oem トレンド
0post
2025.11.22 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
画像の例みたいな「上の行から読んだときと下の行から読んだときで意味が変わる文章」の名称をずっと探してたんですが、海外に「Reversible poem」という名称があることを教えてもらいました 知見
https://t.co/TwkJvbrtci
左: そごう・西武の広告
右: 有名なコピペ https://t.co/IL5fAVQdNp November 11, 2025
2RP
#poem 512
【光影夢空靈】3首
[其二]
《壹七令 • 仙夢》
光
映照 尖牆
明月夜 耀輝煌
埃及金塔 萬人仰望
問如何建築 沙漠古迷藏
天下旅遊勝地 世遺奇蹟名揚
勞民傷財成仙夢 妄想永生是白忙
*網上圖 https://t.co/paPHZpX1TL November 11, 2025
1RP
予約してたライカSL3 Reporter届いた。レンズはLeica Vario-Elmarit-SL 1:2.8/28-70 ASPHを合わせて。Sigma fp-Lで使ってるSigma CONTEMPORARY 28-70mm F2.8 DG DNとカタログみた限りレンズ構成とかで全く同じでOEMかと読めたけど、比較用にSL3 Reporter用にVario-Elmarit-SL 1:2.8/28-70 ASPHも買ってみた。昨日色々と両方のレンズで撮って比べてみたけど、コーティングとかは違うのかも知れないけど、撮った限りは写りに差は感じなかった。Sigmaの方が100g軽いからお出かけ用はSigmaレンズにしようかと。
ライカのマニュアルMレンズもSL3 Reporterに付けて色々試したけど、写りはM EV1やM11-Pと変わらなかった。同じソニー製センサーで同じアルゴリズムだからかと。Mボディの方がMレンズに特化してるはずだけど、SL-3でも特に違いは感じられなかった。
MレンズをL-Mountに変換するアダプターは何社か試したけど、ライカ純正以外はISOオートが効かなかった。マニュアルでMレンズの相当ものを指定しても同じ。だからMレンズはライカの純正アダプターを使うことになる。
SL3 Reporter は赤ライカバッジないし、LEICAロゴも黒いし使いやすい。MはM8からライカ赤ロゴは軍用滑り止めテープで隠してる。
ダークグリーンのボディもいい。昨日の感じだと、今使ってるM11-P SafariとM EV1はライカMレンズ用、SL-3 ReporterはSigmaレンズ用がいいかと。L-MountはSigmaとPanasonic使ってるけど、今後はSL-3 Reporterになるかと。早速、最近の明るいSigmaレンズをいくつか昨夜オーダーした。オートフォーカスの明るいレンズは大きすぎてPanasonicやSigmaにバランスよくなさそうだったので。
写真で、SL-3 “Reporter”に付いてるのがライカ バリオ・エルマリートSL f2.8/28-70mm。横に立ってるのが、Sigma CONTEMPORARY 28-70mm F2.8 DG DN。何枚か写した限りは同じ写り。デザインは慣れたライカがいいけど、100g軽いのはシグマがありがたい。
https://t.co/UhmkBTKs2s November 11, 2025
紅葉の名所、通天橋(つうてんきょう)が有名な東福寺へ行ってきましたー!
I visited Tofuku-ji Temple, which is famous for the autumn leaves around Tsuten-kyo Bridge.
東福寺は禅宗寺院の序列を定めた京都五山のひとつで、
Tofuku-ji is one of the Kyoto Five Great Zen Temples, which established the hierarchy of Zen temnples.
三門(お寺の正面玄関の大きな門)は国宝
The Sanmon Gate, the large main gate of the temple, is designated as a National Treasure.
塔頭(たっちゅう: 大寺院の境内にある小さな寺院)の龍吟庵(りょうぎんあん)の方丈(ほうじょう: 住職の居室)も国宝の
The abbot's quarters of Ryogin-an, one of Tofuku-ji's sub-temples, is also designated as a National Treasure.
伽藍が充実した寺院で、
The temple has a well-developed temple complex.
東福寺の「伽藍面(がらんづら)」と呼ばれたりしています。
It is sometimes called "garan-zura," literally translated, means "the face of a temple complex."
