篠田正浩 芸能人
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
製作 #藤子不二雄A
監督 #篠田正浩
主題歌 #井上陽水
1990年公開の名作!
まもなく三回忌となる名脚本家
#山田太一 が脚本を手掛けました
#てれびくん 50周年キックオフ映画祭
『#少年時代』は
明日24日14時30分~上映!
チケット購入は⬇️
https://t.co/9KNEBa2bGj
©1990「少年時代」製作委員会 https://t.co/XraO8gFE7b November 11, 2025
14RP
製作 #藤子不二雄A
監督 #篠田正浩
主題歌 #井上陽水
1990年公開の名作!
まもなく三回忌となる名脚本家
#山田太一 が脚本を手掛けました
#てれびくん 50周年キックオフ映画祭
『#少年時代』は
11月24日14時30分~上映
チケット⬇️
https://t.co/9KNEBa1DQL
©1990「少年時代」製作委員会 https://t.co/4DrRyEI49Z November 11, 2025
11RP
製作 #藤子不二雄A
監督 #篠田正浩
脚本 #山田太一
音楽 #池辺晋一郎
主題歌 #井上陽水 「少年時代」
出演 #岩下志麻 ほか
1990年公開の名作!
#てれびくん 50周年キックオフ映画祭
『#少年時代』は
11月24日14時30分~上映
チケット購入は⬇️
https://t.co/9KNEBa2bGj
©1990「少年時代」製作委員会 https://t.co/oph3m83kQ0 November 11, 2025
7RP
製作 #藤子不二雄A
監督 #篠田正浩
主題歌 #井上陽水
1990年公開の名作!
まもなく三回忌となる名脚本家
#山田太一 が脚本を手掛けました
#てれびくん 50周年キックオフ映画祭
『#少年時代』は
11月24日14時30分~上映!
チケット購入は⬇️
https://t.co/9KNEBa1DQL
©1990「少年時代」製作委員会 https://t.co/0cDwI0Anuc November 11, 2025
5RP
今年山田洋次監督と同じ年齢(94歳)で💫❬松竹ヌーヴェルバーグ❭と言われた篠田正浩監督が3月にお亡くなりになってますが.篠田さんは 72歳([スパイゾルゲ]が最後)で引退しているんデスね.だから山田洋次監督の頑張りはクリント・イーストウッド監督(95歳しかも俳優との“二刀流)と並んで本当に凄い✨ https://t.co/BGAWFo0dLt November 11, 2025
3RP
水上勉さんの小説『はなれ瞽女おりん』
それを篠田正浩監督が映画化し、岩下志麻さんが主演。
瞽女描写や、男性との関係が御法度な瞽女社会、その集団から離れて生きなければならなくなったおりんの孤独も丁寧に描かれ、逞しさも感じる素敵な映画です。
今週末11/22(土)のダンス『寒中瞽女』もぜひ! https://t.co/QMB8lrLvKG https://t.co/2wdWQBofze November 11, 2025
2RP
■ 結論から言う
70年代、新宿は“頭脳の戦場”。
早稲田は“その戦場へ若者を送り込む母艦”やった。
新宿が時代の“表の混沌”だとすれば、
早稲田は“裏の火薬庫”。
この2つを行き来する学生たちが、
政治、アングラ、文学、映画、路上文化を全部かき回した。
––––––––––
■1:新宿は早稲田の学生にとって「第二キャンパス」だった
徒歩でも行ける距離。
精神的にはもっと近い。
早稲田の学生は授業後、
・西口地下広場
・紀伊國屋ホール
・ピカデリー
・アートシアター新宿文化(ATG)
・ジャズ喫茶 DIG
・風月堂
この辺りを“自分の内臓みたいに”使っていた。
大学で勉強、
新宿で時代の“生々しい匂い”を吸う。
この往復が、学生を異様に成長させた。
––––––––––
■2:早稲田は「身体で思想を語る学生」を多く生んだ
早稲田は当時から政治の温床であり、文学の巣窟であり、敗北者の楽園でもあった。
キャンパスから溢れた思想は、
新宿で 身体行為 に変わる。
・集会
・デモ
・地下広場の占拠
・芝居への乱入
・深夜の議論
・当て所ない彷徨い
・突然の恋
・突然の殴り合い
早稲田の学生は、
思想を“行動”で表現した世代や。
考えるより走る。
語るよりぶつかる。
書くより叫ぶ。
