農業 トレンド
0post
2025.11.26 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
高市早苗がいま辞めても次の首相は謝り倒してマイナスからのスタート。それでも辞めたほうがいいと思います。台湾発言での外交失敗が目立っていますが、農業も防衛も、何より物価高と円安と株安が加速、経済政策に巨額の国費をつっこみながらの経済のマイナスがすごい。このままでは傷口が広がります。 November 11, 2025
66RP
某都内のマルシェにて
生産者A「新鮮な野菜いかがですか?」
消費者「聞いてもいいかしら?」
生産者A「はい、何でしょうか?」
消費者「この野菜は農薬使ってるの?」
生産者A「はい、使ってます。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者A「・・・」
別のブースにて。
生産者B「〇〇のお菓子いかがでしょうか?」
消費者「ちょっといいかしら?」
生産者B「何でしょうか?」
消費者「この商品は無添加かしら?」
生産者B「無添加ではないです。」
消費者「ならいらないわ。」
生産者B「・・・」
仲野「ちょっといいですか?」
消費者「何かしら?」
仲野「なぜ無農薬や無添加だけを探してるんですか?」
消費者「だって農薬や添加物は危ないじゃないの。」
仲野「・・・」
都内の生産者イベントには必ずと言って言いほど無農薬や無添加を求める消費者層が現れる。
もちろん、無農薬や無添加を求めるのは自由。でもこちらの話も聞かず対応も横柄な人が多い。
この手の消費者を私は“勘違いキラキラオーガニック”と呼んでいる。
そんなに無農薬や無添加が欲しいなら自分で作ってみろ!といつも心の中で叫んでる。
#農林漁業 #農業 #食農夢創 November 11, 2025
35RP
農家ですが、農業のなり手不足していません。
繁忙等はアルバイトを募集するのですが、1人か2人の所に10人以上の応募があります。全員倭国人です。
求人サイト見てください。indeed等でも農家の募集、人気です。 https://t.co/qEfgcEzTrr November 11, 2025
24RP
11月21日の早朝、父が他界。91歳でした。本日、無事葬儀を終え、父を見送りました。簡素な葬儀でしたが、父の希望どおり地域の人に見守られながら旅立ちました。91年間、本当にお疲れ様でした。
1934年生まれの父は、10歳で岡山空襲を体験。直接の被害は受けませんでしたが、庭先から空襲で真っ赤に染まった遠くの空を見ながら、「これが花火かー!」と思ったそうです。それが空襲だと知るのは後になってから。晩年、時に涙しながら「倭国には憲法9条があるんじゃけぇよぉ。倭国は戦争しちゃおえんので。戦争は勝っても負けても、どっちにとってもええ事は何にもねんじゃけぇよぉ。戦争だけは絶対しちゃおえん」と口にすることが増えました。私はこれが彼の遺言だと思っています。
ずっと農業に携わって来た彼は、「農家は国土の管理者だ」と言っていました。田畑を守って来た農家を軽んじ、政治家や役人によって猫の目の様に変わる農政に、怒りと諦めを感じてきた事でしょう。
「自分の家と、両隣2.3軒が食べれるだけの野菜と米を作っとったら、戦争の時でも生き延びれる」とも話していました。分かち合い生きる事を具体的に教えてくれる言葉でした。
封建的な父に反発を覚え、3人の娘の中で、父と一番ケンカをしたのは私でしょう。反面教師だった彼のおかげで、私はフェミニストになりました。でも振り返れば、私たちがやりたいことを止めたり、選択を否定することはない人でした。
私が政治の道に進んでからは、気が気ではなかったでしょう。再選を果たした姿を見せる事が出来なかった事が、何よりも悔やまれます。彼の遺言に応える娘であり、政治家でありたいと思います。
葬儀がもうドタバタ過ぎて、わちゃわちゃ大騒ぎの家族の様子に、「あぁー、葬式の日でもこれかー!」と思わず笑いが溢れた葬儀でした。私の挨拶に拍手が湧き、「拍手が起きる葬式とかある?」と笑う母と姉。😆私たちらしいと言えば、私たちらしい見送り方だったのではないかな。
あたたかいお言葉を寄せてくださった皆さんに、この場を借りて感謝を申し上げます。ありがとうございました。 November 11, 2025
18RP
倭国の農業を守ることは
国防である 参政党として
農林水産委員会にて初めての大臣への質疑をさせて頂きました
私だけでなく 各委員会にて質疑があり 公式サイトにて視聴出来ます
