エレベーター トレンド
0post
2025.11.27 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
久しぶりに党本部での会議でしたが、エレベーターを降りたら、突然の遭遇で驚きました。
昼と夜のネクタイの変化に気がつくなんて、外務省の動画までチェックいただき、ありがとうございます。 https://t.co/CIVqbXYEY0 November 11, 2025
184RP
マジで『40代が「年末太り」を防ぐために11月にやること』について。
11月もまもなく終わろうとして、街は少しずつ年末の雰囲気が漂い始めました。
多くの人は「年末年始は太るから、ダイエットは年明けから頑張ろう」と考えます。
しかし、それでは手遅れです。毎年同じ後悔を繰り返すことになります。
今回は、あえてこの時期に「年末年始に備えるための体作り」をテーマにお伝えします。
今から代謝を整えておけば、イベント続きの12月や1月も怖くありません。
結論から伝えます。
年末年始を乗り越え、来年こそ理想の体を手に入れるために必要なのは、特別な我慢ではありません。「正しい食事と生活の土台」を今すぐ作ることです。
40代を過ぎて代謝が落ちている今、イベント直前に焦って食事を抜いても逆効果です。
私が推奨する、一生続けられる本質的なダイエット習慣は以下の10個です。
・毎食お茶碗一杯のご飯を食べる
・野菜、きのこ、海藻で食物繊維を毎食とる
・タンパク質は肉より魚や豆類を選ぶ
・水分はこまめに摂取、できればお茶や水にする
・お菓子やジュースなど甘い飲み物は減らす
・週3回程度、簡単な筋トレ(スクワット)を行う
・食事は早食いを減らし、よく噛んで20分かける
・1日15分以上のウォーキングや軽い運動を習慣にする
・睡眠は7時間以上、寝る前のスマホやPCは避ける
・食事は主食、主菜、副菜をそろえ、バランスを意識
これらを今から実践すれば、年末年始に少し食べすぎてもすぐに戻る「燃える体」が手に入ります。
月に1kgから2kgの脂肪を確実に落とすための具体的な理由と実践方法を徹底的に解説します。
11月から始める食習慣のリセット
ダイエットにおいて最も重要なのは食事です。
特に年末年始に向けて、肝臓や胃腸を休め、代謝機能を正常に戻しておく必要があります。
毎食お茶碗一杯のご飯が必要な理由
多くの人がやりがちな間違いは、少しでも痩せておこうとして今からご飯を抜くことです。
しかし、これは完全に逆効果です。
ご飯は体を動かすためのガソリンです。
ガソリンがなければ車が走らないように、人間もエネルギー不足になると代謝を落として省エネモードになります。
特に年齢を重ねると基礎代謝は自然と低下します。
そこでご飯を抜くと、体は「飢餓状態だ」と勘違いし、次に入ってきた栄養を全力で脂肪として溜め込もうとします。
これが、年末年始に少し食べただけで一気に太る原因です。
お茶碗一杯(約150g)のご飯を毎食たべることで、血糖値は安定し、代謝が上がります。
腹持ちも良くなるため、結果的に間食への欲求が消えます。
まずは「ご飯を食べる恐怖」を捨ててください。
今のうちにしっかり食べて燃やす練習をしましょう。
「肉」よりも「魚・豆類」で内臓負担を減らす
年末年始は忘年会や親戚の集まりなどで、どうしても肉料理や脂っこい食事が増えます。
だからこそ、今の時期は特に「魚」と「豆類」を意識的に選びます。
タンパク質は筋肉を作る材料ですが、その「質」が重要です。肉の脂質はカロリーが高く、消化に時間がかかり胃腸に負担をかけます。
一方で、魚に含まれる脂(EPAやDHA)は、血液をサラサラにし、代謝を助ける良質な脂質です。
また、納豆や豆腐などの豆類は、脂肪分が少なく、植物性のタンパク質と食物繊維を同時に摂取できます。
