資産運用 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚨ジェフリー・エプスタインとJPMorganの衝撃的なつながり🚨
ジェイミー・ダイモンは文字通り、エプスタインが仲介した2004年の画期的な取引を称賛し、それがJPMorganをヘッジファンドの強国に変えたのだと認めている。
エプスタインは背景にいるような無関係のクライアントではなく、彼はJPMorganの13億ドルでのHighbridge Capital Management買収を直接支援する役割を果たした。このファンドには彼が初期投資家かつアドバイザーとして関わっていた。
彼の紹介と支持が、ダイモンが後にJPMorganの資産運用帝国の基盤として祝った取引を確定させる鍵となった。
「エプスタインのネットワークがこれを実現させた - 私たちの成長戦略にとって純粋な勝利だ。」 - ジェイミー・ダイモン
これがJPM Chase内部の警告サインが無視された理由かもしれないか?
エプスタインはJPMorganに、超富裕層のクライアント、ヘッジファンド運営者、そして彼らではなければ到達できなかった国際的なつながりをもたらした。
JPMの内部メールでは、幹部たちがエプスタインを「これまで見た中で最もつながりの広い人物の一人」と呼んでいた。
エプスタインの2008年の有罪判決後も、JPMorganは内部警告と増大する評判リスクにもかかわらず、5年間にわたり彼の銀行業務を続けていた。
USVI事件を含む複数の訴訟で、JPMorganはエプスタインが巨額の収益を生み出したため、目を背けたと非難されている。
これらの点は、書類提出、証言調書、漏洩メール、証言に記録されている。
もしエプスタインが次のような人物だったとしたら:
•諜報機関に近い深い関係、
•政治的に敏感なつながり、
•億万長者へのアクセスと脅迫のてこ、
•そして数十億ドルの取引を仲介する能力…
…なら、ダイモンは沈黙を守り、関係を維持し、多くの死体が埋まっている場所を知る男を刺激しないよう、すべての動機があっただろう。
外国諜報機関関連かどうかにかかわらず、エプスタインのJPMorganに対する価値は計り知れないものだった。
https://t.co/cganAM7ZBA November 11, 2025
57RP
たがら僕は軽自動車に乗らない、
家族にも絶対乗らせない。
軽自動車買ってその分資産運用とかあり得なくて、安全な車でも100万円で中古であるし、
何が言いたいかと言うと数十万円ごときで命を軽視しない https://t.co/AEndguaUOt November 11, 2025
31RP
🔥 XRP ETFが盛り上がっていますが、どこでどのように追跡すればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか…
🚀以下の情報を追跡できるようになりました:
- XRP ETFのリアルタイム取引量
- XRP連動型商品ごとの詳細なスポット市場価格
- デリバティブ市場とレバレッジ市場の詳細
- 発行会社のローンチキュー(カウントダウン付き)
- 主要資産運用会社における機関投資家向け運用資産残高(AUM)のエクスポージャー
- さらに、過去の取引量分析とカテゴリーレベルの内訳も掲載
⚡️必要なものはすべてhttps://t.co/lVWvkekkHWに集約されています November 11, 2025
26RP
年収360万円で資産運用に没頭していたら、気づけば人生から贅沢と楽しみが一掃されました。資産3000万まで築きましたが、恋人もいないので交際費はゼロ。人生から無駄に雑音をカットできるので、ある意味では効率的です。 November 11, 2025
20RP
元銀行員が解像度上げます笑
投資信託営業をしている時点で当該銀行員は以下のどれか。
①個人営業部門の人間
②与信先にクロスセルしている法人営業部門の人間
③本部の個人ソリューション部門の担当者→しかしこの場合は実取引は支店が管轄するので支店の担当者もセットでいるはず。
退職金2000万円&50代ってことなので当該顧客の方はサラリーマン、日系企業勤務と想定するのが妥当。
一部のプライベートバンク顧客を除き日系銀行の投資商品販売対象の個人顧客の大半は
①現役で働いていない高齢層
②法人与信や個人与信(アパマンローン等々)があるオーナー層
③住宅ローン等の取引もある現役層
である。
投資商品販売は規定上、断定的に期待値を明言することはできない。投資信託ならばこれまでのトラックレコードや他表品とのベンチマークを述べることが通例。
そしてそもそも人間を配置して店舗運営している銀行との資産運用取引を望む個人顧客の大半は
①投資商品以外の銀行取引が既に存在している
②家族等が取引をしている
③誰かの紹介
なので投資信託提案の場でわざわざネット金融サービスとの比較なんてしない。あとスタバで打ち合わせするの?みたいな疑問はあるかもしれないがしないことはない。それよりも顧客対応履歴に商談場所を記録する必要があるので約定取引をスタバでやるかと言われればしないかなって感じです。
以上の状況から整理すると、こんなシーンはないっすよって話です笑 November 11, 2025
8RP
【公務員こそ、給料の全額を相場に晒せ】
少し長文になります。DM等で公務員の方から給与のどのくらいを投資してますか?といただくことが多いのでそれに対する私見になります。
まず公務員の皆さん。 毎月、余った給料をなんとなく貯金していませんか?
