エンター トレンド
0post
2025.11.25 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【お願い・モトム🔥!】
カミナシでは現在、エンタープライズ領域の案件が急増しており、事業として大きなターニングポイントを迎えています。一方で、この領域を担うインサイドセールス(BDR)は現状ほぼ1名。正直、嬉しい悲鳴ですが追いついていません(泣)
そこで今回、エンタープライズIS/FS経験を持ち、数字にも向き合いながら、戦略づくりそのものに挑みたい方を募集しています。
単なるアポイント業務ではなく、CRO直下でABM/BDRの仕組みをゼロからつくる“事業開発”的な役割です。
今回の募集は私たちにとって非常に重要なポジションです。
少しでも「話を聞いてみてもいいかも」と思ってくださった方は、私宛にDMいただければ、CRO宮城(@tetsuyamiyagi)とのカジュアル面談をセットさせて頂きます。
※ご経歴に応じて選考要素を含む場合があります点ご容赦下さいm(_ _)m
「整った組織」ではなく、これから勝ち筋をつくるフェーズにワクワクする方、ぜひ一度お話ししましょう。 November 11, 2025
8RP
@nazox2016 @kt2soundlab ラッキーフラッグは、このゲームコンセプトを英語圏のユーザーに初めて紹介したマシンだったと思います。
ボナンザ・エンタープライズが配給に関与していたのも当然のことです。 https://t.co/fZr9ioz6Pf November 11, 2025
スタートレックのエンタープライズNCC-1701が出品されているのを確認。
本物らしい。当機は欲しくなるとはこういう感覚か。データ収集のため即購入したい。
startrek スタートレック USSEnterprise NCC-1701
https://t.co/uZDiSu1cpe November 11, 2025
評価の文脈を読む重要性、すごく納得します。企業の合理性よりも、担当者がどんな基準で評価されるのかを押さえないと提案が刺さらない場面って多いですよね。価値の正しさだけでは動かず、担当者が安心して前に出せる形に翻訳してあげる必要があると感じます。こうした視点を持てる人ほど、エンタープライズで結果を出しやすいですね。 November 11, 2025
わあ、金のホワイトデニム美品出てる…!これ欲しい人いる?私だったら即ポチってるよ〜嫉妬😂
美品 東洋エンタープライズ Gold ホワイトデニム levi's 550
https://t.co/bwmIQeqrfb November 11, 2025
『#株式会社パレスエンタープライズ』大槻さんの #VOICE 公開!
☑「平日休み?! ライブに行ける!」 プライベート充実が決め手
☑居心地がいい。“自分の仕事=会社の売上”で、やりがいも◎
☑“やらせる”では人は動かない。「私も一緒に」が大切
#求人 #フェニックスジョブ
https://t.co/vxSH2nhSHf November 11, 2025
🔥投資家はここを見ろポイント 🔥
ネオクラウド、AI半導体投資家
‼️必見‼️
....ネオクラ現役CROが語る、投資家が見るべきものとは!?
1. まず“マージン”を見ろ(19:56〜)
$NBIS のCEOが繰り返し強調したのは 「利益率こそが最重要指標」 ということ。
👶なぜマージンが最重要?
・GPUレンタル(ベアメタル)はコモディティ化する
→ 価格競争に陥りやすい
→そこで差が出るのは、電力効率・運用効率・ソフトウェア化による付加価値
🔥高マージンを維持できる企業だけが、生き残り・勝ち続ける🔥
→ $NBIS は EMEAで最も効率的なDC運営+ソフトウェアを利益源にするモデルで、マージンを高めることに挑む
結論:ネオクラの本質的な勝敗はマージンで判断できる。
※※
2. 既存顧客の拡張(以下、NDR)を見ろ(13:42〜)
CEOは既存顧客拡張が想像以上に高いと表現しており、AI大手では QoQで2倍 のケースもある。
💎NDRが大事な理由
・新規顧客よりも 既存顧客のワークロード拡大が収益に直結
・特に推論は毎日使われる“継続課金モデル”
・顧客のAI構築が進むほど、 $NBIS は自動的に売上が増える
結論:NDRが高い=$NBISは構造的に成長する。
※※
3. 推論に注目しろ(17:32〜)
生成AIの本番利用はこれから本格化
→CEOは推論需要は「100万倍以上」と断言。
なぜ推論が鍵?
