ISO
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
来年も開催👹『豆豆祭2026』
パワーアップして1/31,2/1の二日間
とにかく真剣にハシャぎます🫘
楽しいこと間違いなし!
是非ご参加くださいね♪
日曜12時予約スタート✨
[音楽] 成山剛/Chima/ISOBECK!
[空間装飾] jobin.(モビール)
[たこ焼き] いそたこ
[酒] 成山剛
[珈琲] Cafuné
[会場音楽] 湯口亮 https://t.co/JpmX7A4Et0 November 11, 2025
2RP
2025年11月 東大寺(奈良県)
LEICA M-E(Typ220)+COLOR-SKOPAR 1:3.5 f=35mm
露出に悩みながらの撮影だったので、ISO200で固定の入射式測光のマニュアル露出の方が良かったかも。
#写真好きな人と繋がりたい
#ファインダー越しの私の世界
#オールドレンズ https://t.co/xRmlOf3AP2 November 11, 2025
@Misonikomi_GBCP Miso_nikomi_Udonさん、ありがとうございます✨はいコスパ最強と思います😄 Miso_nikomi_Udonさんもお好きですか! November 11, 2025
お久しぶりです。先日運行が開始されました、新成赤い1000形です。
Affinityを初めて使ってみましたが、現像というのは難しいものですね。全面表示器が幕のようになってしまいました。
42mm
f/5.6
1/4s
ISO-320 https://t.co/uZO7NxdXhK November 11, 2025
「なるほどな、テンキュー!あ、最後にアンタは、これ(担々麺)とMISO Ramen どっちがオススメなんや?」
リコさん
どっちも幸楽苑で食べた事ない……でも、食べるなら……
「I Like MISO Ramen!」
「なるほどな!ありがとな!ほな!!」
着席後メニューみる
担々麺の上の肉、鶏ひき肉やったわ
完 November 11, 2025
@zu404 侵食輪廻落ちることを望みすぎて、ショウ・ザマになるISO氏と、本当に落ちてジーク化するノリさん早く見てえな https://t.co/eGplEj87sO November 11, 2025
11/28の月。月齢8.2。(D850+AF-S 500mm f/4E FL ED VR+TC-20EIII/f/4/ISO800/1/640秒)
シーイングはこの時季らしく「とても悪い」です。 https://t.co/tV8GaPHKCA November 11, 2025
帰宅して見上げるとお月さま
いま撮り月齢8.21
昨日より気流安定
帰りが遅くなったけど撮れたからよかった (*゚ー゚)♪
ISO100 1/50s 直焦点 jpeg保存
Vixen ポルタII A80Mf →Tリング→ Sony NEX5R
#月 #moon #いま空 #イマソラ #イマツキ #宮崎 #MoonPhase 52.176% https://t.co/2fk194J5hU November 11, 2025
KAORI🍉channel Telegramより
(28日 4:48投稿)
※📚Type-Rさんによる翻訳
【要約】
ホリーセリアーノさんの配信 11/27/25
🔷全体の構図と「映画」論
・すべては2017年に裏で合意と準備が完了しており、現在はその結果が段階的に表へ出ているという認識
・世界各地の混乱は偶発的ではなく、調整済みの流れが少しずつ開示されている過程だという説明
・社会的混乱を避けるため、情報は意図的に小出しで公開されているという主張
🔷長期化の理由
・最優先は腐敗の排除と子どもたちの保護であり、この摘発が連鎖的に広がるため時間がかかっているという見解
・金融、政治、医療、メディア、宗教、スポーツなど全分野で同時進行の是正作業が続いているとされている
・水面下では最終段階に入り、表向きの整理が年明けまでに進むとの話
🔷金融改革と新システム
・ISO20022とQFSにより、国際送金や決済はほぼ即時処理になるという説明
・銀行が資金を滞留させて運用する従来の仕組みは終わり、新体制では不可能になるという主張
・旧システムはガラケー、新システムはスマートフォンのような進化だと例えられている
🔷3つのフェーズ
・変革は「健康」「富」「ディスクロージャー」の3つが同時に起きなければ成立しないという考え
・健康面ではメドベッドと7000種の治療が実用化されると語られている
・富の面では約123京ドル規模の資金が経済に戻るという見方が示されている
・ディスクロージャーによって全体像が一気に明らかになると強調されている
🔷注意点と警告
・QFSの設定やメドベッドの利用で金銭を請求する行為は詐欺だと断言されている
・登録料、優先枠、予約金などの名目での支払い要求はすべて無効とされている
・正規の提供はすべて無料になるという説明
🔷沈黙の理由とメッセージ
・発信を控えたのは情報過多と指示によるもので、状況が最終局面に近づいたためと説明されている
・恐怖を煽るためではなく、心の準備と平安を届けることが目的だという意図
・これまでとは違う種類の平安を感じているという発言 November 11, 2025
クレジットカード会社が、なぜ極端な表現規制を行っているように見えるのか?
理由は「道徳」ではない。
背後に FATF → 国際金融 → Visa/Mastercard → 決済代行 → プラットフォーム という見えない圧力のサプライチェーンがあるから。
① FATFが金融機関に「予防的義務」を課している
マネロン・CSAM・NCIIについて、金融機関には「ゼロリスクを証明せよ」という姿勢が求められる。
このためカード会社は「内容」を判断しない。
・少しでも危険に見える
・グレーっぽい
・炎上しそう
この時点で「リスク=アウト」と扱われる。
② Visa/MCは「評判=金融リスク」として扱う
ここが最大のポイント。
・メディア報道(例:NYTのPornhub報道)
・NGOのキャンペーン
・政治家の圧力
・ESG投資家の要請
・株主からの苦情
こうした「評判リスク」は、金融の世界ではそのまま信用リスクに変換される。
だからVisa/MCは「違法だから止める」ではなく、「炎上しそうなものは全部止める」という運用になる。
③圧力はサプライチェーン全体で肥大化する
Visa/MCの基準は抽象的なので、決済代行(ISO)が過剰に解釈し、
プラットフォームはさらに「より安全側」へと規制を広げる。
・取りこぼしを恐れる
・資格停止のリスク
・賠償リスク
・加盟店停止のリスク
これらが伝言ゲームのように増幅し、
「違法に見えるかもしれない」というラインが無限に拡大していく。
Val Webber と Rebecca Suzanne Franco の論文
「定義の浸食(definitional creep)」は、この過程を正確に説明している。
④ 問題の本質は「規制主体が存在しない」こと
これは国家が定めた法律ではない。
Visa/MCが明示的に禁止しているわけでもない。
FATF → 国際金融 → Visa/MC → 決済代行 → プラットフォーム
という多層構造の中で、誰も規制しようとしていないのに、
結果として国際規模のわいせつ規制が自動生成されている。
つまり、説明責任を負う主体がどこにもいない。
倭国でよくある
「誰が規制しているのか」
「カード会社の暴走だ」
「反ポルノ団体を許すな」
という議論は、この金融インフラの構造を捉えていない。
少なくとも、国内だけで議論しても、
またVISAに文句を言っても、構造的には何も解決しない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




