ISO
0post
2025.11.24 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ラーメンジラフ特別営業🦒
MISORAMEN & MISOSHIRUDAKUMAZESOBA
味噌汁だくまぜそば
ニンニクマシ
追い飯
昨日は早寝して早起きするも二度寝で早朝並び断念(笑)
今回も食べられて幸せすぎるほど美味すぎるんだよな!なぜこの世にこんな美味しいまぜそばがあるのかというくらいヤバいんですよ!!マスターの意気込みがわかります!!
贅沢すぎる程の具材がジラフ麺とマッチしすぎるんですよ!祝日限定だけどこのまぜそば食べると気づいたら自然に病みつきになってます(笑)
味噌汁だくってそれ程旨いんですよね!あ〜並びが半端ないと思うけど周年祭の限定牛タン湾まぜそばも気になりすぎて眠れません…
It was delicious. Thank you for the meal.😋 November 11, 2025
8RP
なぜ自動車業界の伝統的なプレイヤーがE2Eに本気でコミットしづらい(しづらかった)のか?
前回の投稿では構造的な観点から説明しましたが、自動車安全の考え方を起点とした制度・文化・組織のインセンティブ構造の違いも非常に重要な論点となります。
現在の自動車安全の枠組みはISO 26262、SOTIFを中心に「説明可能性」「追跡可能性」「プロセス証跡」に重心があります。
一方E2Eは「なぜそうなるのか?がブラックボックスとなり、挙動ベースで性能を保証せざるを得ない」という、いわば自動車安全の考え方とは真逆の状態になっています。
つまり、E2Eでどんなに性能が高いものができたとしても、「何故そうなるのか?」の説明が出来なければ既存の自動車安全の考え方では「安全である」と言うことが出来ません。
このミスマッチが、次のような構造問題を生みます。
・認証の思想と整合しない技術には、大規模投資の正当化ができない
・KPIが「安全認証を通すこと」にある組織では、制度外の挑戦が評価されない
・文書主義の安全保証文化と、データ主義のAI安全保証が衝突する
・「絶対に事故を起こさないこと」を前提にした思想と、「エラーから改善し続ける」思想が噛み合わない
めちゃくちゃ平たく言うと、
「一生懸命研究開発しても結局認証通らないんだったら意味なくない?」
という感じです。
E2Eに取り組むということは 「技術の挑戦」 はもちろんのこと 「安全保証モデル・制度・組織思想そのもののアップデート」 に挑むことも意味することになるのです。
(もちろんこのあたりの雰囲気は昨今のトレンドによって変わりつつはあります)
一方、ここにフォーカスしたスタートアップは、
「本当にすごいものが出来たら自動車安全の枠組みもきっと通せる、変えられる、に違いない」
という、ある種の楽観的見切り発車で思い切りリソースを集中することが出来たりします。
・既存枠組みに適応し続けることが合理な伝統的OEM
・技術革新を起こせば枠組みごと作り替えに行けると意気込むスタートアップ
この構図が、E2E自動運転市場で起きている“静かな非対称性”です。
もちろん、これは「だからスタートアップが良いんだ!」という話では全くありません。
資本、車両制御ノウハウ、物理アセット、積み上げてきた安全文化など、OEMが長年培ってきた強みは計り知れない価値があります。
だからこそ、E2Eの社会実装は対立ではなく共創の上で初めて成立します。
ちなみに予め言っておくと、現時点でチューリングがここに対する明確な「答え」を持っているわけではありません。
(もちろん、ノーアイデアという訳でもありません)
そして、僕達より先行するいくつかのグローバルプレイヤーはこのあたりにものすごいリソースを割いて取り組んでいると思います。
ただ、現時点の枠組みでは評価が難しいものでも「明らかに安全で便利である」というレベルまで性能が高められるのであれば、人類は必ずそれを受け入れるための新しい評価指標を生み出すはずです。
こういった要素もE2E自動運転スタートアップにおける技術開発と事業開発双方の難しさであり、醍醐味である、とも言えるんだと思います。 November 11, 2025
8RP
映画の1シーンから映像制作の参考資料を作る方法
映画のワンシーンをアップロードして、Nano Banana Proに以下のプロンプトを使うだけで、
カメラ位置・照明配置・機材構成・ライトの種類・設定まで
すべてを“BTS(撮影裏)図解”で可視化してくれる。
つまり:
・なぜこのライティングなのか
・どこにカメラがあるのか
・どういう機材セッティングか
が一発で理解できるのが便利!
