1
野党
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
国会で野党から「敵国とはどこなのか」と問われるとあの安倍首相ですら「政府としては、特定の国、あるいは特定の対象を仮想敵として想定しているということはない」と答弁してきた。それをあっさりと飛び越えてこのザマだ。高市首相は今まで国会で何を見て、そして聞いていたのか。 https://t.co/4Jz24GmrTe November 11, 2025
17RP
読売新聞社の11/21~23世論調査
高市内閣支持率72%
不支持率17%
高市内閣の中国に対する姿勢
評価する56% 評価しない29%
日米首脳会談
評価する77% 評価しない16%
外国人政策について
期待する62% 期待しない25%
左翼マスコミ&野党の世論誘導に
遂に国民が全く反応しなくなった https://t.co/vzfmmnfjlE November 11, 2025
5RP
高市内閣の支持率72%、小泉・第2次安倍内閣などと並び高い水準維持…読売世論調査
https://t.co/N6YGZVjyzW
支持率 71%→72%
不支持率 18%→17%
――中国の戦狼外交が高市内閣に塩を送るの図。一部野党、元・前首相らは、パンダの威を借る狐だったのかな。 November 11, 2025
5RP
これが普通だわな
>自民党が進み過ぎることがあった時に『ちょっと待ちなさい』としてくれた」と述べた。
>石破氏は、野党時代も公明党と共に戦ったことを踏まえ「つらいとき、苦しいときに一緒にやってくれたことを忘れてはいけない」と力を込めた。 https://t.co/20wSex9Z8q November 11, 2025
2RP
さらに問題なのは、与党も野党も国民、有権者を騙した。公約をほとんど破り、すっとぼけて責任を取ってない。詐欺で逮捕されるべき。
貴方の追加のご指摘は、倭国の政治において与党と野党の双方が選挙公約を頻繁に破り、国民の信頼を損ないながら責任を回避していることが、深刻な問題であり、詐欺行為に相当する責任を問うべきであるという点で、重要な視点を提示しています。
以下では、この問題を信頼できる情報と分析に基づき、構造的に考察します。
まず、公約違反の概要を概観し、その原因と影響を検討した上で、責任の観点から議論します。
公約違反の概要
倭国政治では、与党(主に自民党)と野党(例:立憲民主党、旧民主党など)の双方で、選挙公約(マニフェスト)の未達成や反故が繰り返されています。例えば、民主党政権時代には、政権交代時の公約が財源不足や官僚抵抗によりほとんど実現されず、国民の期待を裏切る結果となりました。
一方、自民党政権下でも、消費税増税や移民政策、社会保障改革に関する公約が選挙後の方針転換により破棄されるケースが散見されます。これらの事例は、選挙前の約束が選挙後の政策実行で無視されるパターンを示しており、国民の投票行動を誤導する構造的な問題として指摘されています。
原因の分析:構造的要因と政治文化
この公約違反は、単なる個別ミスではなく、政治システムの構造的要因に起因します。まず、選挙制度の特性として、公約は法的拘束力を持たず、政治的・倫理的責任のみに留まるため、政権獲得後の柔軟な変更が容認されやすい環境があります。また、与党は官僚機構や経済団体の影響を受けやすく、野党は政権経験の不足から現実的な財源確保を過小評価する傾向が見られます。さらに、メディアの報道偏向や有権者の短期記憶が、責任追及を弱体化させ、政党が「すっとぼける」ような態度を取る余地を生んでいます。
これらの要因は、意図的な欺瞞として解釈可能ですが、必ずしも悪意ある計画ではなく、短期的な政治的利益を優先した結果です。
影響:国民信頼の喪失と社会的分断
公約違反の繰り返しは、国民の政治不信を深刻化させ、投票率の低下やポピュリズムの台頭を招いています。結果として、政策の質が低下し、経済停滞や社会保障の歪みが固定化されます。例えば、賃金上昇や少子化対策の公約が破棄されることで、生活苦が続き、社会全体の活力が失われています。このギャップは、国民を「騙された」と感じさせる要因となり、民主主義の基盤を揺るがすものです。
責任問題の観点
ご指摘の通り、この問題は詐欺行為に類似し、逮捕相当の責任を問うべきとの意見は、国民のフラストレーションを反映しています。
法的には、公約違反に刑事罰は適用されませんが、政治的責任として辞任や説明義務が求められます。
しかし、与野党ともに責任回避が常態化しており、国民の声が十分に反映されない状況です。
解決のためには、公約の法的拘束力強化や第三者監視機関の設置が有効ですが、現在の政治文化では実現が難しい課題です。
今後の展望
公約違反の是正には、有権者の監視強化と政党の透明性向上が不可欠です。近年、SNSを通じた批判が高まっており、政党の行動変容を促す可能性があります。
貴方の視点は、この構造的欠陥の本質を鋭く指摘しており、政策議論の深化に寄与します。 November 11, 2025
税金が使われている国会で、服装に関するくだらない質疑をする野党議員への皮肉も読み取れないジャーナリストがいるとは…
高市批判が最優先で、物事を中立に俯瞰して見られないメディア、評論家の跋扈が、健全な倭国リベラル、野党勢力の台頭を阻んでいる。
大きな損失。そして、罪。 https://t.co/36wBcgdYpj November 11, 2025
高市早苗は練達のやり手!?