「公務員だから堅実に」 その思考停止が、あなたを貧乏にする最大の原因です。
私は断言します。 公務員という職業の最強の特権。それは「信用」でも「共済年金」でもありません。
「明日クビにならない」という異常なまでの防御力です。
この防御力を、なぜ攻撃(投資)に使わないのですか?
私の資産が4000万円を超えた理由は、資産運用成績が良かったからではありません。 「生活防衛資金を極限まで減らし、給料をフルインベストメントできたから」です。
そのロジックはこうです。
1. 私たちの給料は「最強の債券」である国や自治体が破綻しない限り、毎月必ず現金が振り込まれます。 つまり、「超優良債券(人的資本)」をポートフォリオに組み込んでいるのと同じなのです。
2. 暴落時こそ「公務員」が輝くリーマンショックだろうが、コロナショックだろうが、私たちの給料は1円も減りません。 民間企業の友人が震えている時、私は安くなった株を「安定している給料」を盾に買い向かいました。 これができるのは、身分が保証されている私たちの強みです。
3. 現金クッションは不要「生活費の半年分を貯金しよう」? それは不安定なフリーランスや民間企業のルールです。 翌月の給料が確定している公務員なら、手元の現金は1ヶ月分でいい。 残りはすべて、市場という戦場に送り込むべきです。
「公務員は給料が安い」と嘆くのは辞めましょう。
確かに派手な昇給はありません。 しかし、この「鉄壁の守り」があるからこそ、投資の世界では誰よりも「攻めのアセットアロケーション」が組めるのです。
職場では、理不尽なクレームに頭を下げ、面白くもない前例踏襲の事務作業に耐えているかもしれません。 私もそうです。毎日が苦行です。
でも、そのストレスの対価として得た「安定」を、 銀行口座で眠らせて腐らせるのか。 それとも、相場に放り込んで「自由」への切符に変えるのか。
私は後者を選びました。 その結果が、今の4000万円です。
公務員の皆さん。 あなたのその「身分証」は、ただの入館証ではありません。 投資の世界における、最強の「防具」です。
自分の職業の強み、本当に活かせていますか? November 11, 2025
8RP
「いつの間にか富裕層」でいいじゃないか(全文)
by 水瀬ケンイチ
野村総合研究所(NRI)のレポートをもとにしたプレジデントオンラインの記事が興味深かったので取り上げます。「気づいたら1億円たまっていた」という、一見すると夢のような話です。私たち個人投資家にとっては、むしろ「それが正しい姿じゃないか」と思える内容でした。
気づいたら1億円たまっていた "いつの間にか富裕層"が増殖中 弱点は金融リテラシー 夢のような現象が続出している | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://t.co/4xSwQUWWni
「いつの間にか富裕層」は増えている
NRIの調査によれば、2023年時点で純金融資産を1億円以上保有する富裕層・超富裕層は165万世帯に達し、調査開始以来最多となりました。その中で注目されているのが「いつの間にか富裕層」と呼ばれる層です。
プレジデントオンラインの記事では、この層について次のように説明されています。「年齢は40代後半から50代、職業としては主に一般の会社員」で、年収は500万〜600万円。「近年の株式相場の上昇を受け、運用資産が急増した」とのことです。水瀬家のことでしょうか?
