1
高速道路
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
新作ワールド『テンピン・牌ウェイ』を公開しました。
高速道路を走るトラックの荷台の上で麻雀ができます(何故?)
夜の高速道路の空気感にこだわったので麻雀に興味なくても是非見て欲しい……!
麻雀自体のの動作確認が出来てないのでバグってたら教えて!
https://t.co/gYluvjn52L https://t.co/BuWzRxBR7B November 11, 2025
40RP
HND混雑の件、
例えて言うと
空港は高速道路で、我々userは車で、許可制で、このくらいの台数なら渋滞なく走れると計算された台数しか許可されないはずなのに、
毎日渋滞して到着遅れて我々がお客さんに怒られてるんですわ
これはuserが悪いんか? November 11, 2025
38RP
「#凹面の地球におけるコリオリ力」
コリオリの力は、地球の自転などの回転する系において物体に働く見かけ上の力です。フーコーの振り子は、このコリオリの力を利用して地球の自転を証明する実験装置です
ですが、#凹面静止地球+#エーテル理論 では
フーコーの振り子は「地球自転の決定的証拠」ではなく、
むしろ「エーテルが実在し、地球がその中を動いている決定的証拠」です
###エーテル理論でフーコーの振り子を説明する
想像してください。
あなたは巨大な遊園地のメリーゴーラウンドに乗っています。
馬はゆっくり、でも確実に1日に1周しています。
あなたはその馬の上に座って、目の前に長い糸で吊るした振り子を置きました。
さあ、糸をそっと振ります。
振り子は宙に浮いたまま、まるで魔法のように「その場に止まったまま」です。
まるで宇宙に釘付けになったように、絶対に動かない平面で揺れ続けます。
でも、あなたの乗っている馬は回っている。
床も、観客席も、ポップコーンの匂いも、全部がゆっくり回っている。
だから、あなたの目には
「振り子が逆方向にぐるぐる回っている!」ように見える。
実際は振り子はただ「宇宙に対して静止しているだけ」。
回っているのは、あなたとメリーゴーラウンド全体の方なのです。
これが彼らの説明です。
地球は静止している。
動いているのは、私たちを包む「エーテルの大海」。
その大海が、太陽と一緒に銀河の川をぐるぐる泳いでいる。
私たちは魚のようにその流れに完全に身を任せているから、普段は気づかない。
振り子だけが、魚じゃない。
振り子は水(エーテル)に対して「泳ぎをやめる」ことができる唯一の存在。
だからこそ、魚である私たちには
振り子が「逆方向に泳いでいる」ように見える。
もう一つの比喩をどうぞ。
夜の高速道路を走る車の中を想像してください。
車内に長い振り子を吊るしてあります。
車はカーブを曲がり続けていますが、振り子は慣性の法則で「まっすぐ進もうとする」。
だから車の中の人には、振り子が「ぐにゃりと曲がって見える」。
でも本当は振り子は宇宙に対してまっすぐ進んでいるだけ。
曲がっているのは車、つまり私たちの方。
フーコーの振り子は、まさにそれと同じ。
地球が回っているのではなく、
地球全体がエーテルのカーブを曲がり続けているから、
静止している振り子が「回っているように見える」。
だから彼らは笑って言うのです。
「振り子は嘘をつかない。
振り子は正直に『私は動いていない』と言っている。
動いていると嘘をついているのは、私たちの方なんだよ」
だからこそ、
フーコーの振り子は地球の自転の証拠ではなく、
エーテルが生きて、私たちを優しく抱きながら大回りしている
──その優しい証拠なのだ、と。 November 11, 2025
29RP
減税TV 小倉健一さん、村上ゆかりさん出演回
【激怒】大阪万博は税金泥棒!13兆円のムダ遣いを許すな!
