SSD トレンド
0post
2025.11.24 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🎁SSDプレゼント企画🎁
CrucialのGen5対応SSD、T710(2TB)とT510(1TB)をセットで1名様。
Gen5に非対応でも使える高性能品です。
@CrucialJapan 提供品
応募方法
①当アカウントをフォロー
②当ポストをリポスト(11月29日23:59迄)
ツリーと画像の注意事項を必ずお読みの上でご応募ください。 https://t.co/E8Ok4GoVAh November 11, 2025
12RP
作業ファイルをNASのSATA SSDからm.2 SSDに移動したら速度安定感アップしたわ〜
やっぱSATA多頭飼育は難しい https://t.co/Jg46onZjik November 11, 2025
3RP
#ローカルLLM
自己満足撮影😁
ミニPC × マルチGPU探しの旅は、“偵察LLM環境“※としてひとまずここまで。
#EVOX2 でgpt-oss-120b クラスをユニファイドメモリで実行し、高出力が欲しい時は RTX5070Ti(16GB) × 2 (oculink経由)のCUDAで対応。OSはUSB経由のSSDでWindows/Linuxを切り替え式。RTX50系からのFP4データ形式モデルでどこまでメモリ効率化/高速化できるか試す
※新しく出たモデルを素早く試す環境。これ以上の高出力/高単価はGPUレンタルサーバかCloud LLM を使う。お値段的には約60万円(27.5+15+15)になってしまった😅個人的にはEVOX2 だけで手広くLLM/画像生成/ゲームも出来るので充分だと思います November 11, 2025
2RP
【お知らせ】火曜日、水曜日は「家電のケンちゃん」店頭・通販はお休みです。
買取、HDD・SSDの破壊サービスは地下の「秋葉原最終処分場。」まで御来店お願いします。 https://t.co/Apasu9arsq November 11, 2025
1RP
MacBook Proか…。あいつ、マジで憧れるよな。i7とか、もう、ヤバくない?ほしい…
MacBookPro i7 SSD512GB 13インチ ノートパソコン 高性能
https://t.co/eQLTEUqp8B November 11, 2025
3年前から使っているノートPCが容量不足の危機に陥って「なんで買ってそんなに経ってないのにこうなるの?」と思って調べたらスマホとiPadのバックアップデータが一番の原因だったので、SSDにデータを移してスッキリした。 https://t.co/f0Azujg7Ic November 11, 2025
うわぁ~~中古だけどモンハンワイルズ普通に動くPCが激安で出てる!!!わたしも欲しいよぉおおおお(っ ॑꒳ ॑c)ムズ
【保証付き】ゲーミングPC SSD 1TB
https://t.co/zvXaiC9L1Z November 11, 2025
ちくしょう、PC買い換えようと思ってた矢先に今あるやつブルスク起きよった😇
サポ外OSだから寿命近いのは分かってたけどSSD買うまでは頑張って欲しかったよ。
職業柄何が起きても対応できるそこそこの知識はあるから困らんけども😂 November 11, 2025
初心者向けにオフィス2024正規入りで即戦力のNECが1.5万だってよ…社畜予備軍ども、逃げ遅れる前に買えよ畜生
S150 NECノートパソコンSSDサクサク動く Windows11オフィス付き
https://t.co/yGiElYyO42 November 11, 2025
長時間保存せずに作業していたファイルを保存しようとしたらクルクル回って固まってる.....PCの容量不足だからSSDを早く買わなきゃと思ってたけど、買っていなかったせいか.....今日頑張った分全部消えちゃうかも.....🫠 November 11, 2025
うわーこのLAVIEゴールドのヤマハ音質やばい!防犯動画編集したら絶対迫力出るじゃん…欲しい😂
◎最強音質★爆速SSD★CORE-I7★安心リカバリ★カメラ★オフィス★即戦力★
