立憲民主党 トレンド
0post
2025.11.28 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#自由民主先出し
📌日中関係 国益を守る国会論戦を
「存立危機事態」巡って党首討論で
11月26日に行われた党首討論では「存立危機事態」を巡る高市早苗総理の衆院予算委員会における答弁がテーマになりました。
存立危機事態を巡って政府は25日に「従来の見解を維持し、見直しや再検討は必要としない」等とする答弁書を閣議決定しました。倭国政府の立場は不変であることを繰り返し説明していますが、中国政府は答弁の撤回を求め、事実に反する主張や、根拠不明の発信を繰り返しています。
こうした発信に対しては外務省がSNS等を通じて適切に反論しています。一貫している倭国政府の立場が、あたかも変わったかのような主張を国内ですることは、中国を利することにつながります。
立憲民主党の野田佳彦代表は党首討論で「お互いに激しくののしり合うような感情が生まれ、ヒートアップしてきている」と指摘しましたが、中国が一方的に主張していることに対して、このような認識を示すことは、まさに国益を損なうものです。
https://t.co/hdcy0WhvUb
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
70RP
今こそ声を大にして言おう。
【塩村あやかは、危険すぎる】
彼女にはAV新法で盛大に騙された。
今も苦境に喘ぐ女優・元女優は多い。
その首謀者こそが彼女だよ。
立憲民主党議員そして立憲民主党支持者は、彼女が詐術で沢山の人を苦境に陥れた前科がある事をもう忘れたのか?記憶力に障害でもあるのか??
立憲・塩村あやか氏 12歳タイ人少女の事件を受け、人身売買を厳罰化する法案を提出へ|東スポWEB https://t.co/dZqFBusxHI November 11, 2025
56RP
立憲民主党の米山隆一さんが意味わからない事を言ってますが、ここが倭国だというのを知らないのでしょうか?言ってる事がズレまくってるし、こんな人に政治を任せていたら本当に倭国が倭国じゃなくなりそうで怖いです! https://t.co/4it1yXRzUu November 11, 2025
55RP
#自由民主先出し
📌「国益の最大化が私の責任」
高市総理が就任後初の党首討論
高市早苗総理は11月26日、就任後初となる国会の党首討論に臨みました。
予算委員会等の形式と異なり、与野党の党首が政治家同士の「一対一」の討論を行う場で、高市総理は立憲民主、国民民主、公明、参政の各党党首に対して、「国益を最大化することが私の責任」と述べ、政権を担う覚悟と信念を示しました。
<財政運営 成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない>
立憲民主党の野田佳彦代表との討論では、日中関係が大きなテーマとなりました。
11月7日の衆院予算委員会で、高市総理の存立危機事態に関する答弁を巡って中国政府は強く反発しています。
これについて高市総理は「常に中国との対話に関しては建設的でオープンだ。対話を通じて包括的な良い関係をつくっていく」と述べ、戦略的互恵関係に基づくわが国の姿勢に変化はないことを強調。
存立危機事態については「事態の認定は実際に発生した個別具体的な状況に即して、政府が全ての情報を総合して判断する」との従来の立場を説明した上で、7日の答弁については「質問者はシーレーンの封鎖にも言及された。
事例を挙げて聞かれたので、その範囲で私は誠実にお答えした」と述べました。
財政運営について野田代表は「マーケットは警鐘を鳴らしている」と主張しました。これに対して、高市総理は「成長する経済をつくらなきゃ財政は絶対に健全化しない」との信念を力説し、「成長を損なう財政緊縮はかえって財政の持続可能性を損なう」とする国際通貨基金(IMF)の見解も紹介し、財政の持続可能性を重視する政権の基本姿勢を示しました。
<年収の壁 給与所得控除も併せて考え共に目的を達成していく>
国民民主党の玉木雄一郎代表との間では「年収の壁」がテーマとなりました。
高市総理は同党が主張する基礎控除を一律178万円まで引き上げることについて「かなり高所得者にも恩恵が及ぶ。
中・低所得者にターゲットを絞った方が良いのでは」と疑問を呈する一方、「給与所得控除も併せて考えながら共に目的を達成していく」と呼び掛けました。
非核三原則について公明党の斎藤鉄夫代表から見解を尋ねられた高市総理は「政策上の方針としては堅持している。
(安全保障)戦略3文書見直しに向けた作業が始まるが、明示的に非核三原則の見直しを指示した事実はない」と述べました。
参政党の神谷宗幣代表とはスパイ防止法について議論となりました。
高市総理は「インテリジェンス・スパイ防止法関連の法制をつくることは参院選の公約だ。今年、検討を開始して速やかに法案を策定する」との認識を示しました。
https://t.co/Xj9FNVSa0r
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
31RP
神谷さん、党首討論会。
短すぎない??