ざっくり言うと、「大阪万博は『黒字』『3兆円の経済効果』と宣伝されているが、実際には13兆円規模の関連支出があり、代替効果・建設需要の横取り・地元へのマイナス・将来の過剰投資リスクなどを一切考慮していない“税金の大規模なムダ遣い”だ」という主張を、データや具体例を交えながら展開している回です。
以下、動画の要約:
この回で話している内容を、流れに沿って少し細かめに整理します。
1.導入:万博「黒字報道」への疑問
MC村上さんと小倉健一さんが、倭国経済新聞の「大阪万博は黒字化」という記事を取り上げてスタート。
小倉さんは「万博の経済効果」と「いくらかかっているか」を1年前からずっと追いかけており、維新支持者からも大量の反論が来ているが、同じ議論を延々と続けていると苦笑。
特に「トイレに200億円」の件は、小倉さんが入札結果から掘り起こして記事にしたもので、大きな論争になったと紹介。
2.トイレ200億円問題と“オールジェンダートイレ”の実態
吉村知事は「若手デザイナーの魂を吹き込んだトイレ」と宣伝したが、実際に小黒さんが見に行くと、
オールジェンダートイレは「分かりにくい」「動線がおかしい」と不評。
実際には男性ばかりが使い、女性は従来型の女性トイレに集中していて、設計コンセプトが現実に合っていない。
小黒さんは「今どきの仮設トイレは震災現場でも非常に清潔。野外フェスでもそれで問題ない。そこに200億円もかける合理性がない」と批判。
3.「経済効果3兆円」のカラクリ①:代替効果(大体効果)
万博の経済効果試算では、「代替効果」まで“プラス”に入れていることが最大の問題と指摘。
例:本来は神戸でステーキを食べる/京都旅行に行くはずだった人が、「今年は大阪万博へ行こう」と消費先を変えるだけの場合、倭国全体の消費は増えていない。
北海道旅行をやめて大阪に行く、倭国国内での行き先変更も同じで、国全体ではゼロサム。
本来、国全体で見れば「場所の付け替え」に過ぎないものまで、経済効果として積み増ししていると問題視。
4.「経済効果3兆円」のカラクリ②:建設需要の過大評価
次に建設分野の“効果”についても疑問を提示。
建設業界はもともと人手不足で、工事は「何年待ち」の状態。
万博関連工事は、既に予定されていた別の公共事業や、もっと生産性の高い投資から人と資源を「横取り」しているだけの可能性が高い。
半年で壊してしまうような万博会場に人材と資金を突っ込むことで、
本来なら長期的な経済効果を生む投資が後ろ倒しになっている。
それなのに、算定上は「純粋なプラス」として扱っている点が不当だと批判。
5.見えないマイナス効果:混雑・物価高で「大阪から逃げる人」
万博期間中は大阪のホテル代が高騰し、小倉さん自身も「アパホテル1泊1万8千円」という異常な高さを経験。
地元住民や近隣地域の人たちが
「外国人だらけでしんどい」「混雑がきつい」と感じて大阪から出て行く(旅行先を変える)という“逃避”も必ず起こる。
海外の大イベントでも同様の現象が確認されているが、こうした「マイナス効果」はまったく試算に入っていないと指摘。
6.3兆円 vs 13.8兆円:「黒字」と言うが、全体像は大赤字
万博の「経済効果3兆円」という数字は、
主催者のスポンサーにもなっているような研究所が、
都合の良い前提・データだけで積み上げた数字だと説明。
一方で、小倉さんが問題視するのは「関連費用13.8兆円」。
万博の運営費だけ見れば黒字でも、
高速道路などインフラ整備を含めた「万博関連支出」は13.8兆円規模。
愛知万博の関連費用は約2兆円だったのに対し、大阪は約11兆円も膨れ上がっている。
維新の中村議員(大東市議)によれば、
四国や兵庫の高速道路整備費用まで「万博成功に必要な予算」として計上されている。
それらは当時の松井氏・吉村氏、そして関西広域連合の連名で「万博を成功させるために必要」と国に要望し、ほぼ丸のみで通っている。
したがって、「万博を成功させるために必要なお金が13.8兆円」なのに、「経済効果3兆円」では到底釣り合わないと断じている。
7.大阪経済の現実:倒産増と将来リスク
「3兆円の経済効果が本当にあったなら、大阪経済はもっと良くなっているはずだ」として、現実の指標を紹介。
倒産件数は大阪が全国1位。
もちろんコロナ対応の借金返済など他要因もあるが、少なくとも「万博で経済が大きく潤った」とは言えない状況。
将来のリスクとしては、
