1
築地
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
消化器外科は圧倒的に倭国の外科医のが手術は上手い。
移植は🇯🇵で件数無いから🇺🇸に行くと言う足りない部分を埋める程度
🇺🇸に行けばスーパー外科医になれると思ってる研修医や学生は考え直して欲しい。
当方が知ってる倭国人は自分にガンが見つかったら、速攻帰国で築地or柏or有明に駆け込んでます。 https://t.co/Lo3GL0wGiJ November 11, 2025
築地からバスで有明アリーナ行こうと思ったらまさかの満員でドア開かず通過(しかも2台連続)ちょっっと焦った
その場にいるcHaRmさんたちとタクシー乗り合いさせていただけて何とか到着できてほんと有難かったみんないい人すぎる可愛いし
しかも全員大夢担WWW November 11, 2025
@LintuPikku 楽しい時間をありがとう🥰
タイムリーな話題が来たよ!
国内の相場通りのお値段だったうなぎにして正解🙆だったかも
築地の相場は素人には分からないからハズレの場合もあるけどお店は選べるし街自体の散策とか楽しいんだよね
パンダの剥製とかwww
https://t.co/82MwygSLwQ November 11, 2025
#今夜 も元気にOPEN ne💖😊🇹🇭
💁♀️今すぐにご案内🆗🙆♀️
皆様のご来店をスタッフ一同、
心よりお待ちしております🤗
#HP見た でセットコース🉐💁♀️
#築地 #新富町 #東銀座 #八丁堀 #タイ古式マッサージ #PayPay #築地Twitter会 #ThaiMassage #OilMassage
https://t.co/hWKgchNj0s
#NewStaff https://t.co/ew9FkwHkpJ November 11, 2025
東京!3日目!
豊洲と築地!市場は休みだったけど海鮮丼やら美味しいものが食べれた!個人的に築地の方が楽しい!
三月町!三月のライオンの舞台!次巻で完結は寂しいけど凄く楽しみ!
べらぼう!耕書堂では色々グッズ置いてたりして面白かった!
酒場シナトラ!酒も料理もどれも超美味しかった! https://t.co/QwiRiiwIdO November 11, 2025
築地で買ってきた?
@ABEMA で視聴中
▷ https://t.co/BVdnnWm6go
#芹澤長縄と夜あそび https://t.co/hHARmVg6MC November 11, 2025
手押しそばの旅、台東の浅草風情から銀座の輝きへ。代々木、表参道のモード、築地の鮮魚、板橋の下町🌿
六本木、勝どき、有楽町の夜景、飯田橋、五反田の隠れ家✗
池袋、葛飾、文京、杉並の住宅街、押上のスカイツリー。渋谷、新宿の喧騒、東京都内一周🚲🐘
詳しくはこちら→https://t.co/pFgX4k6JUA November 11, 2025
【レポート】「あの人に会える!清方の代表作《築地明石町》三部作」鎌倉市鏑木清方記念美術館で11月30日まで 作品に描かれた雨の風情、湿潤な大気を感じて https://t.co/rkJrRTCttN @art_ex_japanより November 11, 2025
【あと1週間!】特別展「あの人に会える!清方の代表作《築地明石町》三部作」の会期もあと1週間。何度も「会いに」来てくれる方も多いように感じます。丁寧に丁寧に、細部にまでこめられた清方の想いはその目で直接見てこそ伝わります。この機会をお見逃しなく! #鏑木清方 #倭国のモナ・リザ https://t.co/zVly7RzXhS November 11, 2025