せめて5から10分はひとつの党に与えるべきではなかろうか。
立民はダラダラと質問できるのに、他の政党は少しだけ。
聞きたいことすらちゃんと聞けない。
ペース配分だって、相手の答え方次第で、時間もなくなる。3分で何を聞けって言うんだ。しかも、この議長は最後の神谷さんの発言さえ言わせなかったように感じた。
違和感がすごかった。
ぼくだけかな。 November 11, 2025
20RP
@NODAYOSHI55 政治と金の問題は大事です。
そんなこと ではありません。
立憲民主党が大金を払って菅野完さんの会社に作らせてるらしい動画はどんな動画ですか?
見てみたいです。 https://t.co/mwg9U7EggP November 11, 2025
17RP
これで立憲が倭国国を売って中国に利する為に存在していることが明らかになったな。倭国人は家族を故郷を守るため何をすべきか本気になって考える時が来たと感じて欲しい。次回の選挙は頼んだぞ!
【立憲民主党の低劣議論と自作自演の件】
nihonno_mikata https://t.co/4p9AAvF0Iy November 11, 2025
12RP
[やれんのか?やれないだろう(笑)]
現在の「政治とカネ」をめぐる議論には、明らかに不公平で身勝手な構造が存在している。各政党は、自らが受け取っている団体献金や機関紙収益には頑なに触れず、他党の献金問題だけを攻撃する。この姿勢そのものが、倭国の政党ガバナンスの低さを象徴している。
本来、政治資金の透明化を本気で進めるのであれば、自民党の企業・団体献金を禁止するのと同時に、立憲民主党・国民民主党の主要財源となっている労働組合からの献金も同様に禁止されるべきである。
さらに、共産党や公明党が高収益源としてきた機関紙の販売収入を、政党収入として計上することも禁止しなければ、公正な改革とは言えない。
要するに、やるならすべての政党に対し例外なく、公平・中立にすべての団体献金を禁止し、合わせて個人献金についても“実質的な団体献金の迂回”になっていないか、監査と検証を徹底する必要がある。
実際、名目上は個人献金でも、実態は団体資金の“分散偽装”というケースは少なくない。
1.団体 → 構成員へ資金提供 → 構成員名義で献金
2.団体が社員に半ば強制的に寄付をさせ、社員名義で献金
3.団体の経費で購入したパーティー券を社員名義に按分して記載
4.団体から現金を渡し、個人献金として届け出させる
5.子会社・関連団体を使い献金元を多重化して実態を隠す
といったパターンが典型である。
これらを封じなければ、どれだけ表面的な規制を導入しても意味がない。
結局、政治改革を徹底するのであれば、企業献金の禁止、労働組合献金の禁止、その他すべての団体献金の禁止、機関紙収益の政党収入への計上禁止を一体で行うしかない。
こうした徹底改革を国民が求めた場合、既存政党の多くは抵抗するか、沈黙するしかないだろう。それほどまでに、現在の政党は自らの利権構造に依存しており、ガバナンス意識が脆弱である。
そもそも選挙とは、本来、国民一人ひとりが独立した個人の意思で投票先を決めるべきものである。
団体が組織的に依頼・勧誘して票を集める仕組みは、本質的に民主主義の理念と相容れない。
選挙の度に大量の電話勧誘を行う創価学会に対して“迷惑”と感じる声が多いのも当然であり、政教分離という観点からも問題は指摘され続けている。
もし、ここまで徹底した政治改革が実現すれば、組織票の影響力は大きく後退し、最終的には個人としての実力を持つ議員だけが勝ち残る環境が整う。
結果として、政治の質は確実に向上するだろう。
👇自分たちの利権は守る典型 November 11, 2025
12RP
蓮舫の当選取り消して欲しいです
立憲民主党・蓮舫の当選を取り消して欲しい人‼️
手を上げるのだ🖐️
🙋♂️<公職選挙法守れ! https://t.co/jkDavMiltV November 11, 2025
12RP
昨日、国会で初質問に立った、立憲民主党の原田まさひろ衆議院議員の、買春処罰化に関する質問が素晴らしかったので、ぜひ多くの人に観てほしいです!
