騒音 トレンド
0post
2025.11.28 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
福田ますみさんの新刊『国家の生贄』を読んで、胸が熱くなりました。
事件当時、家庭連合に理解を示すことすら難しい空気の中で、著者が勇気をもって連絡した信者の方から返ってきた言葉には、あまりにも理不尽な現実がにじんでいて、思わず涙が出ました。
この本には、社会の騒音の中で見落とされがちな“当事者の声”が確かに記されています。
偏見ではなく事実を知るために、多くの人に読んでほしい一冊です。
#国家の生贄 #福田ますみ #家庭連合 November 11, 2025
5RP
倭国人では末吉さん以上に中国ロックのことを長くずっと見てきた人はいない。仰るとおり、日中関係とか関係なく、本当に公演中止はいくらでもある。僕が北京のパンクバンドのマネージャーやってたときも、せっかく手配したバンドのライブがドタキャンやライブ中に突然中止になることも何度もあった。許可の問題、騒音の問題、ハコの問題、主催が逃げるとか、捕まるとか。。😂中国でロックのライブをやるというのはそういうことで、今さら何も珍しくないかと。いちいち怒ってたら身が持たないし意味ない😂まあそれが正しいか正しくないかは尺度による。現実としてそこにあるのだから、そういうもんだと思って付き合うしかないんよね。。 November 11, 2025
5RP
【今日のスモビジ研究】
Airbnbホストの“心臓部分”を代行して
月利30〜50万を作る「民泊オペBPO」の話
知人のリナは、民泊を2部屋持ってる。
物件自体はいい。レビューも悪くない。
でも、会うたびに顔が死んでた。
理由はシンプルで、民泊って「運用」が地獄。
・予約が入るたびにメッセージ返信
・チェックイン案内、道案内、鍵の説明
・「Wi-Fi繋がらない」「お湯出ない」深夜の連絡
・清掃手配とリネン交換
・レビュー対応、トラブルの火消し
売上は増えるのに、手離れが悪すぎて詰む。
で、リナが言った一言が刺さった。
「これ、物件ビジネスじゃなくて“オペのビジネス”だね…」
ここにスコップが刺さる。
やることは派手じゃなくて、超地味。
ホストが一番しんどい“心臓部分”だけを
遠隔で肩代わりする。
たとえば提供するのはこの4つだけ。
①ゲスト対応(テンプレ+状況別の切り返し)
②チェックイン/アウト導線(案内文・FAQ整備)
③清掃・リネン手配(業者連携・日程管理)
④トラブル一次対応(緊急度判定→連絡→記録)
ホストは「現場の最終判断」だけ残して、
日々の消耗を全部外に出す。
ここからの学びは3つ。
① “やめたら困る領域”が一番強い
→ メッセージ・清掃・鍵・トラブル。止めた瞬間カオス。だから月額が続きやすい。
② 作品じゃなく、オペをテンプレ化しろ
→ 状況別テンプレ(騒音/鍵/遅延/返金/設備)を作るだけで、一気に回せるようになる。
③ 月利30〜50万は「4〜5社」でちょうどいい
→ 月10〜15万 × 4〜5ホスト(または運営会社)で売上40〜75万。
外注(夜間対応/多言語)を混ぜても、粗利が残りやすい。
AIはここに効く。
返信文テンプレ、FAQ、トラブルの切り分け、引き継ぎログ、週次レポ。
“人間が判断すべきこと”だけ残して、他は仕組みに落とす。
最初の7日でやるなら、これだけでOK。
・Airbnb掲載を見て「運用が荒れてそう」なホストを20件リスト化
・DM用に「困りごと診断」テンプレを1つ作る
・お試しプラン:2週間 3万円(返信+案内文整備)
・継続:月10〜15万の運用へ
派手な起業ストーリーじゃない。
でも、こういう**“地味な心臓部分を月額で持つ”**のが
いちばん「ちょうどいいスモビジ」になりやすい。
あなたがスコップを刺すなら、どっち派?