金沢の北陸新幹線開業時のようにホテル建設ラッシュで稼働率が30%台に落ち込んだ事例を挙げ、
大阪でもホテル過剰投資 → 円安終了後にインバウンドが減れば一気に苦しくなる、と警鐘を鳴らす。
「3兆円あるある」と言いながら、実際に恩恵を実感している大阪府民は少ないのではないかと疑問を呈する。
8.成果指標ゼロという異常さ:質問主意書のエピソード
村上さんは、浜田聡議員の事務所スタッフだった時に、
「大阪万博に成果指標はあるのか?」という質問主意書を出したところ、
政府から「成果指標はない」との答弁が返ってきたと紹介。
国費も相当額投入されているのに、
何を達成するための事業か、
どういう結果が得られたのかを測る指標が一切ないのは異常だと怒りを表明。
行ってもいない国民、行っても恩恵がよく分からない国民からすれば、
「ただ税金を取られただけ」で説明がない状態。
「12兆円ぐらい取られ損です」と強い表現で批判。
9.「黒字だから成功」ではない:国民不在のイベント政治
小倉さん・村上さんともに、
黒字/赤字の話だけで「成功」とされること自体がおかしいと指摘。
本来は、
何を達成したのか、
大阪の街・住民の生活にどんな変化があったのか、
倒産件数や雇用など実態との関係をどう評価するのか、
といった説明が必要なはず。
しかし実際には、
推計だけの「経済効果」数字で話が終わってしまい、
行った人・行っていない人の実感や、地元の声はほとんど無視されている。
村上さんは「盛り上がったから良かった、という学園祭ノリで国の税金を使うな」と批判。
小倉さんも、「以前の維新の輝きが失われている。悪いものは悪いと言わなければならない」と、維新に対しても苦言を呈して締めくくっている。 November 11, 2025
29RP
💬 高知・須崎の現場を終日訪問。制度の狭間で苦しむ人がいます。丁寧に声を聞き、多角的に問題を見極め、解決に動く事が政治の役割と思います。
🏭 テクノクラフト高知
朝一番で訪問。身体障がい児の福祉器具販売店の北岡社長と懇談。福祉サービスを取り巻く地域の課題を教えて頂きました。
🏢 K・A・Sカタオカ(株)
全倭国高速道路レッカー事業者協同組合、ジャパンレッカー事業協力会の皆様と懇談。事故や災害時に安全と安心をもたらすレッカー事業。特に防災減災の観点からも災害を見据え、自治体と連携する体制を整えておく事は重要です。
👶 NPO法人みらい予想図 山﨑理事長を訪問
重症心身障がい児と家族を支える福祉現場を訪問。医療的ケア児の支援体制が不足し、ショートステイ利用が困難な現状。行政の支援が必要不可欠です。
全ての人が大切にされる社会、助け合える社会を築いて参ります。
🏛 須崎市役所・楠瀬市長との意見交換
高齢化と人口減少に直面する自治体。ひとり親家庭の支援、オンライン診療の推進、予防医療の強化など、様々な課題に真摯に取り組む市長の姿勢が印象的でした。地域の活性化と住民の健康を守るため、公明党も全力で協力していきます。
📣 公明新聞愛読者大会(須崎市民文化会館)
国政報告として、
・連立離脱後の国会対応
・公明ドクターズの目指す医療改革
・物価高対策や国政の現状と公明党の取り組み
などについてお話し、その後の質疑でも多くのご意見を頂きました。
地域医療、福祉、防災減災―現場の声が政治を動かします。
#高知 #須崎 #障がい福祉 #公明党 November 11, 2025
15RP
【渋滞内の追突事故に注意】
E1 #東名 高速道路 下り線左ルート(名古屋方面)
吾妻山トンネル入口付近(大井松田IC~足柄スマートIC 67キロポスト付近)は、渋滞内の追突事故が特に発生しやすい場所です。
車間距離を保ち、前方の車両に注意してご走行ください。 https://t.co/zPMucdmhRc November 11, 2025
13RP
おはようございます。
高速道路では冬型の事故多発や気象の変化により通行止めとなる場合もございます。お仕事やお買物など移動する機会も多いと思いますが、時間にゆとりを持ち、安全に目的地へ(^_^)/ 本日も好い日でありますように!! https://t.co/njpCN3HCtY https://t.co/bytUP0UFOo November 11, 2025
12RP
トヨタホームはユニット(お部屋)丸出しで長距離移動するから
外気に晒されて(とくに高速道路の排気ガス)嫌だ!トヨホ&ハイムは絶対選ばん!
