防災
0post
2025.11.27 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#自由民主先出し
📌全てのG20メンバーが責任共有を
高市総理がサミットで提言
<自由で公正な世界秩序へ>
高市早苗総理は11月22日から23日に開催された「金融・世界経済に関する首脳会合(G20サミット)」に出席するため、南アフリカのヨハネスブルグを訪問しました。
G20サミットに出席した各国首脳によって発出された首脳宣言では、領土取得を追求するための武力の行使や威嚇を慎むこと、ウクライナ等における公正で包括的、永続的な平和に向けて取り組むこと、質の高いインフラへ投資することといったさまざまな課題や目標が掲げられました。
今回のG20サミットには、既存のG20メンバーに加え、18の招待国と24の国際機関も参加しました。世界経済をはじめ、防災、債務持続可能性、重要鉱物、人工知能(AI)、ウクライナ情勢、中東情勢といった国際社会が抱える課題を議論しました。
高市総理は記者会見で「分断と対立ではなく、共通点と一致点を見出し、全てのG20メンバーが責任を共有する形で課題解決に向けた具体的な連携と協力を進めることの重要性を強調し、多くのメンバーからも賛同をいただいた」と、わが国が主導し、国際社会の課題解決を行う考えを示しました。
G20サミットは3つのセッションで構成されました。経済成長に関するセッションでは、高市総理はロシアによるウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがす暴挙であることを強調し、世界銀行等の国際機関と連携して財務支援や復興支援等も含めたウクライナの平和実現を呼び掛けました。
また法の支配に基づく自由で公正な国際経済秩序を発展させることや、世界貿易機関(WTO)改革への議論活性化、そして10月の日米首脳会談でも強調した安倍晋三元総理が掲げた「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の促進を唱え、安倍外交を継承する姿勢を改めて示しました。
自然災害の多いわが国は、これまで知見や技術を世界各国と共有してきたことを強調し、今後も干ばつ対策や気象予報技術といったハードとソフトの両面から国際社会の防災に貢献することを表明。
重要鉱物分野では、持続可能な経済成長実現のため、サプライチェーン多角化を目指し、わが国がアフリカから中南米、カリブ地域へ対象地域を拡大することを明かしました。
各国首脳はアフリカの声が国際社会でより一層反映される必要性や多国間主義の下でのG20の継続的活動、来年議長国である米国の下でも協働することで一致しました。
<積極的な個別会談も実施>
G20サミット開催中に高市総理は各国首脳との個別会談も積極的に行いました。
22日には、英国のスターマー首相と初の会談を行い、8月の英空母打撃群の倭国寄港に触れ、今後も安全保障協力を推進することで一致しました。
また同日ウクライナの和平に関する関係国首脳会合が欧州連合(EU)主導で開催され、わが国はアジアから唯一参加し、イタリアのメローニ首相らと言葉を交わしました。
23日には、ドイツのメルツ首相と経済安全保障分野での協力強化、インドのモディ首相とはFOIP実現への連携、南アフリカのラマポーザ大統領とは鉱物資源をはじめとしたサプライチェーン構築への官民連携を確認しました。
https://t.co/nNVnIea1PK
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
2RP
【JFA能登半島地震復興支援レポート】
11/11(火)と12(水)にかけて、サッカー元倭国代表の #ハーフナー・マイク さん、サッカー元倭国女子代表の #畑中恵美子 さんが、石川県輪島市のわじまミドリ保育園と松風台保育所を訪問し、子どもたちと交流しました。
12日は、これまでもJFAとともに活動してきた倭国財団HEROsの大西将太郎さん(ラグビー)、廣澤沙綾さん(水上スキー)、小口貴子さん(スケルトン)、藤巻律樹さん(体操・ダンス)も参加しました。