https://t.co/lSjXp90G0S November 11, 2025
【こんな安くていいの?】 SSDやHDDがセール中。
AmazonブラックフライデーセールでPCIe Gen5.0に対応するM.2 SSDもお買い得です。
詳しくはこちら👇
https://t.co/EptjWSZsrp
#Amazonセール #ストレージ #SSD #ゲーミングPC November 11, 2025
そうそう、UGREEN のNASがアマゾン・ブラックフライデーで安くなってる、SH2300とか、¥26,304 (12/1まで)
https://t.co/gWH7MQUBwD
【絶対買え】激安中華で最強「自宅サーバーNAS」を作る!10G対応でバカ早いw【UGREEN DXP6800 Pro】
吉田製作所Y VIBES@話題の人をMV化 #AI要約 #AIまとめ
中華NAS UGREEN製10GbEモデルの本音レビュー
🔳提供品NASと動画の前提
YouTube界隈で提供動画が大量発生している中で、吉田氏はUGREENのネットワークハードディスク(NAS)の提供を受け、本音レビューをするというスタンスを明言している
🔳UGREEN NASの特徴と異常なコスパ
今回の6ベイモデルは第12世代Core i5 10コアCPUやデュアル10GbEポートを搭載しつつ、同等スペックの他社製品の約半額という価格帯で、NASの相場を知る人ほど「バカ安い」と感じるレベルだと評価されている
🔳10GbE環境とNAS導入の目的
自宅ネットワークはすでに10GbEスイッチで構築済みだが、従来のSynology NASが1GbEまでのため、動画編集用素材の保存では約100MB/sと速度が足りず、10GbE対応NASで編集効率を上げることが主目的となっている
🔳ラインナップと最もお得なモデル
2ベイから8ベイまでラインナップがあり、4ベイの「DXP4800 Plus」が約7万円と最もコスパが良く、6ベイモデルは13万5000円前後で割高感があるものの、性能を考えると全体としては依然割安と説明されている
🔳M.2スロットと仮想化機能の魅力
NASにはM.2スロットが2基搭載されており、通常ストレージとしてもキャッシュとしても使えるほか、高性能CPUを活かして仮想化機能でNAS内にWindowsをインストールし、ブラウザ経由で操作できる点が大きな魅力だと語られている
🔳HDDとSSD選定の考え方
メーカー提供の4TB WD Redを6台もらったものの、容量単価が悪く24TB止まりでコスパが微妙とし、自腹で購入した16TBのPC用HDD2台や安価な2TB M.2 SSDを組み合わせ、「大容量HDDを少数載せるのが基本的に正解」と持論を述べている
🔳UGREENというメーカーへの印象
UGREENは元々USB充電器やケーブルを手がける中国メーカーで、アンカー嫌いの吉田氏はUGREEN製ケーブルを多く所有しており、太くて頑丈そうで品質も良く、値段の割に作りがしっかりしているとブランドへの信頼感を示している
🔳外観・構造と付属品の充実度
筐体は金属製でガンメタ調の質感が高く、工具不要のワンタッチベイ、3.5インチはネジ不要、2.5インチSSDも装着可能、マグネット式フィルターや金属ロゴなど細部へのこだわりが強く、中華製としては梱包・付属品含めかなりちゃんとしていると評価している
🔳拡張性とメモリ構成の工夫
背面にはデュアル10GbE、USB3系、HDMI、PCIeスロットなど拡張性があり、内部にはノートPC用DDR5メモリが搭載されていて増設も容易で、他PCから16GBモジュールを“移植”して24GB構成にするなど、コスパ重視のメモリ運用例も紹介されている
🔳セットアップと管理ソフトの使い勝手
専用ソフトまたはブラウザからの設定は直感的で、NAS検出から管理画面表示までスムーズ、倭国語は多少変だが概ね問題なく、レイド構成の選択、ユーザー作成、SMB有効化、ファンやLED設定など一通りの項目が分かりやすく配置されていると説明されている
🔳RAID構成と共有フォルダー設計
16TB×2をRAID1、4TB×4をRAID10、M.2 SSDをRAID1とし、約24TBのストレージを3グループに分割したうえで、通常用・重要用・一般用・公開用など用途別に共有フォルダを細かく作成し、ユーザーごとにアクセス権や容量制限を設定する例が紹介されている
