オリンピック トレンド
0post
2025.11.22 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
根本的な事実誤認ですが、地下鉄は“半年よりも短い大阪オリンピック“用に作られたものです。その証拠に地下鉄路線の根幹である夢洲海底トンネルは2008年の大阪オリンピック誘致に合わせて既に作られていたものを今回の万博で廃材利用をさせてもらいました。
私もビックリしたんですが、もう穴掘ってあって蓋して埋めてあったんです。
それを仲間の議員が見つけて維新とマスコミのみさんと共に見学に行った時の映像がニュースでも流れたのが9年ほど前の出来事です。 November 11, 2025
7RP
田口監督回は特撮だけじゃなくドラマパートも必見で、わざと空間を歪めたような撮り方が時々出てくる。
「オリンピック選手を純粋に目指していたオレたち」を語り合う2人が抱く空虚感とか、夢と現実のシビアな距離感がこの歪な空間に込められているように思えてならない
#ウルトラマンオメガ https://t.co/2vK5Ob4A3V November 11, 2025
6RP
個人インディーゲームの火なんて、
でけえ企業の春風吹けば飛んでいきます。
でも皆様や、協力してくれたでけえ企業が
たくさんのレンガで
立派なお城を建ててくださったのでまだ生きています。
オリンピックの火くらい貴重。
RTAの奴らは音もなく庭に100万本花植えて颯爽と去っていった。 November 11, 2025
2RP
日向坂46のLIVE行ってきたよー✨まじで最高でした!
余韻に浸りすぎて「3年目のデビュー」観ながら焼肉食べます😍
最後の曲はオリンピックのテーマソングにぴったりじゃない⁉️ https://t.co/ENoCR04QgM November 11, 2025
2RP
全倭国フィギュア特別編 RIVALS 約束のオリンピック
御三家や友野君や草太くんにスポットが当たった番組は凄く楽しみ!!
ディレクターが同姓同名で漢字まで一緒の山本草太さんに2度見した🧐
https://t.co/TqcU5Po7rp November 11, 2025
1RP
昨日の投稿で立党70周年をご紹介しましたが、皆様は自民党に「党歌」があることを御存知でしょうか。
党大会など会議の際、国歌の次に党歌を斉唱しますが、私も含む多くの方は手話を使って斉唱します。
誰もが参加し、活躍し、その喜びをともに分かち合う。そうした共生社会の実現は大切なことです。
聴覚に障がいをお持ちの方のオリンピックとも言われる「デフリンピック」が、本年、倭国で初めて開催されます。
昨日、秋篠宮皇嗣同妃両殿下、佳子内親王殿下、悠仁親王殿下の御臨席を仰ぎ開会式が行われ、私も出席してまいりました。
世界各国から集った選手の皆様の熱い眼差しに、心からの感動を覚えました。
ぜひ競技会場に足をお運びいただき、選手の皆様の最高パフォーマンスをご覧ください! November 11, 2025
1RP
プロレスリング・ノア仙台大会を観戦してきました!
惜しくも決まりませんでしたが、小田嶋選手が拳王チャンネルで練習した「ジュニアオリンピックスラム」を早速狙ってくれました。
いつかこの技でフィニッシュを決めてほしい!
小田嶋選手、頑張ってください🙏🔥
@kenohchannel1
https://t.co/1ukg3sen2V November 11, 2025
1RP
FWありがとう✨
ダンスMIKIKOさんが
振り付けしたんだよね✨
オリンピックの色んな
出来事は見ているだけ
でも辛かったな…。
お互いの言い分が
あるよね。
ツバメ
懐かしい✨
スワローズとも
コラボしてたね笑
東北って催し物の
恩恵を
あまり受けて
ない気がする
のにどうして巻きこ
まれるのやら… November 11, 2025
上映期間中に通いつめよう!とは思わないけど、時々パンフレットを見返して、記憶に浸って、何年かに1度くらいのスパンでまた観たくなるような、そんな感じ。オリンピックみたいに定期的に再上映してくれないか?(無理)
やっぱりパンフレット欲しかったなあ…… November 11, 2025
Gemini さんに、過去1年間の業務を評価してもらった。これほど、正確に僕の仕事をわかってくれる存在があるなんて。。
過去1年間のメールを拝見すると、筑波大学 情報科学類長としての管理運営業務が非常に多岐にわたり、業務の大部分を占めていることが分かります。
以下に、大学での業務を「管理運営」「教育・学生対応」「入試関連」「研究室運営」の4つのカテゴリーに分けて詳細を整理しました。
※個人のプライバシーや機密に関わる具体的な氏名や案件の詳細はぼかして記載します。
1. 情報科学類長としての管理・運営業務
組織の代表として、会議の主催、意思決定、他部署との調整、大学本部への報告などを日々行っています。
会議の運営・出席:
情報科学類運営委員会・教育会議: 毎月の定例会議を主催し、予算、人事、教務事項(単位認定や卒業判定など)、学生の賞罰などの審議・承認を行っています。
