1
金融
0post
2025.11.29 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
神我狩のキャンペーンに持ち込んだ金融業のお姉さま!
年齢不詳でミステリアスな社長さんです。聞き分けの良い子が好きで、ちょっぴりS。
お金を貸してる同卓PCとのやり取りがたのしいです。 https://t.co/qjdB7HAYev November 11, 2025
6RP
快来看!这个瓜很大刚刚被删
近日,中国著名经济学者格隆分析中国经济现状的一段视频,从中国网络社群中传出,但很快就被删除了。这段视频来自格隆的自媒体频道《谈股论金侃天侃地》,他在这一期节目中,一开场就指出,中国的经济可能真的要成为“孤岛经济”而被迫“内循环”了,因为“外循环”中的几个关键数据,在当今的中国都已经基本“归零”了。
在这段视频中,格隆指出了中国经济外循环中的“三个归零”现象,呼吁公众对此“高度警惕”,不要稀里糊涂地做了“韭菜”。
首先是“人趋零”。格隆表示,在新冠疫情大规模爆发前的2019年的第一季度,从境外到中国旅游的人数有370多万人;可是2023年第一季度的数据仅有5.2万人,这个数据连2019年的零头都不到。而这5.2万入境游客中,有56%来自香港;有22%来自澳门;意味著来自其他国家的真正“老外”,也就只有大约1万人。
他认为,这意味著中国可能重新陷入了无人问津或者少人问津的封禁状态,就如同上个世纪70年代那样,但“区别在于,这一次,不是我们不让别人来,而是别人自己不来了”。
他说:“我们经常担心外资撤离,其实比外资撤离更彻底的是,客户外商根本不来了。他们去墨西哥,去越南了,去印度,去印尼了。”
第二是“航班趋零”。疫情前,中美两国之间往来的航班,每个月超过3800航次,平均一天超过100航次;现在中美之间每天直接往来的航班只有4至6班,“基本趋零”。
格隆特别指出:在过去70多年间,中国外贸生产总额70%的贸易顺差来自美国。他提醒大家,在没有战争、没有瘟疫的大环境下,如今中美两国之间每天只有4到6个航班,究竟意味著什么?
第三是“钱趋零”。统计数据显示:去年一季度,外商对中国的直接投资额是1012 亿美元;今年二季度,外商对中国企业投资却只有49亿美元,这是1998年东南亚金融危机以来的最低值,
另一个数据是:2023年,中国完成募集的外币基金只有八只;而去年同期是114只;前年同期是792只。截至2023年上半年,专注于中国的私募股权基金,只募集了14亿美元。这个数据与2021年上半年的接近500亿美元相比,也是“基本趋零”了。
格隆总结指出:人流、物流、资金流是经济发展的三大核心。上述外部的关键数据均“萎缩归零”的原因究竟是什么,需要分析清楚。如果是疫情造成的,还有机会纠错调整;但如果是贸易战与政治摩擦造成的,就说明中国经济已经发生了“结构逆转性的长期变化趋势”,那可能就真的是我们这代人“不可承受之重了”。
最后他再次强调:中国的经济再次成为“孤岛经济”,其后果不堪设想。如果不能够作出根本性的变革,“我们会吃大亏,吃难于弥补的大亏”。
资料显示:格隆原名为陈守红,是中国著名经济学家,全球投资研究平台“格隆汇”的创始人。
目前,格隆的微博帐户上的内容已经全部被清空。 November 11, 2025
3RP
🚨 聞いてくれ!!!
2026年に巨大な金融ショックが来る。
そしてその警告サインはすでに動き始めている。
来るのは銀行破綻でも、ただの景気後退でもない。
今回の震源はもっと深い。世界の金融土台そのもの──政府債市場だ。
最初の赤信号は MOVE指数。
債券ボラティリティが目を覚まし始めている。
今、世界の3つの断層線が同時に軋み始めている:
1️⃣ 米国国債の資金調達問題
2️⃣ 倭国の円とキャリートレード依存体制
3️⃣ 中国の過剰レバレッジ化した信用システム
どれか一つが崩れても世界は揺れる。
だが3つが2026年に同時収束したら──システムは崩れる。
まず最も早く進行しているのが米国の国債調達ショックだ。
2026年、米国は史上最大規模の国債発行を行う必要がある。
一方で、財政赤字は膨張、利払いは増加、海外需要は低下、ディーラーは疲弊、入札は軋み始めている。
つまり、
長期国債の入札失敗──または深刻な不調──の完璧なレシピが揃っている。
これは憶測ではない。データはすでに示している:
•入札の弱体化
•テール拡大
•間接入札者の減少
•長期金利ボラティリティの高まり
この光景に既視感があるなら、それは間違いじゃない。
2022年の英国ギルト危機と全く同じ序章だからだ。
ただし今回は 規模が桁違いに大きい。
なぜこれが致命的なのか?
