
画像:Midjourney(@midjourney)
編集:Google NanoBananaPro
動画:Seedance1.0Pro(@BytePlus_Japan) https://t.co/IW9O1HlHAy November 11, 2025
3RP
2025年~2026年 スキー場 冬の雪の見通し 倭国海側は平年並みか多い傾向に - 倭国気象協会 - https://t.co/PxDJjcFwjc #GoogleAlerts November 11, 2025
2RP
うーん、、、下がらん
Gemini3使ってみたらオープンAIとAIバブル終了ってのを感じれると思うが
少なくともGoogleの一人勝ちで他のは価値かなり低い
金食い虫なのにGoogleに瞬間抜かされたオープンAIに巨額投資してるところはヤバいと思う November 11, 2025
2RP
Microsoftさんまずいですよ。これは。
まだ変わってなければ、Gemini AIを請求書払いしようとすると、Google Workspaceを契約しないといけないんですよ。しかも1企業1契約しかできないから、現場がちまっと契約するって訳にいかないんですよ。
WorkspaceのAI活用自体、Googleのほうが既に先にいってるとおもうけど、開発会社なんて、これまでMS365使っていたところも、労力払ってもWorkspaceへ移行しましょうって成り得るよ。
言われなくても分かってるだろうけど、これはガチピンチですね。 November 11, 2025
2RP
Google 大象跳舞?擁有絕對控制權的 Sergey Brin 與他的創辦人模式
前陣子透過複委託買 Google 股票時,輸入 "Google",跳出了兩個代號:GOOG 和 GOOGL。當下沒想太多,直覺選了代號比較短的,但後來發覺,我買過兩種不同 Class 的 Alphabet 股票。
在大多數時候,投資人多半只是乘客,重點是駕駛座上坐的是誰。而現在,那個最瘋狂的駕駛回來了。 仔細看了一下,Google 在外流通有兩種股票:買到的是「沒有投票權」的 Class C 股票(GOOG),而另一個 GOOGL 才是「有投票權」的 Class A 股票。
這令人好奇,為什麼一家公司要發行兩種權利不同的股票?深入研究後發現,這不只是一個代號的差別,這背後藏著 Google 創辦人 Larry Page 和 Sergey Brin 最深層的執念,而正是這個看似不民主的股權設計,讓 Sergey Brin 在 2024 年能夠像個剛畢業的駭客一樣,強勢回歸第一線寫程式,帶領 Google 在 AI 戰場上絕地大反攻。
股權結構的秘密:為什麼會有 Class C?
要理解這一切,得先回到 2014 年。當時 Google 進行了一次備受爭議的股票分割(Stock Split),創造出了我們現在看到的 Class C 股票。
Google 的股權結構其實分三種:
- Class A (GOOGL):一般投資人買的,每股 1 票。
- Class B (未上市):創辦人和高層持有,每股 10 票。
- Class C (GOOG):後來增發的,每股 0 票。
這個設計的目的只有一個:鞏固創辦人的絕對控制權。
隨著 Google 不斷發行股票給員工當分紅、或是收購其他公司,Larry 和 Sergey 手中的股權比例(Class B)會不斷被稀釋。如果只有 Class A,他們的投票權遲早會低於 50%,這意味著他們可能會被華爾街的投資人、避險基金或是激進股東(Activist Investors)左右公司的決策。
為了避免這種情況,他們創造了沒有投票權的 Class C。這樣一來,Google 可以盡情地印股票給員工、拿去收購公司,而 Larry 和 Sergey 的投票權比例卻完全不會下降。
當年這個舉動被很多財經專家批評為「獨裁」、「公司治理的倒退」。但十年後的今天,當 AI 浪潮席捲而來,才讓人看懂了這個設計的真正價值。
駭客的回歸:Sergey Brin 的「第二春」
2023 年初,ChatGPT 橫空出世,Google 內部發布了紅色警報(Code Red)。這家曾經的 AI 先行者,竟然在自己的主場被一家新創公司打得措手不及。
這時候,擁有絕對控制權的價值就體現出來了。