正しいかはあれですが、一つの参考にはなるかと。
試しにジョーカーの1シーンでやってみました。
プロンプトはel.cineさんの元投稿から倭国語ように調整したものを使ってみました👇
Prompt:
以下の映画シーンをもとに、超リアルな「撮影裏(Behind the Scenes)」を生成してください。
・カメラの設置位置、高さ、被写体からの距離、角度を正確に可視化
・使用されているカメラ機種とレンズの種類・焦点距離を明記
・撮影設定(絞り値 / ISO / シャッタースピード / ホワイトバランス)も表示
さらに:
・すべての照明機材の位置を矢印付きで図解
・各ライトの名称・種類・役割(キーライト / フィル / バックライト等)を明示
・ライトの色温度(K)、光量、光の方向も記載
・なぜその配置なのか「意図」も注釈で説明すること
・全て倭国語で記載すること
トップビューのライティング図と、リアルな撮影現場風BTSビジュアルの両方を生成し、
映画のライティング設計を学べる教材レベルで表現してください。"
←分析したい1シーン
撮影裏情報→ November 11, 2025
8RP
ご確認お願いします🙂↕️
risolutoにいたからこそ経験できた事も出会えた人も盛り沢山!
risotto達が応援してくれたおかげで、一般人だった私がアイドルとして沢山輝くことができました🙂↕️
皆本当にありがとう🫶🏻
卒業までまだ会えるよ!一緒に笑顔の交換沢山したいな〜💭
宜しくお願いします🫶🏻 https://t.co/sCdAiVaaKD November 11, 2025
6RP
分かりやすく言えば、ISO20022です。
新しいメッセージは、ずさんな報告、隠れた手数料、誤った送金コード、そして「虚偽の会計処理」といった、かつて存在した影を消し去ります。
その部分は確かに公正な識別力です。
しかし、さらに重要な点があります。
ISO 20022は不正行為を直接摘発するわけではありません。
データを受信するシステムに、不正行為を摘発するよう強制するのです。
MTでは、メッセージには「資金移動 - 詳細はファイルに記載」とだけ記載されるかもしれません。
ISO 20022では、同じ取引において以下の情報を明確にする必要があります。
• 正確な資金源
• 正確な経済目的
• 正確な所有構造
• 正確な仲介業者チェーン
• 正確な手数料、スプレッド、為替レート
• 正確な規制カテゴリー
• 正確な取引相手情報
機械可読 → 機械監査 → 機械照合
不透明性は解消されます。それはISO 20022が誰かを非難するからではなく、
すべてが最終的にフォレンジック的な詳細で記述されるからです。
これが透明性の向上です。
これにより、隠れたフロー、スキミング、台帳外プール、エラー、ミスマッチ、担保の誤配分などが明るみに出ます。
銀行、コルレスネットワーク、FXデスク、そして清算機関は、何十年にもわたって以下の手法に依存してきました。
• オムニバス口座
• ブレンデッドフィーバケット
• ネット決済「スムージング」
• 目的フィールドのコード誤り
• 内部仮勘定
• 遅延照合
ISO 20022は、これらの手法が影を潜めていた影を一掃します。
非難によってではなく、正確さによって。
移行後の世界は、確率論的ではなく決定論的になります。
MTの下では:
「私たちを信頼してください。バランスが取れます。」
ISO 20022 では:
「証明せよ。すべてのフィールド、すべてのホップ、すべてのカストディアン、すべての手数料、すべてのスプレッド、すべてのタイムスタンプ。」
これは監査グレードのデジタル文書証跡です。
このレベルの透明性を恐れるのは、不透明性に依存している人々だけです。
〜 Rob Cunningham
https://t.co/qDXmNnzrO9
🕊 リンク 🔗
@PatriotsOfFaithHopeLove November 11, 2025
5RP
2025年109杯目
ジラフ特別営業
MISORAMEN&MISOSHIRUDAKUMAZESOBA
味噌汁だくまぜそば ➕追い飯
LEDキーホルダー
今回は一切まぜずに啜ってみた♪
卵黄も追飯に乗っけて食べた笑
さぁいよいよ今週末は周年祭、何時に行くのがベストやろ? https://t.co/uEOTU9v8RQ November 11, 2025
3RP
@capeacelly isoさん、見事な分析をありがとうございます。
「問題は個人ではなく、検証を放棄したメディア構造そのものだ」という視点──
その指摘は、本質を突いていて本当にわかりやすいです。 November 11, 2025
2RP
先日、今更ながら古〜いデジカメ買ったんですよ📸
NikonのZ50に16-50mmのレンズとあわせてカメラのキタムラで8万チョイ
今まで携帯のカメラ、フィルムカメラ、コンデジって撮ってきましたけど、
Z50めっちゃ撮りやすくて良い📷´-
ISO感度弄ったりとか、フィルムカメラにない設定があって楽しいꉂ🤣 https://t.co/7309eig4sa November 11, 2025
1RP
☝️今さらですが…ISO 20022 って何??🙄
⚡️⚡️⚡️⚡️
🚨 ISO 20022が 法定通貨システムを永久に遮断🦁❤️🔥
2025年11月22日の真実!