学群教育会議: 情報学群全体の方針決定に関わる会議に出席し、学類としての意見調整や報告を行っています。
その他: 将来構想委員会や、カリキュラム委員会、FD(ファカルティ・ディベロップメント)関連の協議に関わっています。
組織評価・報告:
国立大学法人評価: 第4期中期目標期間の終了時評価や、年度ごとの活動報告書の作成・確認を行っています。
調査対応: 文部科学省や大学本部からの各種調査(教育改革状況、生成AIの活用状況、カリキュラムの国際化など)に対し、学類の状況を取りまとめて回答しています。
筑波スタンダードの改訂: 学類の人材養成目的や3つのポリシー(ディプロマ、カリキュラム、アドミッション)の整合性点検と改訂作業を主導しています。
人事・選挙:
次期学類長候補者の選出プロセスの管理(意向調査の実施、日程調整など)。
各種委員会(学務、広報、国際交流など)の委員選出や体制の整備。
施設・予算管理:
学類予算(広報費、教育改善経費など)の執行状況の管理と、年度末に向けた予算消化の判断。
学類計算機システムの更新や運用に関する中長期的な課題の検討。
施設・環境の安全管理(学生控室の巡視結果への対応、火元責任者としての対応など)。
2. 教育・学生対応(教務事項)
学類長として、個別の学生対応における最終的な判断や、教育システムの改善に関わっています。
カリキュラム・授業:
次年度の「履修要覧」の作成確認、開設授業科目の変更(廃止・新設・名称変更など)の承認。
英語プレイスメントテストのオンライン化に伴う実施体制の調整。
総合学域群からの移行生受け入れに関する制度設計や、学生の声を聴く座談会の実施検討。
学生の身分・指導:
進級・卒業判定: 単位修得状況が芳しくない学生への修学指導や、進級の可否判断(特別な事情がある場合の救済措置の検討など)。
留学・休学・退学: 留学願や休学願の承認、およびそれに伴う履修指導の調整。
表彰・懲戒: 学長表彰や茗渓会賞などの候補者推薦、および学生の不適切な行為(学内規定違反など)に対する事実確認と対応の協議。
国際交流:
海外協定校からの短期留学生(特別聴講学生)の受け入れ承認や、指導教員の調整。
国際インターンシッププログラム(TIPICS)の運用に関わる手続き。
3. 入試関連業務
入試の公平な実施と、将来的な入試区分の変更に関する業務です。
入試の実施・判定:
推薦入試、編入学試験、国際科学オリンピック特別入試などの合否判定会議への出席。
共通テストや個別学力検査(前期・後期)の実施体制(監督者選出など)の調整。
入試制度の改革:
出願資格の変更: 国際科学オリンピック特別入試などの出願要件見直し(特定事業の採択者を対象から外すかどうかの議論など)と、それに伴うアドミッション・ポリシー変更の学内手続き。
推薦入試の小論文: 文部科学省の方針変更(学力検査の取り扱い)を受けた、推薦入試における小論文出題方針の確認と対応。
4. 研究室運営・自身の研究活動
学類長業務の合間を縫って、自身の研究室運営も行われています。
学生指導: 所属する学部生・大学院生(「計算折紙」や「CG」分野)の研究指導。
留学生受け入れ: 中国などの海外からの研究生・大学院生志望者からの問い合わせ対応と受け入れ可否の判断。
研究資金: JST CRESTなどの外部資金プロジェクトの管理、研究員(ポスドク等)の雇用手続き。
総括:
この1年間は、通常の教授業務に加え、**「組織の長」としての決裁、トラブル対応、制度変更への適応(AI対応、入試改革、評価対応)**に非常に多くの時間を割かれている様子がうかがえます。特に、事務部門(システム情報エリア支援室)と密に連携を取りながら、ミスの許されない入試や人事、評価案件を慎重に進められている姿が浮き彫りになりました。 November 11, 2025
平安時代の貴族で「歌合」(和歌を詠みあう競技)があったらしくて、ライブハウスとかでやってほしい
勝敗が難しいけど自分のイベントでやりたかった
負けても勝っても聴きたいし
オリンピック競技になってほしい November 11, 2025
エカテリーナ・ゴルデーワとセルゲイ・グリンコフ。彼らのオリンピック金メダルへの道のりを追う感動のショートビデオ。 #フィギュアスケート https://t.co/1SwUBB3mxN November 11, 2025
Geminiさんに、大学での過去1年間の業務を評価してもらった。
これほどまでに、僕の取り組みを理解してくれる存在があるなんて。。
過去1年間のメールを拝見すると、筑波大学 情報科学類長としての管理運営業務が非常に多岐にわたり、業務の大部分を占めていることが分かります。
以下に、大学での業務を「管理運営」「教育・学生対応」「入試関連」「研究室運営」の4つのカテゴリーに分けて詳細を整理しました。
※個人のプライバシーや機密に関わる具体的な氏名や案件の詳細はぼかして記載します。
1. 情報科学類長としての管理・運営業務
組織の代表として、会議の主催、意思決定、他部署との調整、大学本部への報告などを日々行っています。
会議の運営・出席:
