確定申告 トレンド
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
他人のカードで飛行機乗りまくってた二人組、ただの有害キモヲタと片付けるのは早計で、このひとたち摘発遍歴かなりヤバいですよ…。
9月
・虚偽確定申告で還付金1430万円
・他人の土地をAkippa登録、他人のカードで架空予約800件→キャンセル代貰いまくり
10月
・他人のカードで酒買いまくり150万円 November 11, 2025
3RP
「マイナ保険証」は期限切れで役所に行く必要があるので優秀ではなく利便性を欠く、と言う人がいるけれども、これは使っていない人の詭弁。一度使うと、高額療養費申請やら確定申告やらまでも楽になるし、公的医療制度などを低コストで存分に使える。利便性を考慮すればむしろ「マイナ保険証」だろう。 November 11, 2025
3RP
多分、確定申告で何が経費になるの?
ってわからない子が多いからざっくり経費になるものをまとめてみた。
ただ"100%経費"になるものが全部じゃないから注意(プライベートと配信兼用だと経費計算はまた違ってくる)
↓ November 11, 2025
2RP
【外国人の不動産購入に新たな規制の動き】
▼この内容を音声で楽しみたい方はこちら
https://t.co/hfI22v5jhT
こんにちは!YouTuber ウラケン不動産です。
先日、「外国人が不動産を購入する際に、登記簿に国籍の登記を義務付ける方向で政府が検討を始めた」という報道がありました。
https://t.co/So488zNKuF
今回は、この新たな動きの背景や問題点、今後の方向性について解説します。ぜひ最後までご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現行の登記制度の問題点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まず、現行の登記制度について簡単におさらいしておきましょう。
<登記簿の構成と現状>
現在、不動産登記簿は以下の3つで構成されています。
• 表題部:土地や建物の基本情報(地目・面積など)
• 甲区:所有者に関する情報
• 乙区:抵当権などの担保に関する情報
現行制度では、甲区に記載される所有者情報は「氏名と住所のみ」で、国籍の記載は不要です。
そのため、
• 所有者が外国籍か倭国国籍か?
• 倭国国内の不動産を外国人がどれくらい所有しているのか?
を正確に把握することができませんでした。
名前を見て外国人かどうかを推測できるケースはあるかもしれませんが、倭国国籍を取得した外国出身者の可能性もあります。
この点を改善するために、国籍記載義務化が検討されているのです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
規制強化の背景
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
では、この背景には何があるのでしょうか?
<不動産価格の高騰と外国人投資家>
近年、倭国のマンション価格は高騰し続けています。
特に白馬、ニセコ、富良野のようなリゾート地では、外国人投資家の積極的な買いが価格上昇の一因となっています。
政府が国籍記載を義務化するのは、外国人投資家の実態を把握し、過度な投機を抑制することが目的とされています。
<外国人による不動産購入の実態>
実際、2025年1月~6月に東京都内の新築マンションで外国に住所がある人が取得した割合は3%だったそうです。
意外と少ないと思われたかもしれませんが、この数字には「倭国在住の外国人」は含まれていません。
住所が国内にある外国人が購入しているケースもあるため、実際の外国人購入比率は、現行データより高い可能性があります。
そこで、国籍を登記させれば、より実態に近い数字を把握できるようになるというわけです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新制度の課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ただ、この制度にはいくつか問題があると考えられます。
<①遡及適用ができない>
まず、過去のデータを遡れないということです。
すでに登記されている物件について国籍情報を追記するよう遡及して適用するのは、現実的には不可能です。
そのため、対応が後手に回っている感が否めません。
<②法人名義で購入される場合の対応>
次に、法人で購入しているケースへの対応です。
非居住の外国人が倭国で法人を設立し、その法人名で購入している場合、国籍をどうするのかという問題があります。
会社の代表者の国籍も登記させるということで対応可能かもしれませんが、名義貸しで倭国人が代表取締役だった場合、実質的には外国資本の法人が購入していても把握できないという問題が残ってしまいます。
<③価格高騰抑制効果は限定的>