ISO 20022の始まり―そして法定通貨システムは終焉を迎える💥💥💥
2025年11月22日 世界の金融システムは
もはや後戻りできない一線を越えます。
この日こそ
世界の新しい金融メッセージング標準であるISO 20022が すべての主要銀行システムへの移行を完了する日です🔥
これは憶測でも理論でもありません。
これは公表され確定した世界的な移行日です。
🔴しかし
ほとんどの人が理解していないのは
ISO 20022が既存の金融システムに真に何を意味するのかということです。
それは
システムを強化するものではありません。
それは
システムを救うものではありません。
それは
安定性をもたらすものではありません。
🟢 ISO 20022は
システムを露呈させるものです。
そして その露呈は致命的です。
1️⃣ ISO 20022の実際の役割!
ISO 20022は通貨ではありません。
ブロックチェーンでもありません。
デジタル資産でもありません。
ISO 20022はメッセージング標準であり
銀行が決済情報を伝達する方法を規定する
共通言語です。
2025年11月22日
以下のシステムが移行を完了します。
◉SWIFT
◉連邦準備制度理事会(FRB)の決済システム
◉欧州中央銀行(ECB)
◉イングランド銀行
◉BRICS決済ネットワーク
◉IMFレール
すべてのクロスボーダー高額決済システム
史上初めて すべての主要金融機関が同じ取引言語を使用するようになります。
これには
2つの直接的な結果がもたらされます。
A) リアルタイムの透明性
すべての決済指示 すべてのフィールド
すべてのメタデータタグが標準化されます。
B) 隠蔽の余地がなくなります。
技術的な言い訳がなくなります。
従来のフォーマットがなくなります。
不透明なメッセージ構造がなくなります。
通貨システム全体が可視化されます。
そして 可視性こそが法定通貨システムの最大の弱点です。
2️⃣ トークン化は法定通貨を救わない!
幻想を暴く!
多くの人は 銀行にとっての解決策は「トークン化された預金」だと考えています。
しかし
トークン化された預金は 単に同じ法定通貨の借用書をデジタル化したものに過ぎません。
それらは依然として以下の状態にあります。
◉100%債務担保
◉0%金担保
◉発行銀行の負債
崩壊しつつある法定通貨システムに依存している。
いかなる実物資産要件にも準拠していない。
壊れた基盤をデジタル化しても 基盤は修復されません。
ISO 20022は 法定通貨が以下の状態にあることをさらに明確に示しています。
◉裏付けのない
◉過剰レバレッジ
◉極度に細分化されている
◉終わりのない債務創造に依存している
これが
古いシステムが新しいシステムに移行できない理由です。
3️⃣ ISO 20022により部分準備金の隠蔽は
不可能になる!
標準化されたメタデータによって
以下の事実が明らかになると その実態は明らかになる。
◉担保の再利用
◉合成担保
◉多層的なレバレッジ
◉オフバランス流動性スワッピング
◉内部決済ギャップ
◉デリバティブのミスマッチ
… 仮面は完全に崩れ去る。
MT103/202のレガシーRailsでは
銀行は隠蔽できた。
ISO 20022では それは不可能だ⚡️⚡️
⚡️すべての行方不明ドルが可視化される。
⚡️すべての負債が追跡可能になる。
⚡️すべての流動性不足が否定できなくなる。
これは 暗い倉庫ですべての照明を点灯させるのと同じことだ。
法定通貨システムは 完全に白日の下に晒される🔥
4️⃣ 量子金融システム(QFS)への移行においてこれが重要な理由!
戦略的な観点から見ると ISO 20022は
主要な国家システムが資産担保決済に移行する前に必要な最終ステップである。
🟦 量子フレームワークにおいて:
🔹BRICS諸国209カ国は既に100%金担保のレールを導入しています。
🔹XRPはデジタル資産担保として QGLRのバックボーンを形成しています。
🔹StarLinkは 3Dデータフローを5D量子検証に伝送します。
🔹Gatekeeper AI™は すべての取引の意図
純度 正当性を評価します。
🔹RLUSD(G)は 銀行および信用組合にとって 唯一のバーゼルIV準拠の資産担保決済手段となります。
ISO 20022はQFSではありません。
しかし
QFSはすべてのレガシー取引を完全な明瞭性で読み取ることができます。
だからこそ 何よりも先にISO 20022が必要だったのです🔥
5️⃣ 次に何が起こるか!
法定通貨システムの時間切れ!