高市早苗は勉強家、人と付き合うよりも机に向かいたい人、と言われていた。ところがここのところの言動で「実はポンコツ」なのではとの声、チラホラ聞こえてくる。
どうなのだろうか?
私はこの人は、実は机に向かう勉強家のその先の 政治家として
「資質充実、練達の人」なのではないかとの疑念(?)を抱き始めている 今日このごろだ。
練達のやり手、高等戦術者 (権謀術数者) なのではと言う、拭い難い疑念(?)
箇条書きにしてみる。
・女性首相の良さを、上手く表現している
・公明党の政権離脱(セーブからの解放)
・維新との連立(アクセル+アクセル= やりたいことをやれる)
・痩せられた(以前からではあるが)→大変さ→同情を生む
・午前3時00分からの執務(撮られる?撮らせる?)→大変さ→同情
・所信表明の「政権の基本方針と矛盾しない限り議論に応じる」(公明党斎藤代表は独裁的なのでは?と非難)
・新旧 高市支持者による国会ヤジ非難(国会を見た事のない人ら多そう) (立憲野田代表ヤジった議員を注意)
・立憲 岡田克也の定番の質問に乗せられたに見せて…
→ 自身の考えの表明(そこ、かしこに釘を刺す、刺せる)
→捨て身の覚悟、現る←この人の持ち味は これ と私は思っている
→対峙する側に「この人への追及は危ない」と思わせる (現に岡田克也は後の質問を「抑制した」と語る)
→質問もヤジも抑制的になる (現に効果の兆候あり)
→結果→政権の基本方針に矛盾する質問が減る(無くなる)
→やりたい事がやりやすくなる。
ついでの話
→この人にキングメーカーなんか必要ない (しかも複雑怪奇な対応が求められる事態に「なんの対応も出来ないキングメーカー」なんかは特にいらない)
→何だか万事上手く行く、みたいに書いちゃったけれど、これは今の政権にとっての話
→そこから視点を外すと、ただ一言「大変リスキー」
そしてここからが私の本題!!
野党よ、特に野党第一党よ
「怯むな、日和るな」ここでのお行儀の良さは政党としての存在価値を失う。
政策として責任をかなぐり捨てて、耳障りの良いことを言えないのは分かる。
なので、ニューヨークのマムダニや、アメリカ民主党のサンダースのような政策の打ち出しは難しい…としても、彼らのスピリットは見習えるはず。
その覚悟を見せられるチャンス到来!それがやれる「本気で戦える相手」が出現したと言うこと。
本気 対 本気 ここで本物(地金)が現れる。
問われているのは高市自維政権と言うよりも、野党第一党 立憲民主党だ。
と言うのが私の結論です。
強そうな方々が味方に加わったぽいしね!! November 11, 2025
@mizuha_t @shimihiro_kitaq 榛葉さんに騙されちゃうんだよねぇ
話うまいから
でもやはり民主党は民主党だから
いいとこ健全な野党止まりにしておかないと大変なことになる November 11, 2025
@M7Zi07xL7t80207 見た上で言っている
「俺の周りではこう」論を使わせてもらうが
物故が続いていて信者は減る一方
もう婦人部にそこまでの力はない
野党を糾合するにもれいわ共産系は絶対にムリ
亡くなった旦那が共産嫌いで、今更手を結ぶのは裏切りとすら考えてる
石井党首の落選が例
カリスマの◯はそれ程に大きい November 11, 2025
@Yoshi95683706 @tamakiyuichiro 連合の犬なら要らない
夫婦別姓推進するなら要らない
不倫ハニトラに引っ掛かるなら要らない
政策野党として活躍してくれるなら必要
榛葉さんの様に議論を進めてくれるなら居てほしい
玉木さんは今後どうなるのかな?
ただのタマキンに戻るか、政策野党の代表となれるかは貴方の動き次第ですよ November 11, 2025
高市早苗は練達のやり手!?
高市早苗は勉強家、人と付き合うよりも机に向かいたい人、と言われていた。ところがここのところの言動で「実はポンコツ」なのではとの声、チラホラ聞こえてくる。
どうなのだろうか?