という人を見たんだけど……実際のところ運ばれてきたお家って汚れてたりポイ捨てされたゴミとか乗ってたりするのだろうか?
火のついたタバコとか怖い😨 https://t.co/Pxg8nDDlCW November 11, 2025
8RP
世の中には2種類のスピードメーターがある
広末涼子が出した速度以上を表示出来るメーターと広末涼子が出した速度以下しか表示出来ないメーター
こちらは前者
高速道路で185km/hは怖いよね
グランドチェロキーなら大丈夫なんかな https://t.co/jYYbZRdlgx November 11, 2025
8RP
【坂東の突発的流れ旅】
昼過ぎに車を運転してたら
今度は磯前酒列神社に「あげるからおいで」と
呼ばれた気がしました。…大丈夫か俺(^_^;)
「いやあ神様、今からでは暗くなりそうですので…」
と思ったら高速入口に差し掛かっていて、
乗ってしまいましたよ高速道路に(笑)つづく November 11, 2025
8RP
カンチャナブリー旅行に向けてルートを確認したところ、新たな高速道路の開通により所要時間が約1時間短縮されていた!「戦場にかける橋」までの距離はバンコク〜パタヤとほぼ同等だが、今はカンチャナブリーの方が所要時間が短くなっている😮 https://t.co/U6lFAq0PaA November 11, 2025
7RP
シグナス2型 マジェエンジン
TRHCボアアップ287cc
ETC着いてるので高速道路乗れます
フルカーボン
ほんとに欲しい方DMください🙇♀️ https://t.co/GxJdEjhFK0 November 11, 2025
7RP
2025.11.24
おはようございます
新しい朝はさえずりで
目覚めて
空に青空が広がり
冷えた空気は爽やかで
昨日みた海が碧く蘇る
初めて歩いた場所で
感じた気配と
今まで歩いた所の
雰囲気を照らし合わせ
深く考えて書かれた
歩く達人の
文章を少し読んだ
懐かしくて温かくて
何故そんな営みに
なったのかを
わかりやすく
話しかけて安らぎを
そっとくれる
海や山があり
平野に田畑
道に沿って家屋が
個性を放ち土地に
合った暮らしが
浮かび上がる
商店街の近くで
物心がついて
引っ越して
お宮さんでいつも
遊んでは
夜に星をみた
ビル街の高速道路と
地下鉄が網目に
走る街で働き電車や
車やバス飛行機や船で
簡単に移動しては
大小の工場も遠くない
所で暮らして来た
公園に植えられて
作られた形の美しさ
道端に芽を出す
たんぽぽの逞しさ
それぞれの運命を
妄想しては
また歩き出す
あなたが油断無く
#プラスのエナジー を
探して過ごせます様に
この宇宙と繋がりに感謝✨ November 11, 2025
7RP
この本屋さんのエピソード、読んでいて倭国のデパートや電車にも通じるものがあるなと感じました!
