経済産業省 トレンド
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
32RP
未払い事件のご関心頂きありがとうございます!
その他経産省も「民民の問題だけではない」と発言頂いております
行政の長が法に基づいた対応せず、使わせず、多くの被害者が路頭にさ迷ってます…
この理不尽との戦いにご共感頂き幸いです https://t.co/CL8xY6tUl4 November 11, 2025
12RP
レアアース、レアメタルに関しては中山亨さんという先見の明に溢れたスーパー優秀な役人が経産省にいたことを伝えたい。
なお今は荏原製作所の役員。民間行っても大活躍です。 https://t.co/DmbTIyqktT November 11, 2025
6RP
超教育サロン、毎年恒例@竹芝。
小宮山宏さん河口洋一郎さん柳沢幸雄さん松尾豊さんら東大系に加え、クラスター加藤直人CEO、竹村彰通滋賀大学長、レジェンド広井王子、経産省西川奈緒課長、総務省飯村由香理課長、京都精華大学小泉真理子教授ら気持ちのいい振れ幅で、ありがとうございました。
ほうら、サンパチマイク買ってよかっただろ?元東大総長に似合うではないか。 November 11, 2025
1RP
国の施設での1週間の勉強が終わった後に駆けつけた、所属している民間の同業者勉強会組織の勉強会&忘年会の会場がめちゃくちゃラグジュアリーでした✨
自分の仕事上最も身近な経済政策を立案した経産省ブレーンの人の講義を聴いた後、
「今の経産省は中小企業の敵か味方かわかりません」
「中小企業の経営者はそんなに暇じゃないんです」
などと普段思っている事をぶつけてみたりしました🤭
酒の力って怖いですね😅
良き仲間達と良き学びを得た充実した夜でした👍
#東京ベイコート倶楽部 November 11, 2025
@puremalt2010 ペロブスカイト太陽電池 は
軽いし
曲げられるし
薄いし
安い
だから
高濃度20%の猛毒鉛イオンが含まれていても
国産ヨウ素が原料だ
と倭国国民を騙せる
というのが経産省です
それって 運転が上手だから
お酒飲んでるけど運転して大丈夫
というのと同じです
みんな気付いてね https://t.co/WUV3j99b3h November 11, 2025
先日経済産業省より招聘いただき、旭日単光章の叙勲伝達式に出席いたしました🎖️
木村幸夫会長に代わり、現社長・木村祥一郎が出席、ちょっと緊張した面持ちですね…お腹痛くならなくてよかったです…😌💐
素晴らしい方々に囲まれ、終始和やかに過ごすことができました。
しかしえらい場所です… https://t.co/B7i9WWEHVQ https://t.co/7sxcJ0EHhr November 11, 2025
11/29(土)☀️
おはようございます♪
毎日にわくわくと感動を✨
繋がりを大切に増やしたい🥇
### 🚨本日11/29の投資トピックス: AI株急騰&円安対策が熱い!あなたのポートフォリオは大丈夫?💰
みなさん、投資の世界は今日も波乱万丈!2025年後半の米国株は、トランプ政権の規制緩和期待でS&P500が最高値更新中。一方、倭国株はエヌビディアのAIブームに追従しつつ、円安の長期化が輸出株を後押し。日商会頭が「中小企業が一番困る」と警鐘を鳴らす中、投資家は今、FXや海外債券ファンドでヘッジを急ぐ流れ。最新の注目は、11月新規設定ファンドのラッシュ!eMAXIS Slim米国株式(S&P500)のような低コストETFがおすすめで、NISA活用で長期積立が鉄板。円安がいつまで?経済指標(GDP・雇用統計)次第だが、専門家は「2026年まで続きそう」と予測。今すぐチェック!あなたの資産、AI投資で倍増のチャンス? リスクは業績失望の調整…トランプ閣僚人事に要注目!📈
### 🏭本日11/29の中小企業トピックス: 人手不足&資金繰り支援がカギ!成長の新時代到来?🔥
中小企業オーナー必見!2025年は「2025年問題」で団塊世代の高齢化が本格化し、人材確保が最大の壁に。人口300万人減の衝撃で、採用難が深刻化中…でもチャンスも!中小企業庁が発表した資金繰り支援一覧(経営改善・再生型)が適用スタートで、賃上げや原材料高騰対策に最大3億円の補助金が狙える。J-Net21の最新NEWSでは、「事業承継・M&A補助金」第13次公募が熱く、廃業後の再チャレンジ支援も充実。経済産業省の「アトツギ甲子園」エントリー募集中で、後継者育成が加速!今が動く時?DX化や副業人材活用で、売上100億宣言企業が続出中。円安の逆風を跳ね返せ!中小のイノベーションが倭国経済を救う鍵だよ。💪
### 🏠本日11/29の不動産トピックス: 金利上昇でも都心価格高騰!空き家対策でチャンス到来?🏢
不動産市場、2025年は「暴落神話」が崩壊中!団塊世代の高齢化で空き家900万戸超の供給過多懸念があったけど、実際は都心オフィス空室率低下で価格上昇ラッシュ。国土交通省の初調査で、東京23区の新築マンション短期転売率9.3%が判明し、投資家が熱視線。金利上昇(変動金利アップ)で郊外は陰りが見えるが、三極化加速: 駅近・再開発エリアはプレミアム化。JLLレポートでAIブームがデータセンター需要を爆発させ、気候変動対策のレジリエンス物件が人気に。三井不動産の「エネルギー・アグリゲーション事業」実証実験が業界初で、再生エネ活用の新トレンド!売却or購入のタイミング?税制改正大綱で相続税優遇拡大の兆し。地方空き家を狙った投資で、2026年暴落回避の勝ち組へGO!📉➡️📈
中小企業や個人事業主、スタートアップ、そして会社員にとって、時間は最も有限で貴重な資源であり、自ら環境を変える挑戦こそが、その使い方と成長の度合いを自分次第で決定する唯一の方法てす!
#会社員投資家 #アドバイザー
#コンサルタント #会社員不動産投資家
#個人事業主 #トピックス #中小企業支援 #スタートアップ支援 #販売戦略 #顧問 #サービス #JUNENAGROUP November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




