避難所 トレンド
0post
2025.11.23 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大分市の火災は本日午前8時時点で、お亡くなりになられた方が1名、負傷された方が1名のほか、約170棟の建物の焼損被害が生じ、113名の方が避難所に避難されているとの報告を受けています。
昨日、大分市消防局は「住家のある半島部分は『鎮圧』状態」と発表しました。
再燃のおそれが全くなくなる「鎮火」に向け、引き続き消防・自衛隊等が一体となって、消火活動を行ってまいります。
お亡くなりになられた方に心からお悔やみ申し上げますとともに、被災された全ての方々にお見舞いを申し上げます。
今回の火災では、多くの住居等に焼損被害が生じており、今後の生活に不安を感じている方々が多いと考えます。
私からは、自治体と連携して最大限の支援を行うよう指示し、本日午後、関係省庁の幹部を露木副長官のもとに集め、今後の支援等の対応について協議が行われました。
政府一丸となって、自治体と緊密に連携し、被災された方々が一日も早く元の生活を取り戻すことができるよう、最大限の支援を行ってまいります。 November 11, 2025
5RP
楽しみながら防災力を高めよう!
くしろ防災合宿当日です。
会場は、釧路高専(第2体育館)
@大楽毛西2丁目
10時〜15時まで
避難所見学を開催しています。
参加無料です。
お気軽にお越しください。
#くしろ防災合宿 https://t.co/JocTNbcPiw November 11, 2025
2RP
朝ってどうしてだろう、
少しだけ心が置いていかれる気がするの。
そんな時、そっと繋がってくれる人がいたら嬉しいな。
よかったら、声かけて🩵
#病み垢 #心の避難所
#フォローした人全員フォロバする
#怪しいアカウント以外フォロー
#RTした人フォローする
#いいねした人フォローする https://t.co/nPGv3r11J3 November 11, 2025
2RP
当時自分はまだガキで、一晩一人で過ごさなきゃいけなくなり、電気は付かない、周りに誰もいない、余震がずっと続き怖い、そんな状況だった。でも、近所の人が声をかけてくれて、飲食店はどうせ食材が悪くなるならとできる限り調理して店先で食べ物を配り、和菓子屋さんは日持ちするし甘いものは元気がでるよとどら焼きとかくれて。避難所とか何もわからなかった自分を大人たちが守ってくれた。
近所の人はその時、僕の分までお金を払ってくれた。こんな時は助け合いだからって言われても、だから店にはちゃんとお金を払うべきだと、皆当たり前のように払うんだよね。
その後、母親だけが生きてて再会でき、その話をしたら改めてお礼をって世話になった人の家を回った。
これが倭国人なんだよね。 November 11, 2025
1RP
大分市消防局の案内で、佐賀関の火災調査に入りました。田中地域一帯の家が焼失。言葉を失います。避難所で被災者から、ご意見・ご要望を伺いました。「住み慣れた地で暮らしたい」が多いようです。「避難所を出たらどうするか…」。住まいの確保、再建に国と自治体の強力な支援を求めます。 https://t.co/VEOy3OoXYl November 11, 2025
1RP
22日午前、神宝小学校で開催された防災訓練に参加。
昨年、東久留米市が全指定避難所に配置した「ファーストミッションボックス」には、避難所開設のための手順が記されています。これに沿って何もない状態から避難所を開設する訓練を行いました。
4年生が防災について学んだことを発表。水を入れたペットボトルを懐中電灯に当てると明るさが増すことなどを教えてもらいました。校長先生始め学校のご協力に感謝です。
訓練をサポート下さった新川消防署、市防災防犯課の皆さん、ありがとうございました。 November 11, 2025
【ニュース】大分市佐賀関の避難所でインフルエンザ患者2人を確認。希望者へのタミフル予防投与を開始しました。
✅ポイント
・佐賀関公民館の避難所で70代男性2人がインフルエンザに感染。1人は入院、1人は個室療養中。
・感染拡大防止のため、希望する避難者へのタミフルの予防投与を開始。
・避難所には現在108人が身を寄せており、医療チームが巡回し健康状態を確認しています。
📰 読売新聞
大分市佐賀関の避難所で2人がインフルエンザ感染、希望者にタミフルの予防投与開始 November 11, 2025
コメントが酷い。被災した方を責めて楽しい人が沢山いるようです。
「避難所で大変な思いを…」台風で避難所が土石流被害 住民説明会で町長が謝罪 最大100万円の支給発表も“町の責任”については明言せず 東京・八丈島(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
#Yahooニュース
https://t.co/QlxfmDRJJp November 11, 2025
大分市佐賀関の避難所で2人がインフルエンザ感染、希望者にタミフルの予防投与開始(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/66m7hAiJhK November 11, 2025
うちの職場でも感染者出てるから・・・😓
大分市佐賀関の避難所で2人がインフルエンザ感染、希望者にタミフルの予防投与開始(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/VecZFR7zrJ November 11, 2025
大分市佐賀関の避難所で2人がインフルエンザ感染、希望者にタミフルの予防投与開始 : 読売新聞 https://t.co/y7IjW50QGI
✅1人は入院し、もう1人は公民館の個室で療養 November 11, 2025
\\ 🎉 初公開 🎉 //
上記の「多文化共生のためのレッスン」ファシリテーター育成ワークショップで実施する避難所シミュレーションゲーム、「Shelter Skelter」のPVが完成しました!