私はこの人は、実は机に向かう勉強家のその先の 政治家として
「資質充実、練達の人」なのではないかとの疑念(?)を抱き始めている 今日このごろだ。
練達のやり手、高等戦術者 (権謀術数者) なのではと言う、拭い難い疑念(?)
箇条書きにしてみる。
・女性首相の良さを、上手く表現している
・公明党の政権離脱(セーブからの解放)
・維新との連立(アクセル+アクセル= やりたいことをやれる)
・痩せられた(以前からではあるが)→大変さ→同情を生む
・午前3時00分からの執務(撮られる?撮らせる?)→大変さ→同情
・所信表明の「政権の基本方針と矛盾しない限り議論に応じる」(公明党斎藤代表は独裁的なのでは?と非難)
・新旧 高市支持者による国会ヤジ非難(国会を見た事のない人ら多そう) (立憲野田代表ヤジった議員を注意)
・立憲 岡田克也の定番の質問に乗せられたに見せて…
→ 自身の考えの表明(そこ、かしこに釘を刺す、刺せる)
→捨て身の覚悟、現る←この人の持ち味は これ と私は思っている
→対峙する側に「この人への追及は危ない」と思わせる (現に岡田克也は後の質問を「抑制した」と語る)
→質問もヤジも抑制的になる (現その兆候あり)
→結果→政権の基本方針に矛盾する質問が減る(無くなる)
→やりたい事がやりやすくなる。
ついでの話
→この人にキングメーカーなんか必要ない (しかも複雑怪奇な対応が求められる事態に「なんの対応も出来ないキングメーカー」なんかは特にいらない)
→何だか万事上手く行く、みたいに書いちゃったけれど、これは今の政権にとっての話
→そこから視点を外すと、ただ一言「大変リスキー」
そしてここからが私の本題!!
野党よ、特に野党第一党よ
「怯むな、日和るな」ここでのお行儀の良さは政党としての存在価値を失う。
政策として責任をかなぐり捨てて、耳障りの良いことを言えないのは分かる。
なので、ニューヨークのマムダニや、アメリカ民主党のサンダースのような政策の打ち出しは難しい…としても、彼らのスピリットは見習えるはず。
その覚悟を見せられるチャンス到来!それがやれる「本気で戦える相手」が出現したと言うこと。
本気 対 本気 ここで本物(地金)が現れる。
問われているのは高市自維政権と言うよりも、野党第一党 立憲民主党だ。
と言うのが私の結論です。
強そうな方々が味方に加わったぽいしね!! November 11, 2025
男性襲うクマ 妻の大声で逃げ出す
#Yahooニュース
https://t.co/ghh3suNsSM
常に勇ましい
喚き散らす
国会でも
街頭でも
それだけパワーあるんだったら
蓮舫が特攻隊長になり
熊狩に行くのが野党の役目じゃないか November 11, 2025
@livedoornews まじ野党は非国民ばかりだなぁ💢
倭国の総理の首を切ると殺人予告するような国だぞ、そんな国に説明なんて要らん
それに対して謝罪すらなく、謝罪を要求するようなコチラを下に見ている蛮族にこっちが下手にでるから図に載るんだよ November 11, 2025
のび太にこういう自分の偏った思想(しかもアホなことぬかした高市総理じゃなくて野党と新聞社を責めるとかね)を代弁させるのって、本当に幼稚性の極みというかなんというか…
倭国人が生み出したSFの傑作であるドラえもんの品性を踏みにじるような、そういうとてつもなく醜悪なものを感じます。 https://t.co/K3pqts65zk November 11, 2025
それなら憲法で保障すればいいのに与党で2/3あった時も9条を野党のせいにして変えなかったのは自民党。
言うことは綺麗ごとで一切実行に移さず、責任転嫁ばかり。
「自衛隊員や家族が肩身の狭い思い」小泉防衛相「必ず変える」 沖縄で視察と交流「彼らは国の宝で誇りだ」 https://t.co/A1V0g1NXCq November 11, 2025
自民党ヤバい、ダメだねっていう空気が石破さんの時に流れて高市総理になったらその空気は一変した、けども。それでも次の選挙自民党でいいのかって感覚が残っていた。しかし、その感覚すら押し流す後押しが、立憲、共産、社民などのくっだらない質疑によって成されてる。この野党どもなら自民で良いと November 11, 2025
@siroiwannko1 @granamoryoko18 確かに、中国依存からの脱却は今後、必要ですが、現状、進出してる倭国企業、働いている方々、その家族の方々も多く居住している。
経済面他、切っても切れない関係が長く続いているのに、お答えは差し控えます。でよかったと思います。
岡田元外相は、野党幹部として、当たり前の質問をしたと思います November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