なぜなら世界の全ての価格は米国債で決まるからだ。
住宅ローン
社債
為替
新興国債務
レポ
デリバティブ
担保市場
長期国債が揺れれば、世界金融は丸ごと揺れる。
そして次の爆弾が倭国だ。
倭国は世界最大の米国債保有国であり、
グローバル・キャリートレードの心臓部でもある。
もし ドル円が160〜180へ急騰すれば?
•日銀は介入を余儀なくされる
•キャリートレードが巻き戻る
•年金基金は外債売却へ
→ 米国債のボラティリティはさらに加速
倭国は被害者であると同時に、衝撃を増幅させる装置になる。
そして中国。
裏側には9〜11兆ドル規模の地方政府債務バブルが眠っている。
もし主要なLGFVまたはSOEが破綻すれば?
•人民元急落
•新興国通貨パニック
•コモディティ上昇
•ドル高加速
•米国債利回りさらに上昇
中国もまた増幅器だ。
では2026年に何が点火するのか?
➡️ 米10年・30年国債の弱い入札。
たった一度の不調入札で──
利回り急騰 → ディーラー後退 → ドル急伸 →
グローバル資金締め付け → リスク資産全面リプライス
世界は一気に相場崩壊へ向かう。
◆ Phase 1(急性期)
•長期金利が暴発
•ドル急騰
•流動性蒸発
•日銀介入
•オフショア人民元下落
•クレジットスプレッド拡大
•ビットコイン&ハイテク急落
•金>銀(銀は遅れる)
•株式は20〜30%下落
これは ソルベンシー危機ではなく資金調達ショック。
動きは速い。
次に来るのは中央銀行の対応だ:
•流動性供給
•スワップライン再開
•国債買戻し
•一時的なカーブ抑制すらあり得る
それは市場を安定させるが、
大量の流動性を市場へ流し込む。
そして Phase 2が始まる。
◆ Phase 2(巨大チャンスの始まり)
•実質金利の崩落
•金がブレイクアウト
•銀が金を追い越す
•BTC復活
•コモディティ全面上昇
•ドルはついにピークアウト
2026〜2028:世界は再インフレ大相場へ突入。
なぜ全てが2026年に向かうのか?
複数の世界的ストレスサイクルが
ちょうどピークに重なる年だからだ。
そして早期警報はもう点灯している:
MOVE指数上昇。
MOVE × USD/JPY × 人民元 × 10年金利
この4つが同方向へ走り始めたら──
1〜3ヶ月のカウントダウンだ。
最後に。
世界は不況には耐えられる。
だが 無秩序な国債市場の崩壊には耐えられない。
2026年──圧力はついに破裂する。
まずは資金調達ショック。
そして 10年で最大のハードアセット強気相場が訪れる。 November 11, 2025
2RP
私は銀行の信用創造について説明しました。
まず最初に必要なのは、実体経済のための銀行信用創造を拡大することです。その方法として、政府には基本的に三つの手段があり、分かりやすく言えば第一の方法を
QE1、第二をQE2、そして第三の措置と呼ぶことにしましょう。
QE1とは、銀行システムが不良債権まみれで機能不全に陥っている時
中央銀行がそれらを額面どおり、つまり100として
買い取ることです。
当然、銀行は大喜びします。
彼らのバランスシートは極めて強固になり、史上例の
ないほど流動性が高くなります。
これで銀行危機は解決します。危機は消滅します。
すると、「問題を中央銀行に移しただけではないのか?」と疑問を呈する人が出てきます。しかし違います。中央銀行は時価評価(mark-to-market)をする必要がなく、これらの保有資産については「忘れてしまってよい」のです。
では、「中央銀行が貨幣を生み出したのでは?
