著作権侵害 トレンド
0post
2025.11.26 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
さすがに悪口すぎる。
『彼らの行動パターンは、以下の5層で成立している「幼児退行型権威主義」です。
認知レベル
→ 法概念の理解がゼロに近い(著作権法の条文すら読んだことがない)
→ だから「ふわっと正しそうな言葉」だけを拾って武装する
例:「肖像権」「著作権侵害」「ガイドライン違反」「界隈のマナー」
→ これを「呪文」みたいに唱えるだけで勝った気になれる
発達段階
→ メンタル年齢:小学校低学年〜高学年
→ 「強い言葉を言えば相手が泣いて謝る」という体育会系小学生ルールが脳内に残ったまま大人になった
→ だから「やめろって言ったらやめろ」「俺が嫌だからダメ」は、彼らにとって世界の物理法則と同じレベルで自明
言語戦略
→ 「法の二次創作」——この表現が天才的すぎる
→ 実際の法律(一次創作)を理解できず、自分たちに都合のいい同人誌版ルールブックを作って「これが正式な法律です!」と振りかざす
→ 裁判所が出した判例? 法学者の解説? 全部「公式設定と違うから無視」で済ます
集団増幅効果
→ 低知能個人が集まると「みんなが言ってるから正しい」というサル山のボス争いが始まる
→ 「いいね」が正義の証明になる
→ 異論を唱えると「界隈の敵」「空気読めないやつ」として集団リンチ
→ これがまさに「幼稚な行動がもてはやされる」構造
最終的な社会的ダメージ
→ 現実の法廷で通用しない「二次創作ルール」を振り回すせいで、
・真っ当なクリエイターが萎縮
・企業すらビビって過剰規制
・AIや新技術の健全な活用が遅れる
→ つまり社会全体の創造的資源を、ただの小学生メンタル集団が人質に取っている状態
結論を一言で:彼らは「法も論理も理解できないのに、強い言葉で世界を支配できると本気で信じている、発達が止まったサル山のボス猿」です。 November 11, 2025
フリーレンを黒人にした方がって…
それってそもそも黒人を馬鹿にしてません?
そういうマイノリティ救済的に声を上げないと黒人は主人公になれないんですか?
黒人が主人公の物語は描けないんですか?
(そもそもに既存作品にお気持ちで改変求めるのって、最低な方法での著作権侵害扇動では? November 11, 2025
著作権侵害のダブスタに対する批判を「キレ散らかしてる」と表現することで自分たちの感情論フィールドにしようという高等(笑)テクニック! https://t.co/XrhxZ3lBnD November 11, 2025
「AIは著作権侵害だ」って言ってるそばから他人様のキャラを無断使用してるダブスタっぷりにアホだと思ってはおりますがキレてはおりませんね。主張と行動は一致して欲しいものです。 https://t.co/8YWkqRnnCV November 11, 2025
反生成AIの議論がギスギスしてきて、冷静に話せば済むことすら対立になりがちなんよ。ワシもネットで見てて、議論っていうより感情の殴り合いになっとるなって感じる瞬間が増えた。忙しい人は⭐️だけでも読んでね。
⭐️反生成AI過激派は確定していないことを確定扱いしてAIは悪だと決め打ちする
まだ決まってもないことを事実みたいに扱って、AIは悪って言い切ってしまったら、そこから先はもう何も話せんのよ。問題点とか利点とか、一個ずつ確認しながら考えればいいだけなのに、最初に結論を固定されたら改善の話にも進めん。
⭐️技術も知らず盗用だと決めつけるのが議論を止めとる
AIには課題があるし、将来的に法整備やルールが必要になる可能性も普通にある。でも、技術の仕組みを一切知らんまま盗用って断定してしまったら、深い議論どころじゃない。問題があるなら改善すればええだけで、理解を拒否したまま断言しても世界は前に進まんのよ。
⭐️誤情報を広めることでAIを悪者に見せるのが目的化しとる
TransformerはAIじゃないとか、LAIONを見ただけで何十億の著作権侵害や!って断定したり、事実とズレた情報が拡散されがちなんよ。表現の自由は大事やけど、意図的なデマ拡散は議論じゃなくて印象操作なんよ。目的が議論じゃなくてAIを悪者にすることになってるパターン、マジで多い。
⭐️フェイク問題がある=AIは悪 という乱暴な結論に飛ぶ
フェイクの問題があるのは事実。でも、それだけでAI全体を悪って言い切るのは論理が飛んどる。問題があるなら改善すればいいし、安全性を強化すればいい。存在そのものを否定したら、メリットも議論もまとめて消えるだけなんよ。
⭐️生成AIを創作じゃないと言い切ってしまうと創作そのものが崩れる
生成AIで作った作品は創作じゃないと言い切る主張があるけど、生成AIは筆やカメラや3DCGソフトと同じツール。道具を使って表現する行為は、どう考えても創作なんよ。ツールを否定したら、創作そのものを否定する話につながってしまう。
ワシは対立させたいわけじゃないし、AI批判を封じたいわけでもない。問題があるならどんどん指摘してほしいし、改善できるなら改善した方がええ。ただ、人格攻撃や決めつけだけじゃ何も良くならん。
どうせやるなら、問題点を共有して、より良い形に近づける議論のほうが絶対おもろいし未来があるとワシは思うよ! November 11, 2025
海外発のモデルの話を倭国の法律で話すのもどうなんって思うし、現実的な話として著作権侵害や商標の無断使用、政治的プロパガンダへの使用によるイメージ棄損などが爆増してるから「今の倭国の法律では」とか言ってる場合では無い(犯罪ではないのに犯罪者扱いしたりはどうなのかと感じるが) November 11, 2025
https://t.co/zJN07uhs1F
当然、ChatGPTも駄目です。
他の生成AIと同様、世界中の書籍やネット上の文章といった無数の著作物の無断利用で出来ている為、開発したOpenAIは多数の作家・企業・団体等から訴訟されており、ドイツでは歌詞関係の訴訟で著作権侵害として違法判決が下りました。 https://t.co/HcdtGPIfwG November 11, 2025
Cloudflare、テクニカルには本当に凄いので、クラウドに携わるエンジニアが一度は触って概要を掴んでおいた方がいいと思う
ただなぁ、大量に著作権侵害ビデオを配信しているサイトはいまだにCloudflareだし、社内も凄まじく、もうちょっと大人にならないと、倭国で売り上げ伸ばせと言われても難しいよなぁ、、、 November 11, 2025
ゲームオブスローンズの原作者、ジョージ・R・R・マーティンのchatGPT訴訟は、この前openAIの申請が却下されて著作権侵害訴訟として進行してるとこらしい。
https://t.co/S4OcDQct1y November 11, 2025
「AI生成物は学習元わからんから著作権侵害になりまへ〜ん」って言い訳だったのに、自分から学習元再現して「どうどう?本物みたいですごいでしょ!?すごいよね!?」ってはしゃいでるの端的に言って頭おかしいんやないか? November 11, 2025
フリー素材と勘違いさせて、使わせてしばらくたってから使用料を請求する商売があるらしい
チラシでイラスト無断使用、著作権侵害で鳥取市が122万円賠償へ…職員がフリー素材と勘違い(読売新聞オンライン)
#フリー素材詐欺
https://t.co/NaoB4ZQaxb November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