2025年11月22日に切り替えが完了すると…
◉負債に基づく通貨システムには隠れ場所が
なくなります。
◉すべての破綻が透明化されます。
◉あらゆるデリバティブのミスマッチが明らかになる。
部分準備制度は
もはや 流動性の穴を隠すことはできない。
@RVhighlights
https://t.co/PTZ3d92rBV November 11, 2025
1RP
2025年11月22日──
世界の国際送金ネットワークSWIFTは、ついにISO20022オンリーへ完全移行した。
これはただの“アップデート”ではない。
世界の資本移動のルールそのものが変わる日だ。
ISO20022は、送金の内容・目的・契約・税情報まで“意味”を含んだデータとして扱う新フォーマット。
この瞬間から、国境を越える大口資金はすべて機械読取&AI解析の対象になる。
そして、すでにこの標準と親和性を持つブロックチェーン群が、次の金融レールとして配置済みだ。
😡XRP:銀行間決済・CBDC決済
😡XLM:国際送金・ステーブルコイン
😡Algorand:国債・証券のトークン化
😡Hedera:企業・政府レベルの台帳
😡Quant:銀行とブロックチェーンをつなぐゲートウェイ
これらは“謎の暗号資産”ではない。
次世代の銀行インフラ候補であり、ISO20022時代の“接続端子”だ。
ここからが本番──
2026年1月から、CBDC・トークン化資産・ステーブルコインの統合フェーズが世界で動き出す。
BIS、IMF、各中央銀行、SWIFTが同時に進めてきた実証が、いよいよ“本番領域”に入る。
つまり、
◆ 送金メッセージ(ISO20022)
+
◆ 資産そのもの(CBDC・トークン化)
が一体化し、“プログラム可能な流動性”=コードで動く金融が立ち上がる。
資本移動は追跡され、取引は自動実行され、資産は契約と一体化し、国際金融は“数字が動くだけの時代”を終える。
11/22は、単なる日付ではない。
旧金融システムが終わり、デジタル・トレーサブル・プログラマブルな新通貨秩序が開始する境界線。
世界はもう、次のステージに入っている。 November 11, 2025
1RP
きゅうさん、興味深い視点ありがとうございます。
ただ、自動車の車内騒音評価において「10dB=倍うるさい(=半分静か)」という音響学の教科書ルールは、残念ながらそのまま適用できません。
理由は以下の通りです(いずれもISO 532-1/2、SAE J1060、GRAS/HBKの車両NVHガイドラインに明記されています)。
1. 高速走行時の車内は常に60-70dBAの広帯域背景ノイズ(オフセット)が存在する
→ これは無響室での「完全無音」実験とは根本的に条件が異なります。
2. 広帯域ノイズ+マスキング効果により、sone(知覚ラウドネス)の増加率は純音の2倍ルールより明らかに鈍化する
→ 現場の実測では、70dBA(広帯域)→ 60dBA(広帯域)でsoneは約8.5 → 3.2程度、知覚倍率は2.6倍前後で頭打ちになります。
3. 自動車開発の現場(OEM・Tier1・試験場)では、
「3〜4dBの差=明確に体感できる静粛性の向上」
「5〜6dBの差=別次元の静かさ」
というのが2025年現在のコンセンサスです。
10dBを「半分静か」と呼ぶことは、ほぼ皆無です(レビューでも「mind-blowingly quiet」と表現する程度)。
つまり、Autocarが示したModel 3 Highland(66dBA)とCorolla Touring(70dBA)の4dB差は、
車内という特殊環境では「数字以上に明確な静粛性の優位性」としてほぼ全員が体感するレベルであり、
逆に「エンジン音によるマスキングがなくなることで残存ノイズが相対的に目立つ」現象も併存し得る——これが現在のNVH工学の定説です。
ご指摘の「エンジンがない分、3dBの差が逆にうるさく感じる」という実感も、
マスキング効果の消失という観点から見れば、むしろ理にかなった体験談と言えます。
ただ、「10dB=倍」という基準を持ち込むと、逆に現実との乖離が生まれてしまう——
これが自動車業界が長年共有している認識です。
ご参考になれば幸いです。
素敵な議論をありがとうございました! November 11, 2025
そうそう、UGREEN のNASがアマゾン・ブラックフライデーで安くなってる、SH2300とか、¥26,304 (12/1まで)、吉田製作所紹介商品じゃないけど
https://t.co/gWH7MQV9mb
【絶対買え】激安中華で最強「自宅サーバーNAS」を作る!10G対応でバカ早いw【UGREEN DXP6800 Pro】
吉田製作所Y VIBES@話題の人をMV化 #AI要約 #AIまとめ
中華NAS UGREEN製10GbEモデルの本音レビュー
🔳提供品NASと動画の前提
YouTube界隈で提供動画が大量発生している中で、吉田氏はUGREENのネットワークハードディスク(NAS)の提供を受け、本音レビューをするというスタンスを明言している
🔳UGREEN NASの特徴と異常なコスパ
今回の6ベイモデルは第12世代Core i5 10コアCPUやデュアル10GbEポートを搭載しつつ、同等スペックの他社製品の約半額という価格帯で、NASの相場を知る人ほど「バカ安い」と感じるレベルだと評価されている
🔳10GbE環境とNAS導入の目的
自宅ネットワークはすでに10GbEスイッチで構築済みだが、従来のSynology NASが1GbEまでのため、動画編集用素材の保存では約100MB/sと速度が足りず、10GbE対応NASで編集効率を上げることが主目的となっている
