著作権侵害 トレンド
0post
2025.11.22 17:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何でポケモンの作者でもない無関係者がポケモンのデータを勝手に機械に読み込ませて使って好き放題作ってんだ?
それ、完全に著作権侵害(犯罪)
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape https://t.co/td8eRHvcTW November 11, 2025
13RP
実は今災難続きで、サイゼで
酒に溺れて現実逃避してるんだけど、
隣の席の70代ぐらいのお婆さんが俺より大量の酒飲みながら、美味そうに大量の飯食ってるの見て少し元気が出た。
あと著作権侵害してたシロちゃんが、今クロちゃんの肖像権侵害しながら、ウンコなポストしてるのはハイパー元気でる。 https://t.co/4ydLDNCgs5 November 11, 2025
1RP
「AI生成画は著作物」
ある男が画像生成AI を使って作られた画像を、20代の男性が制作したものから無断で複製。
さらにその画像を自分の書籍の表紙として販売してた。
著作権侵害。
法律上、AI生成物でも「人の指示・関与」が明確だと著作物と判断されうる。
‥‥副業やクリエイターとして稼ごうとしてるなら、この“ルール無視”はマジでヤバい。
🔥副業で稼ぐなら、押さえておけこのポイント👇
AIを使うなら、「プロンプト入力 →修正 →選択」のプロセスをしっかり踏む。
単なるコピペ・丸投げじゃ、著作物と認められずリスクになる。
他人の作品“風”だけど別物、って甘く見てると訴えられる。既存作品と「類似+依拠」が認められたらアウト。
稼ぐために“手抜き”ではなく“価値ある創作”を。
AI=魔法じゃない。ツールはツール。
稼ぐなら“仕組みを作る”こと。アイデアだけじゃ消える。
ルールを理解して、合法で動く。
情報発信・商品化・副業サービス提供――どれでも同じ、リスク管理はしっかり。知識=守り。
副業やクリエイションは“自由”って言われがちだが、自由=無法ではない。
ルール無視して稼ごうとする奴が、後で“損”する典型だ。
稼ぐ奴は、まず ”守れる副業”を選ぶ。
行動も大事だが、知識と対応力がもっと大事だ。
甘く見てたら裏で抜かれて終わる。
今すぐツールの使い方、ルール、守りを固めろ。 November 11, 2025
そろそろ安全装置を外すフェーズに入ったんかな?
人間も絵描きや依頼者がトレパクや著作権侵害をしてきていて、それはAIも同じ。
「包丁は料理に使うもので人を傷つけてはいけない」を誰もが自己判断でやっていくべきで、ツールの制限で解決するのは根本解決にならないって感じ。 https://t.co/xmD2sYB8bx November 11, 2025
ぶっちゃけ著作権侵害だとか、そこを論じても泥沼なんですよね。著作権自体がめちゃくちゃ難しいので。
ただ私はAI生成物は個人的に価値を見出せないので誤って購入しないようAIならAIときちんと明示してほしい。 November 11, 2025
手仕事や絵が好きで美大志望、彫金・漆芸・デッサン水彩、行く先々で「あなたは向いてる、続けるべき」と言われたが諸事情で続けられず。後悔を取り返すべく細々ながら仕事にできたと思ったら悪質な著作権侵害に遭い、その対応に6年異常費やす羽目に。武信稲荷神社 #イラスト https://t.co/vGjAtb1y8W November 11, 2025
あさ8は百田、有本の個人収益化されているライブ配信。
この件は、この二人のネットリテラシーが如何に低いか?ってことが現れていることかと思います。
著作権侵害に関しては、しっかりとYouTUBE側も対応して欲しいですね。 https://t.co/uCFVztB5N0 November 11, 2025
今回、noteの内容をスクショして2次的に販売する行為は、著作権侵害として開示請求し訴えます。
流石に酷すぎると判断したためこれから弊社で弁護士に相談します。
証拠含め裏取りができた場合に、法的な措置を取りますので覚悟してください。それにつきましても進展をツイートしていきますのでご期待ください。
またツールの利用に関しましても購入者以外が利用することは当然禁止します。今日から1日に何度もツールのパスワードを変更しますので、正式な購入者以外が使うことが難しい仕様に変更します。 November 11, 2025
私はポケモン知らないので、AI使ったら知らないうちにヤバ目の著作権侵害を侵す危険性が高いことを考えたら、マジ使えねぇーw
自分の知識外から万引きされたら判らないよ。 November 11, 2025
学習に使ったデータを著作権者に無断で勝手に公開したら著作権侵害になりかねないと思いますが大丈夫ですか?
生成AIの学習(情報解析)に伴う複製は著作権法30条の4により原則著作権者の許諾は不要、添付画像の通り権利制限に含まれています https://t.co/4wuObJb1yC https://t.co/jBWO5VkSy9 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



