超獣戦隊ライブマン アニメ
0post
2025.11.25 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
🔴🟡🔵合体!スーパーライブディメンション!!!!⚫️🟢 https://t.co/Kvz0isgy8f November 11, 2025
5RP
昨日は
GABEZ show『ライブマンガ』
志木公演でございました。
私たちもビックリの400オーバーのお客様にみていただきました。
志木では入り口から手作りのピーちゃん達がお出迎え、そして滝をくぐりぬけて客席へと案内されました。
せっかくなのでガベジの登場も滝から!
と思い滝の後ろにスタンバイ、マイクでHello!と言おうと思ったらマイクトラブルでサイレントな時間。みなさんも気付きましたよね
謎の空白時間。
そしてやっとマイクもつき、さあ登場!でステージまで走りましたがもれなくオープニングの始まりに微妙に間に合わない、というライブ感満載の一日でした
みなさま、お楽しみいただけましたでしょうか
志木市のみなさまは今回おかわり公演でした。大笑いしたい時、笑顔になりたい時、またガベジをよんでくださいね
お昼の手作りハンバーガーも大変美味でした!
今回の公演で2025年のライブマンガは30公演目。
残りは1公演!
12/20日、
板橋成増アクトホールでございます。
皆様のご来場おまちしております! November 11, 2025
3RP
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
🟢⚫️合体!ボクサーディメンション!!!⚫️🟢 https://t.co/BaP9qe7zBa November 11, 2025
2RP
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
⬛️ジンマー⬛️
ボルトの戦闘用ロボット兵。
移動の時は両手を広げた状態で移動する。
武器は鞭にもなるスティック。
頭部はスピーカーを装着できる他、ビームによる攻撃も可能。
白い仮面の下には不気味な機械が蠢く。
初期では頭や手が切断されてもその切断部位が活動を続けて標的を攻撃する力を持ち、まだ戦いに慣れていなかったライブマンを苦戦させた。
※デザインは森野うさぎが担当。 November 11, 2025
1RP
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
🔴🟡🔵ライブスーツ⚫️🟢
ライブマンが装着する戦闘強化服。
物語開始から2年前に科学アカデミアで初期メンバーの3人と矢野卓二、相川麻理の5人が研究していた宇宙空間活動用スーツをベースとして、改造強化された。
マスクは各戦士のモチーフとなっている動物の意匠が施されている。
衝撃を吸収し、耐火・耐熱性に優れる。
また、スーツの胸部にも各戦士のモチーフの動物が描かれている。
強化される前の実験段階に、卓二がピンクの燕、麻理が白黒ブチの犬のマークが胸についたスーツを試着したが、剣史が放ったレーザーで貫かれてしまっている。 November 11, 2025
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
エンディングテーマ
♪「あしたに生きるぜ!」(倭国コロムビア CK-805)
作詞:大津あきら
作曲:小杉保夫
編曲:藤田大土
歌:嶋大輔
生ブラスを廃しシンセによる打ち込みを前面に押し出したアレンジやサンプリングボイスをフィーチャーするなど、サウンド的には当時倭国でも流行しつつあったユーロビートの要素を取り入れている。
第27話、第32話では戦闘時のBGMとしても使用された。
最終回では『超新星フラッシュマン』で導入されていた「エンディングを本編に組み込む」という方式が改めて取られ、ボルトとライブマンの戦いを振り返る映像をバックにスタッフロールが流された。
この方式は次作以降も一部の年を除いて毎年継続している。 November 11, 2025
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
第41話「透明人間、豪の告白!!」
脚本:曽田博久 監督:長石多可男 https://t.co/pLPWRlVem6 November 11, 2025
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
第19話「ガリ勉坊やオブラー」
脚本:曽田博久 監督:長石多可男 https://t.co/nbCyQxmm6U November 11, 2025
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
🔴🟡🔵スーパーライブロボ⚫️🟢
(全高:60.1 m 重量:953 t 出力:5,200万馬力)
第30話から登場。
ライブロボとライブボクサーが「合体スーパーライブディメンション」のコードで合体する超巨大ロボ。
ライブロボの両腕と右肩にサイファイヤーが、両足下部、左肩と腰から頭にバイソンライナーが合体する。飛行も可能。
科学アカデミア跡地下のスーパーコンピューターに隠されていた合体システムを三次元解析して発見したことで合体可能になった。
第48話では、ヅノーベースに乗り込んだレッドファルコンの代わりに、コロンがレッドの席に乗り込み操縦した。