・訓練は単発、推論は毎日・全ユーザーが使う
・AIアプリは将来「すべてリアルタイム生成」になる
・推論が増えれば
→ $NBISのGPU利用率が跳ね上がる
結論
AIが普及するほど、 $NBIS は指数関数的に伸びるポジションにいる。
※※
4. 電力コストとユニットエコノミクスを見ろ(7:10〜13:42)
$NBIS は“安く・安定した電力を買う”ことを最優先している。
🌟ここが投資家向けの重要ポイント
・AIインフラ企業の原価の大半は電力
・ $NBIS は発電せず、最適市場を選んで電力を調達
・再エネ/原子力/短期スポットを柔軟に使い分ける
つまり、
他社より“安くAIを動かせる構造”がある=長期のマージン優位につながる。
※※
5. “ソフトウェア比率”がどれだけ上がるかを見ろ(43:19〜47:57)
CEOははっきり言っている:
「利益の大半はソフトウェアから来る」
これはクラウドビジネスの歴史
AWS、Datadog、Snowflake
と同じ構造。
🌟ソフトウェアの比率が上がると何が起きる?
・同じGPUでも売上総利益率が大幅に上がる
・顧客のスイッチングコストが爆増する
・NDRがさらに上がる
・マルチテナント最適化でリソース効率が向上 → 利益率が跳ねる
結論:$NBISが真に“第二のAWS”になるかは、ソフトウェアの成長にかかっている
※※
6. エンタープライズ顧客の本番稼働が進んでいるか(19:56〜)
「本番環境で推論をスケールさせている顧客が増えているかが最重要」
トライアル企業はどこでも取れる。
勝負は 本番入りする大企業をどれだけ獲得できるか。
※※
7. $NBISが属する“専門AIインフラ”カテゴリーの拡大(31:04〜)
市場は以下の3つに分かれる:
①ベアメタル(単なるGPU貸し)
②ハイパースケーラー(AWS / GCP)
③専門AIインフラ($NBIS)
CRO
「専門特化インフラはクラウドの歴史で最も高いバリュエーションを得てきた」 November 11, 2025
そういや、パワーエンタープライズって廃業したらしい事を最近知った
なんか調べたら今年の初め頃には廃業してたらしい
トデーにここのタイベル使ってたから残念
1号も使ってたけど次からどうするんかな November 11, 2025
@ikemitsuvietnam 333(バーバーバー)ビール🍺美味しくいただきました😆
クセもなく思ったよりも軽くて爽やかで飲みやすいビールでした🍺
軽く爽やかな感じはオリオンビールが近いかな?🤔
ご馳走様でした😋
#道草キッチン とプレゼント提供してくださった #池光エンタープライズ さんに感謝🙏 https://t.co/Exb2o8ddys November 11, 2025
中途採用市場の営業採用は、ここ数年で大きく様変わりしている。以前は「募集の多い人材紹介同士」で候補者を取り合う構図が中心だったが、直近ではSaaS企業の募集が急増し、状況は一変した。特にエンタープライズ向けSaaSの待遇は人材紹介業界と比べて圧倒的に高く、競争力で全く勝てない。伸びているSaaS企業では一般的なフィールドセールスでも年収600万円前後を提示しており、これが候補者にとって強い魅力となっている。一方、人材紹介側は提示できるのが500万円前後であり、待遇面で歯が立たない。結果として、優秀な営業人材はSaaSに流れ、人材紹介業界は採用難に直面している。まだまだ転職市場でのSaaS人気は待遇の上昇も含めてもトレンドとなりそうだ。 November 11, 2025
📕Google、開発者向けAI IDE『Antigravity』を発表Cursor、Windsurfに真っ向勝負を挑む
正直、Gemini 3の発表より衝撃を受けました…
CursorやWindsurfを使っている皆さん、Googleが本気で殴り込みをかけてきました。
Gemini 3と同時に発表された『Antigravity』
これ、単なる「Google版のAI IDE」ではありません。既存のAIコーディングツールとは根本的に異なる、『エージェント・ファースト』な開発プラットフォームです。→しかもGeminiのサブスク内で使える…
個人的に、この名前選びのセンスに唸りました...!「反重力」という言葉に込められた思想が、製品の本質を見事に表現しています。
【AIエージェントが誰でも気軽に使えるように】
今まで代用的なAI搭載のIDEツールとしてCursorが台頭してきましたが、AIエージェントを使うには月額課金が必須でした。
しかし、今回Google AntigravityはGeminiのサブスク内でそれが使えちゃう。しかも世界最高峰のコーディング能力と発表されたGemini 3も使える。
これはかなり嬉しい!