これらは女性ホルモンのバランスを整える働きもあります。
今日からメインのおかずを選ぶときは、肉料理の頻度を下げ、魚定食や大豆製品を使った料理を優先して選んでください。
今のうちに胃腸を整えておくことで、年末の暴飲暴食ダメージを最小限に抑えられます。
食物繊維で「太りにくい腸」を作る
「野菜・きのこ・海藻」を毎食食べる理由は、腸内環境を整えるためです。腸は第二の脳とも呼ばれ、ダイエットの司令塔です。
12月に入ると不規則な食生活で便秘になりがちですが、今から腸を整えておけば排出力が維持できます。
食物繊維は、食事による血糖値の急上昇を抑える効果も担います。血糖値が急激に上がると、インスリンというホルモンが大量に分泌され食欲が乱れやすくなります。
きのこや海藻は低カロリーでカサ増しにもなるため、満腹感を得るための最強の味方です。
代謝を底上げする水分と間食のルール
食事の内容と同じくらい重要なのが、飲み物と間食の習慣です。
寒くなると水分摂取が減りがちですが、これが冬太りの盲点です。
水分はこまめに、甘い飲み物はへらす
人間の体の60%は水分です。
冬場は汗をかかないため喉の渇きに気づきにくいですが、乾燥によって水分は失われています。
水分不足になると血液がドロドロになり、栄養や酸素が細胞に届かず、代謝が停滞します。
また、老廃物が排出されにくくなり、むくみの原因になります。
目標は活動量に応じて1日1.5リットルから2リットルの水をこまめに飲むことです。
一気に飲むのではなく、コップ一杯を1時間おきに飲むイメージです。
そして、カフェラテやジュースなどの「甘い飲み物」は今日から減らしましょう。
年末年始はお酒やジュースを飲む機会が増えます。
今のうちに舌をリセットし、糖質依存から脱却します。
喉が渇いたら水かお茶を飲む。これだけで、12月の摂取カロリーを大幅にコントロールできます。
お菓子との正しい付き合い方
お菓子を完全に禁止にする必要はありませんが、習慣的に食べているなら見直しが必要です。
空腹でもないのに口寂しさで食べているクッキーやチョコレートは、そのまま体脂肪になります。
どうしても甘いものが食べたいときは、食後のデザートとして少量楽しむか、さつまいもや栗、フルーツに変えます。これらはビタミンやミネラルを含み、美容にも効果的です。
今のうちにお菓子を減らす習慣をつけておけば、年末に目の前にご馳走があっても理性を保てます。
痩せ体質を作る生活習慣と運動アプローチ
食事を整えたら、次は体を「燃焼モード」に切り替えます。
寒いからといって動かないでいると、体は脂肪を溜め込みます。
自宅でできることだけで十分です。
週3回のスクワットが最強の筋トレである理由
運動習慣がない人が最初に取り組むべきは、腹筋ではなくスクワットです。
なぜなら、人間の筋肉の約70%は下半身に集中しているからです。
太ももやお尻などの大きな筋肉を動かすことで、効率よく基礎代謝を上げることができます。
回数は多くなくて構いません。
1日10回から始め、週に3回行うだけで効果があります。
歯磨きをしている間や、テレビを見ているCMの間など、「ながら」で行うのが継続のコツです。
年末までに少しでも筋肉を刺激しておくことが重要です。
1日15分のウォーキングで脂肪を燃やす
有酸素運動は脂肪燃焼に直結します。
寒くなってきましたが、わざわざウェアに着替えなくても、通勤の際に一駅分歩く、スーパーまで早歩きでいく、エレベーターではなく階段を使う、これだけで十分です。
1日合計15分以上、体を動かす時間を作ってください。
細切れの時間でも効果は蓄積されます。
大切なのは「昨日よりも動く」という意識です。
今の時期から動く習慣をつければ、冬の寒さにも負けない代謝の高い体が作れます。
早食い防止と睡眠でホルモンを味方につける