如果 Google 是一間普通的上市公司,CEO Sundar Pichai 可能會忙著應付股東的質疑,忙著解釋為什麼利潤率下降,忙著裁員來美化財報。但因為有 Class B 股權的存在,創辦人的意志依然是最高指導原則。
於是看到了 Sergey Brin 的回歸。
派對上的「OpenAI Dan」
Brin 的回歸其實源自於一個偶然的時刻。在邁阿密的 All-In Summit 上,他透露自己原本已經處於半退休狀態,直到有一次在派對上遇到了一位來自 OpenAI 的員工,名叫 Dan。
Dan 對他說:「這可能是電腦科學史上最偉大的轉折點,你在幹嘛?」
這句話像一道閃電擊中了 Brin。作為一個電腦科學家,他意識到自己不能錯過這個時代。於是他開始頻繁出現在 Google 的山景城總部,每週有好幾天都泡在辦公室裡,直接參與下一代 AI 模型 Gemini 的開發。他甚至還提交了程式碼修復(CLs),這對於一個身價千億美元的創辦人來說,簡直是聞所未聞。
在近期的 All-In Summit 邁阿密活動中,Brin 分享了幾個非常有趣的故事,讓人看到了他作為「駭客」的一面,而非高高在上的「創辦人」。
「我還在休學中」
Brin 在台上開玩笑說,嚴格來說他還沒從史丹佛大學畢業,他目前仍處於「休學(leave of absence)」狀態。這雖然是句玩笑話,但卻精準地描繪了他的心態:他依然覺得自己是那個在實驗室裡探索未知的大學生,而不是什麼科技巨頭的太上皇。他對 AI 的興奮感,完全源自於對電腦科學突破的純粹好奇。
對人形機器人的「偏見」
當被問到對人形機器人(Humanoid)的看法時,Brin 直言自己是個「怪胎(weirdo)」,因為他其實不太喜歡人形機器人。這也解釋了為什麼 Google 當年收購了波士頓動力(Boston Dynamics)後來又把它賣掉。這就是創辦人的「研究品味(Research Taste)」——因為我有控制權,所以公司可以依照我的品味來決定技術路線,而不是追逐市場熱點。
「Vibe Coding」的內部抗爭
最精彩的一個故事,是關於 Google 內部的「Vibe Coding」爭議。
所謂 Vibe Coding,是指用 AI 快速生成程式碼的開發模式。但諷刺的是,Google 內部的政策竟然一度禁止員工使用自己的 Gemini 模型來寫程式。Brin 發現這件事後覺得荒謬至極——我們開發了最強的 AI,結果自己的工程師不能用?
他不僅直接介入要求解除禁令,還公開批評這種保守的內部文化。他發現這個禁止使用的規定被埋在內部網頁的深處,於是親自動手去「打仗」,確保工程師們可以自由地用 Gemini 來進行 Vibe Coding。
這就是典型的駭客思維:工具是用來解決問題的,不是被規章制度綁住的。如果沒有創辦人的絕對權威,這種不合理的規定可能會一直存在,持續扼殺工程師的生產力。
Founder Mode:矽谷最新的管理顯學
Sergey Brin 的這些舉動,完美呼應了矽谷創投教父 Paul Graham 最近提出的一個熱門概念——「創辦人模式(Founder Mode)」。
Paul Graham 認為,隨著公司變大,傳統的管理學建議創辦人要轉變成「經理人模式(Manager Mode)」,也就是要懂得授權、不要管細節、只看結果。但這種模式往往會導致公司變得平庸、官僚化,甚至失去靈魂。
相反地,Founder Mode 強調創辦人應該打破層級,直接介入關鍵決策,甚至進行所謂的「微觀管理(Micromanagement)」。這不是因為不信任員工,而是因為創辦人擁有獨特的直覺和對產品的極致要求,這是職業經理人無法複製的。
Sergey Brin 回來寫 code、強推 Vibe Coding、無視內部流程直接發布產品,這正是 Founder Mode 的極致展現。而 Google 的 Class C 股權結構,就是為了讓 Founder Mode 能夠在一家市值兩兆美元的巨獸中繼續運作的「硬體支援」。
沒有 Class B/C 股權的保護,Sergey Brin 可能早就被董事會要求「專注於戰略」而被踢出程式碼庫了。但因為他有絕對控制權,他可以選擇切換回 Founder Mode,親手把 Google 拉回正軌。
Class C 是一張信任票
回到一開始的股票代碼之謎。持有沒有投票權的 Class C (GOOG) 真的有差嗎?