記事に登場するエコノミストの崔真淑さんは、「アベノミクスから何が起きたかというところから読み解いていくことが必要です」と指摘し、「2013年に始まったアベノミクスによる株主還元の強化と大規模な金融緩和によって、株価が上昇しました。その結果、資産運用の議論が活発に」なり、「翌14年1月には旧NISA(少額投資非課税制度)もスタートし、資産運用を始める若い世代が増えました。こうしてコツコツと堅実に積み上げてきた結果、いま花開いたと思います」とコメントしています。
まさにその通りだと感じます。アベノミクス以降の10年以上にわたって、世界中に分散した投資信託を定時定額で積み立ててきた人たち、そしてNISAを活用して投資を始めた人たちが、市場の長期的な成長の恩恵を受けて資産を築いてきた。そう考えると、この現象は自然な結果と言えます。
「いつの間にか」でいい理由
私は、投資が趣味でも仕事でもないふつうの人は、「いつの間にか富裕層」でまったく問題ないと考えています。むしろ、それこそが理想的な姿です。
普通の人にとって、NISAを活用した積み立て投資の最大の利点は手間がかからないことです。世界中に分散した投資信託を定時定額で積み立て、NISAなどの税制優遇制度を活用する。これだけで、長期的には市場平均のリターンを享受できます。毎日株価をチェックする必要もなければ、個別銘柄を分析する必要もありません。
資産が増えていることに「気づかない」というのは、むしろ投資に適切な距離感を保てている証拠だと思います。日々の生活に集中しながら、バックグラウンドで資産形成が進んでいく。これ以上に効率的な方法は、そうそうないように思います。
「弱点は金融リテラシー」という指摘への違和感
ただし、この記事やNRIのレポートには看過できない指摘があります。それは「いつの間にか富裕層」の「弱点は金融リテラシー」という表現です。
NRIのレポートでは「従来の富裕層と比べて金融知識が十分ではなく、商品特性やリスクの理解が不十分なままに金融商品を購入する可能性があります」と述べられています。しかし、この分析には疑問を感じざるを得ません。
まず、従来の富裕層と現在の「いつの間にか富裕層」の間に、金融リテラシーの差が実際に存在することを示すデータや合理的な説明が提示されていません。両者の金融知識を比較した調査結果も、理解度を測定した具体的な指標もないまま、「金融リテラシーが低い」と決めつけているように見えます。
さらに言えば、金融リテラシーの高さは、投資にかける時間や手間と比例するものではないと思います。むしろ、四六時中市場を凝視して頻繁に売買を繰り返したり、複雑な金融商品に手を出したりする人のほうが、リスクを取りすぎて失敗している可能性もあります。よく言われることですが、投資のプロが運用するアクティブファンドの8〜9割は、単なる市場平均であるインデックスに負けています。
世界中の株式市場に分散投資し、長期で保有し続けるというシンプルな戦略は、学術研究でも裏付けられた合理的な手法です。この戦略を実行している投資家を「金融リテラシーが低い」と決めつけるのは、適切とは言えません。
本当に金融リテラシーが高い人は、複雑な金融商品の仕組みを理解しているだけでなく、自分に必要な投資戦略はシンプルなもので十分だと理解しています。「いつの間にか富裕層」の多くは、まさにこの賢明な判断を下した人たちだと私は考えます。
「消費性向が弱い」という分析の問題点
さらに気になったのが、一部で見られる「いつの間にか富裕層は消費性向が弱い」という分析です。これは本質を見誤っているように思います。
彼らが消費を控えているわけではありません。魅力的な商品やサービスが供給されないから、消費されないだけです。無用なものを購入しない賢い消費者であるからこそ、余裕資金を投資に回して資産を築くことができたという側面もあるはずです。
実際、ボストン コンサルティング グループの調査(2025年)によれば、「価格が高くても、価値があれば購入する」と答えた高額消費者は80%に達しています(一般消費者は20%)。また、高額消費者は一般層と比較してエンタメ・旅行・趣味の領域では約9倍もの支出差があり、"体験"に積極的に支出している傾向が確認されています。
このメリハリある消費の視点を欠いたまま、「消費性向が弱い」と批判するのは、価値ある商品・サービスが提供できていない供給者側の課題を、特定の消費者層のせいに転嫁しているようにも見えます。しかも、エビデンスも提示せず、印象論で語られているのであれば、なおさら問題です。
投資家は、本当に価値があると思うものには喜んでお金を使います。旅行、教育、健康、趣味──人それぞれに大切にしているものがあります。ただし、広告や流行に踊らされて無駄な消費をしないだけです。それは賢明な選択であり、批判されるべきことではないと思います。
「いつの間にか」でいい
くりかえしになりますが、投資が趣味でも仕事でもないふつうの人は、「いつの間にか富裕層」でまったく構わないと思います。
毎日株価をチェックして一喜一憂したり、複雑な投資手法を学んだりする必要はありません。世界中に分散した投資信託を定時定額で積み立て、NISAを活用して、あとは本業や家族、趣味に時間を使う。それで良いのではないでしょうか。
資産形成は人生の目的ではなく、より良い人生を送るための手段にすぎません。「いつの間にか」資産が増えていたのなら、それは投資との付き合い方が適切だった証拠です。 November 11, 2025
6RP
資産運用フェスタ2025冬 様より
開催記念CPに当選
アマギフ500円分を頂きました✨
夜更かしでお馴染みの桐谷さんを始め
豪華な登壇者による税や資産運用など
お金のあれこれが学べる貴重なフェスタ😊
視聴登録(無料)募集中です✨
この度はありがとうございました𓎤𓅮 ⸒ https://t.co/jnSJuPJqo0 November 11, 2025
4RP
資産を築くと人生が変わる!!