意外と見落とされがちなのが「噛む回数」と「睡眠時間」です。
早食いは肥満の元です。
脳が満腹を感じるまでには、食べ始めてから約20分かかります。
早食いをすると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまいます。
一口につき30回噛むことを意識し、食事にはできれば20分かけてください。
よく噛むことで内臓の働きが活発になり、食事誘発性熱産生という消費エネルギーも増えます。
また、睡眠不足は食欲を増進させるホルモン「グレリン」を増やし、食欲を抑えるホルモン「レプチン」を減らします。
年末に向けていそがしくなり睡眠時間が削られがちですが、寝不足だと無性に食べたくなり、我慢ができなくなるのです。
7時間以上の睡眠を確保することは、意志の力に頼らず食欲をコントロールするための必須条件です。
寝る前のスマホは脳を覚醒させ、睡眠の質を下げるので避けましょう。
結論:11月の行動が来年のあなたを決める
ここまで紹介した10個の習慣は、決して派手なものではありません。
しかし、魔法のようなダイエット方法は存在しません。
これらを地道に積み重ねることが、リバウンドせず健康的に痩せる唯一の道です。多くの人は年が明けてから「今年こそは」と誓いますが、それでは遅いのです。
11月の今から準備を始める人だけが、年末年始を心から楽しみつつ、体型を維持できます。
バランスの良い食事(主食・主菜・副菜)を揃えることは、自分を大切にすることです。
よく噛んで味わうことは、食事への感謝です。
睡眠をとることは、体を労ることです。
これらを「制限」と捉えるのではなく、「体をメンテナンスする心地よい習慣」と捉え直してください。
無理をして1ヶ月で5kg痩せる必要はありません。
月に1kgでも、1年続ければ12kgです。しかも、筋肉や代謝を維持したまま痩せるので、見た目の引き締まり方は全く違います。
健康第一で自分を大切にしてください。
あなたの体は食べたものと行動した結果でしか作られません。
今日から、次の食事から、人生を変える選択を始めましょう。 November 11, 2025
1RP
おはようございます
昨日は22時30に寝てその1時間後
隣り住民床ドンドン叩く音で
23時過ぎには一旦起きて
とりあえず飲み物買いに行って戻ってきた時も1階のエレベーター乗る前にも
床ドンドンしている音が聞こえてたから
結局寝てたのが夜中だったから
マジで寝不足だよ November 11, 2025
#エレベーターの日キャンペーン2025
好きになったきっかけのエレベーター、エスカレーターも三菱でした https://t.co/bodlTCVCPv https://t.co/lgv46ftJAW November 11, 2025
久しぶりに党本部での会議でしたが、エレベーターを降りたら、突然の遭遇で驚きました。
昼と夜のネクタイの変化に気がつくなんて、外務省の動画までチェックいただき、ありがとうございます。 https://t.co/6lp4tL36YN November 11, 2025
黒霧の塔のエレベーターで昇降中の壁に隠し扉があってそこに呪い耐性1000の防具があるってのを3本目のダクソ2を買うまで知らなかった情弱 https://t.co/Yf403fyHqb November 11, 2025
だから褒めようとまでは言わないですが、行き道を譲る、エレベーターのボタンを押す、ありがとうを伝える、くらいの簡単なことを日々やってみれば、それは相手の気持ちを少し上げてあげることが出来ます。
ほんの少しでいいんです。
おはでーす'ω')ノ https://t.co/5ktZ1MfUmU November 11, 2025
うわっ廃盤のポリスバッグ出てる!エレベーター壊れてても持ち運べて最高じゃん…欲しい…!