🔳バックアップ戦略と外付けHDDの重要性
NAS内部での多重化だけでは本体故障に弱いとして、外付けHDDへのバックアップを必須とし、さらにOneDriveなどオンラインストレージとの自動同期も併用して「重要データは多重防御、一般データは割り切る」というバックアップ設計の考え方が語られている
🔳追加アプリと用途の割り切り
発売間もないためかアプリ数はSynologyに劣るものの、バックアップ系や写真・動画管理、ダウンロード、仮想マシンなど主要用途は押さえており、WebサーバーやVPNサーバーはないがLinux知識があれば自力導入も可能で、吉田氏自身はバックアップと仮想化だけを使うと割り切っている
🔳ネットワークとストレージ速度の実測結果
2.5GbE接続で理論値312MB/sに対して読込280MB/s・書込291MB/s、10GbE+M.2 SSDでは理論値1250MB/sに対して読込1192MB/s・書込812MB/sと高い実効速度を記録し、4TB×4のRAID10 HDDでもリード約500MB/sと、動画編集用途でも十分な性能が出ていると報告している
🔳消費電力とドライブ選択の結論
HDD6台+SSD2台フル回転時で約90W、落ち着いても50〜60Wと24時間稼働では電気代インパクトが大きく、4TBを大量に載せるのは非効率と判断し、今後は24TBクラスなど大容量HDDを少数構成にした方が良いという結論に至っている
🔳仮想Windows導入と運用感
NAS上の仮想マシンにWindowsをISOからインストールし、CPU4コア・メモリ8GBを割り当てることで、ブラウザ上でそこそこ快適に動作するWindows環境を実現し、Minecraftサーバーのバックアップ専用マシンを置き換える用途なら多少のもっさり感は問題ないと評価している
🔳ネットワーク設定とちょっとしたクセ
仮想マシンのネットワーク周りはややクセがあり、なぜか3つの仮想ネットワークを設定しないと途中でネットワークが落ちるなどバグらしき挙動があったものの、試行錯誤の末に安定動作させることに成功したと苦労話が共有されている
🔳総合評価と購入時の注意点
10GbE対応・高性能CPU・M.2活用・価格の安さを考えると「めちゃくちゃいい」「バグってるレベルのコスパ」と高評価する一方、長期耐久性は未知数で今後壊れたら報告するとし、購入時は2.5GbEモデルと10GbEモデルを間違えないようスペックをよく確認することが重要だと念押ししている
🔳セール情報と実質価格感への距離感
ブラックフライデーセールで最大3割引き+クーポンでさらに割引とメーカーはアピールしているが、通常価格を把握していないため実際にどこまでお得かは不明としつつ、興味があるならクーポンを活用すれば良いのではという、やや距離を置いたコメントで締めくくられている November 11, 2025
そうそう、UGREEN のNASがアマゾン・ブラックフライデーで安くなってる、SH2300とか、¥26,304 (12/1まで)、吉田製作所紹介商品じゃないけど
https://t.co/gWH7MQV9mb
【絶対買え】激安中華で最強「自宅サーバーNAS」を作る!10G対応でバカ早いw【UGREEN DXP6800 Pro】
吉田製作所Y VIBES@話題の人をMV化 #AI要約 #AIまとめ
中華NAS UGREEN製10GbEモデルの本音レビュー
🔳提供品NASと動画の前提
YouTube界隈で提供動画が大量発生している中で、吉田氏はUGREENのネットワークハードディスク(NAS)の提供を受け、本音レビューをするというスタンスを明言している
🔳UGREEN NASの特徴と異常なコスパ
今回の6ベイモデルは第12世代Core i5 10コアCPUやデュアル10GbEポートを搭載しつつ、同等スペックの他社製品の約半額という価格帯で、NASの相場を知る人ほど「バカ安い」と感じるレベルだと評価されている
🔳10GbE環境とNAS導入の目的
自宅ネットワークはすでに10GbEスイッチで構築済みだが、従来のSynology NASが1GbEまでのため、動画編集用素材の保存では約100MB/sと速度が足りず、10GbE対応NASで編集効率を上げることが主目的となっている