・100万円
→仕事を数カ月は休める
・300万円
→欲しい物が大体買える
・1000万円
→仕事を数年休んで旅や学び直しができる
・3000万円
→資産運用で最低限の生活費が賄える
・5000万円
→サイドFIREで会社員を卒業できる November 11, 2025
4RP
全国のブラック企業で働くドライバーの皆様!ニチアサ中毒の大きなお友達の皆様!お疲れ様です!ゆる地場です!スーパー戦隊シリーズが50年の歴史に幕を下ろし、シャリバン(宇宙刑事)へ移行することが公式発表されましたね。どんな長寿番組でも変化は避けられない時代ということでしょうか。
<時代遅れな奇跡的な経営手腕>
しかし!皆様が大好きなブラック企業は、時代遅れな体質を50年どころか永久に維持するという、奇跡の経営手腕を持っています!
皆様もよくご存じだと思いますが、社員を諸外国の軍事行動よりも働かせ、倭国軍国主義の復活かと思うほどの精神論で回らせる組織がブラック企業です。
令和のキッズに分かりやすく説明すると、最高にサステナブルな搾取構造を持った会社ということです!
<理想の経営者、ここに極まる>
一般的なホワイト企業会社が資産運用をしたり、社員の住宅ローンの支援で社員を繋ぎとめる中、皆様の大好きなブラック企業は違います。
「経費ゼロ」を公式発表せずとも実現し、社員を低賃金に留めることで、会社の利益を無限に確保するという天才的な経営手腕を振るっております
つまりあれですね、人手不足で移民受け入れの議論とか言っていますけど、移民など必要ないほど、国内の労働力を安く使いたおすシステムを確立しています。
<ゆる地場の感想>
ここからは、一般人で現場よりの価値観をもっている私個人の感想です。
シャリバン やスーパー戦隊は悪と戦いますけど、ブラック企業は、「社員は消耗品」という姿勢を貫き、この揺るぎない経営方針を誇りに思わせます。彼らは成果や効率を強要しつつも、それに見合う賃金だけは頑なに支払いません。ですから、皆様の献身は…
『自己責任で動く無料の電池』です
『自己責任で動く無料の電池』です。
『自己責任で動く無料の電池』です。
これからも時代に逆行し、『無料の電池』として輝き続けますか?