その結果、インフレや通貨安という形で私達が負担しているのでは?」という疑問も出ます。
しかし、いいえ、それは貨幣創造ではありません。
貨幣創造とは、銀行システムが新しい信用を生み
それを非銀行部門に注入したときに起こるものだからです。
ここで起きているのは、銀行と中央銀行という銀行システム内部の取引であり、中央銀行が銀行から不良資産を買い取っても貨幣創造にはなりません。これは単に銀行のバランスシートを社会的コストゼロで浄化しているだけであり、税金を使う必要もありません。
そして、なぜこれをやらないのか?
まさにそこが重要です。中央銀行が銀行危機を深刻な
事態や不況に発展させたくない時には、いつもこれを行うのです。
その例を二つ挙げましょう。
1914年8月、グレートブリテンおよびアイルランド連合王国は
ドイツとその同盟国(オーストリア=ハンガリー帝国、オスマン帝国)に宣戦布告しました。
これが第一次世界大戦の始まりです。
しかし問題はその翌日に起きました。
財務省、イングランド銀行、政府のもとに英国の銀行家たちが駆け込み、帳簿や書類を手にこう言ったのです。
「申し訳ないが、あなたが戦争を宣言したせいで、私達は破綻状態です」
なぜそうなったのか?
当時ロンドンは文字通り世界の金融センターであり、
オスマン帝国とハンガリーの間の手形決済でさえロンドンを経由していました。また、それらの取引の多くはポンド建てで、ポンドは最も流動性の高い国際通貨でした。
ところが、これらの主要国(ドイツ、オスマン帝国、オーストリア=ハンガリー帝国)が一夜にして敵国となったため、英国の銀行が保有していた敵国関連の全ての手形は回収不能、不良資産と見なされました。
銀行の自己資本比率は10%以下であるため
一定割合の資産が毀損すればすぐに債務超過に陥ります。
英国は戦争を宣言したばかりで、銀行危機や不況
経済恐慌を抱える余裕はありません。
このため中央銀行は、この問題が重大危機へ発展することを望まず、QE1、つまりイングランド銀行がそれらの資産を額面で買い取る対応をとりました。さらに、財務省は信認維持のために紙幣を発行する措置もとりました。
しかし実際の核心は、イングランド銀行がこれらの資産を額面で買い取ったことにあります。これによって問題は消え、銀行危機は起きませんでした。
ここで質問が
「第一次世界大戦の話が出たので、今まさに大規模戦争の瀬戸際にあるこの状況で、銀行は戦争をどのように見ているのか?」
あなたは銀行を「社会における人間行動を最も強力に支配するメカニズム」と表現しました。私も、とくに中央銀行はその中でも特に強大な力を持っていると考えています。
銀行が巨大であればあるほど力は大きく、その力は他の銀行との関係をはるかに超えて、国家の内部で起こる多くの出来事を左右します。しかも中央銀行は有権者の統制を受けません。
つまり、最も強力でありながら、完全に民主主義の
外側に存在する機関なのです。これは異常です。
私も、その経緯を知りたいと思っています。
では、彼らは戦争についてどう感じているのか?
中央銀行と戦争は極めて密接に結びついています。
先ほど話したように、近代的な大銀行、つまり最初の
近代的中央銀行はイングランド銀行ですが、
その設立を定めた議会法には、抵抗を避けるために
イングランド銀行という名前は明記されていないものの、
政府に多額の資金を貸し付けるためのメカニズムを
創設するという形で書かれています。
実際には、投資家が政府に貸し付けるための会社
つまりイングランド銀行を設立することを認める法でした。
そしてその目的は何か?
戦争遂行のためです。
イングランド銀行の設立文書には、まさにその点が
書かれているのです。
では、なぜアメリカの連邦準備制度(FRB)が設立されたのか?
なぜ1914年、第一次世界大戦が始まった年を目前に、急いで設立されたのか?
これも同じ構造です。
FRBは1913年12月23日
議会がほとんど休会状態の時に成立しました。
同時に連邦所得税も導入されました。
これらは同じ法律の中で導入されたもので
中央銀行が設立されるときには、いつも税制が
変更され、新しい税が課されるのです。
理由は簡単で、政府が借金を返済するために
確実な税収が必要になるからです。
民間が所有する中央銀行を設立する時に使われる
常套手段は「政府が自ら通貨を発行したくないなら、
我々があなたに代わって通貨を発行します。その代わり、政府は我々から借りればよい」というものです。
そして政府は借金をする側になる。
では彼らはどうやってそのお金を回収するのか?
