エーテル トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
理系の授業で「定説を教えることは自説の講釈にすぎない」という言説は、一見もっともらしく聞こえるけど、科学の構造を根本的に取り違えていると思う。
まず押さえるべきなのは、科学における“理論”は、個人の好き嫌いや思想によって選ばれているわけではなく、観測や実験の蓄積によって淘汰を生き残った「コミュニティーによる検証済みのモデル」だという点。つまり、コミュニティーでのコンセンサスが得られている。
相対論を教えることが「相対論が正しいという自説の講釈」だと言うなら、「地球は自転している」「原子は存在する」「DNAは遺伝情報を担う」と教えることもすべて自説の講義になってしまう。しかし科学理論は、思想や意見ではなく、自然に対する「説明能力」の優劣で選ばれる。相対論が教科書に載っているのは、無数のテストを通過し、予言を的中させ、ニュートン力学では説明できない実験事実を説明できるから。
科学教育の目的は、教員の信念を語ることではなく、現時点で最も観測を説明できる理論を学生に伝えることにある。もちろん科学は暫定的で、いつでも更新されうる。アリストテレス物理学・地動説否定・エーテル理論などは科学の歴史の文脈で教えられることはあっても観測に耐えられなかったわけなので、主流のアイデアとして紹介されることはない。
ということで、科学において定説を教えることは自説の講釈ではなく、科学的方法が生んだコミュニティーのコンセンサスを共有しているにすぎないのです。
で、別にコミュニティーのコンセンサスが取れるのは科学のみならず、人文系だって同じ事だと思う。実際、哲学や歴史をやっている人と話した時、積み重ねられてきた内容と整合性が取れているかで判断し、説の妥当性を検討、それにパスしてコミュニティーでのコンセンサスが得られるという話をしていたし。 November 11, 2025
ツェッペリン飛行船タタール技術。エネルギー塔アンテナにドッキングしながら電磁エーテルエネルギーを再充電中。
🎈🎈🎈🎈🎈🎈🎈🎈🎈🎈🎈
フェルディナンド・ツェッペリンと硬式フレーム飛行船(1900年):
ドイツの発明家フェルディナンド・フォン・ツェッペリンは、硬式フレームの飛行船で知られています。1900年、彼は最初の成功した硬式飛行船を建造し、これをツェッペリンと名付けました。これらの巨大な飛行船は、金属製の梁からなる内部フレームを備えており、空気が抜けても形状を保っていました。ツェッペリンは、20世紀初頭の贅沢な旅行と探検の象徴となりました。最終的に安全性の懸念と航空機の進歩により衰退したものの、ツェッペリンは空を征服する人類の創意工夫の証として残っています。
これらの発明家とその飛行船は、航空史に消えない足跡を残し、制御された飛行への理解を形成し、空での探検と輸送の新たな可能性を開きました。
知らないことを知らないんだ…
でもこれ超クールだわ 🤭 November 11, 2025
『ツェッペリン飛行船タタール技術。エネルギー塔アンテナにドッキングしながら電磁エーテルエネルギーを再充電中。
🎈🎈🎈🎈🎈🎈🎈🎈🎈🎈🎈
フェルディナンド・ツェッペリンと硬式フレーム飛行船(1900年):
ドイツの発明家フェルディナンド・フォン・ツェッペリンは、硬式フレームの飛行船で知られています。1900年、彼は最初の成功した硬式飛行船を建造し、これをツェッペリンと名付けました。これらの巨大な飛行船は、金属製の梁からなる内部フレームを備えており、空気が抜けても形状を保っていました。ツェッペリンは、20世紀初頭の贅沢な旅行と探検の象徴となりました。最終的に安全性の懸念と航空機の進歩により衰退したものの、ツェッペリンは空を征服する人類の創意工夫の証として残っています。
これらの発明家とその飛行船は、航空史に消えない足跡を残し、制御された飛行への理解を形成し、空での探検と輸送の新たな可能性を開きました。
知らないことを知らないんだ…
でもこれ超クールだわ 🤭』 November 11, 2025
光神を殺したのは死神だと歴史書には記述されている
▼
レルムが教会で光神の子を名乗り、教会の最高指導者となる
数百年後
レルムが四元素研究で有力な(月に関する記述のある禁書を所持していた)アルテレス家を警戒し、エーテルを唆して滅ぼした
(エーテルの姉の死骸を回収し、操り人形にした) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