🔳ラインナップと最もお得なモデル
2ベイから8ベイまでラインナップがあり、4ベイの「DXP4800 Plus」が約7万円と最もコスパが良く、6ベイモデルは13万5000円前後で割高感があるものの、性能を考えると全体としては依然割安と説明されている
🔳M.2スロットと仮想化機能の魅力
NASにはM.2スロットが2基搭載されており、通常ストレージとしてもキャッシュとしても使えるほか、高性能CPUを活かして仮想化機能でNAS内にWindowsをインストールし、ブラウザ経由で操作できる点が大きな魅力だと語られている
🔳HDDとSSD選定の考え方
メーカー提供の4TB WD Redを6台もらったものの、容量単価が悪く24TB止まりでコスパが微妙とし、自腹で購入した16TBのPC用HDD2台や安価な2TB M.2 SSDを組み合わせ、「大容量HDDを少数載せるのが基本的に正解」と持論を述べている
🔳UGREENというメーカーへの印象
UGREENは元々USB充電器やケーブルを手がける中国メーカーで、アンカー嫌いの吉田氏はUGREEN製ケーブルを多く所有しており、太くて頑丈そうで品質も良く、値段の割に作りがしっかりしているとブランドへの信頼感を示している
🔳外観・構造と付属品の充実度
筐体は金属製でガンメタ調の質感が高く、工具不要のワンタッチベイ、3.5インチはネジ不要、2.5インチSSDも装着可能、マグネット式フィルターや金属ロゴなど細部へのこだわりが強く、中華製としては梱包・付属品含めかなりちゃんとしていると評価している
🔳拡張性とメモリ構成の工夫
背面にはデュアル10GbE、USB3系、HDMI、PCIeスロットなど拡張性があり、内部にはノートPC用DDR5メモリが搭載されていて増設も容易で、他PCから16GBモジュールを“移植”して24GB構成にするなど、コスパ重視のメモリ運用例も紹介されている
🔳セットアップと管理ソフトの使い勝手
専用ソフトまたはブラウザからの設定は直感的で、NAS検出から管理画面表示までスムーズ、倭国語は多少変だが概ね問題なく、レイド構成の選択、ユーザー作成、SMB有効化、ファンやLED設定など一通りの項目が分かりやすく配置されていると説明されている
🔳RAID構成と共有フォルダー設計
16TB×2をRAID1、4TB×4をRAID10、M.2 SSDをRAID1とし、約24TBのストレージを3グループに分割したうえで、通常用・重要用・一般用・公開用など用途別に共有フォルダを細かく作成し、ユーザーごとにアクセス権や容量制限を設定する例が紹介されている
🔳バックアップ戦略と外付けHDDの重要性
NAS内部での多重化だけでは本体故障に弱いとして、外付けHDDへのバックアップを必須とし、さらにOneDriveなどオンラインストレージとの自動同期も併用して「重要データは多重防御、一般データは割り切る」というバックアップ設計の考え方が語られている
🔳追加アプリと用途の割り切り
発売間もないためかアプリ数はSynologyに劣るものの、バックアップ系や写真・動画管理、ダウンロード、仮想マシンなど主要用途は押さえており、WebサーバーやVPNサーバーはないがLinux知識があれば自力導入も可能で、吉田氏自身はバックアップと仮想化だけを使うと割り切っている
🔳ネットワークとストレージ速度の実測結果
2.5GbE接続で理論値312MB/sに対して読込280MB/s・書込291MB/s、10GbE+M.2 SSDでは理論値1250MB/sに対して読込1192MB/s・書込812MB/sと高い実効速度を記録し、4TB×4のRAID10 HDDでもリード約500MB/sと、動画編集用途でも十分な性能が出ていると報告している
🔳消費電力とドライブ選択の結論
HDD6台+SSD2台フル回転時で約90W、落ち着いても50〜60Wと24時間稼働では電気代インパクトが大きく、4TBを大量に載せるのは非効率と判断し、今後は24TBクラスなど大容量HDDを少数構成にした方が良いという結論に至っている
🔳仮想Windows導入と運用感