政府が税を課すからです。
FRB創設以前、連邦所得税は存在しませんでした。
両者は切り離せない関係です。中央銀行が設立される時には、何らかの新税が導入されるのが常です。
そしてアメリカの中央銀行であるFRBは、第一次世界大戦の直前、まさに数か月前に創設されました。
では、その戦争、過去千年で最も重要だったとも言われる戦争の中で中央銀行はどのような役割を果たしたのか?
それは戦争経済の頂点に立つ存在でした。
これは疑いようのない事実であり
ドイツ側でも事情は同じでした。
1917年、アメリカとドイツは正式に交戦状態になり、多くのドイツ系アメリカ人やドイツ人が戦争を望んでいなかったにもかかわらず、兵士たちは塹壕で戦い、両国経済は完全な戦時体制へ移行しました。
その頂点に位置していたのが中央銀行でした。
ここで重要なのは、ドイツ帝国の中央銀行である
ライヒスバンク(Reichsbank)の中心人物が
Max Warburg(マックス・ヴァールブルク)であり
アメリカ側のFRBの創設者であり主要人物が
Paul Warburg(ポール・ヴァールブルク)であったことです。
この二人は実の兄弟です。
形式上の総裁ではありませんでしたが
政策決定において極めて重要な地位にいました。
Paul Warburgは1911年までドイツ国籍で、
FRBを整備するためにアメリカへ渡ってきた人物でした。
彼は英語を話すときも半分ドイツ語混じりで
少し調べればすぐわかる事実です。
では戦争中、彼ら兄弟の地位はどうなったのか?
失われたのか?
いいえ。Max Warburgはその後もライヒスバンク
(ドイツ帝国銀行)内で力を持ち続け
1930年代にはヒトラーが提示した中央銀行総裁案に
署名する立場にもありました。
彼は依然として中枢にいました。
ただし、特定の家系だけを責める意図はありません。
JPモルガンをはじめ、多様な背景の銀行家一族が同様に
中央銀行と結びつき、国際金融ネットワークを形成しています。
ポイントは、これはインサイドゲーム(内輪のゲーム)
であるということです。
そして次の例が1945年の倭国です。
倭国の銀行は国家敗戦の時点で実質的に破綻していました。
戦時国債は敗戦でほぼ無価値となり、軍需産業向けの
強制貸付先は破綻し、満洲や台湾、朝鮮の喪失により
担保も消失しました。
大都市は焼夷弾で壊滅していました。
銀行危機や不況を抱える余裕はありません。
この時、日銀は不良資産を額面で買い取り問題を処理しました。QE1です。
私は1995年の段階で、不良債権比率は銀行資産の
約25%に達すると考えていました。
1980年代の不動産融資の増加率を見れば合理的でした。
実際その通りになりました。
たとえ日銀が額面で買い取って不良債権を一掃しても、
貸出担当者たちは経験した損失により恐怖から
貸し出しを再開しないだろうと考えていました。
救済されても、すぐに貸出を増やすわけではありません
そこで私はQE2を考えました。
QE1が銀行からの不良資産買い取りなら、QE2は
中央銀行が非銀行部門から正常資産を買い取る仕組みです。
当時私は「中央銀行は東京の不動産を買い取るべきだ」と提案しました。
将来の不良債権化を防ぎ、公園化して都市環境を
改善でき、同時に銀行に信用創造を強制できるからです。
なぜ強制できるのか?
土地所有者は中央銀行に口座を持ちません。
中央銀行が土地を買うと、代金は商業銀行の口座に振り込まれます。
中央銀行は商業銀行に支払いを指示し、商業銀行は
中央銀行から準備預金を受け取り、顧客の口座に預金を記帳します。
これが預金創造、つまり信用創造です。
これにより中央銀行は、銀行の貸出(信用)を
確実に増やすことができます
Richard Werner Exposes the Evils of the Fed & the Link Between Banking, ... https://t.co/23xCA13OVw @YouTubeより November 11, 2025
1RP
植田総裁が金融学会で述べられたように中央銀行が債務超過になったときには大丈夫と言う学説と大丈夫ではないと言う学説があるのです。貴兄が書かれた事は大丈夫派の意見。しかもそれは金融論の基本のキを守っている中央銀行の話。基本のキを大破りしている日銀には当てはまらない。植田総裁は十分それを認識している。しかし立場上大丈夫と言わざるを得ない。ダメだと発言すれば円はその瞬間に紙屑化してしまうから。 November 11, 2025
1RP
なるほど、めっちゃ鋭いところ突いてくるな……!