手持ち武器は使用しないが、高度なアイセンサーに加え、スパークアタックのように全身を発光させての体当たりも繰り出す。
必殺技は両肩で発生させたエネルギーを胸部に集中し、ライオンの口から放つ必殺光弾スーパービッグバースト。
撃破後はライオンが雄叫びを上げる。
最強形態ではあるが、登場後もライブロボやライブボクサー単体で戦うこともあったため、毎回登場というわけではなく、登場回数は10回程度とそれほど多いわけではない。
敵の攻撃による爆発の中を平然と歩くバンクシーンの一部に、右肩のパーツが外れたまま撮影されている部分がある。 November 11, 2025
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
⚫️バイソンライナー⚫️
(全長:42 m 重量:235.3 t スピード:800 km/h)
ブラックバイソン専用の黒い巨大マシンで猛牛を模した大型トレーラー。
卓二の遺した設計案を元に造られた。
第28話でライブロボが破れたピンチに初登場。
正式にライブマンに合流した31話からの5人で運用する際はレッドファルコンとイエローライオンが後部に同乗するようになる。
武器は頭部左右の角から放たれるバイソンビームと体当たり。
ライブボクサーの上半身と左足首になる。 November 11, 2025
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
⬜️科学アカデミア⬜️
世界中から選りすぐりの頭脳を集め、人類科学の発展と地球の平和と未来のための人材を育てる目的として、様々な分野の科学者を養成し、育て上げる組織として国連科学省によって設立され、星博士を中心に運営されていた教育機関。
物語の冒頭で武装頭脳軍ボルトの2度の襲撃を受け壊滅、星博士を始めとする職員・生徒たちもその大半が命を落とした。
混乱を防ぐため国連の意向により、表向きにはアカデミア島は突然の海底火山の爆発で壊滅したことにされた。
襲撃の後、アカデミア島は再建されぬまま廃墟の島へと変貌し、島中にはボルトの2度の襲撃により命を落とした科学アカデミアの生徒・職員の墓標が一面に並ぶ有様となっていたが、一部のメカニズムは生き残っており、アカデミア中核ともいえるスーパーコンピューターの予期せぬ作動が、ギガボルトに苦戦するライブマンを救ったのみならず、そこから得られたデータがギガボルト打倒に繋がった。
⬜️宇宙空間活動用スーツ⬜️
科学アカデミアが開発した宇宙船・スペースアカデミア号の船外活動を目的に研究していたスーツ。
後にライブマンとなる3人はこのスーツを基に2年かけて改良を重ね、ライブマンの強化スーツ・ライブスーツが完成した。
スーツの装着実験には専用装置が使われ、卓二と麻理が装着のために装置に入ったが、多大な負荷に耐え切れず爆発した。
だがスーツの装着には成功し、爆発で屋外に飛ばされた2人も無事だった。 November 11, 2025
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超獣戦隊ライブマン
⬛️大教授ビアス⬛️(演:中田譲治)
天才による世界支配を目的とする、武装頭脳軍ボルトの首領。
左手から光線や電流を発生させる針を放つ。
ある有名な大学を首席で卒業後、空白の期間を経てボルトを築いた。
その卒業記念の白黒写真はヅノールームに飾られていた。
科学アカデミアで最も優秀な学生である月形剣史らをスカウトし、ボルトの幹部として迎え入れた。
彼が作ったガッシュは幹部でも歯が立たない戦闘能力を誇り、科学者としても超一流である。
また、世界征服作戦を進める一方で、幹部たちを競わせて最優秀の頭脳「千点頭脳」を求めることにも執着する。
容姿は中年の男性であるが実は相当な高齢であり、数十年前から優秀な若者合計11人を自らの元へ呼び寄せ「千点頭脳」へと育成し、そこから得られる力で若さを保っていた。
その真の目的は12個の千点頭脳を集め、全人類を一度に洗脳するギガブレインウェーブ装置を完成させることにあった。
ケンプかマゼンダが千点頭脳に達する可能性があると見込んでおり、オブラーやアシュラのことは彼らを競わせるための当て馬として幹部の座に着けていた。
ケンプが千点頭脳を達成したことにより、一時はその目的を達成するかと思われたが、レッドファルコンによって阻止され、少年王ビアスへと若返る。
しかしギガブレインウェーブに組み込まれたケンプの頭脳の反逆によって力を失い、本来の姿である老人に戻ってしまい、最後まで従ったガッシュともどもヅノーベースの崩壊と運命を共にした。
最終話終盤では老衰で目もまともに見えぬようになり、自らを称える声の幻聴とガッシュの優しい嘘に安堵していた。
ヅノーベースから出ることはなかったため、終盤までライブマンと対峙することはなく、レッドファルコンが大教授ビアスと直接対面するのは48話が最初であり、残りの4人は少年王ビアス、老人状態のビアスとしか対面したことはない。
※デザインは荻原直樹が担当。
ビアスやケンプのデザインのメカ部分はアンティークの時計や家具、ヴィジュアル系バンドをイメージしている。
演じた中田譲治は、『ラビリンス/魔王の迷宮』で魔王ジャレスを演じた際のデヴィッド・ボウイと『魔界転生』で天草四郎時貞を演じた際の沢田研二のイメージを参考にしたと回想している。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



