1
精神科
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
9RP
精神科の先生が言ってた。
「1人で映画を楽しめる人は、自己肯定感が高くて、感受性も豊か。集中力があり、他人に依存せず自立している。だから仕事の成果も出やすい。」
誰かといないと楽しめない人生より、1人で幸せを見つけられる人生の方が、ずっと強い。 November 11, 2025
3RP
倭国医療薬学会 感想
薬学の学会は初めてで興味深かった
病院薬剤師が多く普段Xで見ている層とは印象が違った
勤務医としては共感するところが多かった
病院薬剤師は概ね仕事内容、職域には満足しているように見えた
PBPM、プロトコル、処方提案、チーム医療などそれなりに職能を発揮する場所はあるようだった
さらに職能を発揮しようという意欲も見えた
職域を増やそうとまではしていなさそうだった
今後は患者に個別性の高い薬剤選択が増えそう
より薬理機序に則した選択が必要
そこには薬剤師の職能が入り込む余地がある
薬理学などの基礎薬学はどんな薬剤師でも医師よりは出来そう
基礎薬学を元に科学的な処方提案をすアカデミック・ディテーリングは薬剤師の本筋
しかし聞く医師は少なそう
薬剤師側にも臨床力は必要
精神科領域は関心が高そうだった
専門性の獲得には病院薬剤師の経験は必要と思う
薬局薬剤師も1年間、週1回の病院研修で専門性を獲得できる病院薬剤師の研修を学べる制度を創るべき
薬局薬剤師もそれぐらいの努力はすべき
薬局薬剤師と病院薬剤師の溝は
開業医と勤務医の溝に近い
今後は病院薬剤師が職能のアピール、職域拡大には積極的に動いていくべき
そこに薬局薬剤師も参加できる仕組みにするべき
病薬連携の中でデジタル化を伴う情報共有をして、プロトコルの締結、リフィルの促進するべき
その流れで薬局薬剤師の職能、職域拡大も図るのが正攻法
若い綺麗な女性が多かった(蛇足) November 11, 2025
1RP
なんなら片親なら子育て支援も多めに出るからラッキーだったんじゃない?どうにか人並みの庶民生活はできたやろ😃国と税金に感謝して😃
ダメなら精神科行け😃学校で何を学んだんだ? https://t.co/VLuDrA52gy November 11, 2025
1RP
「眠れない…」「やる気が出ない…」
そんなとき、すぐに精神科に行く前に立ち止まって考えてみてください。
薬に頼らず改善する方法もあります。
詳しくはnoteで👇
https://t.co/tMQ0BPPz49
https://t.co/Fzsv1giY9Z November 11, 2025
@marine_aqure 睡眠薬も効いてないので、そっち関連だと思いますが、明日精神科で相談してみます
耳鼻科って、怖くないですか?
私、耳鼻科と婦人科の検査が一番怖いです
(耳鼻科に入院してたこともあるけど) November 11, 2025
精神科まだ先やから防風通聖散買ってきた🔥🔥
これで少しでも代謝上がってくれい
買い物前に歯医者行ってんけど前歯の外側の麻酔まじで強烈に痛いねんけど
今回も鼻までしっかり麻酔効いてます https://t.co/vYjYxLNlpO November 11, 2025
@loco_rin_japan 承知いたしました!ではここでよいでしょうか....?強迫性と頭鳴りで年金取得されてるとツイート拝見しましたが、頭鳴りを精神科で訴えて障害年金取得に至ったのでしょうか?(答えられなかったら大丈夫です。いきなり失礼いたしました🙇♂️) November 11, 2025
@miiiiichan072 行った方がいい
精神科の診療は数字で見えるわけではないので診察にかなり差があります
一見目で正常判定されても二件目では障害者○級相当の判定になることもあります
なので一回で決まらないと思った方がいい November 11, 2025
精神科来たのにクレジット限度額来て診察料払えなくて詰んでます。2時間くらい居座ってる。恥ずかしい。本当に助けてください。
#PayPayほしい #PayPayください https://t.co/tTnWU5Ti2R November 11, 2025
今回お母さんが1週間と長くショート行くからめっちゃ仕事入れたは良いけど精神科も新宿までまた行かなきゃだしわりとスケジュールカツカツだな😮💨🫤仕事前に行くか唯一なんも予定ない金曜日に行くか迷う November 11, 2025
@shigarakicats 医者って検査で異常ない症状には興味ない感じだよね。精神科行ってください~みたいな😔
何でもかんでも丸投げして、しっかり治療に向き合ってくれない感じだよね… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