🥢 築地はしご酒!長生庵で至福の昼飲み! 🍶
本日11/23開催の築地昼はしごに参加中❗️
長生庵さんで美味しいカレーお蕎麦と倭国酒を堪能しました😋🥢🍶
活気ある築地の雰囲気も最高🙌
#築地
#長生庵
#つきじgo https://t.co/p2e8obs6cf November 11, 2025
🍶築地の名店を巡る🍶
✨築地はしご酒2025開催!✨
🗓️11/23(祝) 14:00-18:00
💴参加費: 1,000円
事前予約制です。各店舗で受付❗️
美味しいグルメと倭国酒をはしごしよう😆🚶💨
#築地
#築地はしご酒
#つきじgo https://t.co/SzGsAYy5GI November 11, 2025
いやー、倭国の北のはずれ、大間の港で揚がった本マグロが、倭国中の店でとろけますと写真に切り取られている。観客は「やばい」「尊い」とスマホを構え、店は限定丼、大トロ中トロ赤身全部のせで行列だよ。
でもね、そこに至るまで、大間のマグロさんは台湾海峡から上がって来たり、九州の鹿児島から対馬海峡を抜けて来たり、長い旅路で津軽海峡までたどり着く。
つまりこの一貫は、「台湾海峡 → 東シナ海 → 対馬海峡 → 倭国海、太平洋 → 津軽海峡」っていう、ニュースで毎日やってるきな臭い海を全部くぐって来た生き証人でもあるのよね。
台湾有事がどうだ、尖閣がどうだ、中国軍艦がまた来たって騒いでるその海をマグロは黙ってスイスイ泳いでる🐟✨
人間同士が「領海だ!EEZだ!😤」って線引きしてる下で、マグロは「そんなのかんけーねー、線なんて海の中に引いてねーよ😝」って顔して通り過ぎてる。
まぐろってさ、台湾海峡から黒潮に乗り、九州の沖をかすめ、津軽海峡へと長い旅をしてくる。
このTikTokの動画で、エアコン下の張り紙に「8月キロ3000~8000円、10月は4000~12000円」とあり、観光ポスターにはならない生々しい数字が載ってる。
そんな中、燃料代は上がる、漁師は減る、しかし築地だ豊洲だと騒ぐ都会の胃袋は、相変わらず「もっと安く、もっと脂を」と要求するのよね。
大間のマグロってさ、単なる映えるグルメじゃない。
倭国列島そのものと同じで、細い背骨一本で、三方を海に囲まれ、外からの圧力に耐えながら、ぎりぎりのバランスで立っている。
乱獲すれば資源は枯れる。
外国船が公海ギリギリを狙い撃ちすれば、倭国の漁師はますます追い込まれる。
それでも大間の漁師たちは夜明け前に沖へ出て、吹きすさぶ風と格闘しながら一本釣りで勝負する。彼らに残された武器は、腕と勘と誇りだけ。
それを、都会では、スーパーの安売りチラシで「本マグロ解体ショー!大間産もあるかも」と煽り、回転寿司では「産地はその日のおすすめ」とぼかす。
出どころの見えない安いマグロに市場を荒らさせ、本物の値段がわからなくなっている。
大間の民宿や港の店などで、3,000円台の丼で必死にやりくりしている裏で、どこの海で獲れたかわからない赤身が、もっと安く大量に流れ込んでくる。
国を守るとは、領土やミサイルだけの話じゃないよ。
その海で育った魚の値段を、国民自身が正しく払う覚悟を持てるかどうかでもある。
命を張って一本釣りした魚が、安く扱われる国に、未来などない。 大間の大トロを口に入れたとき、うまいってなった時にね。
その脂の向こうに、台湾海峡から続く黒潮の道と、老いた漁師や若いあんちゃんたちの背中と、港町の小さな食堂の灯りを思い浮かべてほしいな。
一本の寿司、一杯のマグロ丼に、倭国という国の品格がある。
それにしても、台湾海峡から津軽海峡まで、何千キロも泳いでくるんだろーね?
