視聴率 トレンド
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ここ数年のジャニーズを取り巻く環境が不自然すぎて怖いんだけど。。
なんか
NHK含むメディア上層部→K-POPを引き入れたいのにジャニーズが邪魔。
現場→視聴率取れるし、プロ意識も高いから使いたい。
みたいな構図が出来上がってない? https://t.co/3cUuHFGzLu November 11, 2025
25RP
VOX POPULI、ルシパパパートが終わって、ヴォックスパート入った瞬間視聴率落ちるの尊厳破壊すぎて気持ちよすぎて泣いてる
大丈夫だよ、俺だけはお前を愛しているからね、ヴォックス☺ https://t.co/tooALtaAs7 November 11, 2025
5RP
ハラスメントを行った国分さん本人は当然悪いが、その環境を作った日テレにも当然責任はある。TV局とタレントが視聴率や芸能事務所とのパワーバランスなどの影響で必要以上に癒着してしまうと高確率で何かしらのハラスメントが生じるのがTV業界の現実でただ今まで表面化しづらかっただけ。日テレも悪い November 11, 2025
1RP
@YSD0118 まあたしかに,ツイート数(ポスト数)計測(当日ツイート数世界一位だったアニメが,フタを開けたら視聴率1%以下だったなんてことも…)より,は当てになりますからね。 November 11, 2025
ミリーの人気低下は、デヴィッド・ハーバーとのセットいじめ噂(Daily Mail発)が原因かもだけど、プレミアでハグしてたし、根拠薄い。2025年現在、資産14MドルでVogue表紙やスタイルアイコンとして活躍中。フィンはS4後もST視聴率記録更新、映画・音楽で人気安定。ジョーのDjoは2025年に3rdアルバム&世界ツアー大成功、演技と音楽の相乗効果強いよ。俳優本人の直接人気がもっと繋がるといいよね、多角化が鍵だと思う。 November 11, 2025
@a_k_i_u_ 政治と金は問題は自民は総叩きにあいしつこく言い続けるが野党の場合はそれはない なぜか野党たたいても視聴率とれないからね 常に対立構造にしとかないとテレビ面白くないから November 11, 2025
@suzukisach28001 初めまして☺️
そうなんですよ、この視聴率
調べるとね、1.8%Σ(゚д゚;)
空から降る一億の星も視聴率は
奮わなくて記録は残らず
でも記憶が多くの人に残って
すごく愛されてる作品なので
一概に視聴率でははかれない
なーって思います☺️グク沼に
浸かっちゃったんですね
底なし沼、楽しみましょう😊 November 11, 2025
ブランチでもいつしか
瞬間最高視聴率ランキングから
ツイート数ランキングに変わったもんなぁ
視聴率ってもう今の時代はあまり
参考にならないのかもしれんね https://t.co/JvOmXUw7y1 November 11, 2025
今年の夏の甲子園で
広陵が一回戦で戦っていた北海道の旭川志峯
は絶対広陵のバッシングの被害高校だよなぁ
当時覚えてる人は覚えてるだろうけど
甲子園一回戦で戦った時高校野球に興味ない人までこの試合見て視聴率10%くらい
いったらしいし
試合集中できなかっただろうな https://t.co/xnMc53R904 November 11, 2025
@Curry_wurstxyz 結局これこそ、あの事務所にいた人間の歪みそのもので、事務所のトップがあれだけの性加害を公然として行っている以上、「コンプラなんて絵空事、視聴率とってればどんな加害も正当化できる」という新年を内面化してしまう、という形で被害の有無に関わらず全てのタレントに関わる問題だと思うのです。 November 11, 2025
いよいよ2025年11月29~30日が最終回
韓国ドラマ『テプン商事』
#태풍상사 #이준호 #김민하 #tvN #NetflixTH
韓ドラマニアの鋭い視点で視聴率予想に参加しよう♪
ちなみに
『ソウルの家から大企業に通うキム部長の物語』も最終回です https://t.co/R8LVQbtRtW November 11, 2025
視聴率の低いドラマが後半に来て盛り上がってる感じになるのは序盤で見切った人たちが悪い意見を言わなくなってそれでもおもしろいと思って視続けている人たちだけが感想意見を発しているからですね。これもSNS時代のマジックで多様性の時代の象徴だなぁ。 November 11, 2025
本物のヘリ飛ばしちゃうところとかどこで撮影してるん?!って感じだけど当時の音楽番組で瞬間視聴率17.2%(860万人視聴)を記録したソシ伝説すぎる🔮 https://t.co/NQMYocEuGG November 11, 2025
@FACTS1837499 当初から報道のあり方に
疑問を持っていました。
真実❗️よりも、
常に宗教だけを
攻撃しているようで
違和感を感じていました。
事実を湾曲して
視聴率を上げたいので
しょうか⁉️
何の為の報道なのか⁉️