輪島市の両保育所の地域は、能登半島地震と9月の豪雨で重ねて甚大な被害がありました。地震後の4月には、わじまミドリ保育園へ #田中隼磨 さん、倭国財団HEROsの笹原龍さん(テニス)、杉山美沙さん(アーティスティックスイミング)、杉本一樹さん(空手)、畠山健介さん(ラグビー)が、松風台保育所には同じくサッカー元倭国代表の #巻誠一郎 さん、田中隼磨さん、倭国財団HEROsの笹原龍さん(テニス)、畠山健介さん(ラグビー)、小西美加さん(野球)、山口佳南さん(ハンドボール)が訪問。また、両園とも、JFAキッズアンバサダー「エースバーン」も駆けつけました。
また、豪雨災害後の11月には、わじまミドリ保育園へ、#中西永輔 さん、#安田理大 さん、笹原龍さん(テニス)が訪問しました。
いずれの園も、園庭やホールに被害があり、以前は活動場所の制約もありましたが、少しずつ復旧してきています。
今回も、トップアスリートが子どもたちとサッカーボールも使いながら、楽しく身体を動かして交流する時間を作りました。
最後は全員で記念写真を撮り、サッカー元倭国代表と倭国財団HEROsのアスリートのサインの入ったパネルを記念に渡し、これからも継続して復興を応援していくというメッセージを伝えて終わりました。
JFAでは今後も能登半島地震の被災地において、サッカーファミリーや様々な関係者と連携しながら、それぞれの地域のニーズに応じた支援活動を実施していきます。
『能登半島地震復興支援活動』についてはこちら⏬
https://t.co/HP2KAviIzP
がんばろうニッポン!~能登半島地震復興支援とサッカーを通じた防災啓発活動の実施について~
https://t.co/8DNznth1Bc
#jfa #daihyo #SAMURAIBLUE #サッカー倭国代表
#被災地に力を #がんばろう能登 #復興支援
#がんばろうニッポン #JFA防災・復興支援
#サッカーファミリーのチカラをひとつに November 11, 2025
1RP
防災小町の防災案内 〈第220回〉
地震で停電した時、家の中でけがをしないためにはどうすればいいのでしょうか。
40代・女性より
【相談内容】
地震で停電すると一気に真っ暗になると聞きました。
夜だったら何も見えずにパニックになりそうで心配です。
家具が倒れていたりガラスが割れていた場合、その中を歩くのが怖いです。
暗闇でも安全を確保する方法があれば教えてください。
【小松みく(防災アドバイザー)】
とても大切なご相談です。
停電は地震と同時に起きる事が多く、真っ暗な状態で行動するのは大きな危険を伴います。
揺れが収まったあとにけがをする原因の多くは、暗闇での転倒やガラス片による負傷です。
事前に少し工夫しておくだけで、この危険を大幅に減らす事ができます。
まず覚えておいてほしいのは、暗闇で無理に動き回らないという事です。
揺れが収まっても、床に落ちたガラスや物につまずく可能性があります。
安全を確保するためには、まず光を手に入れる事が最優先になります。
最も役に立つのは、手の届く場所に置く小型のライトです。
特に寝室やリビングに、触るだけで点灯するタイプのライトを置いておくと、停電してもすぐ光を確保できます。
懐中電灯は引き出しの中にしまい込んであると取り出す前に迷ってしまうので、常に見える場所に置く事が大切です。
また、停電時に一番危険なのは床の破片です。
けがを防ぐためには、揺れが収まったあとすぐに靴やスリッパを履く習慣をつけてください。
特に厚底のスリッパは、ガラス片から足を守るのにとても有効です。
寝室には必ずスリッパを置き、手探りで取れる位置にしておきましょう。
暗闇の中を移動する際は、ライトを足元に向けて照らします。
明るい方向を見ると安心しますが、安全なのは足元です。
倒れてきた家具や落ちている物の位置を確認しながら、焦らずゆっくり進んでください。
普段からできる備えとしては、停電に強い照明を一つ持っておく事も良い方法です。
間接照明のように柔らかく広く照らせるランタンがあると、パニックが起きにくくなります。
強い光は一方向しか照らさないため、広い部屋では暗い部分が残りやすいのです。