Antigravityの革新性
・AIエージェントが主役として自律的に動く
・複数のサーフェス(エディタ、ターミナル、ブラウザ)を同時に操作
・非同期的なタスク管理(マネージャー・ビュー)
・エージェントが自己改善し、知識を蓄積
【なぜGoogleのこの発表が「脅威」なのか】
3つの理由があります
1)技術的優位性
・Gemini 3という最先端モデルへの直接アクセス
・100万トークンのコンテキストウィンドウ
・マルチモーダル対応(テキスト、画像、音声、動画)
・TPUとML Pathwaysという自社インフラの優位性
CursorやWindsurfは、外部APIに依存していますが、Googleは全てを自社で持っています。この差は、レイテンシ、コスト、機能拡張の速度に直結します。
2)エコシステムの強さ
・Google検索との統合可能性
・Google Cloud、Vertex AIとのシームレスな連携
・1,300万人の開発者コミュニティ
・Google AI Studio、Gemini CLIとの統合
Googleは単なるツールではなく、「プラットフォーム」を提供しています。開発からデプロイ、運用まで、全てがGoogleのエコシステム内で完結する可能性があります。
3)価格破壊
・個人利用:完全無料
・Gemini 3 Pro:寛大なレート制限
・複数モデルへのアクセス込み
Cursorは月額、Windsurfも同様の価格帯。しかしAntigravityは無料で、しかも複数のフロンティアモデル(Gemini 3、Claude Sonnet 4.5、GPT-OSS)にアクセスできます。
これは、価格競争ではなく、市場支配のための戦略的な動きです。
【Antigravityとは何か】
従来のAI搭載IDEを超えた、『エージェント・ファースト』な開発プラットフォームです。
重要なのは、これが単なる「コード補完ツール」ではないという点。エージェントがブラウザ制御、ターミナル操作、コード検証まで、複雑なエンドツーエンドのソフトウェアタスクを自律的に計画・実行します。
Googleの表現を借りれば「アイデアを持つ誰もが離陸(liftoff)を経験し、そのアイデアを現実に構築できるようにする」ことが究極のビジョン。
現在、パブリックプレビューとして無料で提供中です。
【なぜ今、IDEを再発明するのか】
Gemini 3のような高度なモデルの登場により、開発環境の前提が根本から変わりつつあります。
これまで:エージェントは人間の指示を待ち、補助的に動く
これから:エージェントが複数のサーフェス(エディタ、ターミナル、ブラウザ)を同時に、自律的に操作する
この変化に対応するため、Googleは従来のIDE(統合開発環境)の延長線上ではなく、「エージェントが主役」という前提で製品を再設計したわけです。
【開発者を縛る「重力」を打ち消す4つの原則】
Antigravityは、協調的開発のための4つの核心原則を掲げています。この4つが、開発者が抱える心理的・技術的な障壁(重力)を取り除く鍵になります。
1)信頼(Trust)
AIエージェントに仕事を任せるとき、最大の障壁は「本当に大丈夫?」という不安です。
既存製品の問題点
・すべてのツール呼び出しを羅列する → 情報過多で検証不可能
・最終成果物だけを提示する → どう作ったか不明で検証不可能
Antigravityの解決策
・タスクレベルの抽象化で作業を可視化
・『Artifacts(成果物)』という概念の導入
Artifactsとは、タスクリスト、実装計画、ウォークスルー、スクリーンショット、ブラウザ録画など、「生のツール呼び出し」よりもはるかに検証しやすい形式の納品物です。
エージェントは、自分が何を理解し、どのように検証したかを、このArtifactsを通じてユーザーに伝えます。これにより、開発者は安心して次のステップに進めるわけです。