それが新宿の空気と見事に噛み合った。
––––––––––
■3:状況劇場・天井桟敷は早稲田の“外部ゼミ”だった
唐十郎や寺山修司は、
早稲田の学生にとって“大学より大学らしい先生”だった。
彼らの芝居は、
文学講義でもあり、
政治講義でもあり、
身体講義でもあった。
早稲田の学生はそのまま役者になったり、
劇団スタッフになったり、
思想の燃料を得たりする。
新宿のアングラ演劇は、
知識より体温が勝つ世界。
これは早稲田の気質に相性が良すぎた。
––––––––––
■4:映画館は早稲田生にとって“精神の実験施設”
ATG(アート・シアター・ギルド)が新宿にあった時代。
大島渚、吉田喜重、篠田正浩、寺山修司、足立正生……
倭国映画の“実験場”が新宿に集中。
早稲田の学生は授業サボって映画を観て、
観た後で喫茶店で5時間議論する。
この“思索の温室”が強烈やった。
大学の単位より、
映画館の暗闇で受け取る刺激の方が価値があった。
––––––––––
■5:政治の熱が、新宿を“早稲田の延長”にした
1969〜1972年。
学生運動が最大化していた頃、
新宿は政治の象徴の街になった。
・西口地下広場の大量集会
・反戦フォークゲリラ
・機動隊との衝突
・深夜の議論
この“都市の政治性”を支えていたのが、
早稲田の学生たちのエネルギー。
新宿は大学ではなくても、
大学以上に「時代が動く現場」になっていた。
––––––––––
■6:新宿の夜を彷徨うことが、早稲田生の“成人式”だった
70年代、早稲田の学生が
初めて新宿の夜を歩くことは、
ある種の通過儀礼だった。
・路上の酔っ払い
・アングラの影
・政治の熱
・芸術の匂い
・性の誘惑
・絶望の影
・自由の手触り
これらを“身体で受ける”ことが、
早稲田の「外部カリキュラム」やったんよ。
––––––––––
■まとめ
70年代の早稲田と新宿は
「知」と「衝動」が往復する二極発電所だった。
早稲田が思想の燃料庫。
新宿がその燃料を爆発させる舞台。
学生がそのエネルギーを身体でもって循環させた。
大学と都市がここまで密接だった時代は、もう来ない。 November 11, 2025
1RP
@higuchism 仮に前後2年の生まれを同世代と呼ぶとすれば、山田洋次、深作欣二、大島渚、吉田喜重など、1本たりとも氏を起用しなかった大物監督が多い。浦山桐郎、篠田正浩が1回ずつ。助監督時代に黒澤に起用進言した森谷司郎も自作ではなし。晩年に3本組んだ小林政宏は22歳年少。生前.岡本喜八が紹介したそうだ。 November 11, 2025
1RP
今は亡き篠田正浩監督が映画化企画したが様々な事情で断念したことがあった。今からでもどなたか映画化してほしい #ss954 https://t.co/i6DtOykblT November 11, 2025
1RP
寺山修司、若い時の本が読みたくなり、大学図書館で探したら、
「言葉が眠るとき、かの世界が目ざめる―寺山修司対談集 (1973年)」があったので、借りた。
抵抗論 三島由紀夫
読書論 鶴見俊輔
放浪論 深沢七郎
映像論 篠田正浩
エロス論 野坂昭如
他
古書が高いのも納得
https://t.co/tBnRpOBaTu November 11, 2025
確かに仲代達矢はヌーヴェルヴァーグの世代の監督とは組んでいない。大島渚も篠田正浩も吉田喜重も。大島渚は実は仲代達矢好きだったというのも聞いたことはあるが…。 https://t.co/ALsAjCMEOM November 11, 2025
なんか生きることに退屈してるのが文学的流行だった時代を感じる。サルトルが流行ってる感じも。でも篠田正浩監督は妙に素直な感じがする。
たばこの種類や細さ太さにこだわりのある監督だと思った。服もおしゃれ。やくざのスーツの襟の細さ。ピンホールシャツ。
あと北野武が影響受けていそうだと思う November 11, 2025
篠田正浩『美しさと哀しみと』に続いて、『乾いた花』(1964年)観た。フィルムノワールはやはり一人称の語りから始まる。わかりやすさとスタイリッシュさ、倭国らしさと異国っぽさが絶妙。横浜ロケと賭場の撮影にこだわりを感じる。また武満徹。花札の音とタップダンスの音を合わせたらしい。 https://t.co/YtnPzhvDbq November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