今回私が訪れた目的は通天橋から紅葉の見ることでしたので、
My purpose in visiting this time was to see the autumn leaves from Tsuten-kyo Bridge, so
さっそく写真をご覧ください!
please take a look at the photos!
左上:7割咲でしたが田舎のボクには満腹の古都の景色でした。
Upper Left: Although the leaves were only about 70% colored, it was more than enough for someone like me from the countryside to feel completely fulfilled by the scenery of the ancient capital.
右上:ああ、ボクに画才があったらこの構図を襖絵にしたい・・・。
Upper Right: Ah, if I had any artistic talent, I would turn this scene into a fusuma(traditional sliding-door) painting.
左下:糸もみじ(と云うらしい)。紅葉に恋してしまうやん!(四日市訛り)
They're apparently called "ito-momiji," or thread-leaf maples. They're so beautiful, I'm falling in love with them! (said in my Yokkaichi accent)
右下:『通天へ 来て皎月(こうげつ)を 見とれけり』
“Tsūten e kite kōgetsu o mitorekeri”(waka: a Japanese classical poem)
(歌意) 通天橋へやって来て、冴え冴えとした明るい月の美しさに、ただ見とれてしまったことだ。
(Meaning) When I came to Tsuten-kyo Bridge, I found myself simply captivated by the clear, radiant beauty of the moon.
[ボクの感想:My thoughts]
「東福寺って、倭国の東福寺とちゃうやん、世界の東福寺やん!!」(四日市訛り)
Tofuku-ji isn't just Japan's temple―it's the world's temple! (said in my Yokkaichi accent) November 11, 2025
紅葉の名所、通天橋(つうてんきょう)が有名な東福寺へ行ってきましたー!
I visited Tofuku-ji Temple, which is famous for the autumn leaves around Tsuten-kyo Bridge.
東福寺は禅宗寺院の序列を定めた京都五山のひとつで、
Tofuku-ji is one of the Kyoto Five Great Zen Temples, which established the hierarchy of Zen temnples.
三門(お寺の正面玄関の大きな門)は国宝
The Sanmon Gate, the large main gate of the temple, is designated as a National Treasure.
塔頭(たっちゅう: 大寺院の境内にある小さな寺院)の龍吟庵(りょうぎんあん)の方丈(ほうじょう: 住職の居室)も国宝の
The abbot's quarters of Ryogin-an, one of Tofuku-ji's sub-temples, is also designated as a National Treasure.
伽藍が充実した寺院で、
The temple has a well-developed temple complex.
東福寺の「伽藍面(がらんづら)」と呼ばれたりしています。
It is sometimes called "garan-zura," literally translated, means "the face of a temple complex."
今回私が訪れた目的は通天橋から紅葉の見ることでしたので、
My purpose in visiting this time was to see the autumn leaves from Tsuten-kyo Bridge, so
さっそく写真をご覧ください!
please take a look at the photos!
左上:7割咲でしたが田舎のボクには満腹の古都の景色でした。
Upper Left: Although the leaves were only about 70% colored, it was more than enough for someone like me from the countryside to feel completely fulfilled by the scenery of the ancient capital.
右上:ああ、ボクに画才があったらこの構図を襖絵にしたい・・・。
Upper Right: Ah, if I had any artistic talent, I would turn this scene into a fusuma(traditional sliding-door) painting.
左下:糸もみじ(と云うらしい)。紅葉に恋してしまうやん!(四日市訛り)
They're apparently called "ito-momiji," or thread-leaf maples. They're so beautiful, I'm falling in love with them! (said in my Yokkaichi accent)
右下:『通天へ 来て皎月(こうげつ)を 見とれけり』(如空)
“Tsūten e kite kōgetsu o mitorekeri”(waka: a Japanese classical poem)
(歌意) 通天橋へやって来て、冴え冴えとした明るい月の美しさに、ただ見とれてしまったことだ。
(Meaning) When I came to Tsuten-kyo Bridge, I found myself simply captivated by the clear, radiant beauty of the moon.
[ボクの感想:My thoughts]
「東福寺って、倭国の東福寺とちゃうやん、世界の東福寺やん!!」(四日市訛り)
Tofuku-ji isn't just Japan's temple―it's the world's temple! (said in my Yokkaichi accent)
(Assisted by ChatGPT) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