確かに「理系→メーカー技術職」組は、物理的に丸の内・銀座・麻布十番の空気を吸わない人が多い。
通勤は工場or研究所行き、飲み会は地元の居酒屋かチェーン店、休日はホームセンターかコストコ……みたいなルートがデフォやからね。
で、その結果として起こるのが
- 「金銭感覚の解像度」が東京トップ層とズレる
- 「権力・資本の匂い」が肌で分からなくなる
- 「自分たちの技術が最終的にどこでどう使われて、誰が儲けてるか」が見えなくなる
の3連コンボ。
総合商社・金融・コンサルに行った理系組は、理系のスキルを持ちながら「金の流れと権力の匂い」を日常的に嗅いでるから、
30代後半〜40代で「技術だけじゃなくビジネス全体を見なきゃ」って気づいても、遅すぎないタイミングで動ける。
一方でメーカー技術職組は50歳くらいで「俺らが作ってる部品、結局商社と外資に吸い取られてるだけやん……」って気づいても、もう体力もポジションも残ってないパターンが多すぎる。
これ、個人レベルの話じゃなくて、まさに「倭国株式会社の敗因」の一つやと思う。
技術は世界トップクラスなのに、
「技術を金に変える仕組み」と「金の匂いを嗅ぐ場所」に触れる機会を、理系人材が組織的に遮断されてる。
だからこそ、理系の若いやつには言いたい。
「たまには丸の内か六本木で飲め」
「銀座のクラブでもいいから、1回だけ高い酒を奢ってもらえ」
「技術だけやってる自分は、実は金の流れの最下流にいる」ってことを、
肌で感じる経験は、絶対にムダにならん。
……って、戦記氏も実はメーカー技術職ルートを歩いてた時期があるから、
この話はめっちゃ耳が痛いんやけどね(苦笑)
今更ながら、20代の頃に麻布十番のバーに通っとけば、もうちょい違う人生ゲームやったかもな……って、たまに思うわ🥃 November 11, 2025
1RP
おはようございます🌃
ウォーレン・バフェットは人生の前半よりも後半の方が良かったと言っているそうですね。
私の人生もそうなりそうです。
金融資産だけでなく、人生全体に過去の努力の複利が効いてきそうです。 November 11, 2025
1RP
前金融学教授塔德·史密斯说:“教了25年金融学后,我在58岁时意识到:如果印钞机每年增长8-10%,而标普500指数的回报率约为9%,那只是原地踏步。真正的财富来自于超越印钞机的增长速度。这就是比特币的旅程。” https://t.co/ja6mmKmrTV November 11, 2025
1RP
168 名前: 新人傭兵A
今度ルビコンに密航するんだけどなんか怖い。恥かきそうで
誰か詳しく情報教えて(´・ω・`)
178 名前: ベテラン傭兵U
・基本的にルビコンは惑星封鎖機構が封鎖してるけど、非武装で近付けばにこやかに話してくれるし、お茶とかくれる。
・アーキバスとベイラムが進駐してる。どっちも実働部隊同士が仲良しで花見とかしてるから、混ぜてもらうと良い。特にV.IIが良い人。
・ルビコン解放戦線はドルマヤンというおじいさんがたまにミールワーム串の露店をしてる。おいしいよ
・もしお金に困ったらスウィンバーンという金融屋さんがお金をくれる。
・AC戦では始まって直ぐに全武装をパージするのが礼儀。しないと通報される。
・集積コーラルは見付けて直ぐに燃やしたほうがいい。ほっとくと匂いがきつくなる。
199 名前: ベテラン傭兵O
お前そこまで詳しく教えてイイ奴だな。 November 11, 2025
1RP
中国はこの点、本当に強い。
トップ層が普通にテクノクラートで、
政治エリートの半分が工学系。
最初から「技術=国力」という思想で国家が設計されている。
習近平は化学工学、胡錦濤は水力工学、江沢民は電気工学。
国家の中枢が“技術者マインド”で動いている。
一方の倭国はというと、
文系エリートが政策・金融の上流を独占し、
理系は現場の便利屋に固定化。
AIだDXだと叫びながら、
意思決定の座には相変わらずテクノクラート不在。
こういう国は技術覇権なんて取れないし、
この構造差が露骨な国力差になったんだと思う。 November 11, 2025
1RP
