1
路傍の石
0post
2025.11.22 21:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日国内でリリースされた好きな音楽一覧
えんどあ。, ひとひら
Japanese Football,路傍の石,Inu
asayake no ato,サブマリン
麻夕風 (11/11日リリース)
ずっと好きで聴いてきたバンドの新作から
自分だけの宝物にしておきたい光る原石まで
今週も豊作の嵐でしたね https://t.co/lI6ecZ48AU November 11, 2025
AIが描く絵がどれだけ上手くなっても、BECKは一生描けない。
AI漫画について(自戒も込めて)
Nanobanana2さんはあくまで作画を担当してくれているだけ。
作る側(原作担当)は、設定・セリフ・見せたい世界観を、きちんと作画担当(=AI)に伝える責任がある。AIはこちらの指示に忠実に描いてくれる。
でも、結局のところ「原作」が伴わなければ、どんなに綺麗な絵でも意味がない。
AI漫画においては、原作者は従来の「原作」の枠を超えて、作画の細部にまで口を出す(=指示を出す)必要がある。たとえば、音楽をテーマにした漫画で考えてみる。
もし今、自分に人間の作画家がついたとして、BECKやブルージャイアントのような作品を生み出せるだろうか?
答えは多分ノーだと思う。
結局、肝心なのは「中身」。4コマや単話完結なら、AIでも違和感なくそれなりに見られるものが作れる。
でも、連載・続き物になると、そう簡単にはいかない。ストーリーの積み重ね、キャラの成長、伏線の回収……全部、原作者の力量が問われる。
これからAI漫画は確実に増える。
増えすぎれば、どんな作品も埋もれて路傍の石になってしまう。
その中で目立つためには、どうやってオリジナリティや作家個性を出していくか。
それが、今まさに突きつけられている最大の課題。
結局、AIがいくら進化しても“魂”は人間にしか宿らない。
そこを怠ったら、ただの綺麗なゴミになるだけだ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



