npo トレンド
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
21RP
大塚モスクと某NPO法人が開催した「倭国での出産」なる在日ムスリムの為のセミナー↓チラシが🇯🇵語と🇮🇩語では意味やニュアンスが違う。🇯🇵語「入院中の食べ物は?」が🇮🇩語だと「Bagaimana jika rumah sakit tidak menyediakan makanan Halal?:病院がハラール食を提供してくれない場合どうすれば良いか?」 November 11, 2025
11RP
フローレンスについて投稿すると擁護される方よりも批判に賛同される方が圧倒的に多い状況です。いろいろ理由があると思いますが、会長である駒崎弘樹氏の姿勢に問題が大きな要因ではないでしょうか?
ちょっと前にあったフローレンス会長のやりとり。
1.元青汁王子がたかまつなな氏のポストに対し、「政治家は24時間365日働く覚悟がある人がやってほしい」とのポスト
2.それに対し駒崎弘樹氏が「24時間365日働けます、的なやつだけが政治家になれだと、今の倭国のようにおっさんだらけで女性や障害者・子育て世代の意見が反映されない政治が生み出されてしまう」とポスト
3.それに対し加藤みき北区議が「(配偶者の)こまざき美紀さんはもう何年もお祭りを回りまくって年間1日も休まず仕事をしているとブログで公言している女性政治家だと思いますが...」とポスト
4.それに対し駒崎氏が「ちゃんと地域のために働けよ。あなたみたいな維新の会派に入っただけで仕事もしない、しょうもない地方議員が跋扈してるから政治が腐っていくんだよ。」と罵るポスト
自分は批判するけど、批判されたら罵声を浴びせるのは子供たちに関わるNPOの会長としてはいかがなものかと思いますし、女性に対し威圧的な態度なのはどうでしょうか。フローレンスが信頼を回復するためには会長である駒崎弘樹氏との関係を断つことが重要なのではないかと私は考えます。もちろん判断されるのはフローレンスなので強制するつもりは毛頭ありませんが、必要なご判断をされた方が良いかと思います。 November 11, 2025
6RP
これか。
フローレンスという保育・子育て支援のNPOを退職しました
https://t.co/vmBJdyyhH3
↓
社内クラウドファンディングで財布をハーマンミラーの椅子をプレゼント
>僕はこれから、保育×ITのスタートアップ
↓
ネットやAI駆使し“今の声”を政策に…広がり見せる『デジタル民主主義』の現状と課題 実際に問題解決した事例も
https://t.co/zjXl5zXRdM
>issues(イシューズ)は、議員と一般人が直接交流できるシステム
保育xIT?とは?
↓
政策作りプラットフォーム「issues」約2億円のシリーズA 1stクローズを実施し採用を強化
https://t.co/j9TRLTFPS6
>エンジェル投資家・有安 伸宏
>アニマルスピリッツパートナー 朝倉祐介氏
↓
つながりAI株式会社
https://t.co/bTO0FfigMe
エンジェル投資家・有安 伸宏
https://t.co/rOXE9CHUkt
https://t.co/8JiCxLBo9A
【なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018 発起人】
>駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表
>朝倉祐介 政策研究大学院大学 客員研究員
別に知人の紹介とかで資金調達するのは普通に判るけれど「政策作りプラットフォーム」みたいな政治家と繋がれる仕組みへ投資するのか
とにかく政治家と繋がりたいという意思を感じた November 11, 2025
6RP
京都大学11月祭にて、NPO法人Mielkaさんが主催する公開討論会に出席させて頂きました。
約2時間にわたり、物価高対策やSNS規制等様々な政策討論をさせて頂きました。
最後はご参加の皆様から直接様々なご意見を伺い貴重な機会となりました。
NPO法人Mielkaの皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。
(スタッフ投稿) November 11, 2025
4RP
/
📢本日開催!🙌
\
NPO向け無料セミナー「支援が続く!寄付者コミュニケーション」
寄付が“その場限り”で終わらない関係づくりのコツを、事例とともに紹介。