是非ご視聴頂けますと嬉しく思います‼️ https://t.co/Kw9prBtZxv November 11, 2025
17RP
これは何度か書いてきたことですが、戦争に行った亡き祖父は「倭国が戦争したのは『会社』のせいだ」といったことを発言しておったんですよ。祖父の幼少期、少なくとも庶民層の働き方とは農業、丁稚、職人みたいなのしかなかったのに、「会社」に入るというライフスタイルが次第に出現してきたと。>RT November 11, 2025
5RP
とっても仲良しで、とってもお世話になっていた畑のおじいさんが亡くなられてしまった…
4年前にお友達になって、私に畑の土地まで譲ってくれて、農業のノウハウをたくさん教えてくれて…いつも太陽みたいに温かくて優しくて本当に大好きだったおじいさん…。
入院中も私が渡した御守りのお陰で身体の調子がいいよ〜って電話でニコニコ報告してくれたり、私も畑で採れた野菜の写真送ったりしてお互いに励まし合ってたけど……
癌ってなんのために存在するんだろう。
優しくて良い人ばかりを、私の大切な人達を何人も何人も奪っていく…本当に憎い。
世の中には信じられないくらい悪い人だってたくさんいるのに。
その度に神様なんていないのかなって思ってしまう。 November 11, 2025
4RP
倭国政府がマンガやアニメなどのエンタメ産業を支援するならば、まずインボイス制度を廃止してください。
今の政府の支援は焼畑農業のようなもので、美味しいところだけ利用して利権者しか儲からないものです。 https://t.co/SIE1u3w4Tl November 11, 2025
4RP
米国 中国人留学生2名
農業テロ兵器「病原菌フザリウム グラミネアラル」密輸で逮捕
これ10月10日の出来事だったんですが、倭国メディアは全く報じなかったんですよね。
メディアの闇深さを感じると共に、倭国政府はこれでも中国人留学生を受け入れるんですか? https://t.co/C8e4Xarj0K November 11, 2025
3RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.25質疑分まで。ブックマーク推奨)
※2025.11.25更新!
■足立康史 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】特別区制度と大都市制度の改革に関する議論
https://t.co/Ct32bCjEif
■奥村祥大 参議院議員
◆2025.11.25 参議院 総務委員会
【質疑テーマ】地方自治統治機構の在り方、特に東京一極集中と行政制度の課題
https://t.co/fl5iOPTIar
■仙田晃宏 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 環境委員会
【質疑テーマ】メガソーラー規制、太陽光パネルリサイクル、浄化槽保守点検、PFAS対策に関する議論
https://t.co/gAIB0NQzpN
■臼木秀剛 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産政策の課題と施策の推進
https://t.co/zyiU8qXOFe
■許斐亮太郎 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農業政策の現場支援と食料安全保障に関する議論
https://t.co/lffc1dqVrR
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会(2)
【質疑テーマ】医師偏在対策に関する議論と提案
https://t.co/3nzNEAI0kp
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.25 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法等の一部を改正する法律案に対する修正案の説明と委員会の進行
https://t.co/j2XtsXEvTa
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.25質疑分まで) November 11, 2025
1RP
VEIN🍅
迷子を探しに行って迷子になったり、朝日に向かって体操したり、農業したり、なんか勝手に部屋をゴミゴミに飾られてたり。
洞窟行きたかったのに全然進まなかったけど、着々と準備進められてる気がするのでよき!
それにしても私の部屋ひどすぎる!!!