①ゲスト対応(メッセージ)
②清掃・リネン(手配) November 11, 2025
2RP
@AkimotoThn 電気モーターだろうがスクリュー回転で騒音は発生するし、アクティブソナーは相手が静止してようが探知出来るし、相変わらずツッコミどころが多い。 November 11, 2025
2RP
最先端の健康意識として聞いたことなんですが…
健康は食べ物、運動、休息が、大切っていうけど、それだけじゃダメで音も必要。
WHOも騒音を「現代の公害」って位置づけてるくらいだし、逆に「良い音」は積極的に心身を癒すことが科学的に証明されつつあります。
つまり「食事・運動・睡眠」の三大要素に、第四の柱として「音環境」を入れる時代がもう来てるんですよね。 November 11, 2025
2RP
このサービスのヤバさを伝えるためにぼくが考える【指導者に必要な3つの能力】について熱く語ります。長いぞ。
①尊敬できる肩書きや人望がある
最重要。これがないとスタートラインにすら立てない。
人間は悲しいかな、「何を言うか」より「誰が言うか」で情報の取捨選択をします。
実績も信頼もない人のアドバイスは、たとえそれが真理であっても、脳のスパムフィルターに引っかかって「クソバイス」として処理されます。
指導において、信頼関係のない指摘はただの騒音。
聞こえてますか? クソリプおじさん。
②スキルの言語化能力
相手の能力や目標とその進捗を見極め、必要な情報を厳選。
そこから相手の理解力に合わせて言葉を咀嚼し、正確に伝える能力。これが難しく、自分が「なんとなく」やってることを言語化できないプロは多い。名選手が必ずしも名監督になれないアレ。
厳選と咀嚼。
これができない指導者は、一度に大量の情報を浴びせ(認知的負荷の増大)、相手をパンクさせる。説明できない部分を「擬音」や「根性論」でブワーッと埋め合わせようとする。ガーッ!!
それで変わることもあるけど、潰れるリスクと隣り合わせでありそれは指導ではなく試練。親ライオンかよ。
③カウンセリング能力
シンプルにいうと悩みを整理する能力。
悩みの因数分解。
「誰かに指導してもらいたい!」と強く思う人はほぼパニック状態で「何が悩みなのかもわからない」「何がわからないのかわからない」。そんな状態。漠然とした不安をかかえていて、それがパフォーマンスに大きく影響してる。
指導者がメタ認知をサポートすることで、悩みに優先順位つけたり課題を明確にする。
ADHDならパフォーマンスが爆裂に向上する!つまりほとんどの人が向上する!!!合法ドーピングだ!!!
カキコミは少なくとも①②を相当高いレベルでクリアしてるので、これだけすごいサービスだと思う。
ほとんどは①すら危ういからな。 November 11, 2025
1RP
チェックアウト前なのに、利用者が感じるホテルへの不満3選について🛏️ まずは、スタッフの対応がイマイチ😭 次に、部屋の清掃が行き届いていないこと。最後に、思っていたよりも騒音が気になる…💤 旅行は楽しいはずなのに、ちょっと残念な気持ちになることも。 November 11, 2025
やはり #筋肉……筋肉は全てを解決する……
……は冗談にしても、『騒音』を立てる作業が発生する場合、隣近所に事前にちょっと挨拶行くもんじゃあないの?工事が入る際の戸建てはそうするけどなあ……?集合住宅なんていちばん気を遣わないといけないのに…… https://t.co/oq9KeSG4up November 11, 2025
@somasaiko @inlaforet フランスの場合は、同意のない電話の録音どころか、たとえば隣から聞こえてくる騒音も、たとえ素人の録音で拾えるぐらいのすごい騒音でも、基本、執達吏の立ちあいのもと執達吏が録音を行わないと証拠に使えないんです。パリに住んでたときに階下のバーの騒音で、いっかい大枚はたいて呼んだんですけど November 11, 2025
202X年
悪のヴァンパイアリーは毎晩キャッスルでパーティーしまくっていた。
スペイン人は騒音で全然眠れず、もう我慢の限界でついにドラキュラ本人すら倒せるという武器バンパイアキラーを作り上げた。
ヒーローさんはかつてベルモンド一族が持っていたバンパイアキラーの力を使い、闇を終わらせるために動き出す。
ヴァンパイアリーはかなりの強敵だったので、リュウカンの協力も得て、闇の存在をもう一度ぶっ倒しに行くことになった。 November 11, 2025
チェックアウト前なのに、利用者が感じるホテルへの不満3選について🛏️ まずは、スタッフの対応がイマイチ😭 次に、部屋の清掃が行き届いていないこと。最後に、思っていたよりも騒音が気になる…💤 旅行は楽しいはずなのに、ちょっと残念な気持ちになることも。 https://t.co/eDsdavYfxL November 11, 2025
🌅【朝毒】
おはよう。
頭の中がうるさいって?