停電は地震の二次的な被害のように思われがちですが、実際には大けがにつながる要因の一つです。
光を確保できるかどうかが、安全を分けるといっても過言ではありません。
安心は明るさから生まれます。 November 11, 2025
1RP
おはようございます
昨日、防災士のことを紹介してもらった職場の元同僚の方に試験や口座の情報を教えてもらって市販の過去問の本を借りましたので、それを昨日の夜と今日の朝にかけてやっていました
その前に配布された問題用紙とかで教本をチェックして、たくさんの付箋紙を貼っていましたが、それがほとんど時間の無駄だったことを思い知りました💦
逆にそれでいいんだという感じにもなりましたが・・・ November 11, 2025
そういえばようやくネカフェに行けました しばらく行かないうちに進化してて楽しかった 防災の観点から完全個室にはイヤホンないですて書いてあっていくら鍵がかかっているとはいえ猥褻動画をスピーカーで流すの心理的ハードル高すぎやろと思った https://t.co/po2wgktOu1 November 11, 2025
無事であって欲しい…
香港の建物高層マンションて結構映画とかで見ると「こんな作りなの!?」って言う防災とセキュリティ不安なもの多いから
延焼も相まって被害エグそうだなあ… November 11, 2025
おはようございます
今日は堺で防災点検です
昨日は予定計画通り
進まず
大幅に自分の計画が遅れたため
会議を2つも
飛ばしてしまい
大変でした
明日は朝一
経営サポート保証の打合せ
その後、面接
その後、関防協の
勉強会と忘年会
翌日も西宮で防災点検
それで月を超えます
忙しいです November 11, 2025
🔦緊急時に欠かせないアイテム💡
ソーラーパワーでいつでも明るく、安心を提供するホイッスル付きサイコール🔊
防災・防犯に役立つ頼もしい味方!夜間の外出や非常時に大活躍✨
今すぐ備えを強化しよう!
詳しくはこちら👇
#PR https://t.co/AjsdZPzzMF
#防災 #ソーラーライト November 11, 2025
古い建物、街並みが消えるのは悲しいけど、防災のためには新しくするのがベターなんだよね。そう言うリフォームの方が高くなる場合も多い。消防車の入りやすさとかもあるので、都市は開発し続けるのが大事。 November 11, 2025
脱ぎ散らかした服やカバンが怖い!
停電時床にある全てのものがトラップになるよ。
床を散らかしていても普段は何となく動線を確保してるかもしれないけど、地震の後は配置もシャッフル済み。更に棚や机から落ちた物も追加されてる!
ミニマリストは防災に強いよね!(ぼくはできない)
#今日の防災ネタ November 11, 2025
@umekichkun で?
ペーパー小型重機免許の山本太郎くんとサ、ペーパー防災士のサメサンダル軽装自惚れお調子者物の見遊山写真撮影コンビは、最近能登に行ったのかね?自慢気にアピール政治利用に上がってこないけど(笑) November 11, 2025
おっせぇなぁ。起動が。
とつい声に出してしまった。何回か。
てか、引用元のリリース初期のときよりも遅くなったように感じる。旧ニュース・防災アプリと比べたらかなりの差がある。 https://t.co/gv5d1RjLDv https://t.co/LwayxTN0VF November 11, 2025
企業防災について学べるコンテンツ。AEDや消化器など、使い方を意外と知らなかったと気づく事が出来る。日頃から有事対策を心掛けていきたいと感じた朝
#グロ放題でリスキリング https://t.co/cNe2SIpLvg November 11, 2025
@imbluemania @fit9445 @Tsiberia 減りました。
倭国では大地震や防災意識は
さすがに高く、備えも言われていますが、有事への危機感はほとんど
ありません。
防空壕もありません。
(自宅が地下鉄の駅の近くなので
私は有事の際は地下鉄に避難しようと思ってます)
こんなんで戦争できるか!!!
