1
格上げ
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
台湾の資深メディア人で政治分析の第一人者である吳子嘉は、今回の「習近平とトランプの緊急電話会談」を単なる外交イベントではなく、東アジア全体の力学を揺さぶる重大な危機管理フェーズへの突入と位置づける。
彼の分析によれば、習近平は台湾の歴史的位置づけを戦後秩序の核心として再定義し、
倭国の高市早苗の発言を「戦後秩序への挑戦」と格上げした。
それがアメリカ、倭国、中国の三国関係に同時に圧力をかけ、高市発言を国際レベルの争点に変えた。
倭国にとっても台湾にとっても、見過ごせない転換点である。
まず吳子嘉とは誰か。
台湾政界とのパイプが強く、内部情報に精通した資深記者であり、政治評論番組でも鋭い切り込みで知られる人物である。
そんな吳子嘉が今回の習近平とトランプの通話を「極めて危険な信号」と断じた。彼の読みでは、習近平の第一の狙いは台湾の位置づけを戦後国際秩序の文脈に再固定することだった。
習近平は中米は第二次大戦でファシズムと軍国主義を共に打倒したと強調し、ここで言う軍国主義とは言うまでもなく倭国である。
つまり習近平は台湾返還が戦後秩序の当然の帰結であると示し、台湾を中国の一部と位置づける論理を国際政治レベルに引き上げた。
さらに彼は高市早苗の台湾有事発言を、中国単独への挑発ではなく戦後秩序への挑戦、そして中米二大国の問題として再定義した。
この構図にすることで習近平は倭国と直接争わず、トランプに対し「高市を処理する責任がある」と迫った。
これこそが吳子嘉が指摘する今回の電話の最大の政治効果であり、中米の大国間で倭国の言動を管理するフェーズに正式に入ったことを意味する。
そしてトランプが翌日すぐに高市へ電話した事実は、習近平の要求をアメリカが無視できなかった証拠だ。
吳子嘉は、アメリカの狙いを東シナ海と台湾海峡の同時暴発を避けること、そして倭国の暴走を抑えることだと分析する。
特に台湾有事を煽る発言は、アメリカにとっても中国にとってももはや許容される余地が小さい。
次に倭国の立場だが、吳子嘉は倭国が最も危険な状況に入ったと見る。経済は中国に深く依存し、安全保障はアメリカに依存する。
この二重依存の国が対中強硬論に走ると国益を大きく損なう。観光、自動車、製造業、いずれも中国は最大規模の市場であり、制裁が始まれば致命傷となる。
高市の強硬姿勢に喝采が起きても、実際には倭国国内のリスク増大に直結するというのが吳子嘉の指摘である。
中国側の対応シナリオも整理されている。
低リスクは巡航強化や外交的批判、中リスクは稀土封鎖や市場アクセス制限、高リスクはサイバー攻撃、中露共同演習、北朝鮮との威嚇協調などがあり、いずれも倭国にとって極めて深刻な影響をもたらす。
吳子嘉が特に警告するのは今後72時間の動きだ。中国の再発言、軍事演習予告、米日共同声明、倭国の表現調整。
これらがどれも緊張の方向性を左右する重要指標となる。状況は爆発寸前の黄信号で止まっている。
彼の結論は明確である。
倭国もアメリカも台湾問題の発言を慎重化させる方向に動いており、これは台湾にとって必ずしも良い状況ではない。
台湾独立を支持する空気が弱まり、大国同士の管理下に置かれる可能性が高まるためだ。
吳子嘉は高市の発言回収は極めて困難と見る一方、国際圧力が強まれば倭国は外交主導に切り替えざるを得ないと読む。
最終的に吳子嘉の分析は、東アジア全体の危険信号を論理的に可視化したものだと言える。
習近平が台湾、倭国、アメリカを戦後秩序という大枠に再配置したことで、中国側の正統性主張は外交カードとして一段階強化された。
そして高市早苗の一言が倭国の政治と外交を揺さぶり、アメリカまで巻き込む事態へと発展した。
この一連の動きは東アジアの権力構造がいま転換点に差し掛かっていることを示す。倭国、台湾、アメリカ、中国、どの国もこの危機管理モードを軽視することはできない。
吳子嘉の結論は静かだが重い。「大国が動き始めた時、小国は言葉ひとつで情勢を一変させる」。これこそが現在の東アジアの最大の危機である。 November 11, 2025
3RP
倭国政府が「従来の見解は変えていない」と答弁書で幕引きを図ったのに対し、中国は逆に要求を“格上げ”し、答弁そのものの撤回を迫っている。