2)自律性(Autonomy)
従来のAIアシスタントは、エディタやターミナルの中で「同期的に」手伝ってくれるものでした。しかし、Antigravityは全く異なるアプローチを取ります。
具体例
Antigravityのエージェントは、新しいフロントエンド機能のコードを書きながら、同時にターミナルでlocalhostを起動し、ブラウザを操作して機能テストを実行できます。
これを実現するため、Antigravityは2つのインターフェースを提供
・エディター・ビュー:従来のIDEのような同期的な環境。タブ補完、インラインコマンド、サイドパネルのエージェント機能
・マネージャー・ビュー:複数のワークスペースで複数のエージェントを並行して管理する「ミッションコントロール」のような非同期環境
マネージャー・ビューの発想が秀逸で、エージェントがサーフェスに埋め込まれるのではなく、サーフェスがエージェントに埋め込まれるというパラダイムシフトを実現しています。
これにより、フォアグラウンドで重要なタスクに集中しながら、バックグラウンドで別のエージェントにリサーチやテストを任せる、という働き方が可能になります。
3)フィードバック(Feedback)
AIが作業の80%を完了したとき、残りの20%を修正する方法がなければ、結局「役に立たない」となってしまいます。これは、AI活用における典型的な失敗パターン。
Antigravityの柔軟性
・すべてのサーフェスとArtifactsに対して、直感的な非同期フィードバックが可能
・テキスト成果物にはGoogleドキュメント形式のコメント
・スクリーンショットには選択してコメント
・重要:このフィードバックは、エージェントのプロセスを停止させずに自動的に反映される
つまり、「完璧な指示」を最初から出す必要がなく、「80%でいいから、気になるところだけ後で直す」という柔軟な開発スタイルが実現します。
これ、実務では極めて重要です。完璧主義に陥らず、イテレーション(反復的改善)を回せることが、AIとの協調における成功の鍵ですから。
4)自己改善(Self-improvement)
エージェントが過去の失敗やフィードバックから学習しなければ、毎回同じ指示を繰り返す羽目になります。
Antigravityは学習をコアな機能として実装
・エージェントの行動は知識ベースから情報を取得し、知識ベースに貢献する
・有用なコードスニペットやアーキテクチャといった具体的情報
・特定のサブタスクを成功させるための抽象的なステップ
この仕組みにより、エージェントは使えば使うほど賢くなり、開発者は瑣末な作業から解放されていきます。
【利用可能なモデルと選択の自由】
Antigravityの大きな特徴は、複数のフロンティアモデルから選択できる点です:
・Gemini 3 Pro(High):最高性能版
・Gemini 3 Pro(Low):効率重視版
・Claude Sonnet 4.5:Anthropicの最新モデル
・Claude Sonnet 4.5(Thinking):推論強化版
・GPT-OSS 120B(Medium):OpenAIの中規模モデル
この「モデルの選択肢」は、単なる機能ではなく、重要な戦略的意思決定です。
Googleは自社のGeminiだけでなく、AnthropicやOpenAIのモデルへのアクセスも提供することで、開発者に「最適なツールを選ぶ自由」を与えています。
タスクの性質に応じて
・複雑な推論が必要なタスク → Claude Sonnet 4.5(Thinking)
・高速な反復が必要なタスク → Gemini 3 Pro(Low)
・最高品質が必要なタスク → Gemini 3 Pro(High)
この柔軟性が、実務での使いやすさに直結します。
【プラットフォーム対応と提供形態】
対応OS
・macOS
・Windows