🔳ラインナップと最もお得なモデル
2ベイから8ベイまでラインナップがあり、4ベイの「DXP4800 Plus」が約7万円と最もコスパが良く、6ベイモデルは13万5000円前後で割高感があるものの、性能を考えると全体としては依然割安と説明されている
🔳M.2スロットと仮想化機能の魅力
NASにはM.2スロットが2基搭載されており、通常ストレージとしてもキャッシュとしても使えるほか、高性能CPUを活かして仮想化機能でNAS内にWindowsをインストールし、ブラウザ経由で操作できる点が大きな魅力だと語られている
🔳HDDとSSD選定の考え方
メーカー提供の4TB WD Redを6台もらったものの、容量単価が悪く24TB止まりでコスパが微妙とし、自腹で購入した16TBのPC用HDD2台や安価な2TB M.2 SSDを組み合わせ、「大容量HDDを少数載せるのが基本的に正解」と持論を述べている
🔳UGREENというメーカーへの印象
UGREENは元々USB充電器やケーブルを手がける中国メーカーで、アンカー嫌いの吉田氏はUGREEN製ケーブルを多く所有しており、太くて頑丈そうで品質も良く、値段の割に作りがしっかりしているとブランドへの信頼感を示している
🔳外観・構造と付属品の充実度
筐体は金属製でガンメタ調の質感が高く、工具不要のワンタッチベイ、3.5インチはネジ不要、2.5インチSSDも装着可能、マグネット式フィルターや金属ロゴなど細部へのこだわりが強く、中華製としては梱包・付属品含めかなりちゃんとしていると評価している
🔳拡張性とメモリ構成の工夫
背面にはデュアル10GbE、USB3系、HDMI、PCIeスロットなど拡張性があり、内部にはノートPC用DDR5メモリが搭載されていて増設も容易で、他PCから16GBモジュールを“移植”して24GB構成にするなど、コスパ重視のメモリ運用例も紹介されている
🔳セットアップと管理ソフトの使い勝手
専用ソフトまたはブラウザからの設定は直感的で、NAS検出から管理画面表示までスムーズ、倭国語は多少変だが概ね問題なく、レイド構成の選択、ユーザー作成、SMB有効化、ファンやLED設定など一通りの項目が分かりやすく配置されていると説明されている
🔳RAID構成と共有フォルダー設計
16TB×2をRAID1、4TB×4をRAID10、M.2 SSDをRAID1とし、約24TBのストレージを3グループに分割したうえで、通常用・重要用・一般用・公開用など用途別に共有フォルダを細かく作成し、ユーザーごとにアクセス権や容量制限を設定する例が紹介されている
🔳バックアップ戦略と外付けHDDの重要性
NAS内部での多重化だけでは本体故障に弱いとして、外付けHDDへのバックアップを必須とし、さらにOneDriveなどオンラインストレージとの自動同期も併用して「重要データは多重防御、一般データは割り切る」というバックアップ設計の考え方が語られている
🔳追加アプリと用途の割り切り
発売間もないためかアプリ数はSynologyに劣るものの、バックアップ系や写真・動画管理、ダウンロード、仮想マシンなど主要用途は押さえており、WebサーバーやVPNサーバーはないがLinux知識があれば自力導入も可能で、吉田氏自身はバックアップと仮想化だけを使うと割り切っている
🔳ネットワークとストレージ速度の実測結果
2.5GbE接続で理論値312MB/sに対して読込280MB/s・書込291MB/s、10GbE+M.2 SSDでは理論値1250MB/sに対して読込1192MB/s・書込812MB/sと高い実効速度を記録し、4TB×4のRAID10 HDDでもリード約500MB/sと、動画編集用途でも十分な性能が出ていると報告している
🔳消費電力とドライブ選択の結論
HDD6台+SSD2台フル回転時で約90W、落ち着いても50〜60Wと24時間稼働では電気代インパクトが大きく、4TBを大量に載せるのは非効率と判断し、今後は24TBクラスなど大容量HDDを少数構成にした方が良いという結論に至っている
🔳仮想Windows導入と運用感
NAS上の仮想マシンにWindowsをISOからインストールし、CPU4コア・メモリ8GBを割り当てることで、ブラウザ上でそこそこ快適に動作するWindows環境を実現し、Minecraftサーバーのバックアップ専用マシンを置き換える用途なら多少のもっさり感は問題ないと評価している
🔳ネットワーク設定とちょっとしたクセ
仮想マシンのネットワーク周りはややクセがあり、なぜか3つの仮想ネットワークを設定しないと途中でネットワークが落ちるなどバグらしき挙動があったものの、試行錯誤の末に安定動作させることに成功したと苦労話が共有されている
🔳総合評価と購入時の注意点
10GbE対応・高性能CPU・M.2活用・価格の安さを考えると「めちゃくちゃいい」「バグってるレベルのコスパ」と高評価する一方、長期耐久性は未知数で今後壊れたら報告するとし、購入時は2.5GbEモデルと10GbEモデルを間違えないようスペックをよく確認することが重要だと念押ししている
🔳セール情報と実質価格感への距離感
ブラックフライデーセールで最大3割引き+クーポンでさらに割引とメーカーはアピールしているが、通常価格を把握していないため実際にどこまでお得かは不明としつつ、興味があるならクーポンを活用すれば良いのではという、やや距離を置いたコメントで締めくくられている November 11, 2025
@SpoxCHN_MaoNing It's increasingly becoming like North Korea. China is treading a path of isolation.