継続寄付を増やしたい方、お礼や報告の伝え方に悩む方におすすめです👇
https://t.co/srKX0CBACg November 11, 2025
2RP
NPO法人glolabの「NEWDOOR進学プレッププログラム」は、外国にルーツ✈️を持つ高校生の中でも、特に制度の面で困難を抱える「家族滞在」「公用」の在留資格を持ち、かつ、進学をする意欲があっても経済的な困難を抱えている生徒を対象とした進学支援プログラムです🧑🏫
みなさまからのご寄付は、プログラムの中の「倭国語作文教室🧑💻」での倭国語指導に活用させていただきます💐
「倭国語作文教室」では、高等教育機関進学のために求められる「考えた事柄を倭国語で書く力📝」を身に付けてもらうことを目的に10か月間実施します⌛️
生徒の来日時期や倭国語学習歴が異なり、それぞれ倭国語の能力にも差があるため、1対1の個別指導でそれぞれの生徒の能力やニーズに合わせた指導を行い💪、倭国語の力、考える力の向上を目指します✨
みなさまの温かい応援が子どもたちの道を拓きます🎓
引き続きのご支援をよろしくお願いいたします🪙
https://t.co/orh5GZwMg1 November 11, 2025
2RP
NPO法人Mielkaさんが主催の公開討論会、めっちゃ楽しかったです🔥🔥
泉さんにも前原さんにも聞きたいこと聞けて、わたし自身もスッキリ(笑)
いやー、れいわと立憲の距離、れいわと維新の距離を正確に把握できました。
論戦楽しい‼️
主催のみなさま、パネリストのお二方、ありがとうございました‼️
追記 京大生たちからの質問が最高に難しくて感激しました😭✨動画でお応えする予定です。
#泉ケンタ
#前原誠司
#西郷みなこ November 11, 2025
2RP
すごいなこりゃ…
認定NPO法人フローレンスの最大の問題は居宅訪問型保育×訪問看護
https://t.co/1hEpNwNj7m https://t.co/NtPBp8rEfP November 11, 2025
2RP
双子や三つ子、親子で交流しよう 宇都宮共和大で29日イベント NPO「とちぎ多胎ネット」と学生団体
#下野新聞
https://t.co/2QTLRm8QUr November 11, 2025
1RP
京都大学11月祭にて、NPO法人Mielkaさんが主催する公開討論会に出席させて頂きました。
約2時間にわたり、物価高対策やSNS規制等様々な政策討論をさせて頂きました。
最後はご参加の皆様から直接様々なご意見を伺い貴重な機会となりました。
主催されましたNPO法人Mielkaの皆様、ご参加の皆様、ありがとうございました。
(スタッフ投稿) November 11, 2025
1RP
消費者庁は公益通報者保護法では自治体を指導できないため、“代わりに” 地方自治法を根拠にしたが、そもそも地方自治法は 3号通報(外部通報)に及ばない領域のため、3号まで口を出している時点で論理破綻している。
公益通報者保護法には「自治体を指導する権限」がない
•国が自治体に“義務”を課すには 法律の明確な委任 が必要
•公益通報者保護法は
◯内部通報の体制整備(1号)だけ委任
✕ 外部通報(3号)には委任なし
•よって消費者庁には 自治体を指導する根拠がない
そこで消費者庁は「地方自治法」を持ち出した
参事官室メールが典型です。
「地方自治法245条の4(技術的助言)」
「国・地方の協力関係」
などを根拠に、自治体へ“助言”しようとした。
しかし地方自治法の「技術的助言」は “自治体の事務”についてのみ発動可能
地方自治法245条の4はこういう構造:
•国は自治体の「自治事務」について
•技術的助言・勧告をすることができる
•しかしそれはあくまで自治体事務の“技術的範囲”内
つまり 自治体が本来担う業務にしか口を出せない。
3号通報(外部通報)は:
•行政の外部
•報道機関
•国会議員
•弁護士
•NPO
•市民・社会
へ告発する行為。
これは自治体の“事務”ではありません。
•行政が統制してはならない
•表現の自由(憲法21条)の領域
•外部監視機能を担う社会的プロセス
=行政が口を出せない分野
よって地方自治法を根拠にしても
3号通報は射程外。
ここで 2つ目の論理矛盾 が発生します。
つまり
公益通報者保護法では自治体に指導できない
↓
だから地方自治法を根拠に“助言”した
↓
しかし地方自治法は自治体事務に限られる
↓
3号通報は自治体事務ではない(外部・憲法領域)
↓
❌ なのに3号通報に踏み込んでいる → ロジック破綻
この矛盾はどうして起きたのか?