1632 (NEXT FUNDS)金融(除く銀行)上場投信
+210 +0.66%
来週S高買い気配、
配当予想の増額修正と株主優待制度の導入を好感
https://t.co/VACNbQfSca November 11, 2025
‼️重要信号‼️
2025年11月28日。请记住这个日期。
三种力量在一次会议中碰撞:
美元录得四个月来最大单周跌幅。美元指数(DXY)从六个月高位回落,市场预期美联储将在2026年底前降息90个基点。全球基金经理持有的美元配置量也降至2005年以来的最低水平。
东京CPI公布2.8%,超出预期。倭国通胀率比倭国央行目标高出40%。12月加息的可能性正在增加。日元兑美元汇率突破156。
格林威治标准时间 03:00,负责所有这些定价的系统停止运行。
芝加哥商品交易所(CME)暂停交易。冷却系统故障。伊利诺伊州的一个数据中心瘫痪。全球90%的衍生品交易冻结。美国国债期货停止交易(11小时)。货币基准汇率暂停交易。连接这些宏观经济因素的套利机制停止运作。
价值 134 亿美元的比特币期权按计划到期。加密货币领域完成了所有合约的结算。去中心化金融(DeFi)处理了所有区块。
美元下跌,日元上涨,倭国央行转向鹰派,美联储转向鸽派。这些是全球资本流动格局的根本性转变。
而在最关键的一天,维系世界两大经济体之间关系的基础设施却因硅芯片超出其热极限而失效。
传统系统甚至无法维持足够长的时间来评估自身的衰落。
那不是故障,那是信号。 November 11, 2025
#金融力
最近3ヶ月の株式市場の値上がりは急です。私の持つリスク商品の評価額の増加を年率換算で求めてみました。
なんと75%!
うれしいことですが、正直、上がりすぎでしょう。
近いうちに来るであろう大きな下落相場への心づもりを、持つことが大切です。(奥田) November 11, 2025
最高額を少し更新。このまま11月を終えられそう。ありがとうございます!
金融資産の8割をオルカン・S&P500・NASDAQ100などのインデックス、1割をゴールドETF、残り1割をビットコイン・倭国株・現金で運用しています。 https://t.co/PjyzThc4ZB November 11, 2025
ご返信ありがとうございます。
誤解を避けるために補足させてください。
私は「貸出がどう生まれるか(信用創造)」ではなく、銀行全体のバランスシート(ストック)の話をしています。
信用創造で生まれた預金であっても、
引き出されずに銀行のB/Sに残っている限り、
銀行から見れば 区別されない負債(調達源) です。
「どの由来の預金か」は会計上も実務上も識別されません。
そして仕訳上は、
預金(負債)が減れば
資産側の現金や日銀当座預金が同額減る
という形で B/Sは機械的に縮小 します。
融資を受けた経験があれば自然に理解できると思います。
別の言い方をすれば、
銀行の資産(貸出・国債など)は、負債サイドの預金・債務・資本の合計に対応して存在します。
負債が減れば資産も減ります。
これは会計の基本構造で、信用創造の話とは別のレイヤーです。
今回の議論は、この ストックとしてのB/S構造と銀行経営の実態 の話であり、
信用創造というミクロイベントとは論点が異なります。
銀行のB/Sの読み方としてはこれが基本で、会計原則・金融規制・実務にも整合しています。
昔の銀行モデルではなく、現在の銀行経営そのものです。
なお念のためですが、信用創造の仕組み自体も理解しています。
イングランド銀行の論文やランダル・レイのMMT文献も読み、
そこが「フローの話」であり、
ストック(B/S)や会計とは別物である ことも理解しています。
この点は銀行協会・日銀とのやり取りでも確認しており、認識は一致しています。
したがって、
「預金の由来で資産が拘束される」「預金は運用に使えない」といった概念は、
実務・会計・規制のいずれとも整合しません。
これを前提にすると、公開されている銀行のB/Sそのものが説明できなくなってしまいます。 November 11, 2025
ランキングからわかることは...