特にこのくだり↓、よく言って下さった!と思いました😭 きっと多くの当事者の心に響くと思います。
「私、実はここに立つ前は、買春を処罰する側に立とうと思って勉強したのでした。ところが、すればするほど、本当にそれでいいんだろうか、間違いないんだろうかということをいろいろ思ってきまして、特に、当事者の意見が参考に聞かれているということが国会ではないと思うんですよね。
私、社会福祉の人間ですので、2006年の障害者の権利条約で、私たちのことを私たち抜きで決めないで!という合言葉、スローガンが採択されてるんですけども、この問題も同じだと思うんですよ。
まず、どのモデルに行くかということは決めようとしないで、当事者の方を呼んで、そして意見を聞いて、当事者の方がどういうモデルを目指しているのかということを踏まえた上で、ぜひ今後のスケジュールを決めて頂きたいなと思っております。」
原田議員は、この分野を網羅する研究者でもあり、社会福祉士でもあり、また、国会議員を目指して11年間山形で諦めずに努力を続けられた、とても気骨ある政治家です。
昨日の原田議員の国会質問では、買春処罰化に関する質問のほか、約30分間、被災者支援、地方創生、悪質ホストへの改正風営法の適用、子どもの人身売買問題や10代等若年女性の性売買しない権利保障、精神病者に対する人権侵害の問題などなど、どれも聞きごたえ大なので、ぜひ以下の全編もご覧下さい。
https://t.co/N0wH9ljGue November 11, 2025
12RP
高市首相「そんなことより」に反発続々 朝日新聞、立民・蓮舫氏、共産・田村氏 党首討論
世間では企業団体献金廃止より議員定数削減のほうが関心が高いです。
何よりも実現が現実的なんです。
出来るほうから順番にやっていったら良いんじゃない?都合悪いんかな🤔
https://t.co/UiMHb3oOVi November 11, 2025
9RP
読売さん、あんた見出しからも本文からも、さりげなく「そんなことより」を外してるね。ばかなの? 何で議場がざわついたと思ってるんだよ。
【詳報】初の党首討論、高市首相が立民・野田氏に「定数の削減やりましょうよ」…議場がざわつく : 読売新聞オンライン https://t.co/fsmgJc9nYB November 11, 2025
7RP
ナヴィーンさんの強制送還を止め今すぐ在留特別許可を与えるよう求めます。
—緊急記者会見と院内集会 「つかんだ手離さない!」―
スリランカ出身のナヴィーンさんは、母国での政治活動を理由に命を狙われ、2004年に留学生として来日されました。難民申請をするも認定されず、3度の収容を経験し、うつ病を発症されました。現在は仮放免で、2度目の難民申請中です。
ナヴィーンさんは現在倭国人のパートナーであるなおみさんと共に生活しており、裁判においても「安定かつ成熟した婚姻関係を築いている」と認められています。先日、ナヴィーンさんのもとに「口頭意見陳述不実施通知書」と「手続終結通知書」が届けられましたが、倭国にしか生活基盤がなく、持病のあるナヴィーンさんは、家族の支えがないと絶望・悲観などから命を落としてしまうかもしれません。
11月21日に入管に出頭したところ、2回目の難民申請が実質的に審理されないまま終結し審査結果が不認定とされました。その際入管の職員は、「12月21日以降に、いつでも強制送還することが出来る」と口頭で通知したとのことです。年末年始にも送還が行われるかもしれない、極めて切迫した状況です。
