筆算 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
篠塚、俺はおまえが映画『麻雀放浪記 20XX』で主役の坊や哲を演じるまで、そして、いつかNHK大河で江戸末期から明治にかけて倭国に筆算を広めた大坂出身の数学者「福田理軒」の物語を主演するまで、絶対に死なないと決めてる
篠塚ならできると信じてる
(というか俺が企画売り込みたい) November 11, 2025
70RP
SAPIX5年生
基礎トレ
前回のポストの時に、ffさんと大門1を落とさないためにはどうしたらいいかと話していたので、皆さんにも共有させていただきたいです。
愚息は5年生の時、マンスリーで大問1を3問も落としていた事がありました。
基礎トレで、解法が定着していない問題がありました。
マンスリー前に、前月の基礎トレで×だったところのみ復習。
大問1は得点源!
全問取れるよう対策しました。
回答用紙を作成。
空欄をテスト用紙と同じ幅にして、左から式を書き、右で筆算する。
図や文字の大きさも空欄に合わせた大きさで書く。
お恥ずかしいのですが、このような基本的な事ができていなかったです。
※文字だけだとわかりにくいのでどんなものか今書いてみたのですが、それにしてもこの問題は4年生向けかもしれません💦
それ以降は、大門1はあっても1ミスか全部正解できるようになりました。
毎日基礎トレをやる時は時間をはかり(10分)、途中式をチェック。
どのような問題で時間がかかっているのかが分りました。
難しい問題がある時は、10分で終わらない時もありました。
#SAPIX
#中学受験 November 11, 2025
3RP
これは面白い!
足を引っ張り合い、お互いに落とし合う倭国人の悪い所がよく出ているじゃないか!
「やった事ある人はちょっと退屈だと思うから、余裕があったら分からない子に教えてあげよう! 伝わりやすい教え方を話し合うのも面白いよ! ではでは、筆算いきますっ」くらい言って欲しいよな。 https://t.co/LbSU9OzOtA November 11, 2025
3RP
公認会計士の肩書を持ちながらレーサーとしても最高級のA1級に位置し、通算優勝は10回と堂々たる活躍をしている。彼はなぜ、華々しいキャリアを捨てて勝負の世界に飛び込んだのか。
ボートレーサー・渡邉雄朗は公認会計士試験で電卓を没収され「暗算と筆算」で合格した(webスポルティーバ)
#Yahooニュース
https://t.co/dEs8rCRRd4 November 11, 2025
2RP
#小学生
#中学受験
【テスト返却の後は】
子どもの問題用紙の筆跡を見ることってかなり大切です。
そこには様々な心理と性格での失点が隠されています。
・筆算をしていない子
・とにかく字が乱雑な子
・明らかに最初の問題で焦ってる子
・特定の問題に時間かけすぎている子(規則性全部書き出してるなど)
・図形の軌跡を描いていない子
などなど、、、
テストって、準備してきたことの6がけしか出ないと思ったほうがよいです。
なぜなら、時間との戦いだから。
点数だけを見ると、方向性を誤ります。
軽微なミス連発で失点なのか、理解不足で失点なのかはアプローチも大きく変わります。
しかし、軽微なミス連発は軽視できません。それも実力のうちだからです。
となると、日頃の家庭学習での所作を変えなければなりません。
テスト前でない日は、学校に行く前に計算を終わらせることが重要なのではなく、学校に行く前に「丁寧」に計算を終わらせることが重要なのです。
テスト前は、学校に行く前にダラダラ計算を終わらせることが重要なのではなく、学校に行く前に「制限時間」つけて計算を終わらせることが重要なのです。
個別の使い方も、
テスト前でない日は、分からない問題以上に途中のプロセスを指導してもらうことが大切なのです。
テスト前は、テスト形式でやってもらうことが大切なのです。
テスト返却後は点数や偏差値ではなく、生の問題用紙に目を向けること。
健康診断の結果が重要なのではなく、健康診断の結果を良くするために生活習慣を改善させることが大切なように。 November 11, 2025
2RP
@hekotaro92 ‼️‼️‼️たしかに‼️筆算とか別の紙にやったらもうちょっと落ち着いて見えるかもです❣️付箋も上手に活用できたらもっと見やすくなれるかもですよね!アドバイスありがとうございます🥹🥹🌟 November 11, 2025
以前、絶対作ろうと言ってたこれ、作りました!
なんと、子どもが1人でこのシートを取り出してくり上がりの筆算が出来るようになりました✨✨すばらしい〜!
ずっと抵抗してたけど、受け入れてくれました!
良い知恵をありがとうございました😊 https://t.co/CTGdU4rDDK November 11, 2025
自学ノートのめあてを「小数のたし算のやり方で小数の引き算もできるのか?」としてやってきた子がいた。「0.1のまとまり」で見て、小数の引き算をやっていた。文章問題を作って解き、筆算までやっていた。予習というより、探究しているなと思った。 November 11, 2025
日常メモ
4歳と連弾して楽しかった
8歳が二段ベッドのはしごでスネを強打
4歳なぜなぜ期「なんでひとはだいしなの?」
8歳はなぞなぞ会社社長、最近3人社員が増えた
8歳筆算のプリント時間かかる
4歳発表会の練習の話たくさんしてくれる November 11, 2025
わたしは今後、この本の中の計算方法で生きて行きたい!
生きてゆく(`・ω・´)💨
もう筆算は捨てた
投げ捨てた➰🗑️ https://t.co/AawMW9GDhp November 11, 2025
まだ、小4はいける。算数はまだいけそう。
これくらいからずっと一緒に見てかないと無理なのかもしれない。。
でも、割り算筆算のあまりの書き方とか、かわってんだよ、、「・・・」とか書かないんだよ、下にほったらかしてていいの、これいいの?🤣 November 11, 2025
@2829_sub 個人的には、AIを使いこなす能力ってアナログな訓練や積み重ねが重要な気がしているんですよね。
計算機を使わずに、筆算やそろばんを使ったり、本で読んだことを実際に試したり、歴史の本を読むだけでなく現地に脚を運んだり… November 11, 2025
例えば13×4を42とやってしまう間違いなどはすごく多い。途中式や筆算を残すようにして、自分がやってしまいやすいパターンをチェックして直すのが、効率よく計算ミスを減らすコツ。
#中学受験 November 11, 2025
これ虎の6000kmが衝撃的だけどよく考えたら
・km⇔mの関係性わかってない
・掛け算の筆算できてない
という2点で魂子の方が相当ヤバい
虎はm→kmに直す際になぜか0が一つ増えてるけど魂子に比べると霞むレベル https://t.co/NfkhVCjR3m November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