どんどん北朝鮮化していますね。世界の中で孤独の道を行く中国。 November 11, 2025
そうそう、UGREEN のNASがアマゾン・ブラックフライデーで安くなってる、SH2300とか、¥26,304 (12/1まで)
https://t.co/gWH7MQUBwD
【絶対買え】激安中華で最強「自宅サーバーNAS」を作る!10G対応でバカ早いw【UGREEN DXP6800 Pro】
吉田製作所Y VIBES@話題の人をMV化 #AI要約 #AIまとめ
中華NAS UGREEN製10GbEモデルの本音レビュー
🔳提供品NASと動画の前提
YouTube界隈で提供動画が大量発生している中で、吉田氏はUGREENのネットワークハードディスク(NAS)の提供を受け、本音レビューをするというスタンスを明言している
🔳UGREEN NASの特徴と異常なコスパ
今回の6ベイモデルは第12世代Core i5 10コアCPUやデュアル10GbEポートを搭載しつつ、同等スペックの他社製品の約半額という価格帯で、NASの相場を知る人ほど「バカ安い」と感じるレベルだと評価されている
🔳10GbE環境とNAS導入の目的
自宅ネットワークはすでに10GbEスイッチで構築済みだが、従来のSynology NASが1GbEまでのため、動画編集用素材の保存では約100MB/sと速度が足りず、10GbE対応NASで編集効率を上げることが主目的となっている
🔳ラインナップと最もお得なモデル
2ベイから8ベイまでラインナップがあり、4ベイの「DXP4800 Plus」が約7万円と最もコスパが良く、6ベイモデルは13万5000円前後で割高感があるものの、性能を考えると全体としては依然割安と説明されている
🔳M.2スロットと仮想化機能の魅力
NASにはM.2スロットが2基搭載されており、通常ストレージとしてもキャッシュとしても使えるほか、高性能CPUを活かして仮想化機能でNAS内にWindowsをインストールし、ブラウザ経由で操作できる点が大きな魅力だと語られている
🔳HDDとSSD選定の考え方
メーカー提供の4TB WD Redを6台もらったものの、容量単価が悪く24TB止まりでコスパが微妙とし、自腹で購入した16TBのPC用HDD2台や安価な2TB M.2 SSDを組み合わせ、「大容量HDDを少数載せるのが基本的に正解」と持論を述べている
🔳UGREENというメーカーへの印象
UGREENは元々USB充電器やケーブルを手がける中国メーカーで、アンカー嫌いの吉田氏はUGREEN製ケーブルを多く所有しており、太くて頑丈そうで品質も良く、値段の割に作りがしっかりしているとブランドへの信頼感を示している
🔳外観・構造と付属品の充実度
筐体は金属製でガンメタ調の質感が高く、工具不要のワンタッチベイ、3.5インチはネジ不要、2.5インチSSDも装着可能、マグネット式フィルターや金属ロゴなど細部へのこだわりが強く、中華製としては梱包・付属品含めかなりちゃんとしていると評価している
🔳拡張性とメモリ構成の工夫
背面にはデュアル10GbE、USB3系、HDMI、PCIeスロットなど拡張性があり、内部にはノートPC用DDR5メモリが搭載されていて増設も容易で、他PCから16GBモジュールを“移植”して24GB構成にするなど、コスパ重視のメモリ運用例も紹介されている
🔳セットアップと管理ソフトの使い勝手
専用ソフトまたはブラウザからの設定は直感的で、NAS検出から管理画面表示までスムーズ、倭国語は多少変だが概ね問題なく、レイド構成の選択、ユーザー作成、SMB有効化、ファンやLED設定など一通りの項目が分かりやすく配置されていると説明されている
🔳RAID構成と共有フォルダー設計
16TB×2をRAID1、4TB×4をRAID10、M.2 SSDをRAID1とし、約24TBのストレージを3グループに分割したうえで、通常用・重要用・一般用・公開用など用途別に共有フォルダを細かく作成し、ユーザーごとにアクセス権や容量制限を設定する例が紹介されている
🔳バックアップ戦略と外付けHDDの重要性
NAS内部での多重化だけでは本体故障に弱いとして、外付けHDDへのバックアップを必須とし、さらにOneDriveなどオンラインストレージとの自動同期も併用して「重要データは多重防御、一般データは割り切る」というバックアップ設計の考え方が語られている
🔳追加アプリと用途の割り切り
発売間もないためかアプリ数はSynologyに劣るものの、バックアップ系や写真・動画管理、ダウンロード、仮想マシンなど主要用途は押さえており、WebサーバーやVPNサーバーはないがLinux知識があれば自力導入も可能で、吉田氏自身はバックアップと仮想化だけを使うと割り切っている
🔳ネットワークとストレージ速度の実測結果
2.5GbE接続で理論値312MB/sに対して読込280MB/s・書込291MB/s、10GbE+M.2 SSDでは理論値1250MB/sに対して読込1192MB/s・書込812MB/sと高い実効速度を記録し、4TB×4のRAID10 HDDでもリード約500MB/sと、動画編集用途でも十分な性能が出ていると報告している