デパートの
「◯◯くん、お母さまが◯階サービスカウンターでお待ちです」
電車の
「ただいま車内でお客様同士のトラブルが発生しており・・・」
みたいな放送も、表向きは日常のアナウンスなのに、現場レベルでは、
誰かを守るための合図や、安全のための仕掛けになっているところがあります。
同じような仕組みは海外にも沢山あって、調べてみると
★ Ask for Angela(アスク・フォー・アンジェラ)
⇒イギリスやヨーロッパのバーで、しつこく絡んでくる相手から逃げたい時に、カウンターでこの名前を出すと、スタッフが安全な席に移したり、裏口から避難させてくれる合図になる。
★ Angel shot(エンジェルショット)
⇒アメリカのバーで、危険を感じた客がこのカクテル名を注文すると、店ごとに決められた避難・保護モードがひそかに発動する。周りからは普通の注文にしか見えない。
★ Ask for ANI(アスク・フォー・アニ)
⇒イギリスの薬局で、家庭内暴力の被害者が、加害者と一緒にいる状態でも、カウンターでこの言葉を出すだけで、店員に「今すぐ支援が必要」と伝わる仕組み。そこから警察や支援窓口につながる。
★ Code Adam(コード・アダム)
⇒アメリカのデパートや大型スーパーで、店内で子どもが行方不明になった時に使われる店内コード。お客さんには普通の館内放送に聞こえても、スタッフには「出入口を見張る」「売り場を封鎖する」など、具体的な動き方までセットで伝わる。
★ Amber Alert(アンバーアラート)
⇒子どもの誘拐が疑われる時に、スマホや高速道路の電光掲示板に一斉配信される警報。日常の風景の中に、突然その子どもの情報だけが割り込んでくることで、街全体に「今すぐ探して」というメッセージを投げる仕組み。
★ 病院や空港のカラーコード
⇒Code Blue(心肺停止)、Code Red(火災)など、短いフレーズだけで院内・空港スタッフを一斉に動かす合図。周囲の人をむやみに不安にさせずに、必要な人だけに詳細な状況を伝える。
ただ単に聞くと何でもない言葉なのに、
・加害者や周囲に悟られない
・パニックや野次馬を生まない
・でも、動くべき人には一瞬で届く
ように設計されているところが共通しているなと思います!
今回の書店の店員さんの対応も、倭国の館内アナウンスも、海外のこれらの仕組みも、世界各地に張り巡らされた『さりげないSOSネットワーク』の一部なんだな・・・と改めて感じました! November 11, 2025
7RP
三連休は多くの方にご来館いただきました。釈迦堂はご存知の通り中央道釈迦堂PAと階段で行き来できるため、高速道路の利用者が多いと来館者も自ずと多くなります。この時間でも東京方面は渋滞しているようなので、運転にはくれぐれもお気をつけ下さい。
明日は火曜日で休館日です。
#釈迦堂遺跡博物館 https://t.co/o04OnjjLHT November 11, 2025
6RP
帰りのついでに、イオンへ寄って太鼓の達人をしたわよ!
高速道路で久喜から佐野あたりを往復したから…疲れちゃった…💦
はらぺこった〜〜!
…ポテピッピ…オレンジジュースが…わたしを呼んでいるのよー!
思わずもぐもぐ食べちゃったの!
めっちゃ美味しかったー!
楽しい思い出になったわよー! https://t.co/iGxqhMuIHv November 11, 2025
6RP
(続き1)柏崎刈羽原発3号機が火災事故を起こした中越沖地震では、被災した高速道路は半日程度で緊急自動車が通行可能になりました。これは建設業の皆さんが外で作業してくれたおかげですが、放射能漏れ事故の場合被ばくの危険の中での作業は防護訓練なしにはできません。現に福島原発事故ではバスもトラックも30Km圏には入ってもらえませんでした。経済活動も理由とした今回の判断は疑問で、まず、知事としてやるべきことをやって欲しいと思います。
https://t.co/SlKYIN3SBf November 11, 2025
6RP
米澤穂信「リカーシブル」読了。
個人的によねぽ長編だと「王とサーカス」と双璧で好きです!!