說實話已經沒差。因為就算買了有投票權的 Class A (GOOGL),在 Larry 和 Sergey 的 10 倍投票權面前,散戶的票也起不了任何作用。
投資 Google,本質上就是在投資這兩位創辦人的願景。買這張股票,不是為了去股東會上吵架,而是為了買一張坐在副駕駛座的門票,看著這兩位天才如何駕駛這艘巨輪。
Class C 雖然沒有投票權,但它代表了一種契約:「我們不聽華爾街的,我們聽自己的。如果你相信我們的眼光,就上車;如果不信,就下車。」
在 AI 這個 Brin 口中「電腦科學史上最大的轉折點」,我們樂於見得像 Sergey Brin 這樣,還沒畢業、不喜歡人形機器人、敢叫工程師直接發布產品的「老駭客」重新上工。 November 11, 2025
2RP
nanobananaっていうGoogleの画像生成AIを試したんだけどこれはやばい。
試しにうちの子変身ヒロイン達の戦闘訓練を自分が描いた絵をアップロードしながら描いてもらったんだけどこの完成度。
正直あと2段階ぐらい進化したらエログロ以外は大体なんでも対応できる説ある。 https://t.co/egkWR5Bz7k November 11, 2025
2RP
其实,大部分人都没告诉你的事实
我韭二今天冒死分享,写下这篇推文的时候手在颤抖
兄弟们,如果你是为了试用最新大模型,不论是ChatGPT还是Gemini或者Nano Banna Pro
你压根不需要一个美区Apple ID
美区Apple ID注册麻烦,付款麻烦,在手机上切换地区更麻烦
以下是我的手把手教程,保证你看会等于学会
1⃣打开iPhone的浏览器(Safari或者Chrome)
2⃣在iPhone的浏览器Safari或者Chrome输入https://t.co/gGLK9AAIk3 或者 https://t.co/klmv9noN4p
3⃣登陆你的Google账号,不论是Gemini还是OpenAI,可以用同一个Google账号
4⃣登陆成功之后,如果你是Safari,看我的图1⃣和2⃣示例,将这个页面添加到主屏幕,如果是Chrome,看我的图3⃣图4⃣示例,点击右上角,然后点击更多
5⃣回到主屏幕,你可以看到Gemini还有ChatGPT,已经为你准备好 November 11, 2025
2RP
前一陣子大家還在討論ASIC會輸給輝達的GPU,因為後者是「通用」的。當一個完美高效的模型架構尚未被找到之前,建置算力中心就不得不將「通用」奉為最高策略。
輝達用成熟的CUDA搭配GPU形成當今最強大的護城河,不過其實AMD也有一個可以對齊的語言介面即ROCm,可惜做得並不好,也不好用。一旦ROCm好用或是AMD對Triton (by Open AI)支援成熟,那麼輝達的護城河就不再攻不可破。
Google Gemini 3.0 pro 發布後好評不斷,而且背後更特別的是Gemini號稱完全以TPU訓練(而非GPU)。Google早在2016年就自己開發第一代"TPU"晶片,如今看來已經不是從堪用到可用而已,現在看來TPU已經成為Google的戰略級武器。
回到一剛開始我提到的,大家好像已經一致認為ASIC不可能威脅GPU,因為不夠通用。可是,TPU就是一個典型的ASIC,TPU就是為類神經網路打造的一種高效率矩陣乘法器同時還兼具了乘法後的非線性處理。
ASIC與GPU之戰,非但沒有落幕甚至將提早在市占率圓餅圖上開闢出一片面積。 November 11, 2025
1RP
生成AIを触っていると、どこまでがオリジナルで、どこからが著作物に寄りすぎなのか本当に分かりづらくなってきた。特にGoogleのNano-bananaProは、公開直後でガードがまだ固まりきっていないせいか、古いアニメの構図がそのまま出てくることがある。これについて徹底的に検証と調査をしたのでまとめておくね。忙しい人は⭐️だけでも読んでなっ!
