VPN トレンド
0post
2025.11.28 19:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【YouTubeの広告を消す方法】
接続先をアルバニアに設定したVPNを使用しながらYouTubeを見ている間は、一切広告が表示されなくなります(アルバニアでは法規制によりYouTubeプラットフォーム上での広告表示が禁止されているため) https://t.co/qdRkTBqknN November 11, 2025
19RP
アサヒさんのランサム事案の記者会見(QA含む約2時間)からセキュリティクラスタ的に気になるであろう箇所をピックしました。以下16項目でまとめています。
・2025年9月29日(月)午前7時頃システム障害が発生し被害確認。詳細な日時は未特定だが約10日ほど前に同社グループ内の拠点にあるNW機器を経由し侵入。その後主要なDCに入り込みパスワードの脆弱性を突いて管理者権限を奪取し移動を行い、主に業務時間外に複数サーバに偵察侵入し、アクセス権認証サーバからランサムウェアが一斉実行され起動中のサーバやパソコンが暗号化された。
・被害発覚の10日ほど前から侵入されていた可能性があるが、その間は導入していたEDRでは検知できなかった。攻撃が高度で巧妙であったため。EDRのレベルをより上げる課題がある。強化して監視の仕組みも見直す。
・侵入経路はNW機器。VPN機器かどうかはセキュリティの都合から明言出来ないが世間の想像とそう違いはないと思います、ということで留めたい。入口になり得る"脆弱性"の改善は完了済み(※この"脆弱性"という言葉は社長発言だが狭義の既知脆弱性=CVEという意味では使ってなさそう)。VPN機器は存在していたが対応過程で廃止済み。
・被害が拡大しないよう安全性を確保しながら慎重に復旧を進めたため時間を要した。バックアップデータは取得しておりそれが生きていたことは幸いだった。バックアップは複数媒体で取得していた。大部分が健全な状態で保たれていた。
・明確な個人情報の漏洩は、従業員に貸与したPCの情報を確認しているが、システムからのデータ漏洩は未確認で可能性として考えている。
・社員の個人貸与PCに情報を残すことは許可しておらずクラウド保存をポリシーで定めていたが、一時的に保管していた個人の情報が残っておりそのタイミングで攻撃がきた。
・工場現場を動かすOT領域は一切影響を受けておらず無傷で、工場は通常稼働ができる状態だった。出荷関係のシステム被害により作っても持って行き先がないので製造に結果的に影響が出た。システムを使わないExcelなどで人力での出荷で対応していた。
・NISTフレームワークに沿った成熟度診断は実施しており一定以上のアセスメントが出来ていたため十分な対策を保持していると考えていた。外部のホワイトハッカーによる模擬攻撃も実施してリスク対処をしていたので、必要かつ十分なセキュリティ対策は取ってたと判断していた。しかし今回の攻撃はそれを超える高度で巧妙なものだった。
・被害範囲は主にDC内のサーバとそこから繋がってるパソコン。端末台数は37台。サーバ台数は明言できない。
・攻撃者に対する身代金は支払っていない。攻撃者と接触もしていない。脅迫も請求も直接は受けてない。
・身代金支払い要求への対応については障害早期では当然考えたが、バックアップあり自力復旧ができること、支払っても復旧できない事例があること、支払いが漏れた場合他の攻撃者からも狙われるリスクがあるため、慎重に捉えていた。反社会勢力への支払いのぜひもその前段階から相当ネガティブな懸念としてあった。復号キーがきたとしても復元にすごく時間がかかるという認識もしたので要求がきてもおそらく支払ってない。
・現場対応は非常に負担が大きく長時間労働等を懸念していた。リーダとして社員の健康が一番大事で命を削ってまで対応しなくて良いということをトップから繰り返し全社発信していた。対応を支援してくれた外部ベンダにも伝えていた。