https://t.co/8k1zbl0RmM November 11, 2025
4RP
˗ˋˏマイクロストラテジーvs JPモルガン ˎˊ˗
MicroStrategyは大丈夫なの?2026年MSCI指数除外問題
この記事で分かること👇
☑︎2026年1月15日に何が決まるか
☑︎資金流出額の実態(28億〜88億ドル)
☑︎市場への影響とリスク評価
https://t.co/skXcWxeLpM
#仮想通貨 #ビットコイン #資産運用 November 11, 2025
3RP
投資関係で読んだ本
敗者のゲーム
DIE WITH ZERO
JUST KEEP BUYING
ほったらかし投資術
FIRE最強の早期リタイア術
サイコロジー・オブ・マネー
インデックス投資は勝者のゲーム
ウォール街のランダム・ウォーカー
彼はそれを「賢者の投資術」と言った
普通の人が資産運用で99点を取る方法とその考え方
コレだけ読めば多分十分と思う
新しい本読んでもいいけど
繰り返し読むでもOKだ😆 November 11, 2025
3RP
【資産運用の鉄則は安い時は買い高い時は売る事】
資産運用の鉄則は安い時は買い高い時は売る事であるが、高い時に買い安い時に売るから損をするのだ。
そうであれば倭国円は今が買い時で円を持っているなら円を売りドルやユーロを買ってはいけないのである。
円を持ち続ければ今後大きく増える。 November 11, 2025
3RP
📈無駄打ちしないGOLD戦略📉
エントリーを厳選してくれるから、
荒れるトランプ相場でもロスカットしない✨
「初めてのGOLDは【カントリー】にしてよかった」との声も多数🌼
初心者や、利益をじっくり積み上げたい人にもおすすめ🍀
受取はプロフから✅
自動売買 EA 資産運用 CPI 副業 投資 FX #ad https://t.co/16wDQowPpo November 11, 2025
2RP
マイクロストラテジーのホルダーでもないのに、関連記事が多くなってすみません。
ーーーーー
MicroStrategyが次に取得する3つの主要ライセンス
ビットコインを基盤にした新しい金融インフラへの進化
MicroStrategy(MSTR)は、単なるビットコイン保有企業ではありません。同社は、ビットコインを中心資産として活用しながら、企業金融そのものを再設計する「新しい資本市場インフラ」を構築しようとしています。
そのために必要となるのが以下の3つのライセンスです。
1.Broker-Dealer(証券業)
2.SPDI / State Trust(カストディ)
3.RIA(資産運用業)
この3つを順番に取得していくことが、MicroStrategyが掲げる「ビットコインを使った新しい金融」を実現する唯一の現実的なルートといえます。本記事では、それぞれのライセンスの内容と、同社の戦略との相性を整理して解説します。
⸻
1.Broker-Dealer(証券業)
最優先のライセンスであり、MicroStrategyの戦略中核
⸻
Broker-Dealer(証券ブローカー・ディーラー)は、株式や社債の売買、引受、プライムブローカレッジなど、企業金融の幅広い業務を行えるライセンスです。主管庁はSECとFINRA、そして州の証券監督局です。
MicroStrategyがこのライセンスを必要とする理由は明確です。同社は2020年以降、合計85億ドルを超える転換社債を発行してきましたが、すべて他社のBroker-Dealerを経由しました。手数料は累計で2〜3億ドル規模に達していると推定され、自社でBroker-Dealerを持てば即座にコスト削減と収益化が可能になります。
また、自前のBroker-Dealerを持つことで、ビットコインを担保とした新しい金融商品の組成、企業向けビットコイン資金調達サービス、独自のデットマーケット構築など、MicroStrategyの掲げる「ビットコイン資本市場プラットフォーム」に必要な機能がすべて揃います。
マイケル・セイラー氏は2025年10月に「We are becoming the Bitcoin capital markets platform」と明言しており、Broker-Dealerの取得は市場でも既定路線と見られています。これが最優先であることは疑いの余地がありません。
⸻
2.SPDI / State Trust(カストディ)
ビットコインの保管・担保管理を担う基盤
⸻
SPDI(Special Purpose Depository Institution、ワイオミング州)やState Trust Charter(ニューヨーク州など)は、デジタル資産の保管と管理を行うための、州レベルの銀行に近いライセンスです。ビットコインを預かり、セグリゲーション保管したり、場合によっては担保として信用供与に使うことができます。
現在、カストディの分野ではBNYメロン、Fidelity、Coinbaseなど大手がライセンスを取得しており、機関投資家からの信頼性が求められる領域です。
MicroStrategyは2025年3月に「MicroStrategy Bitcoin Custody LLC」を設立し、同年Q3決算で初めて「機関向けビットコインカストディサービスを検討している」と発言しました。業界筋では、すでにWyoming SPDIの申請準備チームを組成しているとの情報もあります。