そもそも、外国人の実態を把握したい理由の一つに、不動産価格の高騰が止まらない点が挙げられます。
不動産価格が高騰している理由の一つとして、転売や投機目的での不動産購入があるわけですが、国籍を登記させたところで、これらを抑制する効果は限定的だと思います。
また、価格高騰が収まる効果はほぼないでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
外国人所有不動産に関する税務上の問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回の新制度にはこのようにいくつか課題がありますが、一方で今後の徴税強化のためのデータ収集目的としては十分だと思います。
例えば、外国人の所得税や相続税の徴収にあたっては、現状では以下のような問題があります。
<所得税の徴収における問題点>
以前のブログでも解説しましたが、外国人オーナーが倭国の不動産を賃貸に出す場合、一定の条件を除き、借主側が賃料の20%を源泉徴収する義務があります。
https://t.co/dB2U4LM1Cb
例:家賃10万円
→借主は源泉2万円を差し引いた8万円をオーナーへ支払う
→借主は源泉2万円を税務署へ納付
外国人オーナーがこの2万円を取り戻したい場合は、確定申告しなければなりません。
しかし、実際にはこれが徹底されず、課税漏れが生じている可能性があります。
<相続税の徴収における問題点>
外国人が非居住のまま倭国に資産を持っていた場合も相続税の対象ですが、実際のところ、税金を徴収することは難しい状況です。
なぜなら、相続税は申告納税方式なので、納税を逃れて海外に行ってしまった場合、税務署は外国まで行って税金を徴収することはできないからです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今後の対策の方向性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こうした問題があるため、外国人の購入実態をできるだけ正確に把握するという意味で、国籍を登記させるのは良い流れだと思います。
転売や投機のための不動産購入を抑制するためには、倭国も海外と同じように、外国人の不動産購入者に対しては、購入時に高い不動産取得税を課すべきです。
最初に高額な不動産取得税を徴収してしまい、一定期間経過後に売却した際に精算するというルールにすれば、買うだけ買って転売し、税金を納めずに消える・・・という行為を防ぐことができるのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上、今回は「外国人の不動産購入に新たな規制の動き」というテーマで解説しました。
高市政権になって、外国人の不動産取得問題については政府が深く切り込んでいくと思います。
倭国人が不動産を買えなくなる、家を買えなくなるという事態にならないように、先手先手でこうした規制を強化していっていただければと思います。
▼ウラケンに質問できるオンラインサロンはこちら
https://t.co/E4W3tZ1f67
▼LINE登録すると最新情報をいち早くゲットできます
https://t.co/ct5urnDqen November 11, 2025
1RP
freee1本で行く予定でしたが、今年は弥生も入れることにしました。
理由は、顧客紹介と確定申告のみの顧客対応です。目的の9割は前者。紹介会社に払うことを思えば高くない。そして、ソフトとして使えるしね。後者はfreeeでもまかなうつもりだったけど、折角だし使おうかなと。 November 11, 2025
確定申告の時期になると
コンビニのレシートや請求書が机いっぱい😓
仕訳に追われる。消費税、法人税、住民税…💸
これで節税できてるのか?資金繰りは大丈夫?と
夜も眠れない悩みに💡
全国の税理士から最適な先生を無料で紹介してくれて
経理と税金の悩みを一度に解決✨
[PR]https://t.co/F1YBOw2PMJ November 11, 2025
@TM4585622344521 つむっち!
引用ありがとう😆
まだまだ家のローン、子供の学費、借金だってある
もっともっと稼いで余裕できたらトラック辞めるよ
ちょっと成約多くてビビってるオラがいるけどね💦
確定申告ちゃんとしなきゃ🤣笑 November 11, 2025
【知らないと損する?「国保の子供均等割」の話】
「高校生の国保料軽減へ」というニュースが出ましたが、これの何が凄いのか。実は、会社員の健康保険と国保には、子供にかかるお金に「決定的な差」があるんです。
将来独立を考えている人も、今のうちに知っておくべき「保険料の罠」と「改正のメリット」を解説します。👇 #節税 #個人事業主 #確定申告 November 11, 2025
ずっと酷い話だと思って読ませて貰ってるんですが…
社長、建物や清算もそうだけど…そろそろ準備しなきゃヤバくない?もう確定申告の書類揃えてなきゃダメじゃない?
青色申告する為の明細どうする気なんだ…
専門職雇ってたらもっと早くから声かけてるよね?