ナヴィーンさんのお父上は、政党間抗争の中で命を奪われており、ナヴィーンさんも帰国を強いられれば命の危険があります。本人の病状を鑑みても、送還には耐え得ません。そんなナヴィーンさんを、個別の事情を聞くこともなく強制送還することは、人道上の見地から決して容認できません。
「国会議員の力で、強制送還を止めて欲しい」
ナヴィーンさん、パートナーのなおみさん、そして支援者の方々は、強制送還中止を求める国会議員の署名を集めることを決められました。「ナヴィーンさんの強制送還を止める会」を結成し、連日のように衆参両院の議員会館の部屋を回り、状況を説明し、要請への賛同を募りました。
皆様の熱い運動の結果、強制送還中止を求める要請には、立憲民主党・倭国共産党・れいわ新選組・沖縄の風、そして社会民主党の、計33人の国会議員の方々が賛同して下さいました。
今日の院内集会では、冒頭に国会議員による要請文を入管庁の担当者に提出し、その後ナヴィーンさん、なおみさん、支援者の皆さんが、それぞれの立場からスピーチを行いました。
ナヴィーンさんが多くの時間を割いてお話しされたのは、自分の窮状ではなく、参院選後ますます排外主義が広まっている倭国社会に対する危機感でした。ゼロプランは、強制送還の対象とされる外国人だけでなく、なおみさんのように共に暮らす倭国人をも傷つけてしまいます。正規の在留資格さえあれば働き、倭国社会で活躍することが出来る外国人を追い出すのは理にかなわない。ナヴィーンさんは倭国社会の行く末を案じ、そう訴えられました。
今は様々な場所でスリランカ料理を振る舞ってくれるナヴィーンさんが初めて料理を出したのは、「難民移民フェス」だったそう。自殺未遂をするほど塞ぎ込んでいたところにフェスへの参加を勧められ、小さい頃から食べていたパンケーキを作ったことがきっかけで料理をするようになったとのことです。「自分の命を救ってくれた難民移民フェスをこれからもやりたい。世界にも広げたい」と語るナヴィーンさん。在留特別許可が出れば、なおみさんと共にスリランカ料理のキッチンカーを出したい、という夢もお持ちです。
5月23日に発表された「国民の安全・安心のための不法滞在者ゼロプラン」により強制送還が加速し、倭国にいる外国人の方々に大きな不安を与えています。しかし、もし政府がいうところの「不法滞在者」を減らそうとするならば、第一に求められるのは倭国で暮らしたいと願う人たち、何らかの事情で母国に帰れない人たちに、在留特別許可を出すことではないでしょうか。
政府による排外主義や官製ヘイトを止めるのは、立法府の一員としての責任です。これからも市民の皆様と連携し、多様性を尊ぶ包摂社会の実現のため全力を尽くします。 November 11, 2025
5RP
「インテリジェンス」の理解を難しくしている一因が、その「広さ」です。
次の説明が読みづらく、混乱される方もいらっしゃるかも知れませんが、正確性を期すためとご理解ください。
国民民主党のインテリジェンス法では、次のように定義しました。
「インテリジェンス」とは、国の安全の確保、公の秩序の維持及び公衆の安全の保護(以下「国の安全の確保等」という。)に関する政策決定のために必要な情報の収集、整理及び分析並びにその結果の活用(以下「情報収集等」という。)を行うとともに、国の安全の確保等に関する重要な情報を保全し及び我が国に対する不当な情報収集等に対処することをいう。
故に、関係する省庁が多く、その活動の全貌が掴みづらいと思いますが、敢えてその理解を促進するために申し上げるなら、『シン・ウルトラマン』や『シン・仮面ライダー』は、インテリジェンスの一端を描いている映画です。