要因は3つあります。
① 消費者庁は「通報者保護の範囲を広げたい」が、法律が狭くて手を伸ばせない
→ 無理やり指針で広げた
② 行政庁は外部通報(3号)に本来関われないが、今回の兵庫県の件で“説明責任”を迫られ
→ 持っていない権限を使わざるを得ない状況に
③ 行政庁内でも法律構造の理解が全員に統一されておらず
→ 現場の参事官室が“踏み越えた文書”を出してしまった
つまり 制度そのものが二層構造で歪んでいる のです。
結論
消費者庁は公益通報者保護法で自治体を指導できないため、
地方自治法を根拠に助言しようとした。
しかし地方自治法の射程は自治体事務に限られるため、
行政の外である3号通報を指導した時点で論理矛盾が発生している。
(chatGPT) November 11, 2025
1RP
〘周知活動〙
桐生市役所にて
ポスターの再掲示依頼
担当者の方が
親切丁寧に対応して下さり
快諾して頂きました✨
防犯意識の高い
理解有る優しい担当者様
有難う御座いました😊
#市役所
#NPO組織的犯罪撲滅支援団体
#NPO団体集団ストーカー組織犯罪撲滅推進連合会⭐ https://t.co/o00tTVuihW November 11, 2025
1RP
何故握力が強いのか。ガチホできるのか。
褒められたので調子に乗って少し書きます。
僕にとって株式投資は、【卒業論文】です。
僕のゼミでは卒論は、必修ではなく任意でした。
濱田教授からは、自分のこだわりがあるモノ、好きなことを書けと言われました。
僕は、人道支援とジャーナリズムに興味があったので
【海外NGOとNPOの違い】、について論文を書き始めました。
うろ覚えだけど、国境なき医師団とか出てきたかな。
詳しくは割愛しますが
2万字どころか、2000字くらいで息詰まり相談も兼ねて進捗を提出しました。
その際に「コピペしすぎだろ」とツッコミを受けました。
コピペを指摘されたと同時に、先生に言われました。
「平井君は本当にこのジャンルに興味があるの?もしかして全然興味ないのでは?背伸びしてない?だから没頭して書けるものにしなさいと言ったのに」
そう言われて、当時没頭していた【Amazonアフィリエイトと楽天アフィリエイトの違い】について書いたところ
「コピペ癖は大分マシになったかな。前と比べれば調べもまとも。でもこのデータは当てにならんよ。やり直し。」
と言われて、書き直していると、
今没頭しているアフィをもっとしたい、卒論なんかやめじゃぼけ、濱田のうんこ野郎!と思い、卒論自体を書くのをやめてしまいました。
とここまでが学生時代のエピソードですが、
①自分がとことん没頭できるテーマ
②コピペ(SNSで人の意見に流されない)禁止
③①がちゃんと成せないと(ガチホを)続けられない
という事だと思い付いたので
ジュミアが100億になったら、この教訓を携えてくださったことのお礼とあの時の自分に会うつもりで濵田先生に十数年ぶりに会いに行きたいと思います。
会ってくれるかは分かりませんが。。w November 11, 2025
【2026年2月 川崎開催!】「すきなものビンゴ&お仕事マップ」わくナビ養成講座 | わくわくエンジンのプログラムのファシリテーターになりたいかたにも、学校の先生にも、子育て中の保護者さんにも!すごく参考になりますよー!認定NPO法人キーパーソン21―https://t.co/oH0UimJJAL @keyperson21より November 11, 2025
@doyourealize67 いや、全ての元凶はNPO法人リアン内本町だと思います。噂の36もその当時の利用者を一人づつ社長室に読んで吉田がパワポで説明したくらいですから。ヤバいと察知するや、リアンを絆ホールディングスから切り離しました。後は、リアンの量産型を作っただけだと思っています。 November 11, 2025
【活動報告】
こんにちは!NPO法人チャイボラの土方です!