NAS上の仮想マシンにWindowsをISOからインストールし、CPU4コア・メモリ8GBを割り当てることで、ブラウザ上でそこそこ快適に動作するWindows環境を実現し、Minecraftサーバーのバックアップ専用マシンを置き換える用途なら多少のもっさり感は問題ないと評価している
🔳ネットワーク設定とちょっとしたクセ
仮想マシンのネットワーク周りはややクセがあり、なぜか3つの仮想ネットワークを設定しないと途中でネットワークが落ちるなどバグらしき挙動があったものの、試行錯誤の末に安定動作させることに成功したと苦労話が共有されている
🔳総合評価と購入時の注意点
10GbE対応・高性能CPU・M.2活用・価格の安さを考えると「めちゃくちゃいい」「バグってるレベルのコスパ」と高評価する一方、長期耐久性は未知数で今後壊れたら報告するとし、購入時は2.5GbEモデルと10GbEモデルを間違えないようスペックをよく確認することが重要だと念押ししている
🔳セール情報と実質価格感への距離感
ブラックフライデーセールで最大3割引き+クーポンでさらに割引とメーカーはアピールしているが、通常価格を把握していないため実際にどこまでお得かは不明としつつ、興味があるならクーポンを活用すれば良いのではという、やや距離を置いたコメントで締めくくられている November 11, 2025
そうそう、UGREEN のNASがアマゾン・ブラックフライデーで安くなってる、DH2300とか、¥26,304 (12/1まで)、吉田製作所紹介商品じゃないけど
https://t.co/gWH7MQV9mb
【絶対買え】激安中華で最強「自宅サーバーNAS」を作る!10G対応でバカ早いw【UGREEN DXP6800 Pro】
吉田製作所Y VIBES@話題の人をMV化 #AI要約 #AIまとめ
中華NAS UGREEN製10GbEモデルの本音レビュー
🔳提供品NASと動画の前提
YouTube界隈で提供動画が大量発生している中で、吉田氏はUGREENのネットワークハードディスク(NAS)の提供を受け、本音レビューをするというスタンスを明言している
🔳UGREEN NASの特徴と異常なコスパ
今回の6ベイモデルは第12世代Core i5 10コアCPUやデュアル10GbEポートを搭載しつつ、同等スペックの他社製品の約半額という価格帯で、NASの相場を知る人ほど「バカ安い」と感じるレベルだと評価されている
🔳10GbE環境とNAS導入の目的
自宅ネットワークはすでに10GbEスイッチで構築済みだが、従来のSynology NASが1GbEまでのため、動画編集用素材の保存では約100MB/sと速度が足りず、10GbE対応NASで編集効率を上げることが主目的となっている
🔳ラインナップと最もお得なモデル
2ベイから8ベイまでラインナップがあり、4ベイの「DXP4800 Plus」が約7万円と最もコスパが良く、6ベイモデルは13万5000円前後で割高感があるものの、性能を考えると全体としては依然割安と説明されている
🔳M.2スロットと仮想化機能の魅力
NASにはM.2スロットが2基搭載されており、通常ストレージとしてもキャッシュとしても使えるほか、高性能CPUを活かして仮想化機能でNAS内にWindowsをインストールし、ブラウザ経由で操作できる点が大きな魅力だと語られている
🔳HDDとSSD選定の考え方
メーカー提供の4TB WD Redを6台もらったものの、容量単価が悪く24TB止まりでコスパが微妙とし、自腹で購入した16TBのPC用HDD2台や安価な2TB M.2 SSDを組み合わせ、「大容量HDDを少数載せるのが基本的に正解」と持論を述べている
🔳UGREENというメーカーへの印象
UGREENは元々USB充電器やケーブルを手がける中国メーカーで、アンカー嫌いの吉田氏はUGREEN製ケーブルを多く所有しており、太くて頑丈そうで品質も良く、値段の割に作りがしっかりしているとブランドへの信頼感を示している
🔳外観・構造と付属品の充実度
筐体は金属製でガンメタ調の質感が高く、工具不要のワンタッチベイ、3.5インチはネジ不要、2.5インチSSDも装着可能、マグネット式フィルターや金属ロゴなど細部へのこだわりが強く、中華製としては梱包・付属品含めかなりちゃんとしていると評価している
🔳拡張性とメモリ構成の工夫