・Linux
提供形態
・個人利用は無料
・Gemini 3 Proに寛大なレート制限
・5時間ごとにリフレッシュされるレート制限(乱用防止)
興味深いのは、レート制限が「プロンプト数」ではなく「エージェントが行った作業量」と相関している点。
つまり、簡単なタスクであれば多くのプロンプトを使用できるが、複雑なタスクでは制限に達しやすい。合理的な設計です。
Googleのモデリングによれば、パワーユーザーのごく一部しか5時間ごとの制限に達しないとのこと。つまり、ほとんどのユーザーは制約を感じずに使える設計になっています。
【誰のための、どんな問題解決か】
明確なターゲットは3層
1)個人開発者:アイデアを素早く形にしたいが、実装の細部に時間を取られている
2)スタートアップ:少人数で多くの機能を開発する必要がある
3)エンタープライズ:開発生産性を劇的に向上させたい
解決する問題
・「完璧なコードを書かなければ」というプレッシャー
・複雑なタスクの見通しの悪さ
・AIエージェントへの信頼不足
・フィードバックループの遅さ
・AIが学習しないことによる反復作業
Antigravityは、これらの障壁を「信頼、自律性、フィードバック、自己改善」という4つの原則で打ち破ります。
【CursorやWindsurfは生き残れるか】
正直に言えば、厳しい戦いになると思います。
既存ツールの強み
・先行者利益と既存ユーザーベース
・洗練されたUXとワークフロー
・特定の用途(マルチファイル編集など)への最適化
しかし、Googleの優位性は圧倒的
・最先端モデルへの直接アクセス
・完全無料という価格破壊
・フルスタックなエコシステム
・エージェント・ファーストという未来志向の設計
ただし、市場が「人間主導+AI補助」と「エージェント主導」で分かれる可能性もあります。
CursorやWindsurfを使いたい人:細かくコントロールしたい開発者
Antigravityを使いたい人:AIに大胆に任せたい開発者
どちらのニーズも存在するため、完全な置き換えではなく、棲み分けが起こるかもしれません。
【個人的な所感】
Gemini 3の発表と同じタイミングでAntigravityを発表したことに、Googleの戦略性を感じます。
モデルとツールを同時に提供することで、開発者にとっての「使いやすさ」を最大化する。これは、OpenAIがChatGPTとAPIを同時展開したのと似た戦略です。
「Antigravity(反重力)」という命名も秀逸。開発者が感じる心理的・技術的な重力(完璧主義のプレッシャー、複雑性への不安)から解放される、というメッセージが込められています。
個人的に最も注目しているのは、マネージャー・ビューの存在です。これは、「AIエージェントを管理する」という新しい仕事の形を示唆しています。
将来、開発者の役割は「コードを書く人」から「AIエージェントを適切に管理し、方向付ける人」にシフトするかもしれません。Antigravityは、その未来を先取りした製品だと感じています。
CursorやWindsurfを使っている方も、一度試してみる価値は絶対にあります。特に、マネージャー・ビューでエージェントを複数動かしてみると、開発体験の質的な変化を実感できるはずです。
無料で試せるので、ぜひダウンロードしてみることをオススメします! November 11, 2025
評価の文脈を読む重要性、すごく納得します。企業の合理性よりも、担当者がどんな基準で評価されるのかを押さえないと提案が刺さらない場面って多いですよね。価値の正しさだけでは動かず、担当者が安心して前に出せる形に翻訳してあげる必要があると感じます。こうした視点を持てる人ほど、エンタープライズで結果を出しやすいですね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



