講談社 トレンド
0post
2025.11.26 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
クロスバー直撃の渡邊センスさんが、FRIDAYの発行元である講談社と編集長を名誉毀損で訴えた裁判の判決が東京地裁で出ました。
葛西功洋裁判長は名誉毀損を認め、計220万円の支払いを命じました。
名誉を傷つけられ、人権を踏みにじられ、社会的地位が低下し、仕事を失い、そして週刊誌を信じた人たちからの誹謗中傷を受け続けてきたのです。
裁判では記事内容について「真実と認められず、真実と信じる相当な理由もない」と判断されました。
つまり、真実と認められず証拠もなく、それどころか真実相当性すらなかったことが司法によって明確に示されたのです。
これほどの被害や時間と労力を費やしたうえでの完全勝利であったにもかかわらず、講談社側に命じられた賠償額は220万円でした。
この判決の軽さを考えれば、松本人志さんが裁判を取り下げた判断は正しかったと感じています。
松本さんについても、証拠がないことは確認されています。
もし裁判を続けていれば、同じように完全勝利した可能性は高かったでしょうけれど、それでも今回のような結果になることを思えば、あまりにも判決として軽すぎると思います。
そして重要なのは、賠償額が低いからといって週刊誌側に非がなかったという意味では決してないという点です。
記事が嘘であったことは認定されたうえで、現行法の枠内で賠償額が低くなっているだけなのです。
ここまで戦い抜いたセンスさんには心から敬意を表したいと思います。
賠償額そのものは大きくありませんが、FRIDAYの記事が誤っていたことは裁判で明確に示されました。
センスさんの主張は正しく、少なくともあの記事が松本さんとセンスさんに関して事実ではなかったことは、司法判断として確定したのです。
講談社は控訴してくる可能性もありますが、状況を考えればここからの逆転は難しいでしょう。
本来であれば結果を受け止め、反省し、謝罪するべきです。
仮に控訴してきたとしても、それは時間の引き延ばしによって風化を狙うためだけだと思います。
センスさんはすでに裁判で完全勝利した事実がありますから、今後は示談に持ち込んでも良いと思います。
その際には、誠意ある謝罪文が不可欠だと考えています。
この小さく見える賠償額の判決が、のちに大きな意味を持つことを願っています。
同じように被害に遭った方々が週刊誌を訴え、悪質な名誉毀損が減っていく流れにつながってほしいです。
そして、あれほど毎日のように批判を続けたワイドショーは、この裁判結果についても同じように大きく取り上げるべきです。 November 11, 2025
3RP
🧜♀️DMM直近4週発売の人気ランキング
写真集14位
『【デジタル限定】北野瑠華ドラマコラボ写真集「もっと!グラぱらっ!」大ボリューム116ページ』
北野瑠華
👏レビュー:-点(-件)
2,750円
📕講談社
2025年11月26日現在 ad https://t.co/vlXAFBx8M6 November 11, 2025
橋本愛×瀬戸康史がW主演、渡辺ペコの「にこたま」ドラマ化 物語の鍵を握るのは比嘉愛未 https://t.co/XzDNUgLvqD
原作:渡辺ペコ『にこたま』講談社/モーニング November 11, 2025
はてなブログに投稿しました
亜月ねね著「みいちゃんと山田さん」(講談社) - いささめに読書記録をひとしずく https://t.co/C1wi1eFlTO #読書記録 #はてなブログ #読書好きな人と繋がりたい November 11, 2025
🛍️11月26日 「本」 28位🛍️
売れてる商品はこちら!