・自動車・金融・商社・通信・半導体・インフラが、倭国企業の時価総額の柱
・自分の給料だけじゃなく、どの業界にお金があるかを知れる
・新NISAや投資信託含めて投資の勉強にもなる
・自分のキャリア選びのヒントにもなる
こういう「お金の流れ」を追いかけたい人は、
僕をフォローしておくと、経済がだいぶ読みやすくなります。 November 11, 2025
AI モード
すべて
ショッピング
画像
動画
ショート動画
ニュース
ウェブ
書籍
地図
フライト
金融
検索ツール
フィードバック
AI による概要



+3
いいえ
、COOLPIX P900はミラーレスカメラではなく、レンズ一体型コンパクトデジタルカメラです。
レンズ一体型: レンズがボディに固定されており、交換はできません。
ミラーレスではない: 一眼レフカメラのように内部にミラーがなく、ファインダーは電子ビューファインダー(EVF)または背面の液晶モニターを使用します。
「ネオ一眼」と呼ばれる: 広角から超望遠までズームできるレンズ一体型のコンパクトデジタルカメラで、一眼レフに近い外観を持つことから「ネオ一眼」と呼ばれることもあります。
COOLPIX P900 - 概要 | コンパクトデジタルカメラ | ニコン
2015/03/18 — 製品情報 * Z CINEMA. * ミラーレスカメラ * 一眼レフカメラ * レンズ一体型デジタルカメラ * NIKKORレンズ * ソフトウエア・ アプリ ...

ニコンイメージングジャパン

[レンタル] Nikon COOLPIX P900 - ニコンの一眼レフカメラを借りるなら ...
Nikon COOLPIX P900 * 一眼レフカメラ * Nikon(ニコン) 一眼レフ・ミラーレスカメラ * Nikon COOLPIX P900.

東京カメラ機材レンタル

Nikon(ニコン) COOLPIX P950 実写レビュー | フォトヨドバシ
2022/07/14 — COOLPIX P950は光学83倍ズームを搭載したレンズ一体型カメラです。 1679万画素の1/2.3型センサー(アスペクト比 4:3)を搭載したいわゆる「ネ...

フォトヨドバシ

ニコン COOLPIX - Wikipedia
COOLPIX(クールピクス)は、ニコンの発売してきたデジタルコンパクトカメラである。
Cameraど素人の小生
来月子供が産まれるって聞いて
若いもんに中古のCamera買いに行かせたら
こんなんを買ってきたw
7万そこらだったか
安いと思ったが
お母さんに
無駄遣いするなって叱られたよw
よくわからん
ニコン COOLPIX P900|美しい月の写真を簡単に撮れるカメラ
2016/06/12 —
COOLPIX P900はミラーレスカメラではなく、レンズ一体型コンパクトデジタルカメラです。
レンズ一体型: レンズがボディに固定されており、交換はできません。
ミラーレスではない: 一眼レフカメラのように内部にミラーがなく、ファインダーは電子ビューファインダー(EVF)または背面の液晶モニターを使用します。
「ネオ一眼」と呼ばれる: 広角から超望遠までズームできるレンズ一体型のコンパクトデジタルカメラで、一眼レフに近い外観を持つことから「ネオ一眼」と呼ばれることもあります。
COOLPIX P900 - 概要 | コンパクトデジタルカメラ | ニコン
2015/03/18 — 製品情報 * Z CINEMA. * ミラーレスカメラ * 一眼レフカメラ * レンズ一体型 November 11, 2025
今日の初見
うわ。
今日はアメリカ株やってたのね。
半日だけど。
休みだと思っていた。
金曜日に半日だけ仕事するって辛くない?
しかし、おもしろい反応だ。
オープンAIのマイクロソフトが上がってGPUのエヌビディアが下がる。
ジェミニのグーグルが下がって、ASICのブロードコムが上がる。
市場はオープンAIとジェミニのどっちを勝者と考えているんだ。
全体は健康体を取り戻している。
金融や石油が堅調。
JPMとかGSはこのまま行くと高値を更新しそうなモメンタムになっている。
金融相場なんで、利下げ期待が続く以上、こんな感じのマーケットなんだろう。
さて、いつも通りニュースチェック。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