つまり倭国が技術的・手続き的に処理しようとしている一方、中国は外交カードとして最大化している構図だ。
毛寧報道官は「問題の本質に触れていない」と批判し、倭国が“ごまかして逃げた”という物語を国際社会に固定しようとしている。
さらに、日中イベント中止まで倭国側の責任と位置づけ、世論戦でも主導権を取っている。
注目すべきは、同じ会見で「米中電話会談は米側の提案」と強調した点。
これは“米国は落ち着いて対話、緊張を煽っているのは倭国”という構図を暗に示すサインで、倭国にとっては地味に痛い。
倭国は冷静さを装ったが、外交戦では中国が一枚上。
このままでは、状況をコントロールしているのは倭国ではなく中国という印象だけが残る。
https://t.co/ansD6Fhdc7 November 11, 2025
2RP
🚨超・緊急企画🚨
悪いことは言わん。「100万」の方を狙え。
RT、いいね、フォローの中から各5名ずつに【30万円】
だが、動画内の当選チャンスをスクショできた猛者は【100万円】に格上げだ。
難易度は高いぞ? だが、その一瞬を捉える執念がある奴には、俺も本気で報いる。
証拠のスクショをリプで見せてみろ。 お前の本気、確認しにいくぞ。 November 11, 2025
2RP
2268 B-R サーティワン アイスクリーム
+15 +0.37%
株価評価の改善進む見通しとして国内証券が格上げ
S高買い気配
https://t.co/zc7RLP9sEO November 11, 2025
もしこの人が障害者枠として働いていることがコンプレックスになってるなら今の職場での一般雇用への格上げは難しいから転職して一般の雇用してもらったほうがいいかもね。少なくともまずは手帳があっても一般枠で働けることを知ったほうがいいよ、転職がんばってほしい。 November 11, 2025
業務スーパーのリッチチーズケーキ、まじでリッチ!でも、そのまま食べるだけじゃもったいない。細かく切って冷凍しておけば、アイスやヨーグルトのトッピングにも使えるよ。毎日のデザートが格上げされちゃう😋🧀 November 11, 2025
https://t.co/szttluUv95
✅ポイント
・ボリビア政府は、暗号資産(クリプト)とステーブルコインを金融システムに統合する方針を発表した。
・銀行は、顧客のためにクリプトを預かれる(カストディできる)ようになり、貯金・ローン・クレジットにクリプトを使えるようになる可能性がある。
・経済相は「クリプトは世界的にコントロールできないから、認めて利用した方が得」と発言している。
・ボリビアは法定通貨ボリビアーノのインフレが年率22%超と高く、人々は価値が安定したステーブルコイン(USDTなど)に避難している。
・店舗や企業は、すでにUSDT建てで価格表示を始めており、トヨタ・ヤマハ・BYDなどもUSDT決済を受け付けている。
・国営エネルギー企業YPFBも、エネルギー輸入の支払いをクリプトで行う枠組み作りを進めている(どの通貨を使うかは未定)。
・背景には、米ドル不足と厳しい資本規制(外貨・通貨の出入りコントロール)があり、ステーブルコインがその抜け道・代替手段になっている。
・世界的にも、「クリプトを取り入れないと国として出遅れる」というFOMO(取り残される恐怖)が、各国の導入を後押ししていると分析されている。
・特に南米や新興国では、「インフレ+通貨規制」→「ステーブルコインで防衛」という流れがどんどん強くなっているです。
✅要約
P(結論):インフレに負けた国が、クリプトを「使う側」に回り始めている
まず結論として、
ボリビアは、自国通貨のインフレとドル不足に追い込まれて、「クリプトは危ないから禁止」ではなく「もううまく使うしかないよね」という方向に舵を切った国の一つになった、という話です。
だからこそ、これからの投資では
「インフレ国 × ステーブルコイン × 規制緩和」という流れをセットで見ておくといいです。
R(理由):自国通貨が信用されないと、人は「別の通貨」に逃げるから
じゃあ、なんでそんな動きになっているかというと、
ボリビアーノ(ボリビアの通貨)のインフレがキツすぎるからです。
記事によると、ボリビアのインフレ率は
直近12か月平均で年22%超になっているです。