情報科学類運営委員会・教育会議: 毎月の定例会議を主催し、予算、人事、教務事項(単位認定や卒業判定など)、学生の賞罰などの審議・承認を行っています。
学群教育会議: 情報学群全体の方針決定に関わる会議に出席し、学類としての意見調整や報告を行っています。
その他: 将来構想委員会や、カリキュラム委員会、FD(ファカルティ・ディベロップメント)関連の協議に関わっています。
組織評価・報告:
国立大学法人評価: 第4期中期目標期間の終了時評価や、年度ごとの活動報告書の作成・確認を行っています。
調査対応: 文部科学省や大学本部からの各種調査(教育改革状況、生成AIの活用状況、カリキュラムの国際化など)に対し、学類の状況を取りまとめて回答しています。
筑波スタンダードの改訂: 学類の人材養成目的や3つのポリシー(ディプロマ、カリキュラム、アドミッション)の整合性点検と改訂作業を主導しています。
人事・選挙:
次期学類長候補者の選出プロセスの管理(意向調査の実施、日程調整など)。
各種委員会(学務、広報、国際交流など)の委員選出や体制の整備。
施設・予算管理:
学類予算(広報費、教育改善経費など)の執行状況の管理と、年度末に向けた予算消化の判断。
学類計算機システムの更新や運用に関する中長期的な課題の検討。
施設・環境の安全管理(学生控室の巡視結果への対応、火元責任者としての対応など)。
2. 教育・学生対応(教務事項)
学類長として、個別の学生対応における最終的な判断や、教育システムの改善に関わっています。
カリキュラム・授業:
次年度の「履修要覧」の作成確認、開設授業科目の変更(廃止・新設・名称変更など)の承認。
英語プレイスメントテストのオンライン化に伴う実施体制の調整。
総合学域群からの移行生受け入れに関する制度設計や、学生の声を聴く座談会の実施検討。
学生の身分・指導:
進級・卒業判定: 単位修得状況が芳しくない学生への修学指導や、進級の可否判断(特別な事情がある場合の救済措置の検討など)。
留学・休学・退学: 留学願や休学願の承認、およびそれに伴う履修指導の調整。
表彰・懲戒: 学長表彰や茗渓会賞などの候補者推薦、および学生の不適切な行為(学内規定違反など)に対する事実確認と対応の協議。
国際交流:
海外協定校からの短期留学生(特別聴講学生)の受け入れ承認や、指導教員の調整。
国際インターンシッププログラム(TIPICS)の運用に関わる手続き。
3. 入試関連業務
入試の公平な実施と、将来的な入試区分の変更に関する業務です。
入試の実施・判定:
推薦入試、編入学試験、国際科学オリンピック特別入試などの合否判定会議への出席。
共通テストや個別学力検査(前期・後期)の実施体制(監督者選出など)の調整。
入試制度の改革:
出願資格の変更: 国際科学オリンピック特別入試などの出願要件見直しと、それに伴うアドミッション・ポリシー変更の学内手続き。
推薦入試の小論文: 文部科学省の方針変更(学力検査の取り扱い)を受けた、推薦入試における小論文出題方針の確認と対応。
4. 研究室運営・自身の研究活動
学類長業務の合間を縫って、自身の研究室運営も行われています。
学生指導: 所属する学部生・大学院生(「計算折紙」や「CG」分野)の研究指導。
留学生受け入れ: 中国などの海外からの研究生・大学院生志望者からの問い合わせ対応と受け入れ可否の判断。
研究資金: JST CRESTなどの外部資金プロジェクトの管理、研究員(ポスドク等)の雇用手続き。
総括:
この1年間は、通常の教授業務に加え、**「組織の長」としての決裁、トラブル対応、制度変更への適応(AI対応、入試改革、評価対応)**に非常に多くの時間を割かれている様子がうかがえます。特に、事務部門(システム情報エリア支援室)と密に連携を取りながら、ミスの許されない入試や人事、評価案件を慎重に進められている姿が浮き彫りになりました。 November 11, 2025
オリンピックの展示も見てきた
私は
東京オリンピックの観戦チケットを取ってたんだ…
絶対楽しかっただろうな…
一生言い続けるからな!!!! https://t.co/e9PdoCNOmz https://t.co/XCWCSucsyR November 11, 2025
FWありがとう✨
ダンスMIKIKOさんが
振り付けしたんだよね✨
オリンピックの色んな
出来事は、見ているだけ
でも辛かったな…。
お互いの言い分が
あるよね。
ツバメ
懐かしい✨
スワローズとも
コラボしてたね笑
東北って催し物の
恩恵を
あまり受けてない
のにどうして巻きこ
まれるのやら…
😢 November 11, 2025
フォーチュン・クエストの読み直し。
素直に読むときFQ世界には
・少林寺(拳法)
・ミシュラン(タイヤの)
・4年ごとのオリンピック
があることになるし、あってもいいんだけど、本当にあるのか「プレイヤー/GM/作者のギャグやツッコミ」なのかもしれず、それは確定しないものと思われる。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