地方都市に転居したが弟の予言めいた言動を皮切りに起こる不穏な出来事の謎を追っていく青春ミステリ。
民間伝承や高速道路誘致計画文書が交錯していく道中の謎はよねぽ長編トップクラスの吸引力。(続) https://t.co/Q3i759vYHY November 11, 2025
5RP
✨✨来年の『ACMFにかほ』の宿にぴったり✨✨
☝️☝️☝️由利本荘大内ぽぽろっこ☝️☝️
高速道路大内インターから5分ぐらい☝️
にかほ市まで34分です🚗
♨️♨️気持いい温泉付き♨️♨️
ルーシーカンパニーもいつもイベントでお世話になってますスタッフも気持ちいい人達✨✨
直売の豆腐や地元の美味しいもの、焼き芋やおにぎりも美味‼️‼️‼️
レンタカー組や車移動のちょっと遠い人達はぜひ‼️‼️
レストランも美味しいです😊
#高橋優
#優いちご
#自由悟然
国道105号線沿いに2000年4月に誕生した新名所『は~とぽ~と大内』エリア内の総合交流ターミナル『ぽぽろっこ』は、イタリア語で『人々』の意味を持つ『ぽぽろ』から名付けられ、その名の通り、人々が集い笑顔でふれあい、くつろぎの時間をお過ごしいただくための総合交流。
『HappyBirthday to 優』
in文化創造館
12月26日27日(金)(土)
10時〜16時まで
入場無料 三浦さんの弾き語り隊の賑やかしもあるよ
秋田の素敵、美味しい、最高が集合🔥
飲んで、食べて、語らって、歌って☝️
Live前に県立体育館みでったく楽しみましょう🔥🔥🔥
ルーシーカンパニー
@lucycompany_ kakunodate
ひなたエキス
@hinata_ekisu
田沢湖ビール
@tazawakobeer
菅原春吉商店
@fujihal.23
安藤醸造
@andojyozo
森机の三浦さん
@shinyaaaamiuraaaa
sugar solt
@sugar_salt2025
Leuther&CraftLoveBirds
@lc_lovebirds
工藤印舗
@kudo_hanko November 11, 2025
5RP
✅2012年3月19日付の論文「2026年の恐慌(The Depression of 2026)」
『経済学者、金融アナリスト、ジャーナリスト、評論家、ブロガー、そして素人の懐疑主義者のほぼすべてが、この予測を嘲笑するだろう。だが、人々が信じていないからこそ、サイクルは存在するのである。
2012年3月19日
フレッド・フォルドヴァリー(Ph.D. 経済学者)』
現在、アメリカ経済は2008年の恐慌から回復しつつあるが、人々は「次の大きな経済崩壊はいつ起きるのか」と気にしている。アメリカにおける景気循環の周期は18年であるため、次の大きな不況が起きるもっとも可能性の高い年は2026年だ。
2026年の恐慌は、1800年代初頭以降の他の恐慌と同じ原因を持つことになる。1990年代、不動産サイクルに詳しい者たちが2008年の恐慌を予測していたにもかかわらず、誰も注目しなかった。
バブルと崩壊のサイクルには、根本的な原因がひとつある。それは、土地の価値に対する大規模な補助だ。1990年代に、2008年の恐慌を予測していた人々(私自身も1997年に予測していた)に対しても、誰も耳を貸さなかった。
そして今、2026年の深刻な景気後退と恐慌の予測に対しても、経済学者、金融アナリスト、ジャーナリスト、評論家、ブロガー、素人の懐疑家のほとんどが嘲笑するだろう。彼らは、「そんな先のことを正確に予測する方法などない」と言うはずだ。
だが、人々が信じていないからこそ、このサイクルは続くのだ。
バブルと崩壊のサイクルの根本原因は、土地の価値に対する大規模な補助である。この補助は政府による市場への介入であるため、「ビジネスサイクル(business cycle)」という用語は誤解を招く。これは政府の政策によって引き起こされる経済的歪みのサイクルなのだ。
不動産に対する金融的補助とは、安価な信用のことである。アメリカでは、連邦準備制度(FRB)がマネーサプライを拡大することで金利を操作している。資金の注入によって銀行の準備金が増加し、それによって銀行は余剰資金を貸し出すために金利を下げる。安い信用が、2006年にピークを迎えた不動産バブルを膨らませた。そして今日の超低金利が、次なるバブルの種をまいている。
他の中央銀行も同様のマネー創出を行っている。人工的にマネーと信用が拡大すれば、やがてインフレを引き起こす。しかも、インフレは均等に価格を押し上げるわけではなく、価格の上昇は偏って起きる。資金が貸し出されている場所で、価格が最も早く、最も急激に上昇する。そしてその多くは不動産の購入や建設に充てられる。