ゲームの臨場感がぎゅっと詰まった素敵な動画です。今回参加しない方にも、ぜひご覧いただけたら嬉しいです 👀✨ https://t.co/eNkbzMfZ9C November 11, 2025
🔥【改憲 × 緊急事態条項】
地方議員にとって“致命的に危険”なポイント
地方議員にとって、緊急事態条項は 議会そのものの存在意義を奪う条項 です。下記の通り、地方政治の根幹が丸ごと停止・無力化される構造になっています。
1⃣地方議会の権限がほぼゼロ化される
緊急事態条項が発動されると、中央政府(内閣)が 「法律と同等の効力を持つ政令」を勝手に制定 できます。
つまり—
❌ 地方議会が制定する条例よりも
⭕ 内閣の政令が“完全に優先する”
結果として:地方議会が決めた条例が 無効化される
議会の審議や議決を スキップされる
市民の権利を守るための議会の役割が 消滅
これは地方自治法92条の「自治権の保障」と完全に矛盾します。
2⃣自治体の判断権(独自決定権)が奪われる
緊急時には以下の判断が中央に集約される可能性があります:住民避難の判断。施設・学校の閉鎖。医療・ワクチンの強制方針。水道・インフラの管理。予算運用。土地利用・都市計画の指示
つまり地方自治体は 中央の指示に従うだけの機関 に落ちる。
3⃣首長(市長・知事)の権限も“停止”される
首長も議会と同じく、国の政令に逆らえません。
国が「接種を義務化する」と言えば、拒否できない
国が「避難所を閉鎖せよ」と言えば、従うしかない
国が「○○地区を立入禁止」と言えば、議会は一切関与できない。「地方行政は完全に中央政府の「出先機関」になります。
4⃣地方議員が最大の盾である「チェック機能」が崩壊する。地方議会は本来、行政暴走の監視・予算チェック・住民保護の“最後の砦”。
しかし緊急事態条項が発動すれば
❌ 議会の議決が不要
❌ 予算の使い方も中央が一方的に決定
❌ 住民監視の強化も止められない
❌ 「説明責任」を求める権限も消える
議会は「存在しているだけの箱」と化す。
5⃣地方議員としての政治活動そのものが制限される
緊急事態下では、国は以下を理由に規制できる可能性がある
議員の政治活動。住民への情報提供。市民との集会
SNS発信・議会開催の制限・市民との面談・集会の禁止
つまり議員としての仕事が実質的に封じられる。
6⃣地方議会は「国の決定を追認するだけのサイン機関」に堕ちる
緊急事態条項の真の狙いは、地方の意思決定を完全に沈黙させること。住民の声を届ける議員。行政を監視する議員。住民の権利を守る議員、その存在を“機能停止”させることで、中央集権の強制力を最大化する仕組みになっています。
🔥結論:緊急事態条項は「地方自治の死」
= 地方議員が“仕事できなくなる”条項
地方議員が最も警戒すべき理由は――
🚨【地方議員が立ち上がらなければ、!!
地方自治は確実に潰される。この条項は「国が暴走した時に地方が止められない」という 最悪の構造 を生みます。今、声を上げるのは 地方議員 しかいません。
■市民活動団体■
民意で変えよう倭国の未来
289プロジェクト
代表:山本 貴子
#同意撤回 #民意で変える倭国の未来 #289プロジェクト #ワクチン接種 #コロナワクチン #被害者救済制度 #憲法改正
#憲法改正反対 #移民政策反対 #シンクタンク撲滅 November 11, 2025
1000×30💋
LINEが凍結しちゃったわ...
一旦避難所ココにするから連絡欲しいわ🥲
担当ちゃん達は名前と一緒に連絡くれたら助かる🥰
昨日の夜から連絡取れてない新規の子も担当の子もホントごめんね🙇♂️ https://t.co/gJu98ULNjj November 11, 2025
大分の火災のニュースで数日前に見た現地の人のインタビュー、「近所の人と声をかけ合ってから避難所に来た」みたいなことを声でも言っていて字幕もその通りになっていたが、この「かけあってから」のテカラはたぶん方言のテカラで、共通語訳するならテだけでいいやつだな November 11, 2025
@yorisou_kimochi いろいろ買っちゃいますよね😂
荒川氾濫だと2019年ですかね…あのときは本当に危なかった💦
確かに、今いるところから離れた避難所を確保しておくのは得策ですね🤔
我が家も考えよう✨
ポータブル電源は日常使いもして微々たる節電をしようかと思ってます😂
災害シミュレーションも兼ねて!笑 November 11, 2025
@morecleanenergy そもそも、先島諸島の避難計画や説明会が既に行われている事を知らない人かな🙄
書いてある通りに、逃げ遅れた人や避難指示を行う職員達の避難所。
もしかして、“台湾有事”って準備期間無しで出来ると思ってる人なのかな🤭 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