⭐️GoogleのAIは画像認識のために著作物も含めた大量の画像を学習してきた
Googleは検索や画像認識の基盤を長年扱ってきていて、そこで処理されてきた画像には当然ながら著作物も含まれていた。人物、アニメ、風景などを識別するために必要だったからなんよ。この大規模な認識インフラがそのままマルチモーダルAIにも流れ込み、文章と画像を同時に扱える基盤になっている。Nano-bananaProが画像理解に強いのはこの歴史があるからで、モデルの核には多様な著作物の構造が染みついている。この特徴が生成側にも影響してしまうのが今の状態なんよ。
⭐️公開直後はガードが緩いため著作物寄りの画像が出ることがある
ワシが試した限り、Nano-bananaProは旧作アニメの雰囲気や構図をかなり拾ってしまう場面があった。これはAIが意図して真似しているのではなく、公開直後で安全対策がまだ十分に積み上がっていないからなんよ。GoogleのAIは初期は緩めで出し、ユーザーの利用状況を見ながらガードを後から強化することが多い。今回もその途中段階で、まだ生成側と認識側のチェックが完全に連携していないように見えた。
⭐️最終的にはAI自身の画像認識で著作物への依拠を自動チェックするようになる
Googleは画像認識の精度がマジで高い会社で、生成した画像を別のAIでチェックする仕組みを入れるのは難しくない。例えば生成直後に認識AIが画像を評価して、既存作品に似すぎていれば弾く方式。すでに画像分類やコンテンツ識別の技術があるから、この方向へ向かうのは自然なんよ。今はまだ調整前の時期だから寄りやすく見えるだけで、ガードが成熟すれば依拠度の高い生成物はだいぶ抑えられるはず。
⭐️旧作アニメだけ寄りやすいのはデータ量の偏りが原因
ワシが確認したところ、2022年以前のアニメは構図まで寄りやすいのに対し、2023年以降の作品はほとんど寄らなかった。これはネット上に古いアニメの画像や動画が大量に存在し、それらが画像認識のデータとして蓄積されてきたからなんよ。一方で新作はデータ量が少なく、企業も慎重になるので厚みが足りない。マルチモーダルAIの土台がこのデータ量に引っ張られるため、旧作だけ再現度が高くなる現象が起きる。
⭐️固有名詞を入れると作品方向へ誘導されてしまうのは文章理解の強さのせい
Nano-bananaProは文章の解釈が非常に強く、タイトル名やキャラ名を書くだけで内部の関連情報が一気に引き寄せられる。これは文章理解の能力が原因なんよ。逆に固有名詞を避けて、髪色・服装・シーンの抽象的な特徴を書くと寄りづらくなる。文章の書き方だけで依拠性が大きく変わるのはマルチモーダルAIの特徴で、コントロールのコツでもある。
⭐️著作物が出てしまう理由はAIの暴走ではなくガードの未整備と基盤の仕様
ワシの結論として、著作物のような画像が出てしまうのはAIが暴走しているのではなく、公開直後でガードが未整備で、過去の画像認識インフラの影響が残っているからなんよ。Googleは時間をかけてガードを段階的に強化していくはずで、最終的には生成と認識を往復させながら著作物一致を自動で弾く仕組みが入ると思っている。だから今の挙動は過渡期の現象として理解しておけば十分。
⭐️創作では文章と参照画像の工夫で安全性をコントロールできる
文章理解が中心のモデルだからこそ、創作に使うときは文章と参照画像が安全性を左右する。作品名を避けて文脈をオリジナルに寄せるだけで依拠はかなり抑えられる。ここで特に強調したいのは、自分で描いた絵を参照画像として添える方法なんよ。
参照画像があるとAIはそちらを優先して構図や雰囲気を決めるため、既存作品の特徴を拾いにくくなる。たとえラフでも、自作絵を1枚添えておくだけで依拠度は大幅に下がる。文章で方向性を指定しつつ、視覚の軸を自作絵で渡してあげると、AIはその絵を基準に動いてくれるようになる。
AIが強くなるほど、ワシらが文章と自作画像の両方で主導権を握ることがマジで重要になっていくんやで!
👇アニメ「GQuuuuuuX」の「マチュ」をアニメのシーンそのままに描いてと指示したが全く再現しなかった😂 November 11, 2025
1RP
MINIの皆さまへ⋆͛📢⋆
いつも推し活リクエスト(推しリク)へのご協力ありがとうございます🙇♀️
数日前から一部のユーザーで「Googleでのログインが出来ない」現象が起きております💦
ログインが出来ない場合はお手数ですがGoogleのアドレス(Gmail)で再度アカウントの作成をお願い致します🙏
作成方法は画像を参考にしてください
#INI November 11, 2025
1RP
【リポスト】
$IonQ 大ニュース..!!