埼玉県狭山市にある「狭山市立狭山台中学校」にて中学1年生を対象とした様々な業種の方からお仕事の話を聞く進路学習会があり、
代表大山が「チャイボラ立ち上げの経緯やNPO法人について」、土方が「児童養護施設のお仕事について」話をしてきました。
チャイボラとして、中学1年生への授業は初の試みで、
「どんな反応があるか?」「施設の仕事の魅力が伝わるか?」と正直、最初は不安もありました。
しかし、生徒さんの前向きな姿勢とたくさんの質問に、授業が始まるとそんな不安は吹き飛びました!
熱心にメモをとる姿や、大きく頷きながら話を聞く真剣な表情などに感激しました。
授業の終盤、「施設のお仕事で一番嬉しかったことはなんですか?」「そのお仕事に向いている人ってどんな人ですか?」など、たくさんの質問が来て嬉しかったです!
授業後には、「思ったよりも楽しそうな場所なんだ。」という嬉しい感想も聞くことができました。
児童養護施設という仕事の楽しさ、そしてそこで働く魅力を、中学1年生のみなさんに伝えることができたと感じます。
チャイボラでは、今回の中学生をはじめ、高校生、専門学生、大学生と、幅広い年代に向けて社会的養護に関する授業を実施しています。
授業内容はご要望に合わせてカスタマイズ可能です!「進路学習の一環にしたい」「社会的養護について知りたい」など、お気軽にご相談ください!
▼ 出張授業に関するお問い合わせはこちらから!
https://t.co/3Pw0C2TdGE November 11, 2025
何故握力が強いのか。ガチホできるのか。
褒められたので調子に乗って少し書きます。
僕にとって株式投資は、【卒業論文】です。
僕のゼミでは卒論は、必修ではなく任意でした。
濱田教授からは、自分のこだわりがあるモノ、好きなことを書けと言われました。
僕は、人道支援とジャーナリズムに興味があったので
【海外NGOとNPOの違い】、について論文を書き始めました。
うろ覚えだけど、国境なき医師団とか出てきたかな。
詳しくは割愛しますが
2万字どころか、2000字くらいで息詰まり相談も兼ねて進捗を提出しました。
その際に「コピペしすぎだろ」とツッコミを受けました。
コピペを指摘されたと同時に、先生に言われました。
「平井君は本当にこのジャンルに興味があるの?もしかして全然興味ないのでは?背伸びしてない?だから没頭して書けるものにしなさいと言ったのに」
そう言われて、当時没頭していた【Amazonアフィリエイトと楽天アフィリエイトの違い】について書いたところ
「コピペ癖は大分マシになったかな。前と比べれば調べもまとも。でもこのデータは当てにならんよ。やり直し。」
と言われて、書き直していると、
今没頭しているアフィをもっとしたい、卒論なんかやめじゃぼけ、濱田のうんこ野郎!と思い、卒論自体を書くのをやめてしまいました。
とここまでが学生時代のエピソードですが、
①自分がとことん没頭できるテーマ
②コピペ(SNSで人の意見に流されない)禁止
③①がちゃんと成せないと(ガチホを)続けられない
という事だと思い付いたので
ジュミアが100億になったら、この教訓を携えてくださったことのお礼に濵田先生に十数年ぶりに会いに行きたいと思います。
会ってくれるかは分かりませんが。。w November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