価格の歪みの例としては、賃料に対して不動産購入価格が過度に上昇する現象が挙げられる。
中央銀行がマネーの拡大を抑制すれば、金利は上昇し、安価な信用によって支えられていた投資は停止し、銀行や企業の倒産を引き起こす。
政府による土地価値への補助のもう一つの側面は、財政——すなわち政府の課税と支出である。最大の補助は、政府が提供する公共財によって発生する地代の創出である。交通、治安、学校、公園、道路や高速道路などの改善によって、その地域の魅力や生産性が高まり、それが高い地代や土地価値を生む。
もしこれらの公共サービスの費用を土地所有者が支払うならば、その支払いは地価の上昇を抑制する。だが実際には、公共財の費用は主に労働、企業活動、財の課税から賄われている。
アメリカでは、土地所有者に特別な税制優遇措置がある。たとえば、住宅を売却した場合、その資産価値の多くはキャピタルゲイン課税の対象外となる。不動産所有者は、住宅ローンの利子や固定資産税を課税所得から控除できる。
居住用でない不動産の所有者は、たとえ建物の価値が下がっていなくても減価償却を計上でき、似た物件に「交換」すれば売却益は非課税となる。こうして、土地投機は実質的に非課税で行えるようになる。
土地が経済的歪みのサイクルにおいて最重要の要素である理由は、経済成長による利益の多くが、地代の増加として土地に吸収されるからだ。投機家が不動産価格の上昇を見れば、彼らは買いに走り、需要が増加し、価格上昇が加速する。
こうして地価は、実際に土地を利用したい人々が支払える価格を超えて上昇する。高い地価と高金利が経済の拡大を抑制する。投資が減少し、不動産関連の労働者が職を失えば、経済は不況に陥る。
2014年までに、人口の増加と取り壊しにより、建設バブルによる空室は解消される。すると、成長する経済が賃料と土地価値を押し上げ、投機を引き寄せ、2024年頃にピークを迎える10年間の不動産バブルが生まれる。
2012年現在、アメリカ経済はまだ低迷しているが、回復傾向にある。株式市場は既に回復しており、将来の経済成長を見越している。回復が遅い理由は、政府が地価や最低賃金を支えていること、2013年の増税が見込まれていること、石油価格の上昇、金融規制や医療保険の義務付けによるコストなどである。
一方で経済を後押ししているのは、電子技術やバイオ分野の技術進歩、天然ガスや石油の採掘拡大である。
2014年までに、人口増加と老朽建物の取り壊しにより空室は減り、経済成長が地代と地価を引き上げ、投機が再燃し、2024年をピークとする不動産バブルが発生する。
米国外のショックは、このサイクルのタイミングを変える可能性がある。たとえば、欧州の主権債務危機は大規模なデフォルトで終わる可能性があるが、欧州当局はそのリスクを十分理解している。彼らは問題を根本的に解決していないが、追加債務による対応、一部の債務の整理、そして逆効果の緊縮政策で「症状」だけを扱ってきた。
ギリシャのような国は、付加価値税(VAT)を地価税に置き換えることで高成長によって債務問題を解決できるが、ヨーロッパ人は地価補助を廃止するよりも生活水準の低下を受け入れたがる。
また、イランの核開発をめぐる戦争の脅威も依然として続いており、イランのスローガン「アメリカに死を!」は真剣に受け止められている。
アメリカ経済の根底にある財政・金融構造は、過去200年間変わっておらず、それがこれまでもバブルと崩壊を生み出してきた。そしてこれからもそうなるだろう。
だが2026年のクラッシュは、2008年のものよりはるかに深刻なものになる。なぜなら、アメリカ政府が毎年1兆ドルの財政赤字を続けた場合、2024年までに米国債の規模は膨れ上がり、「安全資産」とは見なされなくなる。そして金融危機時に、金融機関を救済するための資金をアメリカは借り入れることができなくなる。
こうしたショックがサイクルを断ち切らない限り、アメリカの変わらぬ財政・金融構造は、また次のバブルと崩壊を生み出す。2026年の崩壊は2008年を超える。なぜなら、莫大な米国債務のために、金融危機の中でアメリカは救済資金を借りられなくなるからだ。
アメリカ人には、次のバブルと崩壊を防ぐための時間がまだある。しかし、ほとんどの経済学者と同様に、彼らは文化的に現状維持に縛られており、1990年代と2000年代と同様に、警告は無視されるだろう。
我々はいま、流れの上流にいる。だが、2024年〜2026年の不動産と金融の滝壺へ向かって、引き返せぬ川を下っているのだ。 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