つまり、ざっくりいうと
「1年間でお金の価値が2割以上溶けるペース」というイメージです。
そうなると、
「給料もらっても、すぐ物価が上がって苦しくなる」
「貯金しても、どんどん目減りしていく」
なので、人々は
「自国通貨じゃなくて、価値が安定している“何か”に逃げたい」
と考え始めます。
そこで出てくるのが、
**米ドルに連動したステーブルコイン(USDTなど)**です。
そして、さらにボリビアでは
米ドルの現物(紙幣)が不足している
銀行や政府が外貨の出入りを厳しくコントロールしている
という問題もあるので、
「スマホ+ウォレットで持てるUSDT」が、
ドルの代わりとしてめちゃくちゃ便利になっている、という流れです。
E(具体例):USDT建て価格、車もUSDT決済、エネルギーもクリプトで…
ここで、記事に出てくる具体例をいくつか整理します。
銀行がクリプトを預かれるようになる
政府の方針では、銀行は
顧客のクリプトをカストディ(預かり管理)できるようになるとされています。
そうなると、
「クリプト建ての貯金」
「クリプトを担保にしたローン」
「クリプトを使ったクレジット商品」
などの可能性が広がっていきます。
お店がUSDTで値段をつけ始めている
ボリビアの一部ビジネスでは、すでに
価格をUSDT建てで表示していると書かれているです。
これは、
「ボリビアーノ建てで表示してもインフレで感覚が狂うから、
みんなが分かりやすい“ドル基準”で表示しよう」
という動きです。
トヨタ・ヤマハ・BYDもUSDT決済を受け付け
2024年9月から、
トヨタ・ヤマハ・BYD(中国EV大手)などの自動車メーカーがUSDTでの支払いを受け付け開始とされています。
つまり、
「車を買うのに、銀行振込や現金の代わりにUSDTで払える」
という状態になりつつあるわけです。
国営エネルギー企業もクリプト決済の枠組みを検討中
国営エネルギー企業YPFBは、
エネルギー輸入の支払いをクリプトで行うための枠組み作りを進めているとされています。
まだ「どのクリプトを使うか」などの細かいルールは決まっていませんが、
国家レベルの決済にクリプトを検討しているというのは、かなり大きな変化です。
ドル不足+通貨規制の“抜け道”としてのステーブルコイン
米ドルは、
国際取引の決済
各国の中央銀行の準備資産
として超重要ですが、ボリビアのような国では
ドルが足りない&持ち出しも厳しい状態です。
そこで、
「スマホ+ウォレットでUSDTを買って持てば、
銀行の規制や国のコントロールをある程度かいくぐれる」
という形で、ステーブルコインが使われていると記事は説明しています。
R(もう一つの理由):国同士の“FOMOゲーム”も始まっている
さらに記事では、
国レベルでの“FOMO(取り残されることへの恐怖)”も、クリプト導入を後押ししていると指摘しています。
どういうことかというと、
「ある国がクリプトやステーブルコインをうまく取り入れて、
資金やビジネスを引き寄せる」
「それを横目で見ている他の国が、『ウチもやらないと置いていかれる…』と焦る」
というゲーム理論的な動きが起きている、というイメージです。
エルサルバドルのビットコイン法定通貨化もそうですし、
今回のボリビアの動きも、
「インフレに苦しむ国ほど、クリプトを真剣に使い始める」
という流れの一部と見られています。
P(もう一度結論):インフレ国では「ステーブルコイン=生活防衛ツール」になりつつある
改めてまとめると、
ボリビアでは、
インフレとドル不足に追い込まれて、
クリプトとステーブルコインを“禁止する対象”から“活用するインフラ”へ格上げしつつある、という状況です。
そして、
生活者にとっては「ステーブルコイン=資産防衛&決済ツール」になり、
企業や国にとっては「ドル不足・通貨規制を補う手段」になっている、という構図です。
投資初心者的な視点でいえば、
「インフレ率が高い国ほど、ステーブルコインやクリプトの需要が出やすい」
「国の制度が変わると、その地域のクリプト普及が一気に進むことがある」
この2つを頭に入れておくと、ニュースの見方がかなり変わってくると思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