個人でやる気かな… https://t.co/FteJXiCd18 November 11, 2025
@nennzyukazegimi 再調整を総務に相談、、、
(大抵は12月上旬までは対応してくれるとこが多いけど)
駄目なら確定申告で。。。
控除大きいから大事ですよね、、、 November 11, 2025
@heavynaichigo あー、そう言う輩いるよね、、、
長い事動物と暮らしてると「あ、今日は一万で済んだ!良かった」な思考に😆
毎年動物医療費を確定申告で落とせないものか、ホンキで考えるワタクシ👼 November 11, 2025
@takuro_kindle たくろうさん、おかえりなさい☺️♡
確定申告の時期ですねぇ…1年に1回なので毎年やり方を忘れて気持ちが億劫になります…笑
この分かりやすい図を見て準備を始めますね💪 November 11, 2025
せどりしてる人ほとんどが知らないこと教えてあげようか?
絶対見て損はさせない
今、規約変更でメルショ開くために古物商を急いで取ってる人多いよね(最初から取っとけ!)
それで来年9月からKSK2導入で確定申告しっかりやらないとAIが監視するようになるから簡単に税務調査くる
つまりちゃんと確定申告やらないと終わり
「当たり前だけど確定申告すればいいんでしょ?」
「もちろんずっとやってるわ!」
こういう人がピンチ
【せどりで仕入れた物は経費(売上原価)で落ちない】
これだけだと色々突っ込まれるから詳しく書くと
【仕入れた瞬間全部が経費になるわけじゃなく、1月から仕入れたもので年末まで残った仕入れ商品は“資産”として残る】
税務的には
売上原価 = 期首棚卸+当期仕入-期末棚卸
つまり
年末の在庫(期末棚卸)が多い
→ 売上原価が小さくなる
→ 利益が大きくなる
→ 税金が増える
まだよく分からないって?
✅2025年1月〜12月に商品を仕入れる
仕訳としては「仕入」などの勘定科目でいったん“費用側”に入る
年末に棚卸をする
1年の終わり(2025/12/31)に、
まだ売れてない在庫いくら分あるかを数える
その残っている金額が
「期末棚卸資産」=資産 として振り替えられる
式にするとこう
売上原価 = 期首在庫 + 1年の仕入 − 期末在庫
だから、
1月に仕入れた分が 年末まで売れずに棚に残っている
→ その残ってる金額は 期末在庫としてマイナスされる
→ 結果的に「その部分は、その年の経費になっていない」
= 実態としては
「売れるまで本当の意味では経費になってない」
ってゆうこと
だから年末にたくさん仕入れろ!
っていう情報発信者いたら気をつけてください😇
資産が多いと税金高くなるので
だから実店舗って年末に在庫処分とか年末セールとかしてるんだよ!
ってことでシェアしてあげてね! November 11, 2025
悪役令嬢と学ぶ、確定申告。 〜これも経費になりますのよ〜【DLsite限定ボイス付き版】 確定申告ボイスコミック制作委員会 https://t.co/l06sPUoQ7e November 11, 2025
#自由民主先出し
📌マイナ保険証 便利でより良い医療へ
12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みに
従来の全ての保険証は12月1日に有効期限満了を迎え、2日からはマイナ保険証か資格確認書で医療機関等を受診することになります。
政府は、便利でより良い医療を受けられるマイナ保険証への積極的な切り替えを呼び掛けています。
マイナ保険証を利用して医療機関を受診することで、過去の薬剤情報や特定検診の結果等のデータに基づくより正確で質の高い医療を受けられるようになります。
また、マイナポータルでの確定申告時に医療費控除が簡単にできることや、突然の手術・入院でも高額支払いが不要になることもマイナ保険証のメリットです。
マイナ保険証で医療機関等を受診するためには利用登録が必要です。これまでマイナ保険証を利用したことがなくても「マイナポイントのキャンペーンの時に登録していた」「医療機関等で試しに使ってみたときに登録していた」という場合もあります。
マイナ保険証の利用登録状況はマイナポータルから確認することができます。利用登録が済んでいない場合は、マイナポータル上でそのまま手続きができるほか、医療機関・薬局の受付窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーやセブン銀行ATMで行うことができます。
マイナ保険証の利用登録をしていない人は、保険者から発行・送付される資格確認書(カード型、はがき型、A4型等)を利用してこれまで通りの医療を受診することができます。
マイナ保険証は、保健医療の向上を図り、最適な医療を実現するための医療DXを推進する基盤となります。政府はマイナ保険証の積極的な利用を呼び掛けています。
