設計図 トレンド
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ただの“若い皇族の初海外”じゃなかった。
日ラオス関係の格上げ、公文書に出てくるキーワード、愛子さまのスピーチと視察の設計図
全部つなげてみたら、外交の新しいページが見えてきた。
note👇
公式文書で読み解く:愛子内親王殿下ラオス訪問が“外交的に特別”だった理由
https://t.co/wly9TaQJ6s November 11, 2025
3RP
「未来が不安で積み立てすぎて、今の生活が苦しい…」
そんな“積み立て貧乏”になってませんか?
新NISAには出口戦略が必要。
難しいことは一切なし。
必要なのは【人生の設計図】だけ。
凡人だからこそできるシンプルな戦略を書きました👇
https://t.co/8su1pFPsXX November 11, 2025
【キャリアに、置いていかれた気がしていた】
がんばってるのに報われない
自分だけ立ち止まってる気がする
私は、20年以上1000名以上のキャリア支援してきたました。
知識も経験のあったのに、こんな風に悩んでいた時期があります。
📘環境が変われば、キャリア軸も変わる。
『価値観ワーク』では、
“感情→行動→価値観→選択”の道すじをたどって、
「キャリア設計図」つくります。
これから、どんな環境の変化があっても、
自分自身を立て直せる”一生モノ”の知識って思ってます。
答えは、もう自分の中にある。
その言葉を信じられるようになる時間になりますように🧭
🔗固定ポストから読めます
#診断note #価値観ワーク #自分軸で働く #キャリア迷子 November 11, 2025
部下のミスを「注意力が低い」「性格が雑」と一括りにする人は上司失格です。
本当に見るべきは、“タイプごとの処理プロセスの違い”です。
たとえば、
・ISTJ(管理者)は「手順変更」があると混乱しやすい
・ENFP(広報運動家)は「頭の中だけで理解して」メモが抜けやすい
・INFJ(提唱者)は「過剰に背景を読み取って」核心がズレることがある
・ESTP(起業家)は「即行動」で確認ステップを飛ばしがち
同じミスでも、発生理由がまったく違う。
だから必要なのは叱責ではなく、“どこで処理が詰まるか”の解像度。
タイプごとのミスの癖がわかると、再発防止は叱るより圧倒的に早い。
上司の仕事は「ミスを責めること」ではなく、そのタイプが正しく動ける設計図を整えることなんですよね。 November 11, 2025
我々に「青の設計図」という曲があります
あなたのグルーヴを取り入れたものでした
ローゼズやプライマルで観たあなたのプレイ、一生忘れません
ありがとうございました https://t.co/rkMHvDBii6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