🔳消費電力とドライブ選択の結論
HDD6台+SSD2台フル回転時で約90W、落ち着いても50〜60Wと24時間稼働では電気代インパクトが大きく、4TBを大量に載せるのは非効率と判断し、今後は24TBクラスなど大容量HDDを少数構成にした方が良いという結論に至っている
🔳仮想Windows導入と運用感
NAS上の仮想マシンにWindowsをISOからインストールし、CPU4コア・メモリ8GBを割り当てることで、ブラウザ上でそこそこ快適に動作するWindows環境を実現し、Minecraftサーバーのバックアップ専用マシンを置き換える用途なら多少のもっさり感は問題ないと評価している
🔳ネットワーク設定とちょっとしたクセ
仮想マシンのネットワーク周りはややクセがあり、なぜか3つの仮想ネットワークを設定しないと途中でネットワークが落ちるなどバグらしき挙動があったものの、試行錯誤の末に安定動作させることに成功したと苦労話が共有されている
🔳総合評価と購入時の注意点
10GbE対応・高性能CPU・M.2活用・価格の安さを考えると「めちゃくちゃいい」「バグってるレベルのコスパ」と高評価する一方、長期耐久性は未知数で今後壊れたら報告するとし、購入時は2.5GbEモデルと10GbEモデルを間違えないようスペックをよく確認することが重要だと念押ししている
🔳セール情報と実質価格感への距離感
ブラックフライデーセールで最大3割引き+クーポンでさらに割引とメーカーはアピールしているが、通常価格を把握していないため実際にどこまでお得かは不明としつつ、興味があるならクーポンを活用すれば良いのではという、やや距離を置いたコメントで締めくくられている November 11, 2025
@fujiotener 室内メインの場合、16-35くらい欲しいよなーと思う。
自分主導で環境作れる場合は単焦点で良いけど、場面転換激しいテーマパーク周りなどの場合は、やはりある程度の範囲をズームレンズでもたせたい。
構図✖︎よりisoあげてノイズ✖︎の方がマシと思います! November 11, 2025
そうそう、UGREEN のNASがアマゾン・ブラックフライデーで安くなってる、DH2300とか、¥26,304 (12/1まで)、吉田製作所紹介商品じゃないけど
https://t.co/gWH7MQV9mb
【絶対買え】激安中華で最強「自宅サーバーNAS」を作る!10G対応でバカ早いw【UGREEN DXP6800 Pro】
吉田製作所Y VIBES@話題の人をMV化 #AI要約 #AIまとめ
中華NAS UGREEN製10GbEモデルの本音レビュー
🔳提供品NASと動画の前提
YouTube界隈で提供動画が大量発生している中で、吉田氏はUGREENのネットワークハードディスク(NAS)の提供を受け、本音レビューをするというスタンスを明言している
🔳UGREEN NASの特徴と異常なコスパ
今回の6ベイモデルは第12世代Core i5 10コアCPUやデュアル10GbEポートを搭載しつつ、同等スペックの他社製品の約半額という価格帯で、NASの相場を知る人ほど「バカ安い」と感じるレベルだと評価されている
🔳10GbE環境とNAS導入の目的
自宅ネットワークはすでに10GbEスイッチで構築済みだが、従来のSynology NASが1GbEまでのため、動画編集用素材の保存では約100MB/sと速度が足りず、10GbE対応NASで編集効率を上げることが主目的となっている
🔳ラインナップと最もお得なモデル
2ベイから8ベイまでラインナップがあり、4ベイの「DXP4800 Plus」が約7万円と最もコスパが良く、6ベイモデルは13万5000円前後で割高感があるものの、性能を考えると全体としては依然割安と説明されている
🔳M.2スロットと仮想化機能の魅力
NASにはM.2スロットが2基搭載されており、通常ストレージとしてもキャッシュとしても使えるほか、高性能CPUを活かして仮想化機能でNAS内にWindowsをインストールし、ブラウザ経由で操作できる点が大きな魅力だと語られている
🔳HDDとSSD選定の考え方
メーカー提供の4TB WD Redを6台もらったものの、容量単価が悪く24TB止まりでコスパが微妙とし、自腹で購入した16TBのPC用HDD2台や安価な2TB M.2 SSDを組み合わせ、「大容量HDDを少数載せるのが基本的に正解」と持論を述べている
🔳UGREENというメーカーへの印象
UGREENは元々USB充電器やケーブルを手がける中国メーカーで、アンカー嫌いの吉田氏はUGREEN製ケーブルを多く所有しており、太くて頑丈そうで品質も良く、値段の割に作りがしっかりしているとブランドへの信頼感を示している
🔳外観・構造と付属品の充実度