今年9月からは、マイナンバーカードを追加したスマートフォンでマイナ保険証を利用できるようになりました。
スマートフォン対応の医療機関等は順次拡大しており、スマートフォンをかざすことで医療機関や薬局を受診できるため、利便性がさらに向上しています。
https://t.co/9UC68HRv8u
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
話題の6%キャッシュバックの仮想通貨クレジットカードTria(年額225ドルの最上位プラン)を契約したのでまとめ。
まず結論から言うと、日常使いのクレジットカードとして検討している方はスルーした方が幸せになれると思う。
理由1:税金の計算が恐怖
デビット型だから、100円でも決済するたび「利確」扱いになる。
年間数百回の決済レートを全部記録して、損益計算して確定申告とか正直しんどい。還元のメリットより事務コストの方がデカい。
理由2:還元が「トリアトークン」 6%は現金ではなく、独自トークン。
これ一番の注意する所。キャッシュバックの6%は現金じゃなくてトリアトークン。
こういうトークンは総じて価格が下落するので、受け取った時には6%分のキャッシュバックかもしれないが、トークン価格が下がれば実質的には還元率が下がる。
理由3:隠れコストで実質利回りは4%
交換手数料、Visa手数料、為替スプレッド(0~1%前後で設定されている)で6%から削られる。
何回か利用した感じだと実質3.5%〜4%程度のポイント付与率。
年会費(約3.4万円)の元を取るには年間100万円の決済が必要だから、普通の節約目的じゃ割に合わない。
という事で、キャッシュバックのポイント目的で手に入れても、殆どの人にとっては意味がないカードという事になるというが現在の結論。
ただ!!!!それでもワンちゃんあるなら(実際僕はしばらく使ってみようかなと思う)
理由1:年会費は「エアドロ参加券」 まだトークン未上場の今、カードを使っている=初期貢献者として、将来のエアドロップ(給付金)が降ってくる可能性が高い。
Web3界隈では、こういう初期投資が一発当たれば、年会費225ドル(約3.4万円)なんて誤差になるレベルで回収できることが稀にある。その「宝くじ代」と考えれば安い。
理由2:トリアトークンの価値上昇の可能性
これはデメリットとしてさっきあげたけど、メリットとトレードオフの関係にあってトリアトークンの価格が上がれば6%だったキャッシュバックが実質的には10%にも1000%にもなる可能性を秘めている。
要は「買い物をしながら、未公開株を積み立てている」感覚に近い。
理由3:高利回りステーキングへの期待 ウォレットに入れておくだけで最大15%(予定)このあたりはまだ調べなきゃいけないけど、セルフカストディ(自己管理)だからこの手の企画で良くある持ち逃げみたいなリスクをすることでの相手側のメリットが無い。
ということで今ザックリ調べたのはこんな感じ。
まあどちらにしても普段の付いてるポイントが1%から6%になる!!お得じゃん!!みたいな小さな利益の為に(小さくはないけど)手を出すべきものではないかな。
宝くじ枠。
仮想通貨が真に目指していた、決済手段としての役割を実現するために必要なサービスへの参加って感じ。
ということで、売りたいだけのアフィ目的みたいな紹介じゃなかったし、これ見て作りたい!!!
ってなる人は相当な変人だとは思うけどもしそんな方がいたら下記から作ってください(僕に少しのお金が入る)あと、ある程度調べたので質問等あればリプください(ここ間違ってるとかも欲しい。)
https://t.co/GC9pIFTHEo November 11, 2025
韓国の国保料算出は合理的
倭国は確定申告額で決めるので「簡単に誤魔化せる」
倭国の都道府県税、市区町村税、健康保険料(国保料)は確定申告をした課税額で決める
なので「非課税対象」にすれば、地方税、国保料、後期高齢者保険料は免除
国民年金も保険料免除
確定申告で「無収入や低額所得で申告」が抜け道
社会保険事務所へは「国保料金減免申請」(国保支給額は半額になるが)
コレをして高級車や高級外車倭国の乗る(生活保護受給と異なり、制限はない)
無収入なのに高級車に乗っても倭国のシステムでは問題はない
だが韓国は許さない
「無職、無収入でガイジンが韓国国内で暮らしているのはオカシイと、申告額に関わらず
正規労働の同国外国人平均所得額で計算をした国保料を徴収」
国保料の支払いが「1ヶ月遅れると、国保登録抹消をして保険機関で使用が出来ない」
それでも、「韓国の国保は中国人に食い尽くされている」
韓国、ガイジンに対する規制強化では倭国よりも上 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