・自然災害含む経営リスクに関して10個のリスクを定めてサイバーリスクも含めて十分な対策を取っていたと思っていたがより高度化しないといけない教訓となった。他のリスク項目も対策を見直す。
・他社には、経験からの教訓として、全体を広く見て対策を最新に保つことの必要性を伝えたい。結果的に全体として脆弱性を見れてなかったので、ないと思ったところにあったので侵入されたし、対策も最新、最強でなかったので障害が発生したので、それを裏返ししてほしい。
・経営者はテクノロジーやITに興味を持ってるというだけでは済まない。全てに気を配り対策に踏み込めるようなところまで入っていくべきということを実感した。知見を高めガバナンスに活かしていくべき。
・セキュリティの都合で開示できない情報は多々あるが、社会のために情報をより公開すべきというのは認識しており状況が整ったら検討したい。
記者会見動画リンク
https://t.co/2bG06AK1pH November 11, 2025
3RP
[夢見る中国人民]
西側諸国の中には、中国とのビジネスを継続したい企業が一定数存在する。とりわけ欧米の金融セクターは、中国市場への利害関係から積極姿勢を見せることがある。
しかし、近年は各国で高まる民意が企業行動より強い影響力を持つようになっており、欧米の世論は明確に「反中国」に傾斜している。
中国に対して友好的な評価が見られる国は、現状ではロシアや南アフリカ共和国など、ごく限られた国にとどまるのが実情である。
⸻
■ 米国:超党派で固まった明確な反中国世論
米国の世論調査では、「中国を好ましくない」と回答する割合は 80〜83% に達する。
この数字だけで、現在のアメリカの民意を説明するには十分である。
ここまで共和党支持層と民主党支持層の意見が一致するテーマはきわめて稀であり、対中警戒は超党派コンセンサスとなっている。
⸻
■ 欧州:価値観・安全保障・経済の三面で不信が増大
欧州でも中国に対する不信感は高まっており、主要国では以下の傾向が顕著である。
中国を信頼しない
70〜80%
中国は欧州の価値観と相容れない
6割以上
中国の軍事力は脅威
6割前後
人権問題、ロシアとの連携、権威主義的な体制、とりわけ技術・経済安全保障への不安が、欧州市民の間で急速に共有されている。
既にEU全体として、対中依存を縮小しようとする方向性は明確である。
⸻
■ 中国が抱える危険な構造:国内の思想統制と“世界の好感度”という幻想
中国が国際的に危険視されているのは、軍拡や恫喝外交だけではない。
国内での徹底した思想統制により、中国人民が「中国は世界から愛されている」という虚構を信じさせられている点が根本にある。
国境を越えて初めて、あるいはVPNで西側の情報に触れて初めて、中国以外の大多数の国が中国をどう見ているかを知るようになる。
外の世界から見れば、中国の現実は全く逆である。
他国を威嚇し、軍事力を誇示すれば、国際社会から嫌われるのは当たり前だ。
にもかかわらず、それを正視できない構造こそが、中国の最大の弱点である。 November 11, 2025
1RP
これを使った人民垢(壁内中国人)の見破り法。
ヤバいのが右。VPNを使わずに「壁の外」を覗けるのはかなり限定される。工作垢とみなして良い。 https://t.co/AfhE71o225 https://t.co/ep4e4D93cB November 11, 2025
これは半分。どや入社やりたい事やりまくり、どやVPNとどやDMARC導入、ロクすっぽ資料作らず退職3日前にチームに言う。上司含めぽかん。で辞めてっやつとかいたからな。まぁこんなのを入れた上司も悪いけどね。お陰で皆、今大変だわ。 https://t.co/zL56RUugKB November 11, 2025
@scp8888881 @MofaJapan_jp 貴方の接続元ってChina Android appってなってるんですが中国ってX規制されてて中国国外のVPN経由じゃないと閲覧も投稿もできないのでは?
VPN経由じゃないのに投稿出来るのはどうしてですか?