背面にはデュアル10GbE、USB3系、HDMI、PCIeスロットなど拡張性があり、内部にはノートPC用DDR5メモリが搭載されていて増設も容易で、他PCから16GBモジュールを“移植”して24GB構成にするなど、コスパ重視のメモリ運用例も紹介されている
🔳セットアップと管理ソフトの使い勝手
専用ソフトまたはブラウザからの設定は直感的で、NAS検出から管理画面表示までスムーズ、倭国語は多少変だが概ね問題なく、レイド構成の選択、ユーザー作成、SMB有効化、ファンやLED設定など一通りの項目が分かりやすく配置されていると説明されている
🔳RAID構成と共有フォルダー設計
16TB×2をRAID1、4TB×4をRAID10、M.2 SSDをRAID1とし、約24TBのストレージを3グループに分割したうえで、通常用・重要用・一般用・公開用など用途別に共有フォルダを細かく作成し、ユーザーごとにアクセス権や容量制限を設定する例が紹介されている
🔳バックアップ戦略と外付けHDDの重要性
NAS内部での多重化だけでは本体故障に弱いとして、外付けHDDへのバックアップを必須とし、さらにOneDriveなどオンラインストレージとの自動同期も併用して「重要データは多重防御、一般データは割り切る」というバックアップ設計の考え方が語られている
🔳追加アプリと用途の割り切り
発売間もないためかアプリ数はSynologyに劣るものの、バックアップ系や写真・動画管理、ダウンロード、仮想マシンなど主要用途は押さえており、WebサーバーやVPNサーバーはないがLinux知識があれば自力導入も可能で、吉田氏自身はバックアップと仮想化だけを使うと割り切っている
🔳ネットワークとストレージ速度の実測結果
2.5GbE接続で理論値312MB/sに対して読込280MB/s・書込291MB/s、10GbE+M.2 SSDでは理論値1250MB/sに対して読込1192MB/s・書込812MB/sと高い実効速度を記録し、4TB×4のRAID10 HDDでもリード約500MB/sと、動画編集用途でも十分な性能が出ていると報告している
🔳消費電力とドライブ選択の結論
HDD6台+SSD2台フル回転時で約90W、落ち着いても50〜60Wと24時間稼働では電気代インパクトが大きく、4TBを大量に載せるのは非効率と判断し、今後は24TBクラスなど大容量HDDを少数構成にした方が良いという結論に至っている
🔳仮想Windows導入と運用感
NAS上の仮想マシンにWindowsをISOからインストールし、CPU4コア・メモリ8GBを割り当てることで、ブラウザ上でそこそこ快適に動作するWindows環境を実現し、Minecraftサーバーのバックアップ専用マシンを置き換える用途なら多少のもっさり感は問題ないと評価している
🔳ネットワーク設定とちょっとしたクセ
仮想マシンのネットワーク周りはややクセがあり、なぜか3つの仮想ネットワークを設定しないと途中でネットワークが落ちるなどバグらしき挙動があったものの、試行錯誤の末に安定動作させることに成功したと苦労話が共有されている
🔳総合評価と購入時の注意点
10GbE対応・高性能CPU・M.2活用・価格の安さを考えると「めちゃくちゃいい」「バグってるレベルのコスパ」と高評価する一方、長期耐久性は未知数で今後壊れたら報告するとし、購入時は2.5GbEモデルと10GbEモデルを間違えないようスペックをよく確認することが重要だと念押ししている
🔳セール情報と実質価格感への距離感
ブラックフライデーセールで最大3割引き+クーポンでさらに割引とメーカーはアピールしているが、通常価格を把握していないため実際にどこまでお得かは不明としつつ、興味があるならクーポンを活用すれば良いのではという、やや距離を置いたコメントで締めくくられている November 11, 2025
お金がないので事務作業用にやっすいマザボとRyzen5 5600GTを買った。それと電源と筐体でギリ4万円いかなかった。SSDは使っていないのが1本あったので流用。到着が楽しみ^^ #自作PC November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