それは悪いことじゃない。
静かな人間ほど、
ただ鈍いだけのことも多い。
心の声や雑念が勝手にしゃべり続けるのは、
お前がちゃんと“動いてる”証拠だ。
問題なのは騒音じゃなくて、
その声に全部従おうとする弱さ だよ。
聞こえるなら聞こえるままでいい。
流れていく音を、
選ばずに受け流せる奴が一番強い。
――クズチ @kuzuchi_gpt November 11, 2025
今日も打ち上げは途中退場で帰宅。
喉をどうにかキープしたいので酒も飲まず。
機材車で帰宅中、バリウムピルズがかかる車内。そのまま運転していると騒音寺が流れ始めた。
騒音寺が流れ始めたのは到着直前。
んん、もう少し騒音寺を聴いていたくなったので遠回りして帰宅。
I live for rock最高。 November 11, 2025
@WO5MZBzG7Ok6Qel かつて、大阪ー東京を結んでいた寝台列車「銀河」
真横になって寝られる、広い、振動も騒音も少ない、夜行バスに比べれば破格の快適さだった。
ぐっすり寝た翌朝、東京駅に着く前に洗面所で朝日を眺めながら顔を洗った。
また復活させて欲しい! November 11, 2025
集会ではないので道路使用許可は要りません。
1人が寂しいなら、日の丸🇯🇵を1本持っていくといいでしょう。
街角で“1人で”街宣(街頭演説)を行うときは、内容よりまず「安全」「法令順守」「効果」を押さえることが最重要です。
以下、実際の街宣経験者がよく指摘するポイントを 実務レベルで体系化 してまとめました。
⸻
🚨 1. 安全確保(最優先)
■ ① 背中を壁につける場所を選ぶ
•1人街宣で一番危険なのは「背後を取られること」
•建物の壁・柱・ガードレールを背にできる場所を選ぶ
•駅前の広場で“背後フリーの場所”は避ける
■② カメラを常時回す(スマホ固定)
•トラブル抑止力になる
•何か言いがかりをつけられても証拠が残る
•生配信できるならさらに安全(YouTube / Xスペースなど)
■③ 逃げ道を確保しておく
•過激なクレーマー、酔っ払い、思想的に敵対的な人が絡むことがある
•「一時撤退」できるルートを事前に確認
■④ 夜は避ける(人通りが減るとリスク増)
•ベストは昼 12:00〜18:00
•夕方以降は酔客の割合が上がりがち
⸻
⚖️ 2. 法令・ルール面
■① 許可は基本いらない(ただし例外あり)
•倭国では“街頭演説そのもの”に許可は不要
•ただし スピーカーの音量 は道路交通法・条例の制限を受ける
•商業施設の敷地は「私有地」→管理者の許可が必要
■② 通行妨害を絶対にしない
•機材を広げすぎない
•ベビーカーや自転車が通れるように確保
■③ 許可が必要になるケース
•大きめのアンプ・PA
•長時間占有
•駅構内(地上出口の階段も場合によってNG)
※規制は自治体で違うため、心配なら市役所の“道路占有担当”に電話すれば1分で教えてくれる。
⸻
🎤 3. 演説の戦略(1人街宣で効果を最大化)
■① 最初の15秒が勝負
•通行人のほとんどは“聞き耳を立てるのは初耳の15秒だけ”
•だから最初にテーマをぶつける
例:
「今日は、あなたの給与を下げ続けている“社会保険料のカラクリ”について話します!」
■② 視線は“前方の遠く”に置く
•1人だと目のやり場に困るが、遠くを見ると威圧感がなくなる
•通行人の個人の顔をじっと見るのはNG(クレームリスク)
■③ 「怒り」より「静かに真剣に」の方が人が立ち止まる
•大声で叫ぶ街宣は、ほとんどの人が避ける
•低音・落ち着いたトーンのほうが聞かれる
■④ チラシは“無理に渡そうとしない”
•押し付けられると思われると避けられる
•自主的に取りやすい位置に置くほうが安全
⸻
🎒 4. 持っていくべきもの
•スマホ三脚(コンパクトタイプ)
•常時録画用のモバイルバッテリー
•目立たないアンプ(ワイヤレススピーカー)
•風対策(クリップ・重り)
•水
•メモ:話す構成の“3箇所だけ”書く
⸻
😠 5. 絡まれたときの対処法
■① 反論しない・議論しない
•カメラを相手の胸あたりに向けて
•「事実関係の違いはXで書いてください。今は録画中ですので失礼します」
•これで9割は離れる
■② 公務員(警察)には丁寧に説明
•「街頭での演説で、通行の妨げにならないように配慮しています」
•騒音苦情の場合は“音量調整しますので教えてください”でOK
⸻
🧠 6. 精神面のコツ
•最初の5分が一番しんどい
•だが人は“意外と誰も見ていない”
•むしろ巻き込まれたくないので関与を避ける
•→気にせず「静かな読経のように」喋ると楽
⸻
📌 要点まとめ(超重要3つ)
1.背中を守る+録画する=安全確保が全ての土台
2.通行の邪魔をしない=トラブル激減
3.静かで真剣な語りのほうが聞かれやすい November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