廃盤 トミカ ハンディ立体マップ ポリスバッグ
https://t.co/ff1KteoEMp November 11, 2025
不動産投資で失敗しない物件選定の7つのポイント🏢‼️
1. 立地(ロケーション)が最優先
不動産投資で最も重要なのは「立地」です。
「良い立地 × 平凡な物件」>「悪い立地 × 優れた物件」
どんなに建物が新しくても、立地が悪ければ空室リスクが高まり、資産価値も下がります。価格が高くても、需要が途切れないエリアを選ぶことが長期安定運営の鉄則です。
◎チェックポイント
- 駅徒歩10分以内(理想は徒歩5分以内)
- 都市中心部、大学・病院周辺、大型再開発エリアなど、賃貸需要が極めて安定している場所
- 将来の人口動向・地価上昇見込みを確認(人口減少エリア・過疎化が進む地域は極力避ける)
2. 表面利回りだけで判断しない
「表面利回り10%超!」と謳う物件でも、空室が続けば意味がありません。
必ず以下の実質利回りを試算しましょう。
実質利回り(%)=(年間家賃収入 - 管理費・修繕積立金)÷ 購入価格 × 100
3. 築年数と修繕履歴・建物の構造
- 築30年を超えると大規模修繕費が急増する傾向があります。
- 過去の大規模修繕履歴(外壁・屋根防水・給排水管・エレベーターなど)を必ず確認
- 建物構造による違いも重要
木造:耐用年数22年(減価償却短い)
鉄骨造:耐用年数19~34年
RC(鉄筋コンクリート)造:耐用年数47年 ← 融資期間も長く取りやすい
4. 入居者に選ばれる間取り・設備
今の賃貸市場で圧倒的に人気なのは以下です:
- 1K~1LDK(18~40㎡程度)
- 浴室・トイレ別(ユニットバスは敬遠されがち)
- オートロック、宅配ボックス、インターネット無料、独立洗面台など
ファミリー層を狙うなら2LDK以上なら、カウンターキッチンや追い焚き機能などもプラス要素です。
5. 管理状態が良い物件を選ぶ
「建物は管理を買え」と言われるほど管理は重要です。
- 共有部分(エントランス、ゴミ置き場、廊下、エレベーター)が清潔か
- 分譲マンションの場合:管理組合の運営状況、修繕積立金の積立額・滞納状況
- 管理会社の評判(実績豊富か、クレーム対応は早いか)
管理が悪い物件は、入居者の満足度が下がり、空室→家賃下落→資産価値低下の悪循環に陥ります。
6. 出口戦略(売却)が描けるか
投資用不動産は「いつか売る」のが基本です。
購入時点で「5年後・10年後に、他の投資家が欲しがる物件か?」を考えてください。
- 駅近・築浅・RC造・管理良好 → 売却しやすい
- 地方・築古木造・管理悪い → 買い手がつきにくい
出口が描けない物件は最悪「負」動産になります。
7. ご自身の投資目的に合った物件を選ぶ
目的によって最適な物件は全く異なります。
- 安定収入重視 →東京の駅近ワンルーム・1DK/1LDK
- 節税重造(減価償却費を多く取れる)
- キャピタルゲイン(売却益)狙い → 再開発エリア、オリンピック・IR・新駅計画など話題性のあるエリア
以上、7ポイントをしっかり押さえれば、不動産投資で大失敗する確率は劇的に下がります。 ぜひ物件のチェックリストとしてご活用ください! November 11, 2025
おはよう
小倉北区🌤️→⛈️
午後からの前線通過時に雷雨の可能性がかなり高いようです
雷鳴や突然の冷たい風や黒い雲がサインです
気を付けて出かけて下さい
いってらっしゃい
今朝散歩行く時にエレベーター内でプッ=3と…ごめんなさい😵💫匂いは無かったとオモウ…
#イマソラ https://t.co/oM33mgrMKp November 11, 2025
@ESPRIMO7 中国は世界の嫌われ者だよ。 観光に来て路上やエレベーター、廊下でうんこ💩して回るんだから。うるさいし。並ばないし横暴だし。何もいいところないよな。嫌われて当然なんですが。 November 11, 2025
今日は、木曜日。
街中のとある100均では税抜価格で買える日!
なのに、そこには欲しいものはない😂ってのもあるし、雑貨とか見たくても階段登らないといかんから、あまりいけない。
だから、一階で済む、もしくは、エレベーターとかあるとこしかいけない。
よし!
やめよう😂 November 11, 2025
@livedoornews 会議後のエレベーターで予想外の再会とか、ドラマみたいな展開ですね! しかも昼と夜のネクタイ変化に気づくとは…観察眼が鋭すぎる。 動画まで見てくれるなんて、本当に応援されているんだなと感じます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