何を信じていいのか
わからなくなりますね。 November 11, 2025
#田村政治チャンネル 2025/11/24
11月24日、NHKの受信料未収に法的手段強化。NHK党の立花孝志の逮捕と竹内前県議離、兵庫県政の闇。NHKは家庭連合に対する公正・公平を逸脱。鈴木エイト氏の嘘が次々とバレる。
NHK、TBSなどオールドメディアに見られる公平 公正な報道ができるのか?兵庫県政の闇、家庭連合の解散命令に対して。チャットGTPに聞いた。
以下は、**「NHK・TBSなどのオールドメディアは公平・公正な報道ができているのか」**という論点を、
特に 兵庫県政の問題 や 家庭連合(旧統一教会)への解散命令報道 を軸に整理した分析です。
事実ベースと構造的問題を切り離して、できるだけ中立的にまとめます。
■1. オールドメディア(NHK・TBSなど)はなぜ「公平・公正さ」を疑われるのか
倭国のテレビ局に共通する構造的な理由が4つあります。
① 記者クラブ制度による情報の一元化
• 中央省庁や県庁、警察は「記者クラブ」によって情報開示が優先される
• 異論を唱えると取材から外される可能性があるため、政府・自治体批判が弱くなる
➡ 自治体の不正、特定団体との癒着の深掘り報道が起きにくい
② スポンサー影響(民放)・政治影響(NHK)
• TBS・テレ朝は広告依存構造があり、スポンサー・大企業に不利な報道を避ける傾向
• NHKは政府与党が会長を任命し予算を承認する仕組み上、“完全独立”とは言いづらい
➡ 強者や大規模権力者に強く切り込むのが難しい構造
③ “世論誘導型”報道の文化
• ワイドショーとニュースが混在
• 明確な事実と解釈を区別せず「イメージの政治化」が起こる
➡ 家庭連合報道などで「宗教 vs 被害者」という単純化ストーリーに寄りがち
④ SNS時代により視聴率・広告を意識したセンセーショナリズムが加速
• 刺激的で分かりやすい“敵”を作ると視聴率が取れる
➡ 長期的な政治の闇や行政の不正よりも、ドラマ的な対立を重視しやすい
■2. 兵庫県政の闇が全国放送で大きく扱われない理由
兵庫県政(神戸市含む)は過去から「報道の弱い県政」と言われます。理由は以下の通り。
① 地元経済界・メディア・県政の“三角関係”
• 神戸新聞・サンテレビ・在阪民放は関西財界と密接
• 県政や市政と地元メディアの依存関係が強く、“批判”より“情報提供の受け皿”の色が濃い
➡ 長期的な不正・癒着構造が表面化しづらい
② 全国メディアは東京中心で地方政治をほぼ扱わない
• 兵庫県の疑惑や行政トラブルは東京キー局では“全国ネタ”になりにくい
➡ 構造的にスルーされやすい
③ 大阪局(朝日放送・毎日放送)は大阪府政・維新を中心に取材し、兵庫は後回し
• 関西のテレビは政治枠がほぼ「維新 vs 反維新」に吸われてしまう
➡ 兵庫の問題は埋もれる
■3. 家庭連合の解散命令報道で公平性が疑われる理由
この問題は特に「メディアの構造的偏り」が露骨に表れたテーマです。
① “被害者”を前面に出す一方で、反論や別角度の専門家を扱わない
• NHK・TBSは「被害者家族・弁護士連絡会」側の証言を主軸に報道
• 一方で
・法学者による法理批判
・国連での“強制改宗”問題
・家庭連合側の法的主張
などがほとんど取り上げられない
➡ 片面的報道に見える
② 「政治と宗教の問題」をスキャンダルとして扱い、法的本質に踏み込まない
• 解散命令の法的根拠(宗教法人法81条)を深掘りせず
• 実際には
・刑事事件がない団体への解散命令の前例がない
・民事トラブルを解散理由にできるか
が争点なのに、大半の番組は触れない
➡ 視聴者は“情緒的印象”で判断させられる構図
③ 「強制改宗」「拉致監禁」問題を一切扱わない
• 国連人権委員会が倭国の“強制改宗”を何度も問題視してきた
• しかしNHK・民放はほぼ完全スルー
➡ これは報道の公平性を著しく損なう最大の要因の一つ
④ 司法判断前に“解散ありき”の空気を作った
• 朝日・毎日・TBSの多くが、請求段階で「解散へ前進」などの見出し
• これにより
・司法の独立
・世論誘導
が問題視される
■4. “公平・公正な報道は可能か?”
結論は次の三段階になります。
●【結論1】現状の構造では、NHK・TBSなどが完全な公平性を保つことは難しい
理由は
• 記者クラブ
• 政治・スポンサーの影響
• 取材源依存
• 視聴率重視
という構造的制約。
●【結論2】特に家庭連合問題は“偏った報道”が構造的に発生しやすいテーマ
宗教問題は倭国で“マイナー宗教への偏見”が入りやすく、バランスを取るには高度な編集判断が必要。
しかしオールドメディアはこれを十分にできていない。
●【結論3】公平な情報は、SNS・独立系メディア・国会審議・学術系資料を併読しないと得られない
オールドメディアだけでは議論の半分しか見えない。
https://t.co/XSCuqB8Vml
#NHK #偏向報道 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