カウンセリングとは何か 変化するということ (講談社現代新書 2787)
#pr
https://t.co/cISwiQh5O0 November 11, 2025
「商売っ気のない(ように見える)ままに最高潮を迎えたその直後に怒濤の商業展開」という温度差があかんかったんやろなぁ。
対するちいかわは1年で大手レーベル(講談社)から単行本、その後はコラボカフェ、原作にかなり忠実なアニメ化と、着々と地固めして「映画化しても納得」の空気を作り出しつつ、映画化の話を伏せたまま連載した後ほとぼりが冷めた(単行本収録の)タイミングで映画化発表でサプライズも演出、と、とかく客の感情コントロールが完璧なんよね。 November 11, 2025
センスはあまり感じられないが、誰でしょう?>「完っっ全に勝ったりました‼️」芸人・渡辺センスさんが松本人志との酒席を巡るフライデー記事で講談社に賠償求めた裁判 「名誉毀損」認定、220万円の賠償命じる判決 https://t.co/XTIOlLwbjZ November 11, 2025
定番!講談社学術文庫の哲学教科書。体系的に哲学を学びたい方へ。 #アマゾン #哲学 #教科書 #講談社学術文庫 #哲学入門 #必読書 https://t.co/GrPPxbBNws November 11, 2025
判決文の要旨を読むと、今回の裁判は本当に重いメッセージを投げかけていると感じました。
東京地裁が「裏付ける客観証拠がないことを認識していたのに、取材者の供述のみに依拠して記事を執筆した」とまで踏み込んだのは、単なる書き過ぎではなく、取材と検証を怠った結果として一人の芸人の社会的評価と仕事を奪った、という構図を問題視したからだと思います。
渡辺センスさんの「書いたもん勝ちには納得いかない。失ったものは大きく、週刊誌には反省してほしい」という言葉は、当事者だからこそ出てくる実感ですよね。記事が出た時点では本人がどれだけ否定しても「煙がないところに煙は立たない」と受け止められがちで、仕事や人間関係への影響は計り知れません。
もちろん、講談社側は控訴を検討しているとのことで、法的な争いはまだ続く可能性があります。ただ少なくとも一審段階で、「裏取りもない証言だけをもとにセンセーショナルな記事を書き、当事者の人生を大きく揺さぶるような報道は許されない」という判断が示されたことは、メディア全体に突きつけられた警鐘だと受け止めるべきではないでしょうか。
批判的な報道や告発記事自体は民主主義に不可欠ですが、「自由」には必ず「責任」がセットで付いてきます。記者や編集部は、誰かの名誉や生活を大きく左右する記事を書くときには、証拠と検証にどこまで向き合ったのかを自問してほしいですし、私たち読者も「書かれているから真実だ」と短絡せず、一度立ち止まって考える習慣を持ちたいと感じました。 November 11, 2025
@turningpointjpn 名誉毀損で1000万円払っても講談社はそれ以上に儲かってるから、やっぱり書いたもん勝ちの構図。講談社の社長が実刑くらいならないと永遠に変わらない気がする。金になれば何書いても大丈夫や🙆ってアイツらおもてるんやで。そんでマスコミ気取って読者が求めてるとか。 November 11, 2025
出版業界ニュースまとめ#2388 2025/11/26
https://t.co/p0khzIcC7N
■開業から15年、あの「代官山 蔦屋書店」の現状は?
□トーハン:年末年始の営業予定のお知らせ
■2025年10月期 紙書籍雑誌推定販売金額は前年同月比2.6%増 ~ 出版指標マンスリーレポートより
■講談社は控訴を検討 松本人志さん巡るフライデー記事、名誉毀損認定
■【訃報】米川和秀氏(よねかわ・かずひで=ジーピー代表取締役社長)
■【人事】誠文堂新光社 小島勝取締役が代表取締役CEOに 中川慎司取締役が代表取締役社長に就任
■【人事】理論社・国土社、新社長に田﨑勝也氏
■レイクサイド・ブック・カンパニーがB&Tの流通部門を買収
■売れる、売れた、広がった――チーズはどこにも消えない
■出版不況なのに「パズル雑誌」はなぜ売れる? 1000万部超の発行部数を支える「差別化戦略」
■独立書店実態調査2025レポート④ 書店経営するうえでの思い、課題など 独立書店実態調査2025レポート
■BS&Co.、販売コミットモデルで参加社が22社・609店に
■B&N、小売サイトやイベントでA24と提携
■ブックホテル「ねをはす」開業1年 現状と未来 多方面から熱く語り合う
■「クリスマス格差」をなくしたい…子どもたちに新品の本を贈る「ブックサンタ」活動 9年目の成果と課題
□学校や図書館、書店で読書ポイントをもらおう【市内小中学生対象】
■出版の本当の危機は“売れないこと”ではない!?AI時代に出版を守る“編集者の矜持”
■創業100年、北秋田市の「秋北新聞社」が自己破産申請 負債約7千万円か
■「海外原作アニメ、倭国への脅威ではない」 アニプレックス古橋氏
■トランプ関税による影響、企業の 33.4%が減益見込み
■学研HDの自己資本比率が半減、経営揺さぶる会計基準改訂 リース変更の波も
■国立国会図書館、個人情報など4万件超漏えいの可能性 新システム再委託業者への不正アクセスで
■クラウドフレアの大規模障害と海賊版訴訟が示す「ネットインフラの責任」
■社説:漫画の「ただ読み」 倭国文化を脅かす違法行為
■アマゾンジャパン迅速配送へ投資 倭国のEC、成長余地大きく November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