それに中国各地で破壊活動ってソースは何処ですか?
中国メディア、政府の国内向けプロパガンダのこと? November 11, 2025
中国では政治的にコンサートできないから倭国公演して
客はVPNでチケット買って飛行機で倭国まで聴きに来る
えぐいな
>中国で聞けなくなっているのは、1989年の天安門事件を想起させる「広場」や「人民に自由は必要ない」だ。 https://t.co/9UaTyk8sTo November 11, 2025
ChatGPTすごい…プロパイダ側の仕様変更で急に使えなくなったVPNを、モデムのここを見てね〜プロパイダのマイページからここにこれを入力してこうやって変えるんだよ〜って教えてくれて無事使えるようになった…人間でもわからなかったのに… November 11, 2025
📱【iOS用户】iPhone翻墙最简单方法!
3步搞定:
1⃣ 注册VILA VPN
2⃣ App Store下载客户端
3⃣ 一键连接,开始冲浪
不用美区账号
不用切换地区
不用复杂配置
https://t.co/4Kzn6WuifC
.99/月起 November 11, 2025
@izanagi38 @Eddy_zatsu @zhao_dashuai 香港はVPNなしでもXに繋げるので、その可能性は低いと思いますが、大体そんな感じですね
私からすると「外省人」は死語に近いですが、
もしVPNではない場合、外省人よりも、結婚で台湾に来た中国人やその子供の場合が多いです November 11, 2025
【レベル2 ①】(中国側)「戦わずして勝つ」戦略のコストと自縛
中国被害予測データ+項目ごとの解説
■ 中国
①人的被害(軍民合計) 5~20人(事故・過労死)
→ 直接的な戦闘による死者はゼロ。しかし、東シナ海における「グレーゾーン事態」の長期化・激化に伴い、現場の負荷は限界を超える。
・海上民兵・漁民: 倭国の海上保安庁や漁船に対する「幅寄せ」「進路妨害」などの危険行為を繰り返す中で、衝突事故や転落事故が発生。
・海警局・軍人: 24時間体制の緊張状態が数ヶ月続くことによる過労死、および艦艇内での整備事故が含まれる。
②人民解放軍(PLA)の動向:演習から「準・展開」へ
→ 台湾および倭国周辺での活動は、単なる演習を超え、常時展開(プレゼンス維持)へと移行。
・コストの泥沼化: 空母打撃群や駆逐艦隊を長期間洋上に留めるため、燃料・食料・補給物資の消費量が平時の5倍以上に達する。
・「張り子の虎」リスク: 頻繁なスクランブル(緊急発進)と威嚇飛行により、主力戦闘機のエンジン寿命が急速に摩耗。整備が追いつかず、カタログスペック上の保有機数と、実際に稼働できる機数の乖離が拡大し始める。
③国内物理的被害 なし(サイバー反撃のみ)
→ 物理的攻撃はないが、日米およびハッカー集団(アノニマス等)からの対中サイバー攻撃が激化。政府系サイトのダウンや、鉄道・金融システムの散発的な障害が発生し、国民生活に小さな混乱が生じる。
④GDP損失 0.9~1.4%(約1,600億~2,500億ドル)
→ 倭国のGDP損失(0.8~1.2%) と同等か、それ以上の打撃。中国経済の規模が大きいため、金額ベースでの損失は甚大。
〈内訳解説〉
・「世界の工場」からの排除
→ 倭国側での物流遅延 は、裏を返せば「中国製品が売れない・出荷できない」ことを意味する。通関の厳格化合戦により、輸出依存度の高い沿岸部(深圳、上海、寧波)の港湾在庫がパンク状態に。
・人民元の急落と外貨準備の消耗
→ 緊張レベルの引き上げにより、国際金融市場で「中国売り」が加速。人民元を防衛するために大規模な為替介入を繰り返さざるを得ず、虎の子の外貨準備高が月単位で数千億ドル規模で流出する。
・不動産バブル崩壊の再燃