次回、警察署と洞窟探索!楽しみ👏👏 https://t.co/gkqlCm8osV November 11, 2025
1RP
季刊『農業と経済』91巻3号ついに出来しました! シマエナガもリスもクマも大喜び。特集は「「郷土食」を見つめ直す──開放性、真正性、継承性」です!鮒寿し、おやき、五平餅、いぶりがっこ……。自然環境や社会的・文化的環境に基づいて各地の人びとが生み出し食べ続けてきた「郷土食」。(続) https://t.co/FNW62jaTUi November 11, 2025
1RP
昼は海に潜り夜は寿司屋を経営するゲーム『デイヴ・ザ・ダイバー』が「最安値更新」45%オフの1320円でセール中。500万本売れた超人気作
https://t.co/ZUBswW7YSN
海に潜るだけじゃなく、畑で農業・音ゲーまでなんでもあり。しかもメタスコア90点と高評価。2026年初頭には新DLCのリリースも控える https://t.co/iFRjdKrI37 November 11, 2025
1RP
✍️高市政権で「責任ある積極財政」を、どう実現するのか❓
待ちに待った本日の勉強会にて、自民党の #責任ある積極財政を推進する議員連盟 幹事長代理である #高木けい 先生に対し、以下の4点を質問・提言させていただきました。
1. 農政についても、新自由主義からの脱却を!
他の分野では新自由主義との決別ができているが、鈴木農水大臣が「稼げる農業」や「輸出」中心の新自由主義的発想に縛られていることに対する強い危機感をお伝えしました。食料安全保障や国土保全の視点が欠如しており、「食料供給困難事態対策法」などの法整備が進んでも、現場での実証実験(人材・予算・機材の検証)が不足しています。農水予算は既に計画されている「5カ年で2.5兆円」の追加枠に縛られるのではなく、倍増の規模に拡大すべきです。また、担い手激減の現状を踏まえ、地域を守る農家を準公務員的に支援する施策を要望致しました。
2. 農地の公的管理と外資買収を阻止を!
耕作放棄地や相続できない農地が急増する中、これらが外資(太陽光発電など)に買収されるのは安全保障上の脅威です。管理不能になった農地を国や自治体が一旦引き取り、公的にストック・管理する仕組みを提案。兵庫県佐用町の森林環境譲与税活用事例のように、国土保全の観点から公の機関が責任を持つべきだと訴えさせていただきました。
3. 戦後レジームからの脱却と対米自立を!
高木先生が冒頭で触れられた「戦後レジームからの脱却」を、スローガンではなく、真の独立国家としての「対米自立」「自主防衛(将来的に自主核武装の議論も含め)」「対外情報機関創設」として、本気で目指される覚悟が高市総理にあると思われますか?と、質問してみました。
4. 積極財政派の党派を超えた連携を!
自民党内では「消費税減税」や「積極財政」を唱える議員がまだ少数派です。もしも、選挙で自民党が圧勝すると、逆に緊縮派が力を持ってしまい、積極財政派が動きにくくなり、高市総理のやりたい政策ができなくなってしまうのでは?との懸念をお伝えしました。そうならないためにも、私たち国民民主党を含む野党側の積極財政派が外から応援し、絶妙なバランスで連携していくことが、政治を変える鍵なのでは?と、質問させて頂きました。
私の質問に対し、高木けい先生からは以下のような大変力強いお答えをいただき嬉しく思いました。
✅ 農政・国土保全について
「危機意識は全く正しい。担い手がいなくなることへの懸念、そして外資による土地買収の問題については、公が責任を持って管理すべきだという点も含め、全面的に賛同する」と、強い共感をいただきました。
✅ 対米自立・戦後レジームからの脱却について
「簡単な道ではないが、志ある者はみんなそう思っている。それを実現するためには、まず経済を強くし、国民の生活を豊かにすることで得られる『政治の力(国民の強い支持)』が不可欠だ」と、お答えくださいました。
✅ 党派を超えた連携について
「自民党を変えるためには、党内だけでなく外からの力も絶対に必要だ。減税派・積極財政派が大集合するためにも、国民民主党の皆さんには是非協力してほしい」と、党派を超えた連携に前向きなお言葉をいただきました。