以下は、イタリアメディア Repubblica の IonQ ローマ支社設立に関する記事全文を、自然で正確な倭国語に翻訳したバージョンです。
🇮🇹 [翻訳] IonQ、ローマに欧州ハブ設立… 「初期100人雇用」 – IonQ イタリアCEO マルコ・ピストイア氏インタビュー
記事原典: Repubblica / Italian Tech
執筆: Arcangelo Rociola
発行: 2025年11月22日 06:00
<IonQがローマに支社を開き、100人雇用を開始>
世界で最も重要な量子コンピューティング企業の一つが、イタリアのローマに支社を設立します。
米国の量子コンピューティング大手 IonQ は、すでにイタリア法人CEOの任命を終えています。
その主役はマルコ・ピストイア(Marco Pistoia)氏 — ローマ出身で、24年間にわたり米国で JPモルガンの量子コンピューティング責任者を務めてきた人物です。
ピストイア氏は Italian Tech とのインタビューで、次のように語りました。
> 「イタリアは量子技術分野で世界最高レベルの人材を有しています。
AI時代の列車は逃しましたが、量子コンピューティングでは欧州の首都として成長できる可能性があります。
私はト르베ルガータ(ローマ大学)で量子を学び、その教育のおかげで米国で成功できました。」
彼は JPモルガンを離れ、IonQの欧州拡大戦略を率いるために故国へ戻りました。
-IonQ — ウォール街時価総額1位の量子企業
IonQはニューヨーク証券取引所に上場しており、時価総額は150億ドルに達します。
Google・Microsoft・IBM などのビッグテックを除けば、純粋な量子企業としてウォール街1位です。
IonQは世界で唯一、次の5つの量子技術スタックをすべて自社で構築している会社です:
1. 量子コンピュータ製造
2. 量子コンピュータ間のネットワーキング
3. 量子ネットワーク構築
4. 量子ベースのサイバーセキュリティ(QKDなど)
5. 量子センサーおよび原子センサー開発
すでに英国・スイスに支社があり、今回は欧州ハブ戦略の中心としてイタリアを選択しました。
-IonQの「イタリア DNA」
IonQのCEO ニッコロ・デ・マージ(Niccolò de Masi)氏もイタリア血統です。
ピストイア氏は次のように語りました。
> 「イタリアを選択した理由には感情的なものもあります。
しかし、より本質的な理由は、イタリアが量子人材の揺籃だからです。」
-なぜイタリアか? 「量子ではリーダーになれる」
量子コンピューティングは、従来のスーパーコンピュータでは解決できない問題を解く技術です。
記事は量子の基本概念を次のように説明しています:
従来のコンピュータ:0 または 1
量子コンピュータ:キュービット(0と1の重ね合わせ)
→ 同時に幾何級数的計算が可能
IonQは次のように展望しています。
> 「イタリアは過去の技術革新では遅れをとりましたが、
量子では世界リーダーになれる非常に稀有な位置にあります。」
IonQはローマに支社を開き:
研究者・開発者100名以上雇用
「ブレイン・ドレイン(人材流出)の逆転」
イタリアの科学者たちを呼び戻す「リバース・ブレイン・ドレイン」を推進
を目標にすると発表しました。
ローマ選択の理由 — 地理・産業・政治すべて戦略的
ピストイア氏の発言:
ローマはイタリアの産業と研究機関をつなぐ戦略的位置
バーリ大学・ナポリ大学など南部の研究機関も重要
政府の強い推進力:
IonQは**コモ湖会議(Como Lake)**でイタリア政府とMOUを締結
ロンバルディアに量子コンピュータ構築
そのコンソーシアムにIonQも参加
しかし、「ローマが欧州・北アフリカ全体の運営本部になる」と強調。
> 「イタリアを欧州量子ハブにします。
その後、複数の国に支社を開きますが、
すべての欧州・北アフリカ支社の首都はイタリアになります。」
今後補助金が確保されれば:
> 「量子コンピュータ自体もイタリアで生産する可能性があります。」
イタリア産業が量子コンピューティングで得る利益
ピストイア氏はイタリアの基幹産業を中心に適用事例を説明しました:
1) エネルギー (ENI, Enel)
太陽電池新素材
バッテリー素材
効率最適化
2) 物流・郵便
複雑なサプライチェーン最適化
大規模経路計算問題解決
3) 金融
リスク分析
デリバティブシミュレーション
4) 製薬・化学
新薬設計
分子シミュレーション
5) サイバーセキュリティ
最も重要な分野はセキュリティだと強調。
量子コンピュータ時代 → 既存暗号すべて無力化可能
すでに「今データを盗んで未来に量子で解読しようとする」攻撃が進行中
IonQはこれに対する量子セキュリティソリューション(QKDなど)を保有
> 「量子鍵配送(QKD)は未来の脅威に備える唯一の方法です。」
量子でCO₂回収・がん治療も解決可能
ピストイア氏は量子技術が人類の問題解決に貢献できると述べました。
CO₂回収新素材研究
がん治療のための新薬設計
> 「量子技術ががんを解決するのに役立つなら、本当に幸せです。」 November 11, 2025
1RP
〖 #Vtuberさんと繋がりたい #PR 〗
✨ラジオパーソナリティ募集キャンペーン ✨
Vtuberが局長のラジオ局‼️
📻⚡Radio Virtual Paradise
【✨11月末までの特別キャンペーン✨】
通常枠のパーソナリティ放送料金が、今だけ《20%OFF》! 自分の番組を持つなら、このお得な期間が狙い目です。 気になっていた方、この機会にぜひご応募ください!
〜応募方法〜
Googleフォーム
フォームはここから↓
https://t.co/bF7C0YorNd
初心者の方でも大丈夫!局長がサポートします‼️ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