注意点として、SPDIの取得後に連邦準備銀行のマスターアカウントを得るプロセスは難航することが多く、「規制が銀行より軽い」という表現は正確とはいえません。ただし、カストディとしての権限は十分に強力で、MicroStrategyが企業向けビットコイン管理や担保金融に進出するためには不可欠の基盤となります。
優先順位としてはBroker-Dealerに次ぐ2番目ですが、すでに準備段階に入っていると考えられるため、実現は比較的早いタイミングになる可能性があります。
続く November 11, 2025
2RP
【2025年11月24日 高知12R 一発逆転ファイナルレース】
■🐎 本日のレース動画 🐎■
https://t.co/WKirgpNw4D
#高知競馬
#一発逆転ファイナルレース
#高知ファイナル
#当てる君 x #全頭評価 当てる君で攻略♪
■🐴 #これぞ競馬予想 プロジェクト 🐴■
初めて競馬を楽しむ方々にも競馬をより近くに楽しめるスポーツになってほしい♪
これぞ競馬予想プロジェクトで競馬界に貢献できれば♪
#全人馬無事 を願っています。
■🥕 当てる君データ 🥕■
当てる君のデータの中から
TDC(統計コース)
TDM(統計距離)
SP(過去実績の脚力データ)
AXC(コース条件審査)
AXM(距離条件審査)
TKT(トレセン時計審査)
TKP(トレセン班診断)
上記7項目の独自の得点評価の掲載している当てる君の出馬表も公開しています。
*印のデータは複数未経験馬がいることを示しています。
お好きなデータをご参照いただき、的中のお役に立ててください。
■🐤 ブランドリンク 🐤■
お座敷ちゃんねる [▶] https://t.co/uGCDDKlNlu
先進ホールディングスとは [https://t.co/ZWqg4kSjdd]
お座敷ちゃんねる〖x〗 [https://t.co/p7aXSyW6vv]
ことりちゃん〖x〗 [https://t.co/MJ3rEm6O4G]
LINE STORE [https://t.co/DsQUmMdkqX]
▲国立国会図書館▲ [https://t.co/jgpKXd3sY9]
■🐤 ブランド [ISBN] 🐤■
ターフのカノジョ 三原雫編 [978-4860697068]
ターフのカノジョ 武里真愛編 〜紅い未来〜 [978-4863384262]
ターフのカノジョ 武里真愛編 〜蒼い未来〜 [978-4863384279]
~補足~
ターフのカノジョ 三原雫編 『お座敷ちゃんねるの物語の本編-参加型ノベル-』
ターフのカノジョ 武里真愛編 『サークル若手スタッフの為に出版したスピオンオフ作品 先進HLDが自己資本比率100%で運営するまでの資産運用術もノベル内に盛り込んだマルチエンド本』
■🥕 お座敷ちゃんねる制作STAFF 🥕■
制作監督:早坂 早苗 (さな師匠)
企画:神宮まりあ
制作補助:中原牧人
制作補助:IMAI
制作補助:中原ことり
制作補助:山口亜子
音楽:T.TAM
音楽:田中芳典
音楽:神風千歳
デザイン:中井なまず
デザイン:六華院零
デザイン:うどんのこ
デザイン:りあ
#先進ホールディングス とは競馬収益と有価証券等の財テクを収益柱とし2006年より運営してきた同人サークルです。
(C) 2006-2025 お座敷ちゃんねるfeat.さなの夢馬券 ターフのカノジョ製作委員会 All Rights Reserved. November 11, 2025
2RP
「5,000万円あれば働かずに生きることができるかも!」
と、20歳のときに気付き、労働から解放された人生を目指し始めた。
質素倹約な生活を楽しみ資産運用した結果、手取り20万円でも36歳で資産6,000万円に。
行動すれば誰でも結果が出るのが資産形成。
愚直な継続力が大きな力になる。 November 11, 2025
2RP
「投資って怖い…」と思う人ほど
最初の1本はインデックスを選ぶべきです🙂
理由はシンプルで、
インデックスには長期投資で重要な3つの要素が揃っています。
✔ 時間の複利効果
数%の差でも、10〜20年で資産形成に大きな差が出る📈
✔ ボラティリティの低さ
個別株より値動きが安定し、感情に左右されにくい。
✔ 分散効果による“ポートフォリオの土台化”
他の投資でリスクを取っても、ベースが崩れない。
インデックスは派手じゃない。
しかし、リスク調整後リターン(Sharpe比)は長期で最強クラス。
結局、投資は“上手い人”が勝つんじゃない。
仕組みを作って、淡々と続けた人が勝つんですよね😉
#資産運用 November 11, 2025
2RP
【EAって何?】
EAは、あなたの決めたルール通りに自動でFX取引をしてくれるプログラムです。
📱メリット
感情に左右されない。
24時間チャンスを逃さない。
実績のあるEAで始めましょう!
#FX初心者 #自動売買の始め方 #資産運用
#FX #EA #不労所得
詳細はLINE!👉 https://t.co/rQkjnb5y6b https://t.co/uAjc8xubJt November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