国益を守るため、党派の壁を超えて連携し、積極財政と強い国づくりを推進していく必要性を強く感じたところです。
他の地方議員さんからの質問にも、しっかりと真正面から答えてくださり、しかも、それが、貯蓄も出来ない程にまで困窮してしまった国民に寄り添ってくださるような内容だったので、本当に感動致しました🥹
#国民民主党に伝えたい
#積極財政を推進する地方議員連盟(超党派) November 11, 2025
1RP
https://t.co/zbsMv8uWvO
人口減少・少子高齢化・限界集落…課題も多い地方にDXは本当に浸透する?本気で地方創生を目指す企業の「覚悟」【NewsPicks/ダイワボウ情報システム/DISわぁるど/山形/AI/IT/地域/投資】
NewsPicks /ニューズピックス #AI要約 #AIまとめ
地方創生とDXで地方企業に未来はあるのか
🔳地方企業を取り巻く現状
人口減少と後継者不足により地方企業の倒産件数は増加しており、とくに北陸・九州・四国など地方圏の打撃が大きい。仕事がないというより、人手不足が原因で廃業に追い込まれるケースが多く、現状を放置するとビジネスの対象そのものが減っていく懸念が示されている。
🔳人手不足とIT・AIによる補完
地方では人が少ない一方で、都市部には人材が集中しているため、そのギャップをITとAIで埋める必要があると指摘。AIが人の代わりに一部業務を担いつつも、AIを支える人間のサポートが不可欠であり、その繋がりを設計しマッチングすることが自社の役割だと位置づけている。
🔳2025年の崖問題と後継者不在リスク
2025年の崖とは、古いシステムを作った担当者が退職や事故などで不在になり、システムがブラックボックス化して事業継続が困難になるリスクを指す。中小企業では「システムを1人で作った人」が抜けるだけで業務が止まる事例が多く、つなげる仕組みや「危ないですよ」と警告しながら再設計を提案するコンサル機能が重要とされている。
🔳崖を越える鍵はクラウド化
2025年の崖を乗り越えるには「クラウド化しかない」と明言。中小企業はデータを外に出すことに強い抵抗感があり、手元に置きたがるが、安全性や利便性を説明しながら「このデータから外に出しましょう」と段階的にクラウド移行を進めることが必要だと語られる。
🔳倭国発クラウドと倭国人のためのシステム
倭国初・倭国発のクラウドや、倭国人が倭国人のために作るシステムの必要性を強調。倭国企業同士で価格競争や消耗戦をするのではなく、共通プラットフォーム上で役割分担しながら全体の利益を高める方向へ進むべきだとし、自分たちがその「きっかけ役」にならなければならないと自覚している。
🔳DISワールドの役割と地方開催の意義
DISワールドは全国からIT企業が集まり、最新テクノロジーやソリューションを展示する大規模イベントで、山形のような地方で開催されること自体が貴重だと評価されている。イベント単体では赤字でも、ベンダー同士や来場者との交流・連携の場を提供し、新しい組み合わせやビジネスの種を生み出すことが本来の目的だと説明される。
🔳地方発DX事例の連鎖効果
新潟市のDISワールドを機に、長岡市長が教育への取り組みに共感し、共同でSTEAMラボを展開。翌年にはその事例が別のDISワールドで紹介され、福岡県飯塚市にもSTEAM教育が波及するなど、イベントを通じて自治体同士・地域同士のDXの輪が全国に広がる好例が紹介されている。
🔳地方IT企業のDX意欲と障壁
地方のIT企業やユーザー企業にはDXへの意欲がある一方で、「何から始めていいか分からない」「コスト」「人材不足」など複数の壁が存在する。IT人材は東京に流出し、地方IT企業への就職希望は少なく、人材確保が難しい現実が語られているが、農業などこれまでITが入り込んでこなかった分野にはむしろ大きなビジネスチャンスがあると見ている。
🔳サイバーセキュリティ意識のギャップ