→ 経済の先行き不安から、国内の不動産購買意欲が完全に凍結。恒大集団等の破綻処理で傷ついた市場にトドメを刺す形となり、地方都市では建設中断物件(未完成ビル)の放置が社会問題化する。
●産業別影響
・ハイテク・半導体(締め付けの強化)
→ レベル1の規制に加え、日米欧が連携して「デュアルユース(軍民両用)技術」の輸出管理を徹底強化。AI開発に必要なGPUや、先端半導体製造装置のスペアパーツが入手困難となり、データセンターの拡張計画や新製品開発がストップする。
・製造業(雇用の受け皿喪失)
→ 倭国企業だけでなく、アップルやテスラなどの米系巨大企業も、サプライチェーンの「中国外し」を前倒しで実行。工場閉鎖や人員削減のニュースが連日報じられ、労働者のデモやストライキが散発するようになる。
・食料・エネルギー(輸入インフレ)
→ 海上交通路(シーレーン)の緊張により、船舶保険料が高騰。中国はエネルギーと食料の多くを輸入に頼っているため、国内のガソリン価格や食肉価格が上昇し、庶民の生活を直撃する(スタグフレーションの兆候)。
●社会・政治的影響(統制のジレンマ)
・「愛国無罪」の暴走リスク
→ 倭国へのハラスメント(ウェブ改ざんや不買運動) を政府が煽った結果、SNS上でのナショナリズムが過熱。政府が少しでも弱腰(対話姿勢)を見せると「売国奴」と批判される状況になり、共産党指導部の外交的フリーハンドが失われる。
・富裕層・知識層の離反
→ 「共同富裕」の名の下での資産没収リスクに加え、戦争による資産凍結を恐れた富裕層が、地下銀行を使って資産を海外へ逃避させる動きがピークに達する。
・情報統制コストの限界
→ 経済悪化への不満を封じ込めるため、検閲システム(グレート・ファイアウォール)を強化するが、VPNを用いた情報漏洩や、暗号資産を使った資金移動を完全には防げず、当局と民衆の「いたちごっこ」が激化。
●外交の舞台裏(孤立の進行)
・アジア諸国の警戒感
→ 中国海警船による強引な行動は、フィリピンやベトナムなど周辺国にも及ぶため、ASEAN諸国が急速に日米側に傾斜。中国が提唱する「一帯一路」への協力姿勢が表面的なものとなり、実質的な経済圏としての機能が低下する。
・「プロレス」の維持限界
→ 倭国側と同様、決定的なライン(発砲)を超えないよう現場をコントロールしようとする が、中国軍内部の強硬派(タカ派)からの突き上げが激しく、習近平指導部は「振り上げた拳の降ろしどころ」を見失いつつある。 November 11, 2025
[#2025MAMA]をYouTubeで見る方法
📆放送日時
11月28日&29日19:30〜
📺 視聴方法
①VPN登録:安全性が高いNordVPNがおすすめ🫶3ヶ月無料クーポン付
https://t.co/aZdAy21QSq
②準備:VPNで「アメリカ」に接続する
③YouTubeで「Mnet K-POP」を開く
他の授賞式も同じ方法で無料で見れることが多いよ! November 11, 2025
アサヒの会見でVPN廃止ってことは攻撃経路はVPNだったんだろうか。NIST CFSに準拠してました、ホワイトハッカーにペネトレしてもらってました、EDR使ってました(検知できなかったのでもっとまともなEDR買いたいです)、VPN辞めてゼロトラストのやつ買いました(移行中です)この流れでVPNが経路ってあるんか?そんな単純な話だったのかこれは。
そんなように俺には聞こえる。怖い。対策はとりあえず札束で殴ってる感じ。大手はこれができるからいいよね。中小なら会社飛んでるよ。<アサヒグループHD サイバー攻撃によるシステム障害に関する調査結果報告会 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



