貧乏 トレンド
0post
2025.11.28 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あーこれ欲しい…!リアルファー付きでこの値段はヤバい😭
私みたいな貧乏OLには高嶺の花すぎる…誰か買って〜
ダブルスタンダード ダウンコート 黒 36 美品 ファー付 ブラック コート
https://t.co/HTBAE6arUO November 11, 2025
うわっプラフタのALTER美品出てるじゃん!俺も欲しいけど引越し貧乏だから泣けるw 誰か買って自慢してよ~😭
ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ プラフタ ALTER
https://t.co/gRTrYRL4UO November 11, 2025
あーDW3002の中古が超綺麗に出てる…俺の貧乏ペダル泣くわw
DW ツインペダル DW-3002 DWCP3002 バスドラム
https://t.co/GFmg488oPo November 11, 2025
お札を無計画に沢山刷って配った国ではお金の価値が下がりボストンバッグいっぱいのお札で百円の買い物をする羽目になった。
倭国も給付金を配る度に物価が上がっていく。
お米券を配るという事は本来買えない貧乏人がお米を買えてしまう→コメが品薄になる→競争が生まれコメの値が上がる、という事。 November 11, 2025
倭国からの税金で韓国と台湾の植民地支配したが。
ヨーロッパ列強が利潤=搾取を目的にしたのと違い、インフラ整備と教育を行ったので両国から感謝されているというのは自惚れだろ笑
だったら支配しないでどっか行け、と思うから。
一等国への夢のために倭国国民も貧乏にしたのが明治政府だろ。 November 11, 2025
こういうのに便乗して低評価付けてるやつって、きっと、クソ貧乏でリアルがうまくいっていなかったり、反響目当てで、話をでっちあげてるんだろうな……っていうのをどっかのコメントで見た事ある
770円や1000円でギャーギャー騒ぐ女か https://t.co/fE8UHLjfGI https://t.co/B7ZAqtueGz November 11, 2025
🍚ごはんのお供
納豆がすこぶる旨い!と感じる時もあれば、卵焼き最強!いやいやTKGだ(お供じゃないが)!って時もある。今今は、ごはんですよ!がクソ旨い🎵貧乏民なので、この辺を挙げているが、もう少しお金を出せば、まだまだステキなお供が存在。いや、もう、ごはん最強!倭国農業最高!米最強 November 11, 2025
こういうのに便乗して低評価付けてるやつって、きっと、クソ貧乏でリアルがうまくいっていなかったり、反響目当てで、話をでっちあげてるんだろうな……っていうのをどっかのコメントで見た事ある https://t.co/OQcLhc9Cki November 11, 2025
この「マッチポンプ」感は関東民。
そもそも関西人も「陰キャも関西弁喋ってて驚いた」って言われて真正面から受けて立つのも良くない。
「私も東京に行った時に貧乏人も東京弁喋ってるの見て驚きました」
「関東の人ってやっぱりみんな陰険だし差別的"じゃん"笑」
くらいの返しをしないと。 https://t.co/KfwTWn8a4V November 11, 2025
50歳女性の42%が『生涯子供0』他の国よりずば抜けて高い
子どもを産んで生活が苦しくなると
『自己責任』『貧乏なのに産んだのか』と言われ、子育て支援に『子育て世帯ばかりズルい』と不満が沸く国が少子化なんて解決するわけない
それで『最近の女性は子どもを産まなくて困る』と言われる理不尽。 November 11, 2025
出社回帰で貧乏くじを引いているのはミドルマネージャーでなかなか大変、という記事:
・経営層と従業員の間でオフィス回帰を巡る激しい対立が起きている
・経営陣は「対面の方がコラボレーションとイノベーションに良い」と考え、RTO(Return To Office、出社回帰)を強く推し進めている
・一方で、多くの従業員はリモートやハイブリッド勤務による自由と柔軟性をすでに経験している。そして、それを失いたくないと考えている
・この争いで一番の貧乏くじを引いているのは、板挟みになった中間管理職である
・経営層は対面の方が協調性が高まりイノベーションが生まれると主張している
・リクルーターも対面の方が信頼関係を築くスピードが速いと述べている
・しかし従業員側はこの決定に全く納得していない
・Amazonでは決定を受けて怒りの転職活動を始める従業員が急増した
・3万人もの署名が集まる抗議活動も起きている
・オフィスに行っても結局Zoom会議ばかりだという批判も根強い。(つまり、チームメンバーが世界各地に散らばっているため出社の意味がないという話)
・「データ上は対面が良い」とするトップのメッセージと、「実感としてリモートが働きやすい」という現場の感覚がぶつかっている
・この対立の矢面に立たされるのがマネージャーで、上からの命令を守りつつ、部下の不満にも向き合わなければならない状況
・マネージャーが単に「ルールだから」とだけ言って機械的に従わせると、信頼を失い、チームの士気や離職につながる危険がある
・逆に、あまりに上層部に逆らいすぎると、今度は「方針を守らないマネージャー」と見なされ、自分の立場が危うくなるジレンマもある
・うまくやっているマネージャーは、正直で事実に基づいたアプローチをとっている
・また、なぜその方針になったかを透明性高く共有し、対話を重ねるスタイルをとっている
・厳格にオフィス出社を評価基準にすると、通勤が難しい人やケア責任のある人が不利になり、不公平と排除を生むリスクがある
・そのため、出社日数ではなくアウトプットや成果を評価する視点を保つことが大事
・マネージャーは、長距離通勤や育児・介護など事情を抱えるメンバーと個別に話し、ハイブリッドや時間調整などの妥協点を探る役割を担っている
・こうした配慮をして部下の立場を上に伝えられるマネージャーは、結果としてチームの定着やエンゲージメント向上にも貢献しやすい
・一方で、組織全体の方針は簡単には変えられないため、「どこまで柔軟にできるか」を見極める政治的な感覚も求められている
https://t.co/fntsldmDcV November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