地方においてセキュリティ意識は決してゼロではないが、他の課題との優先順位の中で後回しにされがちであり、経営層が必要性を認識していないケースも多い。近くで大きな被害が起きていないため危機感が薄く、セキュリティ対策が後手に回る構造が指摘され、展示会を通じて認知を広げる重要性が語られる。
🔳来場者が求めるものと地方開催の価値
来場者は最新情報や自社の効率化に役立つヒントを求めており、顧客対応や業務効率化につながる具体的なソリューションを探している。普段なら仙台や東京に行かないと得られない情報に、山形でアクセスできることへの感謝の声があり、地方開催が「情報格差の縮小」と「ビジネス加速」に役立っていることが示されている。
🔳DXの進捗と都市部とのマインド差
地方のDXは一歩一歩進んでいるが、都市部と比べるとスピードは遅めで、まだ抽象論の段階にある企業も多い。一方で自治体や企業で具体事例が増え始めており、クラウドなどを積極的に取り入れる企業も現れている。都市部ほど情報やサポート会社が多くない中で、イベントやパートナー企業が「気づきの場」として重要な役割を果たしている。
🔳中央集約よりも地域密着のメリット
ITサービスを中央に集約した方が効率的という見方に対し、地域にしかない情報やニーズ、現場に密着したサポートは地方拠点がなければ提供できないと反論。地域で顔の見える関係を築き、細かなサポートを行うことが、結果的に自社のビジネス拡大にもつながるという「社会貢献と事業成長の両立」モデルを志向している。
🔳地方創生は「儲け」より役割分担
地方ビジネス自体は拠点ごとに独立採算で十分やっていけるが、DISワールドのような大型イベントは短期的には赤字投資だと認めたうえで、それでも地方創生は役割分担だと強調。農業や特産品など、その地域にしかない強みをITで広く流通・発信し、「この商品なら世界で売れる」と後押ししていくことが地方創生への具体的な貢献になると語る。
🔳倭国人のアピール下手と文化継承への思い
地方には「こんなすごいものを作っているのに誰も知らない」隠れた資産が多いが、倭国人はアピールが極端に苦手だと指摘。萩の街で子どもから高齢者まで自然に挨拶を交わす文化に感動した体験から、地方に残る良い文化や価値観を倭国中に紹介したいという思いが地方創生への執着の根っこにあると語られる。
🔳IT企業としての使命と将来像
地方には人を置き、共に悩みながら課題を解決するのが自分たちの仕事であり、倭国企業同士が首を締め合うのではなく、同じプラットフォーム上で役割分担するべきだと主張。最終的には「ITの物流は倭国で一番給料が高い」と言える産業構造を作り、ITを通じて地方と都市、倭国全国をつなぐハブとして自社がきっかけになりたいというビジョンが語られている。
🔳DX浸透は道半ばだが前進している現実
地方にDXが浸透する未来はまだ先かもしれないが、イベントに集まる数千人の来場者や、具体的な事例の広がりは確かな前進を示している。ITで地域をつなぎ役割分担を進めることで、少しずつでも確実に地方創生へ近づこうとする人々の姿が、DISワールドとその周辺の取り組みを通じて浮かび上がっている。 November 11, 2025
フレンドさんと農業しました~
新しい種メロンは手に入らなかったけど、楽しかった~
新しい種、入手論争ででバトルが農場で誕生してて笑っちゃいました
ゆっくりのんびり農業しましょう~ https://t.co/3IyVxUnnQP November 11, 2025
ロケ誘致は農家のビジネスチャンス? 原風景が残る農業現場に需要 “聖地巡礼″で観光客呼び込む(倭国農業新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/1JHsXWkCwR November 11, 2025
ACE持ってる→安く買えるのでACR
ACE持ってない→乗りたい車がある方
PMRは4,980なら買ってもいいかもという勧め方
農業シム屋だけあってシングルキャリアの資金・スポンサー要素は好き November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