筐体は金属製でガンメタ調の質感が高く、工具不要のワンタッチベイ、3.5インチはネジ不要、2.5インチSSDも装着可能、マグネット式フィルターや金属ロゴなど細部へのこだわりが強く、中華製としては梱包・付属品含めかなりちゃんとしていると評価している
🔳拡張性とメモリ構成の工夫
背面にはデュアル10GbE、USB3系、HDMI、PCIeスロットなど拡張性があり、内部にはノートPC用DDR5メモリが搭載されていて増設も容易で、他PCから16GBモジュールを“移植”して24GB構成にするなど、コスパ重視のメモリ運用例も紹介されている
🔳セットアップと管理ソフトの使い勝手
専用ソフトまたはブラウザからの設定は直感的で、NAS検出から管理画面表示までスムーズ、倭国語は多少変だが概ね問題なく、レイド構成の選択、ユーザー作成、SMB有効化、ファンやLED設定など一通りの項目が分かりやすく配置されていると説明されている
🔳RAID構成と共有フォルダー設計
16TB×2をRAID1、4TB×4をRAID10、M.2 SSDをRAID1とし、約24TBのストレージを3グループに分割したうえで、通常用・重要用・一般用・公開用など用途別に共有フォルダを細かく作成し、ユーザーごとにアクセス権や容量制限を設定する例が紹介されている
🔳バックアップ戦略と外付けHDDの重要性
NAS内部での多重化だけでは本体故障に弱いとして、外付けHDDへのバックアップを必須とし、さらにOneDriveなどオンラインストレージとの自動同期も併用して「重要データは多重防御、一般データは割り切る」というバックアップ設計の考え方が語られている
🔳追加アプリと用途の割り切り
発売間もないためかアプリ数はSynologyに劣るものの、バックアップ系や写真・動画管理、ダウンロード、仮想マシンなど主要用途は押さえており、WebサーバーやVPNサーバーはないがLinux知識があれば自力導入も可能で、吉田氏自身はバックアップと仮想化だけを使うと割り切っている
🔳ネットワークとストレージ速度の実測結果
2.5GbE接続で理論値312MB/sに対して読込280MB/s・書込291MB/s、10GbE+M.2 SSDでは理論値1250MB/sに対して読込1192MB/s・書込812MB/sと高い実効速度を記録し、4TB×4のRAID10 HDDでもリード約500MB/sと、動画編集用途でも十分な性能が出ていると報告している
🔳消費電力とドライブ選択の結論
HDD6台+SSD2台フル回転時で約90W、落ち着いても50〜60Wと24時間稼働では電気代インパクトが大きく、4TBを大量に載せるのは非効率と判断し、今後は24TBクラスなど大容量HDDを少数構成にした方が良いという結論に至っている
🔳仮想Windows導入と運用感
NAS上の仮想マシンにWindowsをISOからインストールし、CPU4コア・メモリ8GBを割り当てることで、ブラウザ上でそこそこ快適に動作するWindows環境を実現し、Minecraftサーバーのバックアップ専用マシンを置き換える用途なら多少のもっさり感は問題ないと評価している
🔳ネットワーク設定とちょっとしたクセ
仮想マシンのネットワーク周りはややクセがあり、なぜか3つの仮想ネットワークを設定しないと途中でネットワークが落ちるなどバグらしき挙動があったものの、試行錯誤の末に安定動作させることに成功したと苦労話が共有されている
🔳総合評価と購入時の注意点
10GbE対応・高性能CPU・M.2活用・価格の安さを考えると「めちゃくちゃいい」「バグってるレベルのコスパ」と高評価する一方、長期耐久性は未知数で今後壊れたら報告するとし、購入時は2.5GbEモデルと10GbEモデルを間違えないようスペックをよく確認することが重要だと念押ししている
🔳セール情報と実質価格感への距離感
ブラックフライデーセールで最大3割引き+クーポンでさらに割引とメーカーはアピールしているが、通常価格を把握していないため実際にどこまでお得かは不明としつつ、興味があるならクーポンを活用すれば良いのではという、やや距離を置いたコメントで締めくくられている November 11, 2025
全然鳥の写真撮れなかったから、前に撮った写真見直してた(私は初心者)
バックはともかく、良い感じのサンコウチョウのカップル(今年の7月5日の写真)
見てたら「あああーーーーーーーー><」って声が出てしまった😭 SS 1/640 F4.0 ISO 640。。。。。
当時、『ISOは上げ過ぎちゃいけない』って思ってた上に曇ってたからSSも上げられなかった。
しかも、『うーん、(×1.4の)テレコン入ってるから画質が良くないのかなぁ』って思ってたから、テレコン外してた(あとでいろいろ試してみて、ほとんど画質に影響ない)
私に『ISO上げ過ぎちゃいけない』って固定観念を植え付けたのは何だったかなぁ😂
今ならもうちょっとマシに撮れる気がします😌
#サンコウチョウ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