途中で外国の船にも追われ、海も気候変動でおかしくなってる。
それを大間の港で、真っ黒に日焼けした漁師が命がけで釣り上げて、食堂で「限定丼です」って出してる。
これこそ倭国の本当の一等地かもね。銀座のタワマンじゃなくて、潮と風と魚の脂で食ってる町。
東京の回転寿司が値上げすると「庶民の味じゃなくなった!」って騒がれるが、本物の大間マグロが3,000円の丼で食えるって聞いても、わざわざ青森まで行こうとする奴は少ない。
まずは食べに行かなきゃらマグロのねっとり感も、港の寒さも、漁師の生活も伝わらない。
あたしたちは、安い輸入魚に慣れて、本物の値段を忘れつつある。
けど今、円安だ燃料高だって言いながらも、それでも海に出てる漁師がいるから、このピンク色の宝石が皿に乗る。
身近な希望ってのはさ、大それた政策じゃなくて、こういう港町でまだ「うまい魚を出したい」と汗かいてる人間がいることだよ。
大間のマグロ丼を食いに行くってのは、単に贅沢しに行くんじゃない。「この国の海と漁師、まだ諦めてねぇぞ」って応援しに行く行為でもある。
政治家が何言おうが、国際情勢がどうなろうが、最後に人を黙らせるのは理屈じゃなくて、一口目の「うめぇーなこれ」なのよね。
大間のマグロみたいのがある限り、倭国はまだ立て直せるよ。
問題は、中国人の観光客がいるいない関係なしに、あたしたちがその一口を食べに、ちゃんと北の端っこまで足を運ぶ気があるかどうかでもある。
旅行行く機会があったら、ぜひ食べに行きたいなー🥰 November 11, 2025
手巻き寿司、特に写真のようなマグロを使ったものは、高タンパク質でヘルシーな健康食です。
栄養価
マグロの赤身は、高タンパク質・低脂肪で知られており、特に以下の栄養素が豊富です。
•タンパク質: 筋肉や臓器の構成要素となります。
•鉄分: 貧血予防に効果的な栄養素で、特に血合い部分に多く含まれます。
•タウリン: コレステロールの代謝を促進し、肝臓の働きを助ける効果が期待されます。
•EPA・DHA: 血液をサラサラにし、動脈硬化や心筋梗塞といった生活習慣病の予防に役立つといわれています。
由来と歴史
寿司の歴史は非常に古いですが、現代の「手巻き寿司」は比較的新しいものです。
•寿司の起源: 寿司の原型は古く、縄文時代にまで遡るとされています。平安時代にはマグロは「シビ」と呼ばれて食されていました。
•巻き寿司の誕生: 巻き寿司自体は江戸時代中期に生まれ、江戸から大阪へと広まりました。
•手巻き寿司の確立: 現在のようなラッパ形の手巻き寿司は、昭和46年(1971年)に築地玉寿司が考案したものが元祖とされています。当時は敷居の高かった寿司店を若い人にも気軽に楽しんでもらいたいという思いから開発されました。
•「鉄火巻き」の由来: マグロの赤身を使った巻き寿司は「鉄火巻き」とも呼ばれます。これは、高温で熱した鉄が赤くなっている様子と、ワサビを加えた鉄火巻きが「赤くて辛い」ことをかけて名付けられたという説があります。
推移
手巻き寿司は、その手軽さや楽しさから、倭国の家庭料理としても定着し、現在では世界中で人気を博しています。アメリカやオーストラリアでは立食パーティーの定番になるなど、多様な具材やスタイルで進化を続けています。 November 11, 2025
【株主優待使いました】
大庄の優待券で築地寿司岩でお食事
セットのお寿司は今一つで
単品でお寿司だけを注文したほうが美味しく楽しめそうでした https://t.co/m3RFXWZR6I November 11, 2025
11/21-23の3日間 #広尾プラザ&広尾タワーズにて開催致しました「築地場外」
たくさんのご来場,お買い物を頂き,誠にありがとうございました✨
松露でも“焼きたて”の玉子焼や“親子丼”など楽しんで頂けておりましたら幸いです❤️
どうぞ“#築地場外市場 ”へのお越しもお待ちしております❣️
#つきぢ松露 https://t.co/IPrdcZ74Pe November 11, 2025
東京行ってがっかりした場所
①雷門⋯思ったより小さくしょぼい
②矢切の渡し⋯臭かった
③フジテレビ⋯展示物がしょぼい
④東京タワー⋯展示物が気持ち悪い
⑤築地⋯卵焼きは甘過ぎるし海鮮丼はマグロばかり
⑥防衛省⋯タワマンから見下ろしたら箱庭
⑦森ビル⋯買うもんがない。前の池がしょぼい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