やめて!!!
と思ってしまいます。 November 11, 2025
うわこれ欲しい…研究室の荷物+防災セット全部入るじゃん!30Lで0.9kgとか軽すぎてずるい😇
[AISFA] リュックメンズ 大容量 防災リュックサック スポーツ 2層式
https://t.co/dG9vVZXNo1 November 11, 2025
@nhk_seikatsu こんな防災意識のカケラもないカスホームページを「最新状況はこちら」とかいって誘導してるクソ企業に税金投入されてるってまじ?はよ潰れろよ
こんなん文春とかスポーツ報知とかの広告5秒見ないと記事読めません〜と何が違うねん、倭国の恥 November 11, 2025
防災に関する調査をしています。お手数ですが、よろしければ投票していただけると助かります。
普段、何かしら防災グッズを持ち歩いていますか?
※3つ目の回答を選ばれた方は何が必要だと考たか、なぜ持ち歩いていないのか、コメントで教えてもらえると嬉しいです。 November 11, 2025
市民の皆さま、そして現場で市民サービスを支えている職員の皆さま、事業者・団体の皆さまに、多大なご心配とご迷惑をおかけしたことを、心よりお詫び申し上げます。
本日、27日付で退職することを決断し、議長に退職願を提出いたしました。
市議会の皆さまからいただいたご意見、市民の皆さまとの対話でいただいたお声を真摯に受け止め、悩み抜いた末の判断です。
市政の平常化に向けて歩み続けるなかで、市民の皆さんも、市役所も徐々に落ち着きを取り戻してきていました。私自身の行為については深く反省しつつも、事実と異なる情報の拡散や誹謗中傷には毅然と向き合い、選挙で掲げた公約を一日でも早く前に進めたい一心で職務に向き合ってきました。
議会に対しても説明を尽くしてまいりましたが、その思いを議員の皆さまに十分にお伝えできなかったことは、私の力不足と受け止めています。
次の定例会では、市民生活を守る重要な補正予算案や、こども基本条例をはじめとした教育・福祉に関わる大切な議案の提出が予定されています。前橋の未来に不可欠な議論が控えているこの時期だからこそ、一度市長職を離れ、自らの行動に対するけじめをつけることが最善だと判断しました。
市議会の皆さまには、市民の代表として、それぞれの議案を丁寧にご審議いただき、前橋の未来のために建設的な議論を進めていただきますようお願い申し上げます。
私はこれまで、「一番身近な市長」であることを胸に、地域の集まり、学校、商店街、福祉や防災の現場へ足を運び続けてきました。
市民の皆さんの困りごとに耳を傾け、一緒に解決し、少しでも暮らしが良くなる前橋をつくること。それを市政の軸として全力で取り組んできました。
前橋をもっとよくしたい。市民の皆さんと一緒に大好きな前橋をつくり続けたい。
その思いは今も変わりません。変わり始めた前橋をここで止めるのではなく、確かな未来へ進めていくことが、私が果たすべき責任だと強く感じています。
私の行動が、市民の皆さんにご迷惑や誤解を生んでしまったことは、どれだけ謝っても尽きるものではありません。だからこそ、今回の決断をもって一度立ち止まり、自らの姿勢を正し、信頼を取り戻すために全力で行動してまいります。
職員の皆さまには、本来業務以外の負担をかけてしまったことを深くお詫びします。市民の暮らしを支える皆さんの仕事に、私はいつも励まされてきました。どうか胸を張って、市政の最前線を引き続き支えてください。
そして市民の皆さま。
皆さんの笑顔、子どもたちの元気な声。市長として皆さんに寄り添えた日々は、私の人生で何よりの誇りです。心より感謝申し上げます。
どうかこれからも、笑顔あふれる前橋の未来のために、市政を前へ進める力をお貸しください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