(「スパイ映画の見過ぎだ」との批判が立憲民主党ベテランのどなたかからあったようですが、ジェームズ・ボンドで理解するより遥かに現場の方々の苦労を窺い知ることができる教材ではないかと思います)
なお、一般的に「インテリジェンス」の語が示す意味は、情報、活動、体制と多義です。
文脈によってその意味をご判断ください。 November 11, 2025
5RP
これまでもメイド喫茶に対する偏見や差別がありました。その差別を10年以上以上繰り返して来た勢力が立憲民主党に働きかけ、コンカフェを規制しようとしています。この中にはメイドカフェも含まれます。高市総理の買春対策に乗っかって。
https://t.co/4F5sHANAEW
先日の院内集会では10人以上の国会議員など140名集めたようです。
JKビジネス規制条例の時にもメイド喫茶の規制は彼らによって画策されましたが、当時の関係者やファンの意見が許しませんでした。 November 11, 2025
4RP
#炎上覚悟で政党厳しめ一言採点
自民党 50点 (ストップ安)
ほんま大丈夫か…
維新の会 38点
煙立ち過ぎ大丈夫なんか…
立憲民主党 45点
令和版新進党どうぞ
国民民主党 42点
そろそろ腹決めてどうぞ
公明党 60点
現支持政党、とにかく建て直せ
参政党 5点
デマはやめろ
共産党 5点
安保なんとかしろ
社民党、倭国保守党 0点
何かいうことある?
チームみらい 40点
使ってもらえるようにアピールを November 11, 2025
4RP
〇この臨時国会の最大の焦点の一つは、企業・団体献金関連法案と定数削減関連法案の取り扱い。主戦場は、政治改革特別委員会です。その政治改革特別委員会で店開き(委員会の立ち上げ)に向けて、理事懇談会が開催されました。
また水面下ではさまざまな動きも始まっています。自民党の加藤勝信政治制度改革本部長、倭国維新の会の浦野靖人議員・金村龍那議員が、議員定数削減についての両党の協議状況について説明にいらっしゃってくださいました。聞く限りでは、法案化に向けてはまだまだ課題がありそうです。
企業・団体献金の受け手規制をかける法案を国会に提出した国民民主党・公明党の両党の議員も、有志の会に法案の説明にいらっしゃいました。今後より多くの政党に賛同を得るための修正の方向性などについて議論いたしました。
超党派選挙制度抜本改革議連では、先日ゼミで講義をする機会をいただいた谷口将紀東大教授に具体的な選挙制度改革案についてご講演いただきました。自民党、立憲民主党、公明党のそれぞれの重鎮議員から発言が相次ぎ、こうした議論を積み重ねることで選挙制度抜本改革についての党派を超えた意思が少しずつまとまりつつあることを実感いたします。次回は、具体的な選挙制度改革案をそれぞれで持ち寄って、自由な議論を行ってまいります。
今日の本会議で可決した医療法等改正法案の審議のお礼に、かつて有志の会にいた仁木博文厚生労働副大臣がいらっしゃいました。「令和の政治改革」の実現のために、初志と信念を貫いて行動してまいります。 November 11, 2025
3RP
政治とカネにウンザリする人は多い。でも「明日から全面禁止!」と叫んでも、何も変わらないことも多く人は知っている。まず企業・団体献金が政治家の財布に直で流れない仕組みに変えて、将来の全面禁止を目指す。立憲民主党のこの考え方は、現実的で漸次的と思う😃
>企業・団体献金の禁止という旗は降ろさないが、現実的に一歩でも前進するならという判断だ November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



