選択科目 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#倭国映画で絶対にお薦めする映画
劇場盤ガンダム3部作とイデオン劇場版は選択科目として、魔界転生は必須科目の我が校ですがなにか? https://t.co/RGVsRuR2S1 November 11, 2025
85RP
司法試験の思い出
1回目
行政法の準名宛人や民訴の違法収集証拠に動揺。選択科目30点で爆死。
2回目
塾長・岡口氏と3ショット。
伊藤塾短答速報で憲法19。とある問題の正解についてXでも大論争。正解発表で命拾い。なお論文2100位の大爆死。
3回目
我が地元福岡で受験。懐かしい面々で同窓会気分。 November 11, 2025
4RP
どうしてもこの業界の人は、過去を踏まえて、「今度の改定では何が入るか」とか「何が抜けるか」とか「何が移動するか?」などに関心がいきがちでそれは仕方ないとは思うけれど、もうちょっと大きな枠での話だった。
数学A,B,C の見直しなども清水委員が言ったくらいだったと思うけれど。。。
つまり、現行課程では、大事なものが選択科目である数学A,B,C にあるということに疑問を感じているという話。 November 11, 2025
2RP
選択科目の為に親子で大学リサーチし始まったのだけど、高1の志望校がまさにこんな感じ。
日東駒専志望で、文教、東京経済、立正、ニ松学舎も考えてる。
分からないながらも感覚的には合ってるって事かも。 https://t.co/trfby9wNBK November 11, 2025
1RP
@CEeOG1YvZf85514 全設問に対して最低限解答し、途中答案も一応なかったとは思います。成績表が届くまでは分かりませんが、個人的な手応えでは選択科目が跳ねて他の科目の点数を補った感じだと思っています。 November 11, 2025
1RP
元倭国で不登校児、いじめ被害児童で、留学後に3ヶ国語話者になり、海外のインターナショナルスクールで中高生を数年間指導した経験でひと言。
不登校状態とギフテッド(またはそこに至るまでの読書量、スポーツの訓練量や勉強量)の相関性は、「疲労とストレス+ADHDやASDの場合は疲れやすさによる過労+成長によるストレス」だった。
簡単に言うと、ギフテッドは他の児童より繊細な「とうふメンタル」+メンタル疾患で過労に陥りやすいタイプがいる。
私の場合、本二冊/1日以上(小2以降)の読書量、習い事の練習と塾通い+カルト系教師による暴力とハラスメント被害+いじめ被害など、「ストレスから逃れるために読書を詰め込んで疲労を加速させる」悪循環に陥ったことが、ストレス過労による不登校の原因。
上記+人生どこにでもありそうな人生劇+共働き両親の留守宅守りという「仕事」があったね。
7-12歳児の成長期の労働量としては、かなりの負担に耐えてた方だと思う。それでも耐えられたのは、自分の自由時間があったからだと思うのよ。学校教師や文科省に完全管理されたら、自分なりの育ちや学びなんてムリだと思う。
学校教師にも少ない負荷で、児童の「成長圧力+ストレスと疲労過剰」状態を解消し、「安全に配慮した脱管理教育」を目指すなら、授業時間も必須科目も小学校から減らすのがいちばん。
必須科目は、国語・算数・理科・社会だけにする。
道徳科目は、宗教教育(伝統会派で無償教育)に置換え可。
体育科目は、体力作りだけを目標にするクラスと得意な子どもに分けて週1-2回ぐらい。
音楽・図工(美術)・技術家庭などは選択科目。
こうすれば毎日、必須科目の授業が3-4時間あっても、1日5時間の授業で帰れる。
ああ、清掃だの美化活動は業務委託してオプションに。
基本を移動教室にして、給食はカフェテリアで喫食。
「いっせいのせ!」を学活時間(出席確認)と下校指導の時だけにすれば、教師もラクだと思う。
ガン詰め教育なんて、古いやり方はやめよう。
児童も教諭も、お互いに疲れ果てるだけじゃない。 November 11, 2025
1RP
@happy_37389 人科の国英型だと選択科目取った方がいいと思うので頑張ってください。
本試は結局用語ではなくても時代背景とかしっかりとした知識で切れることが多いですよね。模試はおかしい問題も多いですよね。後歴総的問題も過去にセンターでシーボルトとオランダの国際関係みたいなテーマで出てた気もします。 November 11, 2025
1RP
@Jo3_gamer 前期から、カービィーが好きだと聞いてますね。あとはケモナーだとか…()
彼とは教室の席も遠いですし、共通
している点は選択科目が同じ美術だということくらいでしょうか。 November 11, 2025
久しぶりに戸籍上の家に帰ったら、技術士の結果が届いていた。
必須科目1 C
選択科目2 B
選択科目3 B ⇒選択科目全体 B
全部Cじゃなくてよかった以外の感想がない。技術的なところは押さえていたけどコンピテンシーの視点が足りなかったのかな。 November 11, 2025
うわ。つら…ワイのスケジュール管理がなっておらず詰みました。せっかく何回も行っていた授業。臨時では単位が授業3回分でした。死にましたね。選択科目であっただけワイの救いです。 November 11, 2025
メタ認知P182
することによって、意見を組み立てる力は大きく伸びるものです。
本当は高校卒業までに意見文作成の練習をしておくことが望ましいと考えていたところ、 大阪市立淀商業高校の「コミュニケーション」という新設選択科目の授業設計をお手伝いするという機会に恵まれました。当時の授業担当の安東裕二教諭とともに、週二コマ、二年間分の授業を作ることになりました。そこで、この授業の中に意見文作成の演習を加えたのです。いわゆる作文作法の授業というよりは、メタ認知を働かせることを主目的にした授業です。意見文の題材としては、次のような、考え方の分かれる問題を用いました。
A君は、一四歳の少年で、キャンプに行きたいと思っています。お父さんは、A君が自分でそのためのお金をかせげば行かせてあげる、と約束しました。そこで、A君は、 新聞配達をして五万円かせぎました。
ところが、キャンプに行く一週間前になって、お父さんは気持ちを変えました。お父さんの友達が、パソコンをとても安く譲ってくれると言っているのです。でも、お父さんが自由に使えるお金では少し足りないので、お父さんはA君に、かせいだお金をわたすように、と言いました。 November 11, 2025
ワイの高校進研模試でやりたい選択科目選ばせてくれなかった。みんな東北高校に入れるカリキュラムらしいからダメなんだって。
数一Aの方やりたかった。一高二高とかどんな感じなんだろう、、、 November 11, 2025
選択科目、音楽できないし書道筆洗うのめんどいし(そこ)一番人数少なくて楽な美術を選択したけど、マジで美術の才能ある人しかいなくて落ちこぼれてたから、先生できませーーん😩って言って優しい先生に全部作ったり描いたりしてもらった記憶🎨 November 11, 2025
出題趣旨読んだ感想
憲法 多分思ったより評価低い
行政法 多分思った通りの評価
民法 多分思ったより評価高い
商法 多分思ったより評価低い
民訴 多分思ったより評価高い
刑法 多分思った通りの評価
刑訴 多分思った通りの評価
選択科目 多分思った通りの評価 November 11, 2025
@Tama_uscpa 初めまして!
C校はBAR推奨で、最近TCPも対応するようになりました(テキストが最近届きました)📚
アビタスは選択科目3つともテキスト届くのすごいですね😳 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



